Это видео недоступно.
Сожалеем об этом.

受験数学至上最もズルい問題 高校数学で厳密に証明できるの?【発想の鬼】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 янв 2022
  • 発想力無限大を要する難問です。難問というか、思いつかないと何も出来ない問題です。私にはとけません。(賢い答えがコメント欄にあります。敗北しました)
    ーとんすけ'sプロフィールー
    中学:ネトゲ廃人(2万時間プレイ)
    高校:偏差値43の公立で英語欠点連発
    大学:立命館大学数理科学科首席卒
    大学院:ワシントン大学大学院(確率専門)
    いま:データサイエンティスト・業務コンサル
    --機材等--
    ・使用カメラ amzn.to/3dMd20q
    ・使用レンズ amzn.to/3oNuKH6
    ・ラインスタンプ www.line-tatsuj...
    ※リンクはAmazonアソシエイトを含みます

Комментарии • 381

  • @user-jv3ru5gd4v
    @user-jv3ru5gd4v 2 года назад +523

    2=x^xとすると2^1/x=xとなり,x=p/q(p,qは自然数)を代入すると,2^q/p=p/q⇔2^p=(p/q)^qより左辺整数,右辺分数より矛盾.
    よってxは無理数である為,無理数^無理数が有理数となる例が存在する.

    • @user-jv3ru5gd4v
      @user-jv3ru5gd4v 2 года назад +88

      言い忘れましが2^1/x=xの時点でx>0なのでp,qは自然数でなくてはいけません

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +99

      かしこ

    • @haisekaneki9157
      @haisekaneki9157 2 года назад +4

      最後のセンテンスって言えてんの?なんで必要十分になってんの?

    • @sakakkiedx5052
      @sakakkiedx5052 2 года назад +22

      じゃあ2=x^xの実数解はいくつだろって思って調べたら、x=e^{W(log2)}だそうな。(W(x)は f(x)=x(e^x) の逆関数で、「ランベルトのW関数」と呼ばれる)
      あえて小数で近似を取ると1.56くらい。これを設問の反例に使うために無理数かどうかを直接確認するのはまた大変そう。やはりコメ主のやり方は賢い

    • @user-jv3ru5gd4v
      @user-jv3ru5gd4v 2 года назад +69

      2=x^xの自然数解がないことを示していませんでしたね(^^;;
      x>0よりx^x

  • @yenyen9234
    @yenyen9234 2 года назад +51

    ルート2の解答考えた人、人生楽しそう

  • @user-jw7ds4cq3g
    @user-jw7ds4cq3g 7 месяцев назад +8

    「√2^√2って結局有理数なの?無理数なの?」という疑問が残りますが、
    実は√2^√2は無理数(さらには超越数)であることが知られています。
    (ゲルフォント シュナイダーの定理から直ちにわかります。)

  • @TheSteel13
    @TheSteel13 2 месяца назад +6

    受験数学的にはすごくズルいんだが
    数学的発想としてはとても良い
    発想としてとズルいって話になってしまうと背理法なんて全部ズルいってことになっちゃうし

    • @user-kl7hd2vv3e
      @user-kl7hd2vv3e Месяц назад

      実際背理法を脳死で使えない推論体系も存在するよ
      俺はそこまで過激じゃないけど、そう言う層も一定数いるって話だ

  • @user-kp6ph2qm3f
    @user-kp6ph2qm3f 2 года назад +81

    問題文を見て具体的に値を代入する(実験する)作業を行って気付いてほしいと佐賀大の先生たちは思われたのでしょうか?
    いずれにせよ、解答がきれいで感動しました!

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +11

      感動はしますね🥺

  • @rainrain2782
    @rainrain2782 2 года назад +21

    お嬢様部の人らこれ解いて入学したのかと思うとお見事ですわ

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +5

      あっぱれですわ

  • @yu100nabeyan
    @yu100nabeyan 6 месяцев назад +15

    クイズノックのふくらさんが絶賛してた証明ですね!
    ふくらさんの解説で感動したのを覚えてますが、入試問題としては解せない、ズルい証明という気持ちもわかります…
    証明として簡潔でわかりやすいので綺麗ですが絶対に解けない気はしますね笑

  • @Ryo-ob1wn
    @Ryo-ob1wn 2 года назад +169

    阪大、横市でも類題が有りますね。佐賀大でこれは解けるのは医学部生ぐらいでしょうね...

    • @kusobakaCH
      @kusobakaCH 6 месяцев назад +5

      医学部志望でも厳しいと思うな

    • @TheSteel13
      @TheSteel13 2 месяца назад +2

      これは学部云々とか得意不得意というより
      普段から数学をパズルのように使って遊んでるかどうかみたいな感じですね
      一度出てしまえば受験数学の過去問のひとつってなるからより広範囲な過去問をあさって対策してる人なら解ける問題に成り下がりますが

    • @Nido0034
      @Nido0034 Месяц назад

      高一だけど解けたよ

  • @user-im6zb3nl7b
    @user-im6zb3nl7b 2 года назад +79

    おすすめに出てきたけど、概要欄見る限り、この人、数学に超絶ずば抜けてて凄いなぁ。
    動画も楽しいし

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +13

      他は小5レベルです

  • @user-jr4pb8dp9v
    @user-jr4pb8dp9v 2 года назад +87

    直接反例を探すのであれば、x=sqrt(2),y=log_2 (3)としてx^(2y)=3が一番簡単かと思います。yが無理数であることの証明は背理法を使えばすぐにできます。

  • @perimetros314
    @perimetros314 2 года назад +121

    (√2)^log[√2]3はどうですか?
    √2は無理数
    log[√2]3 = m/n
    ⇔ 3 = √2^(m/n)
    ⇔ 3^(2n) = 2^m
    は素因数分解の一意性から自然数解なし

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +22

      PERFECT!

