I guess for some honorable mentions there should be: - KOF '97 - Ralf Jones' Galactica Phantom - Realbout 2 Garou Densetsu - Ryuji Yamazaki's Yodan Drill lv 5. - World Heroes Perfect Neo Dio's Beast Unleashed ...and one of the most hateful Super MOves ever created: Street Fighter III 3rd Strike Gill's Resurrection. XD
竜虎乱舞懐かしい、当時コマンドがわかなくてSNKに電話してみたら受付のお姉さんが教えてくれたの思い出した。
いい時代ですね。
今なら会社に繋がる電話番号なんて公表されてなくて、よくあるご質問コーナーに誘導されたり
コールセンターの電話番にあしらわれるのがオチですね。
格ゲーブームの初期から、SNKは度肝を抜くような必殺技やキャラクターを次から次へと生み出してくれてる。
龍虎乱舞を練習するためにわざとダメージを食らってそのまま負けるというのを昔よくやった
ラスプーチンの秘密の花園だけは絶対に喰らいたくない!
龍虎の拳はほんとに偉大なゲームだったんだなぁ
やっぱ乱舞系という言葉の語源になった龍虎乱舞は凄いなあ
瞬獄殺も秘密の花園も、演出を加えた亜流みたいなもんだからな
龍虎の拳は他にも飛燕疾風脚とか色々アイデアが豊富だった
秘密の花園は初段で倒すと最初から全部スローモーションでとても楽しい。
最高に楽しい時代。
あの楽しさは忘れられない。
新作が出る度にワクワクだった。
龍虎乱舞を超える技は無し。
やっぱ惚れる。
こっから乱舞技ってのが出来たよな。格ゲー以外にもいろんなゲームの必殺技になった。
私にとっては初代ストリートファイターの波動拳です
その威力とスローになる演出に心奪われました
瞬獄殺が一番好きだな。無駄な動きが無くて洗練されてる感じがいい!
秘密の花園は恐怖
ストリートファイター2Xの豪鬼が瞬獄殺で乱入してくるところは痺れた
お見事キャプテン
出てくるはずのボスキャラが目の前でボコボコにされて隠しボスが出てくるっていう演出のパイオニア
本物の左とん平 す
竜虎の拳は必殺技がどれも格好良かったから当時衝撃的だったな
キャラの顔がはれあがったり服が破れたり演出もすごくよかった
龍虎の拳の『パカーン!』て音がすこ
ネットが無かった頃は、ゲームの隠し要素が多くて楽しかった
今は発売して3日も経てば、隠し要素も裏技もバグ技も全部wikiで明かされてしまう
昔はカプコンとSNKがそれこそ数か月の間に続々と新作を出していて良い時代でしたね。多少の粗さは許容して楽しく遊んだものです。
龍虎乱舞はコマンドを探し出せ的なキャンペーンをやっていた気がする。仲間うちでも誰も見つけられず、出せた日には「何今の!?」とゲーセンでヒーロー扱いでした。
Tohma Red
コマンド書いたハガキ送るとテレカあげます的なのあったかも
龍虎乱舞は確かに当時衝撃だったなぁ・・・
体力減ってるときにやけくそでレバガチャしてるときに偶然出たりして
「なんだあれスゲー!」ってもてはやされたことあったの思い出したわ
自分は、まだ格ゲーが日本に浸透してなかった頃に、初代ストリートファイターを人がやっているのを見て、リュウが昇龍拳を敵に当てたら、敵の体力が格段に減ったのを初めて見た時が衝撃的でした。今は懐かしい思い出です。
あれもコマンド表示なかったですよね
うちの近所のゲーセンはテーブル型ではなく大型筐体タイプでした
サガットの倒し方(しゃがんで弱パン連打)含めて当時のゲーメストにお世話になりました
ちなみに初代はファイティングストリートですよ
また、そーゆー知ったかをw それはPCエンジンの移植版の変更タイトルです(あと、一部の海外販売名もあったかな)。ストリートファイターは正式なアーケード版タイトルです。じゃないとストIIが2の意味無いでしょ?
ソースはリアルタイムでアップライト筐体をバンバン叩いてた、おれ自身。
@@emte6537 俺も押し込み式をロケテからやりまくってたけど
筐体ちがったっけ?
