Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【補足】38:44 一国傾城→一顧傾城【参考文献】○会議でスマートに見せる100の方法amzn.to/3slpYRI
😊
リスナー名ずっと待ってました統一せずとも、全体集合を「ゆる言語学徒」、個人を「サンプル」、実際に名前を挙げるときには「用例名」のように、場面に応じて使い分けるのが自然に思えますドリフト次第ゆえに経過観察は正解なのでは
四字熟語バトルのメール、お読みいただきありがとうございました。博聞強記であるお二人の談論風発とした竜虎相搏の輸攻墨守が見られ、佶屈聱牙なメールを漫言放語した張三李四の僕も有頂天外極まって嬉しbescumberするかと思いました。
急に脱糞してて草
途中まで順調だったのに…最後まで括約筋締めぇよ
6000円のbescumberも使熟してて草
本人!?
@@yurugengo 括約筋締が四字熟語に見えてくる
ゆる言語学徒(*1)のサンプル(*2)「母語話者失格」さんからの用例(*3)です。*1 「ゆる言語学ラジオ」リスナーの総体*2 「ゆる言語学徒」の単体*3 「サンプル」からのコメントだとめっちゃナチュラル。
下ネタ関連だと年末のライブの時の「行きずりの女とイビピーオ」が未だに自分のハイライト
となりの自然薯さんはトトロにひっかけてトロロと読む意図なのか、その意図を匂わせつつ「じねんじょ」読みで行くのが正解なのかで悩んでしまう(笑)
後半の文才ある下ネタお便りで爆笑してしまったw完全に深夜ラジオのノリなんよw
高貴な「ゆる言語学ラジオ」への印象操作を目的として、「ゆる言語学徒」なる到底定着するとは思えない用語を選定したうえで、立場的には「経過観察」するという言い訳を挟みながら、オフィシャルに「用例名」を連呼することにより、「お前らわかってるな」というプレッシャーを押しつけた挙句に、「おたよりフォーム」で猥談を送れと誘導することが、このチャンネルの魅力です。みなさんもこぞってウイットに富んだ猥談を簡潔に整理して送ってあげてください。
52:00 皆様からの「用例」お待ちしてます。「用例」に、リスナーの意味とお便り・コメントの意味が追加されるドリフトが始まった瞬間ですね。
我々ピダハンは用例と呼ばれることを拒まない
堀元さんが咳き込んだ時にめっちゃ笑いながら「死ぬ?」って言ってる水野さんが一番サイコ
「となりの自然薯」って用例名めっちゃいいな。とろろ…
あ…天才……………だね
四字熟語バトルの解説です37:56博覧強記広く見聞して、よく記憶していること。38:06罵詈雑言・罵詈讒謗口汚く罵ること。38:44~美人の喩え一国傾城(→一顧傾城)一度振り返っただけで君主が色香に惑わされ、国を滅ぼしてしまうほどの美人。沈魚落雁一目見て魚が水中に沈み、雁が空から落ちるほどの美人のこと。明眸皓歯美しく澄んだ瞳と白く美しい歯並び。杜甫が楊貴妃の美貌を形容した詩句の語。38:56美人薄命・佳人薄命美人はとかく薄幸で、また短命であるということ。39:10牽強付会道理に合わないことでも、自分に都合がよいように理屈をこじつけること。39:23切磋琢磨同じ志を持つ者が、互いに競い合って学問や技量を磨くこと。「切磋」は動物の骨や象牙を、「琢磨」は玉石を削って磨く意。39:25〜親密な交際の喩え刎頸之友相手のためなら首を切られても後悔しないほどの関係。廉頗と藺相如の故事から。管鮑之交利害を超えた親密な友情のこと。管仲と鮑叔牙の故事から。39:32蟷螂之斧弱い者が非力も顧みず、強い者に立ち向かっても無理だということ。カマキリが前脚を上げて車の進行を止めようとする意から。
49:40 「高潔なラジオにしたいので」でサムネが「おきんたまでかお」は草
ヘビーリスナーだったが故に女王様の命令に反してしまった用例さん死ぬほど笑っちやった
中国人の用例です。今回使った四字熟語は中国語の成語とほぼ一緒ですが、ちょっと違うニュアンスがあって、ほんとに興味深いです。勉強になりました、ありがとうございます!