    • @bubblytalker1
      @bubblytalker1 2 года назад +22

      自分もこれでした。底をeとしてしまうとln2が無理数かどうかの証明できないので、これで回避です。

    • @user-rd7mz5qf3u
      @user-rd7mz5qf3u 2 года назад +1

      京大の過去問では?

    • @user-ym8ez2cw5e
      @user-ym8ez2cw5e 2 года назад

      @からあげ 阪大では?

  • @SPIDERMAN3219
    @SPIDERMAN3219 2 года назад +24

    佐賀大出身ですが、この動画を見て「ああそんな過去問があったな」と思い出して懐かしい気持ちになりました。
    まぁ自分が受験した年の前年なんですけどね。

  • @ryoyatamaki7439
    @ryoyatamaki7439 6 месяцев назад +7

    e^ln2は思いついたけど真の模範解答を聞いてこれがエレガントかってなりました。

  • @youngbirdknight675
    @youngbirdknight675 2 года назад +27

    初見殺し過ぎてワロタ
    佐賀大の答えでもとんすけの答えでも、回答できた人は才能ありってことで合格にしたいw

  • @Sara3linger
    @Sara3linger 2 года назад +28

    そういう証明の仕方がありますよって導入で言ってくれたらいい問題ですね

  • @zzk4275
    @zzk4275 2 года назад +55

    a=√2, b=2log[2]3で、a^b=3となる。aもbも無理数を証明するのは高校の範囲内なのでこれが一番簡単だと思った。

  • @mui_nyan
    @mui_nyan 2 года назад +10

    誘導で(√2^√2)^√2 = 2 を事前に求めさせられてるならまだしも、自力でこの式思いつくのはバケモンwwww

  • @Waiwaiootoya
    @Waiwaiootoya 2 года назад +16

    非構成的証明、の意味をこれで知った

  • @user-uk9gs3le5b
    @user-uk9gs3le5b 2 года назад +8

    √2^2(log[2](3))=3
    とか?
    √2が無理数であることの証明は有名.
    log[2](3)が無理数であることを示す.
    log[2](3)=n/m ,(m,n∈ℕ,互いに素)とすると
    3=2^(n/m)
    3^m=2^n
    このようなm,n∈ℕ は存在しない.
    故に2log[2](3)は無理数.

    • @user-uk9gs3le5b
      @user-uk9gs3le5b 2 года назад

      あ、他の方がコメントされてましたね...

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад

      いやでも、そこを思いつけるのは天才

    • @user-uk9gs3le5b
      @user-uk9gs3le5b 2 года назад

      @@tonnsuke
      ありがとうございます、天才だなんてとんでもないです。
      “ずるい”方解答はエレガントではありますが、制限時間付きで解くならこっちが本筋ですよね。

    • @MultiYUUHI
      @MultiYUUHI 2 года назад

      log2.3が無理数を示せの素因数分解の一意性からの背理法は割りかしユうめいだよ

  • @user-cj8jk3fr2w
    @user-cj8jk3fr2w 2 года назад +37

    ずるい解答の方が何がずるいのか全く分からなかった、めちゃ良いと思った

    • @user-te3vn4qq2y
      @user-te3vn4qq2y 2 года назад +11

      ぱっと、無理数^無理数=無理数の反例として、制限時間内に誘導もなしにあれを思いつけと大学側が要求するのはさすがに良くないと思いますが、どうでしょうかね?普通の問題として考えるのではなく、入試問題として考えてみましょうね?🙌

    • @user-fv1kk5zy8g
      @user-fv1kk5zy8g 2 года назад +1

      @@user-te3vn4qq2y 誘導ついてなかったらカスみたいな悪問だと思う

    • @user-su8ir3mn1e
      @user-su8ir3mn1e 2 года назад

      @@user-fv1kk5zy8g 横市は誘導ついてた

    • @user-cj8jk3fr2w
      @user-cj8jk3fr2w 8 месяцев назад +2

      何一つ難しい知識はいらないし、高校生の基礎で
      綺麗に証明できてる
      暗記競争よりこういうのが発想できるか問う方がよっぽど良い

    • @Lv-rn8il
      @Lv-rn8il 6 месяцев назад

      へー

  • @tbeturan9887
    @tbeturan9887 2 года назад +15

    「無理数^無理数」って表現で入試問題が記載してるならなんか意外だな、と思って調べたら元の問題の表記は「無理数の無理数乗」なんですね

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +3

      みやすさ重視しました😙

  • @miner1227
    @miner1227 2 года назад +111

    伝説的な良問ですね。あまりにも鮮やかな論法で、強烈に印象に残ってます。
    log2の無理数については
    ・(x,exp(x))の有理点は(0,1)のみである
    という定理を認めれば明らかですが、この定理自体が大学レベルなのが辛いところです

    • @miner1227
      @miner1227 2 года назад +27

      ちなみにこれはリンデマンの定理の系として得られる定理です。a≠0が代数的数ならば、exp(a)は超越数。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +26

      exp(a)まで超越数になるんですか!!!すごい

    • @naggi9453
      @naggi9453 2 года назад +56

      伝説的な良証明ではあると思うけど、その場の工夫で基本どうにもならない上に、知ってる人との差が明確にですぎるのでとても良問とは思えない

    • @dobdobd
      @dobdobd 2 года назад

      @@scovillain952 わかりみが深い

  • @sinh74at
    @sinh74at 2 года назад +7

    クイズノックの動画で福良さんが好きな問題として挙げていましたね!