どわすれなら申し訳ない
早い反応にびっくりしたw
へー、リアルタイムでやってた人が言うなら、絶対とは言い切れんかも知れんが、おれも発売当初からやってたが(田舎だったのででロケテはないのでやってないが)、少なくても、俺のやってたのはそうだったよ。あと当時友人のゲーメストを借りて読んでたけど「ファイティングストリート」とは書いてなかったし、PCエンジンで出る時、もちろん欲しいなと思ってチェックしてたから、その時はじめて「ファイティング~」と言うタイトルを目にしたのを覚えてるけどね。結局CD-rom2もって無いんであきらめたけど。
気になるならグぐったりwiki見たらどう? 後、確かアップライト筐体はアタリ製で、結構細かい部分に差異があったらしいので、そういうことが原因かもしれない(アタリ製はwiki情報)。
龍虎乱舞は行きつけのゲーセンの先輩から教えて貰ったなぁ。缶ジュース買ってきたら教えてやる言われて買ってきて、教えてもらう時のゲーム代は先輩に出させてチャラだった。初めて他のゲーセンで出した時、隣の台の子がゲームオーバーしながら見入っていた視線に優越感覚えたり。
確かにネットが無い時代だったのは極めて大きい。よく行く店のいつもの風景の中で、突然だったりザワついてたり、価値ある体験だったよね。
僕は父親に教わりましたねw
将来は格ゲーで食べていける時代が来るって言われ、教えてもらったんですよ。
使わなかったのはいい思い出
ジョルノジョバーナ 様
えっと、伝授をしてくれたは・・・。
まさか、DIO様?w
さすがDIO様。格ゲーで食っていけるということを予知している。
そこに痺れる憧れるぅ〜
瞬獄殺系の技って制作側にとっても
演出とか作るの楽だからいろいろ量産されていったよね。
大昔、波動拳のコマンド↓↘→+Pを連続で入力する概念が自分にはなかったので↓、↘、→と一個一個丁寧にレバー入力して全く技が出せなかった思い出が・・・・・・そして試行錯誤の末レバーを適当にぐるっと回してパンチを押して技が出せたときのあの喜び、百円硬貨を握りしめて後ろで自分の順番を待つドキド感。懐かしいわ!
あ、分かります笑笑
全然波動拳出なかったですよね汗
I really, really thank you for putting English subs.
It made it a lot easier to watch, you have my thanks for that.
(Also, you selected perfect moves)
The Haohshokouken was definitely the pioneer on specials and the Ryoku Rambu in DM's. I'm glad you include them in the list.
+Don Vecta
Thank you.
I'm happy for your words.
I guess for some honorable mentions there should be:
- KOF '97 - Ralf Jones' Galactica Phantom
- Realbout 2 Garou Densetsu - Ryuji Yamazaki's Yodan Drill lv 5.
- World Heroes Perfect Neo Dio's Beast Unleashed
...and one of the most hateful Super MOves ever created: Street Fighter III 3rd Strike Gill's Resurrection. XD
+Don Vecta
Nice choices. :^D
And I agree with you.
Resurrection is one of the most stupid moves!
ネオジオで、出てたゲームは斬新なのが多かったな。
瞬獄殺が一番衝撃だった。
動画に無いのだとKOFのガード不能のギャラクティカファントムや、
X-MENvsストリートファイターのサイクロプスの超必の画面全範囲ビーム攻撃や、
ジャスティス学園のタッグ必殺技(2キャラ必殺技)や、