どう聞いても深夜ラジオノリで笑った一方で、聴き終わってから外の寒風に当たり(ポッドキャストアワード大賞、遠のいたんじゃないかな…)と酔いがさめた気分になった回
19:00 水野さんが堀元さんを「こいつアホすぎる」と言ってるのを、堀元さんが自然薯さんのことだと思ってるのが面白い
「そういうのはジジイになってからやりましょう」はプロポーズなのよね
深読み万歳
忘年会ライヴで言っていたゆるジェロントロジーラジオがほんとうに始まってしまう
ジジイになってもやってて欲しい
「ゆる言語学徒」に決定しといて「用例」と呼ぶところにサイコパスみを感じる
は?そんなことも分からないの?日本人やめれば?は言わないけど国語辞典が家にない?は?表でろ?は言う、そんなラジオがすきです。
28:20〜堀本さんがめちゃめちゃとか我々とか多用してて面白い。特に「我々」って一人称単数を繰り返して一人称複数にできるって面白いってハッとしました。
女王様、ちゃんと助数詞使い分けているとかゆる言語学徒なんじゃねぇの?っと思ったらちゃんとに複線を回収してくれてなんかうれしい
助数詞ーズハイの脳内に男性2人が滑り込むクダリ、声出して笑った
18:58 堀本さん,「リスナーに対して厳しそう」というイメージを払拭しようと言い訳しているはずなのに,言い訳中のリスナーの扱いが完全に「用例」で笑った.
個人的には前々回までの「た」シリーズですっかり「た」の面白さに魅了されてしまったので、「た」の信仰者として「た神教徒」を名乗っていきたいと思います。
多神教と紛らわしくて草
多神教をもじっているはずなのに「た」のみに魅了されているせいで一神教みたいになってるの面白い
水野さんは自ら尾篭な単語やお便りを紹介するのに堀本さんがノッた途端に「高潔なラジオなのにやめて!」と憤る芸風。今回の四字熟語ゲーム然り、漢検の勉強をしていると頻繁に「これゆる言語学ラジオで言ってたヤツや!」となって捗ります。
リスナー名のドリフトは5000年間生きなくても観察できていい
「かもしれない運転」「だろう運転」を初めて見てそんな名詞が許されるのかと驚いた幼き頃の思い出
「かもしれない運転」を「飛び出してこないかもしれない運転」、「だろう運転」を「一時停止した方が良いだろう運転」と逆の意味を当て嵌めて遊んでいる内に正しいのがどの意味だったのか分からなくなる。
「存在論」でも「ある論」でも言えてしまうよね
助数詞ーズハイさんのやつ文才あり過ぎて全部読みたい。全文公開してほしい。
ありがとうございます!
笑いながら「死ぬ?」って聞くとこが最高にサイコパス
保育園の時に言わされてた「先生さようなら、皆さんさようなら。」は因語分解されていなかったってことか。園児に優しい言葉なんだね
先生は皆さんに含まれていないという事実。
バッファがある上に御二方がひとつひとつのお便りに丁寧に答えているおかげで御二方が永遠にお便りに追いつけないの、めっちゃアキレスと亀みを感じる。「ゆる言語ラジオとお便りのパラドックス」
通勤電車で「今はまってるyoutubeチャンネルあって本を沢山勧められるんで読みまくってるんですよ」と話してたら、目の前に座っていた見知らぬ男性がハッと顔を上げたと同時に目が合った。よっぽど「n=1のサンプルの方ですか?」と声をかけようかと思ってしまった。かければ良かった。
保育士のミセス用例です。『た』はとても楽しいシリーズでした。保育園で2歳の言い付け魔の園児さんが「先生〜〇〇ちゃんが▲▲(触らないでねと注意してたもの)触ってるよー」と言いつけに来て〇〇ちゃんがすぐにやめてその場を離れると「〇〇ちゃん触ってたよー」と即座に『た』に言い換えていたのを日本の2歳は凄いと感動してしまいました。『た』シリーズに感銘を受けてる真っ最中だったので職員会議でもこのエピソードを発表してしまいました。
言い付け魔の2歳児くんも、〇Mの女王様のような、立派な母語話者になってくれることでしょう!
mkmkさんのコメントで私の仕事は日本語母語話者になる種をまいている仕事でもあるのだと身が引き締まりました
このチャンネルの用例みんな捻くれてますね。最高です。
ファンの総称:ゆる言語学徒ラジオネーム:サンプル名お便り:用例はいかがでしょう。「サンプル名〇〇さんからの用例です」ってスマートじゃないですか?