  • @oaki3789
    @oaki3789 2 года назад +4

    んー、入試問題集って出版社が勝手に出してるだけで、log2を使った答えは出版社の模範解答で大学側が期待した答えじゃないと思う。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад

      大学側は何を期待していたんでしょうか
      逆に気になります

    • @aquacrown9654
      @aquacrown9654 2 года назад

      @@tonnsuke
      固定されているコメントの解法が一番正統で、それを期待したのかなと思いました。
      x^x=aの形にしてから有理数解を仮定して背理法で反例になることを示す。
      使っている道具は王道だと思うので。

  • @user-jc4ow5xk5f
    @user-jc4ow5xk5f 2 года назад +3

    自分が佐賀大学受けたときsin36°だったかな?誘導はあったのですが、5回回転して180°になるみたいなので行列を使って値を求める問題がありました。最近は一橋大学が面白い問題で有名ですが、佐賀大学もたまに面白い問題だしてきます

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +1

      一橋も面白い問題出してますねえ😚

  • @p0utan
    @p0utan 2 года назад +3

    1+√2は無理数である
    (1+√2)^正の整数=n+m√2と表すとn,mはどちらも正なので右辺が整数になることはない
    したがって(1+√2)^k=(3以上の整数)となるkは無理数であり、これは反例である
    いろんな回答があり得る良い問題、必ずしも知識や天才的ひらめきは必要ないと思います

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад

      論理構造が見えません😢
      どうなってるか教えて下さい🥺
      ・右辺が整数ならkは整数ではないのは分かりました
      ・右辺が整数となる無理数kが存在することは分かってません

    • @p0utan
      @p0utan 2 года назад

      @@tonnsuke
      例えば有理数p/qを持って(1+√2)^(p/q)=3と書けたとすると両辺をq乗して(1+√2)^p=3^q
      p,3^qは整数なので矛盾します(正確にはpは0ではないので)
      ちなみに(1+√2)のところを一般の代数的数に置き換えても少し条件をつければ同じような反例ができます☺

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад

      (1+√2)の有理数上(制限あり)が無理数になることは理解できました!
      そこからでいくと、f(x)=(1+√2)^xの連続性からf(x)が有理数になるxがあって、xは有理数ではないので無理数になるってことで、反例につながる感じですかね?
      もともとの方針と合ってます?
      賢い方法ですねえ😍

    • @p0utan
      @p0utan 2 года назад

      @@tonnsuke
      ありがとうございます、あってます!
      連続性から解の存在は言えます、が高校の範囲でその論法が許されるのかは自信ないですが😀

  • @user-lw6ku9eq2o
    @user-lw6ku9eq2o 7 месяцев назад +1

    問題文と会話することを誘導するような問題ですね。
    初見の感想
    「えらいフワッとしたこと聞いてくるな。見た目的にはもっともらしいが」
    出題者の意図はおそらくこうでしょうか↓
    仮にこの命題が真であるならば、「無理数であること」即ち「有利数でないこと」を証明しなくてはならない→√2が無理数とかの時に背理法使ったな(そう言えば)。
    この命題が偽であることを示したければ、反例を一つでも示せば良い→何か具体例(有理数になる時)ないやろか。
    そや!2のlog(2)3乗=3ってあったな。なんか使えへんやろか。
    みたいな(笑)
    その場で見てから問題文と「会話」できる能力が必要な点が、ちょっと東大チックなんですよね。阪大とか神大とかの青チャート何回解きましたみたいな反復訓練を問う問題でないところが、「良問」(美しい)であり「悪問」(ちゃんとした数学指導者についていないとそもそも出発点に立つことができない。ある意味不公平)とも思います。
    ところで背理法での証明って、美しいですよね。その命題の真偽について、予備知識的に事前に知っていなくても、「証明」自体はきっちり完結して、結果的に「証明」ができてしまう辺りが。
    コメント長々と失礼いたしましたm(_ _)m

  • @nakchauchau
    @nakchauchau Год назад +1

    こりゃ面白い
    一休さんが出しそうな解
    ひと休みひと休み😚

  • @metallikalm4336
    @metallikalm4336 Месяц назад

    受験で出されたら何を求められてるんだって感じだけど、クイズ的に出されるのは面白いと思う
    実際初めて見た時は感動した

  • @user-qn5yj9pv1p
    @user-qn5yj9pv1p 2 года назад +21

    はじめまして。
    ゴリゴリの文系人間ですが、この問題だけは瞬間で√2の反例を思いつきました。
    恥ずかしいですが、国立大の数学で唯一完璧に解けたかもwww
    先生のような数学達人にはツッコミ所のある問題なんですね、
    勉強になりました。

    • @tbeturan9887
      @tbeturan9887 7 месяцев назад +1

      すごすぎる

    • @satoshin4644
      @satoshin4644 6 месяцев назад +1

      文系の方が解きやすい問題なのかも

  • @user-bd7ij9jh3n
    @user-bd7ij9jh3n 7 месяцев назад +1

    aを底、bを真数として対数をloga(b)と書くと
    (√2)^(2log2(3))=3
    √2は無理数、2log2(3)も無理数だからこれが反例になる。
    √2が無理数なのは背理法で簡単に証明出来る。
    2log2(3)=log2(9)
    これが有理数だとしてa/bとすると
    2^(a/b)=9
    2^a=9^b=3^2b
    これは素因数分解の一意性に反するから、2log2(3)は無理数
    多分、高校数学ならこれで○じゃない?

