Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
30プリウスから60プリウスに乗り換えての感想です。シャシー剛性、足回り、ステアリング、運転の楽しさ、安全性、安心感が格段に上がっています。車幅が広くなったにも関わらず、私にはまるで狭くなったかと思わせるくらいに分かり易く感じます。パノラミックビューモニターを付けてるお陰もありますが(30にも一応付けた)角をこするなんて事がなくなりました。それに狭い道、夜間での対向車とのすれ違いも本当に安心感が違い過ぎます。要因は、PDA他アシスト機能のお陰とかでステアリングが非常に安定しているからくるものでしょう。心も安定するからむやみに飛ばす気にもなりませんよ。トヨタの傑作中の傑作です🎉
コメントありがとうございます!仰る通りで全体的に余裕を感じる仕上がりですね。試乗だけではわからなかったこの車の良さを、ここ最近では実感しています。
60プリウスオーナーです。先進装備が下手な高級車よりもついていて満足度が高い。1つ1つにおいて、専門的に見ていけば他の車には敵わないが、平均的に見た時に400万ちょっとでしかもこの燃費で乗れるのかと思うとかなりお得感を感じさせるをえない。あと何より本格的なスポーツカーや高級車には敵わないが、平均以上の速さが魅力。加速がとにかく良い。出だしはもちろん中間~高速域も早い。座位が低いとか視界が少し悪いとか癖はあるが、それを許容できるのであればとても良い車ですね。逆にプリウスくらいで文句あるようだとスポーツカーは乗れないかな😅ガソスタ店員とか車について話し合う機会がある時に、「私もレンタカーでたまに乗りますが凄く良いですよね。」とか言われますね。
補機バッテリーが短期間で上がると聞いたんですが、オーナーさんの車は大丈夫ですか?
@@はらだひろし-f1g あがりますね😅ただプリウスに限局した症状ではなく、最近のトヨタ車?全般に言える事みたいです。Dにも相談しましたが、どうも最近の車は先進装備があちらこちらに付随しているためにあがりやすい環境にあるみたいです。自分の実際にあがった状況下で共通した事例僕の場合洗車時にあがりだったのですが、①原因候補がドラレコ録画機能です。少しの振動でも作動し録画を2時間~続いてるとあがってしまった。②もう一つが車の遠隔キーも原因です。遠隔キーは常に車体とやりとりしているのですが、その際に車のバッテリーを使うようです。エンジンかけることなくキーを持って2時間以上車周りをウロウロしていると常に通信状態になってしまい、ルームランプもずっとつけぱなしになりますし(ルームランプはLEDなのでこれだけではあがらないとは言われてましたが、通信による負担にのしかかるのは確かだとも。)非常にあがりやすい状況になるのは確か。僕がDから告げられたのは主にこの二点でした。
コメントありがとうございます!キーとの通信や、走行中に得た情報の送信など、影で電力を使用する動きは多いようです。ドラレコのオフはある程度有効な対策かと思います。情報提供ありがとうございます!
コメントありがとうございます!乗っていなければかなりバッってリーが弱くなります。毎日乗られない場合はメンテナンス充電器の用意もオススメです。
ありがとうございます!60プリウスは総合的なバランスの良さは素晴らしく、ハイブリッド車と思えない加速のレスポンスの良さは特筆すべき点かと考えております。今後も新たな可能性を追求していきたいと思います。
30プリウスから、4年落ちの50PHVGRに乗り換えましたが、60プリウスも楽しそうですね。
コメントありがとうございます!運転の楽しさという観点では、50系よりもさらに進化を感じる仕様です。
30プリウス後期を中古で購入して8年経って15万キロ超えても元気に走ってくれてるけど60プリウスはかっこいいと思います!欲しいと心から思う車が久しぶりに販売されたなと思っていて乗り換えを検討しています🤔ただ30が心地良くて愛着もあり乗り換えるかずっと悩んでます😂ハイブリッド車の新しい可能性を60プリウスには秘められていると思うので心をくすぐられました!
さすが、プリウスを知り尽くした方のコメントだと思いました。実際、60系の進化、方向性はハイブリッドの今後の姿を示してると思います。ハイブリッドの先駆者だからこそのハイブリッドリボーンだと思いますね。
コメントありがとうございます!どの世代も何らかの先駆けになっていたのがプリウスです。60系プリウスにも新たな可能性を感じています。
30プリウスに6年で8万キロ乗ってから、60PHEVに乗り変えて9か月で11000キロ走りました。良い車で気に入っていますが、一つだけマイナスを感じているのは、エンジンが動いているときの音が30の時よりうるさくなった点です。60HEVはどうでしょうか?