ゆる言語GACKT「リンギスティックリセットー!」
ハイコンテクスト定期
初心者リスナーは「ゆる言語学徒」。ヘビーリスナーになると「用例」「サンプル」「n=1」へと魂の階級を上げることができる。とか考えた
助数詞ーズハイさんの文才やばw集中して聞いちゃったよ。
29:17 「いまいま」は初めて聞きました。また、そのタイミングで右上に出てきた「ジャルジャル」が畳語なのかどうかも気になります(脳直)
助数詞ーズハイさんの再評価のため改めて見直しました。素晴らしい文才にただただ平伏するばかりです。
最近の若い人は「もうそろそろ」を「もうそろ」と言いますが、畳語が短縮されて畳語じゃなくなるパターンがある一方で畳語じゃないものが畳語化されるパターンがあるのは面白い。
数十年後には「もうそろもうそろ」になると予想
20代の若い方の世代ですが、「もうそろそろ」にめちゃ違和感を感じます😩
21歳関西住「そろそろ」と「ぼちぼち」をあわせて「そろぼち」と言ったりします。例)そろぼち出発しようか〜私の周りだけかもしれないですが…
@@_ange342 私も関西に住んでいますが、聞いたことありますね〜やはり若い人が使う言葉ほど変化していくんでしょうか24歳 男
えぇ。。。最近の若い人はもうそろそろって言わないんですか???知りませんでした。(30代)
ミズノさんの笑い方最高なんだよな…
リスナー名はみんなが名乗っていってドリフトを観察できるといいねって言われた瞬間みんなコメント欄でハンドル切りまくってて面白い
「となりの自然薯(とろろ)」さんなのでは…?
恣意性あるからセーフ
@@ゆゆんゆん 応用が早い
絶対それだ……
畳語回が早くも楽しみです。今後もゆるゆる言語学ラジオを楽しみにしております。
助数詞ーズハイの話、バカ面白いw個人名が出されない、男性2人がwwww
37:27「今日はいい天気だ、自縄自縛」の荒唐無稽加減がとても気に入ってしまい、なんとかして日常会話で使いたい衝動に駆られてます
昔同級生が冬の朝に「ああ、今日は縦横無尽に寒いなあ」とのたまったのを思い出しました。
リスナー名の「用例」「サンプル」大笑いしましたw 鬼畜というよりは主観を排した学問的な感じがあってとてもいいと思います。そういう意味ではより理系的なゆるコンピュータ科学ラジオの方がよりあってるのかも。「データ」「値」「変数」「サブルーチン」などいろいろありそうですねw
/クソ笑ったゆるx学ラジオ毎に"視聴者"ないし"リスナー名"の呼称名が異なっていく可能性が…?
ほぼほぼの話題で、駅に貼ってあるようなポスターが1枚ではなく2枚同じものが貼ってあることが気になっています。情報量としては全く増えていないのに2つ同じものを並べることで印象が強くなるのは面白いです。
このお便り回もゆる言語学ラジオが教科書化した未来では必修になるんだろうな
何を聞かされてるんだろうコーナー声出して笑ってしまった
果てなかったことを最大限謝罪するの本物感ある
畳語の話題だと、単体の用例が消えつつありそうなのが、「そも」「そもそも」かなあと思いました。少し古めかしいとか格式ばった文章だと「そも」だけで使えてましたよね。……と、聞きながら書いてたら「そもそも論」が出てきて笑いました。
SMの人文才がスゴすぎる!この文章は主題の「は」が省略可されてますね。
助数詞ーズハイの話大丈夫か…?と思い聞いてたがオチでツボってしまった自分が情けない😂😂
含蓄に富んだ良いビロートークだった
28:30 ほぼほぼ好きじゃないことをに「めちゃめちゃ」同意してて笑った
「次の学徒、◯◯さんからの用例です」がいいとこ取りでスムーズだと思いますw
単語にあの頃の新明解っぽい語釈をつけるゲームを思いついたけど、これ『悪魔の辞典』でやられてたわ
今回取り上げられた用例たちのメールのせいで、なんかすごい謙ったフォーマットで送るのがテンプレートになりそうで楽しみ。
度と回を使い分ける女王様好き笑
水野さんの最後の「広げる」という言葉で、そういう心象風景が
7:08 × 引用じゃん◯ 言い様じゃんあと、その直後の「牽強付会」のテロップ入れてあげてほしかった。「牽強付会」なんて難しい四字熟語がスっと出てくるあたり、流石ですね😊
中学生並みの下話をゆる学徒の語力でブチこんでくるのDBGTの10倍カメハメ波みたいで大好き
卒論で、ね と よの研究しようかなと思って諦めたので、水野さんに勉強してもらえるならお聞きしたい…!
1:15語源系の話かと思い脳内で検索をかけてしまったときの間
「サンプル」をいじる2人も実は「奴隷」っていう。地獄のラジオですか? 笑
我々の呼び名は経過観察に決まったらしい
アブダクションしてる!