    • @user-bd7ij9jh3n
      @user-bd7ij9jh3n 7 месяцев назад +1

      とおもったらコメント欄で既に指摘されてた。皆賢いな…

  • @user-yf4cg3lr5k
    @user-yf4cg3lr5k 2 месяца назад

    数学とは別に数学的思考力の試験科目にして、20分この問題だけ解かせてどれだけ発想できるかで点数をあげる方式にしたら良さそう。
    数学として出題するならこの問題は間違いなく捨て問題。

  • @EM-nz4di
    @EM-nz4di 2 года назад +28

    数学好きだけど浅ーく触った程度だよ勢でもわかる解説助かります!

  • @user-ud3qc5xw2x
    @user-ud3qc5xw2x 2 года назад +41

    直観主義者なので排中律が使えません……

    • @MS-gq4gx
      @MS-gq4gx Месяц назад

      一緒に基礎の公理を認めましょう!(すみません)

  • @picopicohammer
    @picopicohammer Месяц назад +1

    「無理数^無理数」で2つの無理数が同じ数じゃないといけないと錯覚してしまった

  • @user-jl6mz6hg3b
    @user-jl6mz6hg3b 2 года назад +75

    (√‬2^‪√‬2)^‪√‬2
    =√‬2^‪(‪√‬2*‪√‬2)
    =‪√‬2^2
    =2
    (‪√‬2^‪√‬2)が無理数になるとした場合、それを‪√‬2乗した時に有理数が出るから
    無理数^無理数=無理数の反例になる
    (‪√‬2^‪√‬2)が有理数とした場合
    無理数^無理数=有理数
    となってこれも反例になる
    って感じですかね

    • @user-xr7pe9mb9q
      @user-xr7pe9mb9q 2 года назад +9

      自分もこの解法がベストかなって思いました

    • @user-xh3uo3yi6y
      @user-xh3uo3yi6y 2 года назад +22

      動画でやってね?

    • @user-mc4dg7dl6w
      @user-mc4dg7dl6w 2 года назад +3

      これすき

    • @user-tp5ni5lg6j
      @user-tp5ni5lg6j 2 года назад +6

      動画ちゃんとみましたか…?

    • @user-if7il7mx6q
      @user-if7il7mx6q 2 года назад +1

      @@user-tp5ni5lg6j まー動画見る前に書いたんやろ

  • @morita..
    @morita.. 2 года назад +6

    教授がすごい

  • @shigena99
    @shigena99 2 месяца назад

    とんすけさんでも知らなかったってことはこれはマイナーな問題だったんですね。
    たまたま私はこの問題の解答を読んだことがあって、そのときにはそのユニークな発想に感銘を受けました。
    論理的な素晴らしい証明だと思ってましたが、素晴らしいという感覚を持つのは変ですか?

  • @tangenttikuwa
    @tangenttikuwa Месяц назад

    大学以降はこんな証明どうやって思いつくん?ってやつばっかりだけど、この問題はまだ構成的に解くこともできるからまだマシだと思ってしまう

  • @user-lb7qp5fd4b
    @user-lb7qp5fd4b 2 года назад +1

    最初にこの問題見た時も√2で解きましたが、これで終わりでええんかってもやもやしましたね

  • @user-lc6sv4fq1c
    @user-lc6sv4fq1c Год назад +2

    高校入試ってめっちゃ簡単なのに、大学入試はどの大学の問題も難しいよな~

  • @user-xs2mb4zc6k
    @user-xs2mb4zc6k 2 года назад +4

    数年前、自分の持っていた、数研出版の教科書傍用問題集に類題が載っていて、「最初の小問が、底3、真数2の対数が無理数の証明があり、次に別の小問があり、最後の小問がα、βが無理数の時、αのβ乗が整数である例を作れ。」という問題でした。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +1

      ほほぉ
      ちゃんと誘導があってさすが数研出版ですねえ

  • @user-kc9qu9rs4v
    @user-kc9qu9rs4v 2 года назад +2

    この問題ほんとすき

  • @tte1317
    @tte1317 2 года назад +33

    そもそもで高校数学の範囲だと指数同士の掛け算は有理数までしか定義されていないと思います。だからこそこの問題は難しいなと思ったのですが、模範解答みて思わず笑ってしまったw

    • @shibari_4869
      @shibari_4869 2 года назад +2

      一応高校数学範囲でも、簡単な説明で無理数乗も定義して、指数法則を実数の範囲まで広げてますね

    • @user-kg3eg4xc4u
      @user-kg3eg4xc4u 2 года назад +4

      そこの記述が高校数学は曖昧なんですよね。有理数と有理数の間には無理数が存在すること、指数関数が連続であることを感覚的に前提として無理数乗を定義しているように思います

    • @y.-_-.y
      @y.-_-.y 2 года назад

      数Ⅲは結構ガバガバだって先生が言ってた!