説明書に無い技である、幽遊白書2のタコ殴りや、ドラゴンボール超武道伝の瞬間移動かめはめ波が
印象的な必殺技だな。
ネットがなくて攻略本もすぐ出ない時代のアイテムや技を見つけた時の感動はもう味わえないなぁ
infinity ism
100円玉を耳に入れて 中学生を掻き分けてゲーセン行って全クリしてドヤ顔かましてた小学校5年の頃が懐かしい
ブランカのアフゥって声が一番の衝撃
龍虎乱舞はキングのとどめに使うのが一番望ましい
龍虎乱舞、当時簡単に出せる人に憧れました。
鉄拳kumaのオナラと
ジャスティス学園なら愛と友情のツープラトンも衝撃でした。
ギースはレイジングストームのかっこ良さもあったけど、
一番衝撃を受けたのは当て身だった。
後はサムライスピリッツの半蔵のもず落とし、
一瞬の隙を突いて高速ダッシュから垂直に持っていかれると悔しい、というより脱帽だった。
ラスプーチンに関してはゲームというよりプレイヤーのメンタル攻撃だよな
まだ龍虎乱舞の存在が知られてない時、たまたまコマンドミスで出た時の驚愕と全身の震えは忘れられない。
後、自分にとってはギースのレイジングストームとデッドリーレイヴとクラウザーのカイザーウェイブは対戦格闘ゲームの中でも至高の超必殺だと思う。
龍虎乱舞の最後のところの、ボウリングでストライク出した時みたいな効果音(カポーン♪)が好きです(´∀`)
めっちゃわかる笑
龍虎の拳の何が恐ろしいって、しゃがみ弱パンチ当てただけで同じ音が鳴って敵が吹っ飛んでいくところ
ラスプーチンとキサラの奴はゲームセンターで最初に見た瞬間吹いた…25年ぐらい前か…
龍虎の拳は格ゲーの可能性を広げた凄いゲームですね。昔友達が龍虎乱舞を龍虎ランブルだと言ってたのを思いだした。
覇王コマンドはその後の格ゲーに定着していったなあ。
ギースのレイジングは、今見てもかっこいいすなー。
個人的にはダックキングのブレイクスパイラルも、なかなか出せなくって
コツつかむまで苦労した思い出がw
なんだかんだで納得のbest 10
龍虎乱舞で思いだしましたが
ある日トモダチと飲みに行った帰りの電車の中で
目の前に顔がズタボロで、いかにも集団でボッコボコにされたんだろうなぁって人が居たんですよ
隣のともだちが小さな声で「カポーン」って言って
笑いそうになるのを死ぬ程こらえてた記憶がよみがえりました
龍虎の拳は斬新なゲームだったけど、以降の格闘技ゲームにかなり影響与えてるよね。超必殺技の存在や隠し超必、乱舞技だけでなく、挑発の導入、ズームインズームアウトでど迫力な演出等。ストーリー仕立てになってるのもよかった。
+nobuhiro1978
あらゆる格闘ゲームがそれぞれのシステムを参考にしてどんどん進化していきますね!
最近では鉄拳のパワークラッシュ→ストⅣのアーマー属性
レイジアーツ→スーパーコンボ
などがありましたね^^
当時コンビニの軒先に立ったままやる高さの筐体があって。(田舎じゃその程度)
イヨマンテ・サンダース
GTAsaではコンビニの中にアーケードゲームがありましたw
そんな感じかな?
駄菓子屋の前のガチャガチャとゲームの筐体。
あれが田舎ではコンビニにもあったよ。
20年も前の話。
SNKは新しいものがすごかったよね。
曲のセンスも凄く良くてかっこよかったなぁ。ギースにしょうゆ
奥義爆裂究極拳のコマンドを必死に探したのはいい思い出、なのかなぁ・・・
+momogarasu 必殺真空投げも探したわ
くっそなついw
ばくれつきゅーきょっけーん! をひたすら連発した記憶
「ゴジラ怪獣大決戦」のモスラの隠し超必殺技「モスラ&バトラ攻撃」に一票。
秘密の花園・・・この技を初めて出した時はあっけにとられ、後ろで俺のプレイを見てたギャラリーは大爆笑してたな。
あの技相手が女性キャラだったらヤバイと思ったw
あの技相手が女性キャラだったらヤバイと思ったw
りんくり 男でもヤバいわ
又吉私
その通りですねwwwwww
最初に見た時は後ろで見てて
友達と(え!ホモ!)って皆んなで大笑いしたなぁ〜🤣
懐かし〜〜
龍虎乱舞は確かに驚いたなぁ~。当時偶然レバガチャで出たことがあって、
一緒にいたみんな目が点になってたw
+長嶋伸泰なつかしいですね~。私も龍虎の拳2と餓狼伝説スペシャルにはまってました。そりゃ、レバガチャで発動したら誰でも驚いちゃいますよね!