30から60プリウスUに乗り換えてエンジン音がどうの感じた事はありませんね。言われて耳をすませば聞こますか‥‥そんな事より車の出来が飛躍し過ぎて毎日楽しく小径ステアリングホイールを握りしめ(ホントは軽く握って添えている程度)運転を楽しんでいますよ🎵静かで低燃費で気楽なウラカン/ペルフォルマンテ気分でね😂
@@数井隆 代車の関係で2台の60PHEVに乗って同じだったから、個体差ではないです。HEVだと静かなのか、U、Xの1.8Lエンジンは静かなのか?
noriomさんPHEVですか?素晴らしい車みたいですね。Uより遥かに静かそうですが‥‥因みにUのエンジン↔モーターの切り替え音は30からすると分からないくらいです。私はEVモード表示が消えたらアクセルを戻しEVモードを探すくらいで、エンジン音は意識してアクセルを踏んだ時くらいしか分からない程度です。
コメントありがとうございます。60プリウスHEVもエンジン音は従来モデルより大きく感じます。それと同時に、全体的にスポーティな味付けに感じますので、エンジン音もある程度の演出なのかとも考えております。
@@kyoei-japan やはりエンジン音は大き目ですか。1.8Lは30と同じくらいで、2.0Lだと大き目か。PHEVなので、殆ど電気走行でロードノイズだけで走ってますが、遠出して電気が無くなってエンジンが動き出すと途端にエンジン音が聞こえてきて、その時の音が30より大きいのが残念に思ってしまいます。ちなみに、PHEVにしたのは、真夏でも車中泊で一晩中アイドリングなしでエアコンを使えるからです。
60プリウス xグレードをデイライト化しようと思い2色LEDを検討しています!可能でしょうか?
コメントありがとうございます!色が切り替わる電球は、デイライトに使用すると車検に通らない可能性がございますので、弊社での作業はお受けすることができません。回路がつながっていれば点灯させることは可能だと思います。よろしくお願いいたします。
30プリウスから60プリウスに乗り換えての感想です。
シャシー剛性、足回り、ステアリング、運転の楽しさ、安全性、安心感が格段に上がっています。
車幅が広くなったにも関わらず、私にはまるで狭くなったかと思わせるくらいに分かり易く感じます。
パノラミックビューモニターを付けてるお陰もありますが(30にも一応付けた)角をこするなんて事がなくなりました。
それに狭い道、夜間での対向車とのすれ違いも本当に安心感が違い過ぎます。
要因は、PDA他アシスト機能のお陰とかでステアリングが非常に安定しているからくるものでしょう。
心も安定するからむやみに飛ばす気にもなりませんよ。
トヨタの傑作中の傑作です🎉
コメントありがとうございます!仰る通りで全体的に余裕を感じる仕上がりですね。試乗だけではわからなかったこの車の良さを、ここ最近では実感しています。
60プリウスオーナーです。
先進装備が下手な高級車よりもついていて満足度が高い。
1つ1つにおいて、専門的に見ていけば他の車には敵わないが、平均的に見た時に400万ちょっとでしかもこの燃費で乗れるのかと思うと
かなりお得感を感じさせるをえない。
あと何より本格的なスポーツカーや高級車には敵わないが、平均以上の速さが魅力。加速がとにかく良い。出だしはもちろん中間~高速域も早い。
座位が低いとか視界が少し悪いとか癖はあるが、それを許容できるのであればとても良い車ですね。
逆にプリウスくらいで文句あるようだとスポーツカーは乗れないかな😅
ガソスタ店員とか車について話し合う機会がある時に、「私もレンタカーでたまに乗りますが凄く良いですよね。」とか言われますね。
補機バッテリーが短期間で上がると聞いたんですが、オーナーさんの車は大丈夫ですか?