  • @michinokukenta4850
    @michinokukenta4850 2 года назад +5

    拝見させて頂きました。要は「a,bとも正の無理数の時、a^bは無理数である」命題の真偽を問うているわけですね。
    答えは他のコメントやご解説の通り「偽」ですが、a,bの具体的数値が無理数であることを厳密に証明する必要があるとなると、a,bの値を慎重に選んでしまいます。
    無理数を証明しやすい数値として、私でしたら「a=√2、b=2log2|3」を挙げます。

  • @tamashii_olympic
    @tamashii_olympic 2 года назад +39

    √2(無理数) の log₂9(無理数)乗 は 3(有理数)ですよ!
    √2 log₂9 のそれぞれが無理数であることを示すのは難しく無いはずです
    自然対数が無理数であることの証明は難しいですよね( ˘•ω•˘ ;)💦

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +6

      2009年佐賀大(教育3)の問題みたいです!
      log_2 9って無理数なんですか!?ちょっと考えてみます:)

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +6

      無理数でした... log_2 9は思いつかない!!かしこすぎます

    • @tamashii_olympic
      @tamashii_olympic 2 года назад +15

      @@tonnsuke log₁₀3が無理数であることを示せ というのは教科書に乗っているレベルなのでそこから着想を得ました😌

  • @TomboSensei
    @TomboSensei 2 года назад +1

    そもそも高校数学では指数関数の連続性(0^0は除く)は説明されておらず計算上は認めてきた慣例
    慣例(仮定)を土台にした証明問題が不味いわけではないけど
    それってどうなの?っちょっと思ってしまいますね

  • @user-mq3ui7ii7u
    @user-mq3ui7ii7u 2 года назад +2

    有理数と無理数の扱いが一番面倒なんですよね
    数の範囲は
    ℕ∈ℤ∈ℚ∈ℝ∈ℂ∈ℍ で
    ℂはj,kの係数が0のℍ
    ℝはiの係数が0のℂ
    ℚは分数で表せるℝ
    ℤは分母が1のℚ
    ℕは正のℤ(0を含むかどうかの曖昧さを避けるためにℕ₀という記号も有り)
    という定義があるのですが 無理数だけは
    「有理数ではない実数」(x∈ℝ∖ℚ)
    で、うまい定義が出てこないです。
    まあ 有理数の数より無理数の数が多いのは
    有理数は可算であり無理数は非可算であるため全射にはならない で終わりなのですが、中学生に分かるような説明だと
    無理数全体どころか √の付いた数だけでも有理数より多いということを示せばいいのではないかと
    (てなことを中学時代に聞いた覚えが)
    ・全ての有理数ℚは√の付いた数で表せる(ℚ=+√(ℚ²), -ℚ=-√(ℚ²))
     この時点で√の付いた数と有理数は1対1に対応し、同じ数だけある
    ・ところで√2のように有理数で表せない数が存在する
     この数の分だけ 有理数より無理数(の中の√の付いた数)の方が多い
    ・無理数全体の内 √の付く数は一部であり、それよりも有理数の方が少ない
    あたりでいかがなものかと

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +1

      そこが一番大変ですよね😇

  • @user-ej4sf2mc6v
    @user-ej4sf2mc6v Месяц назад

    A又はBが反例であると書くからずるく感じるのであって、
    背理法を使って、与式を真とするなら
    √2^√2は無理数となり
    (√2^√2)^√2=2も無理数となり矛盾と書けば納得できると思います

  • @user-sp6gf6gf8v
    @user-sp6gf6gf8v 2 года назад +22

    √2**√2は無理数の無理数乗を考える上でまず書いてみるかもしれないけどそこからもう一段行くのはひらめき力かなりあるわ…..

  • @dowango
    @dowango 2 года назад +1

    有名な問題ですね〜

  • @HaluNo9
    @HaluNo9 2 года назад +10

    クイズノックの福良さんも触れてましたね

  • @tangenttikuwa
    @tangenttikuwa 6 месяцев назад +1

    直観主義論理において排中律を恒真としない理由がよく分かる問題ですね

  • @user-sy8mh1ph5r
    @user-sy8mh1ph5r 2 года назад +6

    無理数の
    無理数乗は
    無理数か(季語なし)

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +2

      そうでないなら
      反証をせよ

    • @user-cz7zh5kx1e
      @user-cz7zh5kx1e 2 года назад

      んー才能ナシかな(笑)

    • @user-cz7zh5kx1e
      @user-cz7zh5kx1e 2 года назад

      不快に思ったならすみません

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад

      プレバトかな?