わかるわかるw自分も当時スーファミでメチャクチャ入力してたらいきなり出て、次の日学校で自慢した思い出があります笑
XYZ to
懐かしいw
偶然出たとき「なんだこの技!?」ってゲーセンで友達とスゲー驚いたなあ
ファミ通かなんかで技の方法を知ってからはゲーセンで最初のステージで
わざと瀕死になって出そうとして失敗して100円損したりしてたなーw
龍虎乱舞は、確かメーカーのSNKが「超必殺技を探せ!」みたいなキャンペーンをやっていましたね
先着で何かプレゼントがもらえたような
龍虎乱舞は当時驚いたもんだしすごいワクワクしたな。
個人的に衝撃的だったのはマブカプ全般の全画面必殺技、画面いっぱいに攻撃当たるってすごすぎだろ!というバカみたいな感想で驚いてた。
ジョジョのDIOのザ ワールドの時止めと承太郎のザ ワールド返しは衝撃でした
楽しく観れました。自分は、餓狼伝説のキムが相手の頭上で足ふみ?攻撃が好きでした。
ラスプーチンが気になって何回もみてしまう
VF2のアキラスペシャル初めて見た時衝撃だった
龍虎乱舞から暫くして、久々に「どうやって出すんだろ?」と思った技だったね。確かに。
ストIIのガイルや春麗も非公開のコマンドありましたよね。当時はそれがゲームに深みを与えてくれた感じがしましたね。
ナイス。技の選びのセンスがいいね。
個人的には初見バスターウルフが一番印象に残ってる
バーンナックル的なダッシュパンチでぶっ飛ばすのかと思ったらぶつけた拳爆発させてぶっ飛ばすのは当時超興奮した
ゲームのランキング系動画が腐る程あるけど、殆どまともなのがないなかとても説得力あるまともなランキング動画だと思う。
シリーズを重ねる毎にネタが濃くなるワールドヒーローズ好きだったなあ
イケメン枠のブロッケンが「ポチッとな」とか爆笑したわ
…ラスプーチンの扱いってロシア人怒らなかったのかなあ
ジェラシーボンバーは確かに腹たつわぁw
龍虎乱舞は納得の1位。瀕死の状態になって初めて出せる一発逆転の大技だったからね。メーカーから存在すら知られてなかったし、コマンドも発表されてなかったから、神秘性もあったw龍虎は他にもズームイン・ズームアウト、顔面の変形、OK時の演出とか・・色々新要素もあって個人的には格ゲで一番好きだったのに、餓狼やサムスピに比べて人気がなかったせいか冷遇されてたのが悲しかったな~
衝撃的だった必殺技がテーマなら、覇王翔吼拳を紹介せざるを得ない…!
あの時代ならではのロマンを感じますね、胸が熱くなる
懐かしいなぁ(笑)
小学生の頃や龍虎の拳とか
個人的にはサムスピの一閃も上位レベルだな。ボタン3つ同時押しするだけで大ダメージ。怒り爆発後の駆け引きがいつも熱かった。
デミトリ「男の血は吸いたくない」
デミトリ「どうした物か、、、そうだ!!女にしてしまえば良いんだよ!!」
正に逆転の発想!って、元から女性キャラも変身させてるんだよね。
でもザベ子とサス子はGood!
「SVC CHAOS」の女体化ゲーニッツは俺の嫁、異論は一切認めん!
0:59ラスプーチンのキャラの濃さと必殺技のアレ…
絶対にリアルでやられたくないw
保毛田や芸なら喜ぶかも?
餓狼伝説2のライデンのスーパードロップキックも衝撃でした…
10位から既に度肝抜かれた。
俺も10位が一番印象に残ってる
+杉山貴大 あの技ってダイナミック無理心中だよなw
Be ju-donn
ミッドナイトブリスって今流行りの女体化の先駆けのような感じがする
瞬極殺はやられても衝撃だけど判定が投げ技なのが何より衝撃。
ブランカの声可愛いw
アゥフッ!
すげー今更だけど
KOF97、98のラルフのギャラクティファントムが個人的に一番衝撃だった
あれ、カウンターで喰らったらHP満タンでも即死というロマン技
3:48
これって永井豪漫画「ドロロンえん魔くん」の雪子姫じゃねーか・・・
そっくりというか衣装も髪色髪型装飾品とまんまなんだけども
まぁ許されてた時代だったからか
豪鬼の瞬極殺はかっこいい
ゼロ2で、小竜巻着地瞬間に発動とかやってたなぁ……
確かに龍虎乱舞はビックリしたが、初代スト1も波動拳などのコマンド表記がなく、ビックリした覚えがある。
そうだね。逆に言えば必殺技を隠しにしていた当時の格ゲーシ-ンの風潮は、スト1が走りだったとも言えるよね。当時友人とやってて「波動拳」「竜巻旋風脚」は仲間内で発見されてたが、「昇竜拳」だけはメストで公開されるまでは分からなかったのをおぼえてる。あと「竜巻旋風脚」のボイスSEが「たつまき!」が「ひっさつ!」と聞こえる派もいて、技公開で答え合わせされたのもいい思い出話。後オマケに、竜巻のコマンドは実はコンパネ横の少年のイラストが表していた(アップライト筐体)と
当時友人と爆笑していたのが懐かしい。
超必殺!
知らないのもありましたが、
懐かしい~
反則!ってこどもの頃に叫んでたな
龍虎乱舞出すの凄く楽しんでた✨
龍虎ならリョウ推し餓狼ならギース一択
鉄拳のキング、ニーナの連続技が観たいです。
龍虎の拳2のアトミックスマッシャー(球)の発射後の上下誘導も。
KOF9?のタクマで飛燕疾風から斬裂拳(漢字間違いかも?)につながるような、連続必殺技特集をお願いします。春麗の天昇脚が何かにつながる?