@@はらだひろし-f1g あがりますね😅ただプリウスに限局した症状ではなく、最近のトヨタ車?全般に言える事みたいです。
Dにも相談しましたが、どうも最近の車は先進装備があちらこちらに付随しているためにあがりやすい環境にあるみたいです。
自分の実際にあがった状況下で共通した事例僕の場合洗車時にあがりだったのですが、
①原因候補がドラレコ録画機能です。
少しの振動でも作動し録画を2時間~続いてるとあがってしまった。
②もう一つが車の遠隔キーも原因です。
遠隔キーは常に車体とやりとりしているのですが、その際に車のバッテリーを使うようです。エンジンかけることなくキーを持って2時間以上車周りをウロウロしていると常に通信状態になってしまい、ルームランプもずっとつけぱなしになりますし(ルームランプはLEDなのでこれだけではあがらないとは言われてましたが、通信による負担にのしかかるのは確かだとも。)非常にあがりやすい状況になるのは確か。
僕がDから告げられたのは主にこの二点でした。
コメントありがとうございます!キーとの通信や、走行中に得た情報の送信など、影で電力を使用する動きは多いようです。ドラレコのオフはある程度有効な対策かと思います。情報提供ありがとうございます!
コメントありがとうございます!乗っていなければかなりバッってリーが弱くなります。毎日乗られない場合はメンテナンス充電器の用意もオススメです。
ありがとうございます!60プリウスは総合的なバランスの良さは素晴らしく、ハイブリッド車と思えない加速のレスポンスの良さは特筆すべき点かと考えております。今後も新たな可能性を追求していきたいと思います。
30プリウスから、4年落ちの50PHVGRに乗り換えましたが、60プリウスも楽しそうですね。
コメントありがとうございます!運転の楽しさという観点では、50系よりもさらに進化を感じる仕様です。
30プリウス後期を中古で購入して8年経って15万キロ超えても元気に走ってくれてるけど60プリウスはかっこいいと思います!
欲しいと心から思う車が久しぶりに販売されたなと思っていて乗り換えを検討しています🤔
ただ30が心地良くて愛着もあり乗り換えるかずっと悩んでます😂
ハイブリッド車の新しい可能性を60プリウスには秘められていると思うので心をくすぐられました!
さすが、プリウスを知り尽くした方のコメントだと思いました。
実際、60系の進化、方向性はハイブリッドの今後の姿を示してると思います。
ハイブリッドの先駆者だからこそのハイブリッドリボーンだと思いますね。
コメントありがとうございます!どの世代も何らかの先駆けになっていたのがプリウスです。60系プリウスにも新たな可能性を感じています。
30プリウスに6年で8万キロ乗ってから、60PHEVに乗り変えて9か月で11000キロ走りました。
良い車で気に入っていますが、一つだけマイナスを感じているのは、
エンジンが動いているときの音が30の時よりうるさくなった点です。
60HEVはどうでしょうか?
30から60プリウスUに乗り換えてエンジン音がどうの感じた事はありませんね。
言われて耳をすませば聞こますか‥‥そんな事より車の出来が飛躍し過ぎて毎日楽しく小径ステアリングホイールを握りしめ(ホントは軽く握って添えている程度)運転を楽しんでいますよ🎵
静かで低燃費で気楽なウラカン/ペルフォルマンテ気分でね😂
@@数井隆
代車の関係で2台の60PHEVに乗って同じだったから、個体差ではないです。
HEVだと静かなのか、U、Xの1.8Lエンジンは静かなのか?
noriomさん
PHEVですか?
素晴らしい車みたいですね。Uより遥かに静かそうですが‥‥
因みにUのエンジン↔モーターの切り替え音は30からすると分からないくらいです。
私はEVモード表示が消えたらアクセルを戻しEVモードを探すくらいで、エンジン音は意識してアクセルを踏んだ時くらいしか分からない程度です。
コメントありがとうございます。60プリウスHEVもエンジン音は従来モデルより大きく感じます。それと同時に、全体的にスポーティな味付けに感じますので、エンジン音もある程度の演出なのかとも考えております。
@@kyoei-japan
やはりエンジン音は大き目ですか。1.8Lは30と同じくらいで、2.0Lだと大き目か。
PHEVなので、殆ど電気走行でロードノイズだけで走ってますが、遠出して電気が無くなって
エンジンが動き出すと途端にエンジン音が聞こえてきて、その時の音が30より大きいのが
残念に思ってしまいます。
ちなみに、PHEVにしたのは、真夏でも車中泊で一晩中アイドリングなしでエアコンを使えるからです。
60プリウス xグレードをデイライト化しようと思い2色LEDを検討しています!
可能でしょうか?
コメントありがとうございます!色が切り替わる電球は、デイライトに使用すると車検に通らない可能性がございますので、弊社での作業はお受けすることができません。回路がつながっていれば点灯させることは可能だと思います。よろしくお願いいたします。