  • @user-lx4er4jd6y
    @user-lx4er4jd6y 3 месяца назад

    ずるいってもはや褒め言葉だよな
    簡単な抜け穴は簡単には見つけられない

  • @keinekinder1312
    @keinekinder1312 2 года назад +17

    論理学と数学の連続性を感じられる良問ですね

    • @chocolatecornetnothermitcr6159
      @chocolatecornetnothermitcr6159 2 года назад +3

      論理学は数学の一分野という認識

    • @opaiopai881
      @opaiopai881 2 года назад +2

      @@chocolatecornetnothermitcr6159 ちげーよw

    • @user-oj6ky6uu9f
      @user-oj6ky6uu9f 2 года назад +6

      @@opaiopai881 数理論理学のことを言ってるんでしょ

    • @opaiopai881
      @opaiopai881 2 года назад

      @@user-oj6ky6uu9f ちげーよw

  • @watabe7969
    @watabe7969 2 года назад

    √2^√2^√2は知っているかどうかですね…√2なら無理数であることはlog2に比べて楽に示せますし。
    有理数と無理数の濃度の話は、これまた知っていれば、荒っぽいですが有理数は分子と分母で2次元の表を書いてあげれば数え上げられると言え、無理数は対角線論法を使ってあげればいいので。
    知識ベースが過ぎますね。

  • @medu8815
    @medu8815 2 года назад +1

    横浜市立大学の何年か前の試験でも出てた気がします!
    鳩の巣原理でしたっけ?

  • @user-gd8is4cq1i
    @user-gd8is4cq1i 2 года назад +7

    √2^log(2)9とかが1番わかりやすい判例になる気がする

  • @user-xl3jd5up3w
    @user-xl3jd5up3w 2 месяца назад

    個人的には自明に感じたんだけど証明がムズいな…
    ルート2の回答簡単なのに思いつかんのムカつくわ…良問だぁ、

  • @shikikamiyama2779
    @shikikamiyama2779 2 года назад +13

    高校の教師から記号論理学について教えてくれる機会があって、排中律を是とする場合、このような証明が可能となりますよね、という例示として出された記憶があります

  • @uuuuuchan6899
    @uuuuuchan6899 2 года назад +1

    e^xとlog x は逆関数だからxy平面の座標を考えてe とlog 1 はそれぞれ対応して無理数になるっていうのはlog 1 が無理数であるという証明になりませんか? 高校数学で習った範囲でできる気がします。

    • @uuuuuchan6899
      @uuuuuchan6899 2 года назад +1

      反例のするさが軽減できるとおもいます。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад

      log 1はゼロです😭

    • @uuuuuchan6899
      @uuuuuchan6899 2 года назад

      うっかりしてました😅log2とe^2で同じようにできませんか?

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад

      逆関数の対応がっていうのはたぶんないと思います😢

  • @aoba5849
    @aoba5849 6 месяцев назад +1

    確かに。これはずるいというより、作成サイドのミスですね。正気なら配点はかなり高くないといけません。”模範解答”は一緒にチェックしているはずなので、きちんとした人でなくても作成者やチェッカーをしているということを示しています。

  • @nemopoint1254
    @nemopoint1254 Год назад

    指数表記の定義より何も特定しない無理数の無理数乗は( 有限時間内に展開できず等 )数の表現として不適切である。よって"無理数^無理数"は数としては存在しないただの"漢字の羅列"であり、"無理数"ではない。
    ( 無理数ではない証明を求められてないから不正解なんだろうけど、もはやトンチだなぁ )

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  Год назад

      現代文の試験かな?

  • @elsie5910
    @elsie5910 2 года назад +1

    別に全然ズルではないし、順当な解答ではないですか…?
    1.無理数の無理数乗は常に無理数と仮定する
    2. √2 の √2 乗(=①)は仮定により無理数となる
    3. ①の√2乗(=②)は仮定により無理数となる
    4. しかし②は2という有理数である
    5. 矛盾により最初の仮定、「無理数の無理数乗は常に無理数」は誤り
    …というただの背理法であり、全くズルくもなんともないと思うのですが…。
    これをズルいというなら√2を無理数と証明する無限降下法も、無限に割り切れるから有理数じゃないなんてそんなんズルいやんとなるのでしょうか…?

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад

      ※個人の感想です

    • @Usagi_Master
      @Usagi_Master 2 года назад

      わかりやすい説明ありがとうございます

  • @zorg7948
    @zorg7948 2 года назад +2

    本当にずるいか?素晴らしい解答だと思うぞ

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +6

      ずるいと素晴らしいは両立しえます

  • @tomotsun2508
    @tomotsun2508 2 года назад

    ln2 = p/q と表せると仮定する。(p,q ∈ N)
    e^p/q = 2
    e^p = 2^q
    よりe^pが整数となるがそのような整数pは存在しない。よってln2は無理数。□
    eが暗黙のうちに無理数と認められるならこんな感じでどうでしょう?

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +2

      eのp乗が整数になりえないっていうところに飛躍があります😲
      √2は2乗すればなるのに、どうして...
      ってなってしまいます

    • @tomotsun2508
      @tomotsun2508 2 года назад

      @@tonnsuke なるほど…まだ私の手には負えませんw
      勉強します!ありがとうございました😊

  • @dghbyhdsughds
    @dghbyhdsughds 2 года назад +1

    ずるい解答めっちゃ面白いね
    まあ思いつかないけど

  • @Sophia_HANSHIN
    @Sophia_HANSHIN 2 года назад

    ぱっと
    単純に指数法則で(a^m)^n=a^mnより(√2^√2)^√2=√2^2=2
    が思い浮かんだんですけど
    これでいいんですかね?
    コメ欄見る限り√2^log₂9=3
    のほうがいい気もしますね