めっちゃ!!懐かしい‼top20か30まで作って欲しいです‼
格ゲー史において革新的だったものもあれば、ネタ方面で知名度のある技もありって感じですね。
個人的にはブリスに一票です。これがあるからデミトリはお祭りゲーで客演しづらいという話も聞きますし(笑)
最近の一位はまあダントツでRミカのバッドリーピーチですけどね!
+逢坂 孝臣
規制が入ってしまったのがちょっと残念でしたが、それでもバッドリーピーチはインパクト抜群ですよね(笑)
ブリスは最新のグラフィックで是非もう一度見てみたいです!
ストZEROの瞬獄殺も隠し技だった。コマンド見付けようとしていた友達がいて、たまたま通りかかった自分がモリガン使いだったんで、試しにダークネスイリュージョンのコマンド入力したら技が出て、友達に驚かれたのが懐かしいw
ヴァンパイアハンター2(セイヴァー後に出たマイナーチェンジ版)のフォボスに対してブリスを『弱P+強P』で仕掛けると、体操服&ブルマ姿になり、何故か干からびずに燃える。というこだわりの隠しコマンドがありましたなぁ……。
吊り上げるとめくれた体操服から白いおなかが見えるのがまた、フェチ心をくすぐり……。
FABは後にプロレスラーが実践することになるという…
あと、投げコンボというのを初めて採用した鉄拳のキングとニーナも衝撃的だった
個人的にはテリーボガードのパワーゲイザーかなぁ。
シリーズが新しくなるに連れて、どんどん進化していく技に圧巻だった。
真サム天覇封神斬、餓狼MOWアンニュイマドモアゼルなど、勝つことよりも大技を決める事に夢中だったなぁ
ガンガン行進曲だと木端微塵の術もツッコミどころ満載で好きだった。
懐かしいなぁ、青春の1ページだわ。自分的にはサムスピ零SPの絶命奥義(だっけか?)で喰われる奴が衝撃だったなぁ。
覇王翔吼拳、龍虎乱舞は衝撃的だったわ
る
でも、パンチで止められる。
初めて瞬獄殺見たとき卑怯だと思ったわ。
ファイナルベガのファイナルサイコクラッシャー❗と、
ギルのセラフィックウイング❗どちらも厄介でした😢
同じくギルのリザレクションも衝撃を受けましたね😵
龍虎乱舞の見どころは1回攻撃を繰り出す度に2ヒット判定が出る、、、ではなく
最後に繰り出すビルドアッパーが、ジャンプして地面から離れているにも関わらず
水平方向にスライドしたあとノーモーションで縦方向のジャンプに変わるところだw
ヴァンパイアセイヴァーのバレッタのビューティフルメモリーも最初に見たときは衝撃的だった…
俺的にはバーチャ2晶スペシャルだな!難しすぎて何度も練習した
私は地味にギースの当て身かな。
そして、ギースの曲のかっこよさ。
ボスキャラ感も文句なし
やっぱ腐れ外道の絶命奥義でしょ
いやーなつかしいw1位は納得というか予想通りでしたね!個人的にはブリスよりはモリガンのDIの方が衝撃的でしたが。必殺技ではないですが、侍魂の覇王丸の遠距離立ち大切りがある意味超必殺技だと思いますw
飢狼スペの隠しボスとして龍虎のリョウが出てきたのを思い出しました。今思えば、あれがKOFに発展していったのですね。
1位:龍虎乱舞
アーケード版「龍虎の拳」は、リョウとロバートの2人だけでしたが、スーパーファミコン版はMr.カラテも乱舞を持っていました。(ほかのキャラクターもスーファミ版オリジナルの隠し超必殺技を持っていて、藤堂ですら冥王武雷陣(所謂、超重ね当て)という名の超必殺技もありました)
2位:ミッドナイトブリス
「SVCカオス」(SNKプレイモア)「ファイティングジャム」でも使われたデミトリのEXコンボ。「SVCカオス」でブリス化されたSNKキャラがマニアックすぎるところが。なかでもゲーニッツのブリス化は、ある有志たちによって一人歩きして・・・・。「ファイティングジャム」のほうは、血を吸う演出が控えめになっちゃいましたね。
近年のネットゲームで見られる「艦これ」の艦娘(かんむす)、「エミル・クロニクル・オンライン」のアルマ・モンスターなどの擬人化ビジネスのルーツは、ミッドナイトブリスかもしれない。
初めまして宜しくデゴザル😊
「X-MEN」のスパイラルが使うメタモルフォーゼもインパクト抜群だと思うw各キャラに変身しながらの乱舞だからw
1位が龍虎乱舞、2位が覇王翔吼拳なのはとても納得出来ます