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад

      るーと2のるーと2乗が無理数の証明ができればそれでいいです😉

  • @t1o0m688
    @t1o0m688 2 года назад +22

    無理数の
    無理数乗は
    無理数か
    なんかリズムが良い五七五ですね。

  • @t.k.530
    @t.k.530 2 года назад +2

    えぐいいいいいいい
    これはずるいと思うがめちゃくちゃ納得できて。。。。。。って感じです。

  • @user-rn4wx3pf2s
    @user-rn4wx3pf2s 2 года назад

    これクイズノックのふくらPが紹介してたでー!面白いよねこれ

  • @user-fq5wg6eq6i
    @user-fq5wg6eq6i 11 месяцев назад

    √3^log2(対数の底をeではなく√3)にしてこの対数が無理数であることだけ証明すればいいのでは、
    高校で十分証明できそうだけど。
    そもそもすべての無理数で証明する必要はないですよね。
    あと、√2^√2の証明はずるくはないかな発送の飛躍はえぐいけどね。

  • @Nor11-25
    @Nor11-25 2 года назад

    クイズノックのフクラさんが感動した数学の問題で紹介してたやつや

  • @tubukiti2008
    @tubukiti2008 2 года назад +2

    ズルい答え、面白いなーって思いました

  • @ynohib
    @ynohib 10 месяцев назад

    ずるい?解法は初めて知った時は感動しました
    入試問題としては微妙なのかな?
    過去に阪大や横市で類題があるので熱心?な受験生には有利だったのかも

  • @Mrhiro-kt6iy
    @Mrhiro-kt6iy 2 года назад

    私は解けませんが良い問題だなと思いました。まず、これを読んだときに何を問われているのか?証明又は反証せよですから、反証しろなんだろうなと考えます。
    あとは、知っている無理数π、ルートのどちらかを使って有理数が作れないか?と考えるのかなぁ。ルートは二乗すると有理数になるに気づけば、○^2になればいいよねとなって知らなくても解けるかも。純粋な数学と言うよりパズルなのかも知れませんね。

  • @yith0123
    @yith0123 10 месяцев назад +2

    全然ズルくないというか、ロジスティック回帰とか最大エントロピー原理とかの人工知能の基礎の良問ですよ、これ。正の実数aはexp(log a))で書ける。で、確率というのは、正の実数a/正の実数bの形をしているので、exp(log a)/exp(log b)=exp(log a-log b) で表せる。なので、この仕組みを使ってlog取った値さえ覚えておけば、非常に小さな確率も計算機の有効数字の範囲内で効率的に扱える。
    ChatGPTみたいな人工知能の訓練の中でも普通に使われている計算テクニックです。数学科では別に工学応用を習うわけではないので、単純にご存じなかっただけかと。

  • @user-os3pw2yq4q
    @user-os3pw2yq4q 2 года назад +1

    佐賀大学以外にも出てるところ沢山あるみたいですね

  • @yusukeundisolde
    @yusukeundisolde Год назад

    数学的思考により適した言語は何ですか?

  • @takashike
    @takashike 2 года назад +13

    定かではない反例1を持ってきて、もし反例1がだめでも反例2は確実に反例になる論理は、まるで2手詰めの詰将棋のように思えました。。。発想が凄い。

    • @manu-ji8dr
      @manu-ji8dr 2 года назад +5

      詰将棋に2手詰めは無いですけどね

    • @flog_in_a_well_but_knows_lakes
      @flog_in_a_well_but_knows_lakes 2 года назад +3

      @@manu-ji8dr
      偶数手の詰将棋は一応あります
      王手がかかった状態でスタートして玉方の手番で始まる感じです

  • @nickfero
    @nickfero 2 года назад +7

    これはあれだ、その場で発想しろじゃなくて「数学やるならこれくらいは考えたことあるよね?」ってやつじゃないかな。

  • @user-gz3vc5qc5j
    @user-gz3vc5qc5j 2 года назад

    面白いなあ

  • @user-sk9ph1rk2n
    @user-sk9ph1rk2n 2 года назад +9

    これ途中の計算の答えが一部不明のまま解けるっていう謎の解法なかったっけ?

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +3

      それが√2のやつです!

  • @user-xo8ye7wq4z
    @user-xo8ye7wq4z 2 года назад +3

    動画見ずにぱっと思いついたことを書きます。
    √2^log√2(3)=3
    √2は無理数。
    log√2(3)も無理数。
    なぜならばlog√2(3)=log2(3)/log2(√2)=2log2(3)だが、
    log2(3)を有理数と仮定し、log2(3)=m/nと置くと、2^m=3^nとなって素因数分解の一意性に反するので矛盾。

  • @user-hf5gf2sc2k
    @user-hf5gf2sc2k 6 месяцев назад

    横市の医学部でもなんか似たような問題あったよね
    って思ったけどこれ2年前の動画か

  • @listensilence3351
    @listensilence3351 6 месяцев назад

    私の回答
    任意の有理数cに対してa^b=cとなる無理数a bを構成できる。
    証明 
    有理数c=p/q (p qは互いに素な正の整数)に対して p qと素になる素数zをとる。
    このときlog[z]cは無理数である。
    なぜならlog[z]cが有理数であるとしてm/n(m nは互いに素な正の整数)とおくと
    (z^m)(q^n)=p^n
    となるがz p qは互いに素であるため素因数分解の一意性に矛盾する。
    よってlog[z]cは無理数。
    log[z]cが無理数のとき2log[z]cは無理数。
    このとき
    a=z^(1/2)
    b=2log[z]c
    とするとa bは無理数で求めるものになる。
    もし間違いあればご指摘を。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  6 месяцев назад

      cが正の場合ですかね

    • @listensilence3351
      @listensilence3351 6 месяцев назад

      @@tonnsuke
      そうですね。cは正ですね。

  • @user-fm9sb6oc9w
    @user-fm9sb6oc9w 2 года назад +4

    exp(ln2)=2で、ln2=無理数の証明は難しいかもしれんな
    (調べたらよくわからん大学数学の定理が出てきた)
    √2^(log[2]9)=3で、log[2]9=無理数はできるんだが

  • @user-kl7hd2vv3e
    @user-kl7hd2vv3e 2 месяца назад

    やっぱ直観論理よ

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 месяца назад

      っぱすね

    • @MS-gq4gx
      @MS-gq4gx Месяц назад

      別に直観論理でも成り立ちますよ。
      ¬Aの定義がA→⊥ですし、選言性質はむしろ直観論理の特徴ですし。

    • @user-kl7hd2vv3e
      @user-kl7hd2vv3e Месяц назад

      @@MS-gq4gx
      選言属性の最初の前提(√2^√2は有理数∨√2^√2は無理数)= trueは必ずしも使えないんよな

    • @MS-gq4gx
      @MS-gq4gx Месяц назад

      @@user-kl7hd2vv3e あー、そっか勘違いしてましたすみません💦

  • @hekipon
    @hekipon 2 года назад +7

    いゃーこれ一休さんやん

  • @user-rf9gd5gz1e
    @user-rf9gd5gz1e Месяц назад

    話題性欲しかったんやろうなあ

  • @user-bp4dg6de3l
    @user-bp4dg6de3l 2 года назад

    これ高一なんですけど先生が出してきて
    めっちゃ面白かった記憶あります笑

  • @tamashii_olympic
    @tamashii_olympic 2 года назад +2

    これいつの問題ですか?

  • @barmil1003pppp
    @barmil1003pppp 6 месяцев назад

    ズルいって言われたらあの反例も意外と思い付きそう。

  • @ryuichiuchida7433
    @ryuichiuchida7433 2 года назад +6

    文学部哲学科で落ちこぼれて、理転しました。すいません、ズルい解答しか思いつきませんでした。ズルいところより、√2が無理数であることを証明するのが難しいと感じました。無理数の方が有理数よりも多いことの証明はできませんでした。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад

      ズルい解答思いつくのはとても賢いです

  • @user-rw7nx2tq9t
    @user-rw7nx2tq9t 2 года назад +2

    √2が無理数って証明する時にごく一部の人はlogも証明出来る....?って考えたことあると思う

  • @mieczyslaw18
    @mieczyslaw18 2 года назад

    懐かしいね、これ。1985年夏、阪大の竹之内さんのところの院生が(√2)^√2の話を竹之内さんにしに来て、おもろいなあ、でも入試には無理やなあ、となって(√3)^(log_34)ってのを想定した誘導つけて翌年出したんですよね。
    どうもそのとき以来(√2)^√2は有名になったらしく、その十数年後名大の戸田山さんが「論理学をつくる」っていう本書いたとき例に挙げてましたね。
    僕も以前動画に上げたんとちゃうかな。

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад

      問題に歴史ありですね🥺

  • @user-fh8cb1fy3u
    @user-fh8cb1fy3u 2 года назад +1

    反例を出したら証明終わり??
    無理数か有理数かって言う二者択一の場合以外に、無理数も有理数の場合も考えられると言う議論はしなくていいのか??証明は、具体例を見つけて、それを一般化する作業だと思っていたので、反例を見つけた後、どうやってそれを一般化するのかってのに注目していたのに....

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +1

      至極真っ当な考えですねえ
      そこに需要はありますか?

    • @user-fh8cb1fy3u
      @user-fh8cb1fy3u 2 года назад

      @@tonnsuke 見てみたいです!

  • @Mega11041104
    @Mega11041104 7 месяцев назад

    これってあれだ!
    2行2列行列Aの固有ベクトル求める問題でよくある「固有値λ(重解)の行列Aの固有ベクトルはuかそうでないなら(A-λE)u」であると同じ論法だ!

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  7 месяцев назад

      よくあるんですかそれ

    • @Mega11041104
      @Mega11041104 7 месяцев назад

      普通に線形代数で勉強しました。ただ私の場合は学生の時から「この論法なんかよくわかんねぇなぁ」って思ってるのもあって強く印象に残ってるだけかもしれません。(実際、行列のn乗を求める際なども重解の場合は固有ベクトル導出する必要性はないし学ぶ必然性はない)
      もしかしてこの論法我々が知らないだけで案外それなりに使われてる可能性があるのかも。

  • @user-wn3gm2dr5j
    @user-wn3gm2dr5j 2 года назад +8

    これは確かに酷い。
    「無理数^無理数は無理数である。」この命題が偽であることを証明せよ。
    ならまだまぁ...

    • @tonnsuke
      @tonnsuke  2 года назад +1

      無理数の無理数乗が無理数であることを証明しようとすると全く方針がたたないので、反例を探すしかない!ってなることを期待してるんだと思います🥶🥶

    • @y.-_-.y
      @y.-_-.y 2 года назад +2

      「無理数^無理数は無理数である。」って命題なん?