今日の水野さん肌テカテカのアイドル感ましましじゃない!?!?
3時間半無編集のゆる言語学ラジオ〜ゲーム編〜助かる。
ポルトガル語のオニブス(ônibus)ってそういうことなんだー!朝からシナプスがピクピクです。ありがとうございます。
とあるVTuberさんのリスナー名が「賢者キッズ」(主が錬金術師なので)だったのですが、ホラーゲーム実況中に出てきた裸の敵キャラを「リスナー」と称したためリスナー名が「FCL」(フル〇ンリスナーの略)へと変わっていった方がいましたねこのような事が起こることもあるので経過に期待ですね
いったいなんて絶壁の錬金術師なんだろうか……あとは、Vtuberリスナー名で言うと女将がお客さまからこのまちに変えたこともあるからね
GACKTはソロだから複数形だとMALICE MIZERか
41:25 エスペラント語で、トキポナ、クリンゴン語、ナヴィ語を思い出し、危うく人工言語の沼に落ちかけました。
マダガスカルでくそ笑ったw職人だろこいつwww
18:39 恣意性の使い方がハンドパワーのそれと一緒
おむにもろんさんの用例名は修辞法の「オクシモロン」をもじったものかなと思いました
やっぱサンプル(n=1)がしっくりくる
シークバー長くて助かったサンプル1
自分もそうですサンプル2
同上サンプル3
右に同じくサンプル4
皆さんと同意見サンプル5
美人薄命はアン・ルイスの造語だと思っていたし、佳人薄命は才子短命と同義語かと思っていました。気づいていないだけで間違った使い方をしている言葉がたくさんありそう
一国傾城は一顧傾城のことですかね。美人系だと氷肌玉骨が好きです。
覚え間違えてました! ご指摘ありがとうございます😭
「いまいま」は「いま」よりもさらにすぐの「いま」を表現したくて「いまいま」というようになったのかな、と想像しました。この感じって時よりも細かい単位が必要になり分を作り、さらに細かい単位が必要になり秒を作った、Hour ,Minutes,Secondsと似てるなあとも思いました。
となりの自然薯さんはとなりのトトロ→となりのトロロ→となりの自然薯でしょうか?
なんとなく見に来たら、まさかの今みんなで使ってるリスナー名が「用例名」が爆誕した回だったなんて⸜(*ˊᗜˋ*)⸝in2024年
言語学者エスペライゼーションめちゃくちゃおもしろそう!
この番組内でも昔ちょっと話に出た(=お二人も知っていると思われる?)「たほいや」をやってほしいですね。昔(20年くらい前)深夜にフジテレビで主に芸能人がやっているのを放送していましたが、言語学者さん達がやるとまた違った雰囲気になりそう。また若い人はたほいやを知らなそうなので紹介する意味でもやってほしいです。
32:22 めっちゃわかるんだけど社会生活における自分の首を絞めてる感がすごい
どっかの回のコメ欄にあった「語学友」いいと思ったんだけどな〜
13:36 堀元さん、ホリエモンキレ芸はよ
後半、変態淑女のお茶会かよって思った。笑(最近どちらにもハマってます)
8:50 ウキウキ水野「死ぬ?www」
遅ればせながら「教養悪口本」を購入しました。配信視聴後読ませていただきます。
この動画内ですでに「用例」の使い方分岐しててドリフトみを感じるファンの公式名「ゆる言語学徒」に対しリスナー自体、リスナーの名前、おたより自体の通称「用例」
「もっと送ってほしい」「面白かったのでもっと送ってほしい」こうして用例採集の鬼と化した堀元さんの助数詞を経過観察したい(支離滅裂な用例)(有象無象のサンプルによる発言)
「いまいま」「きんきん(近々)」は、社会人になってから耳にしました。「ビジネス語」あるいは「ビジネス界隈での新語」、または、「企業方言」「業界語」なのかも? 堀元さんご自身めちゃめちゃお使いの「めちゃめちゃ」も、定着したのは最近ですよね。関西芸人の言葉がテレビを通して広がっていったように思います。昔、関東では使われていなかったと記憶していますので。
17:52 のとなりの自然薯さん、お名前に含まれる自然薯の薯を認識せずに「しぜん」って読みたくなってしまうあたり、メタ命名センスが優れてますね。
リスナー全体=ゆる言語学徒リスナー単体=用例
【補足】
38:44 一国傾城→一顧傾城
【参考文献】
○会議でスマートに見せる100の方法
amzn.to/3slpYRI
😊
リスナー名ずっと待ってました
統一せずとも、全体集合を「ゆる言語学徒」、個人を「サンプル」、実際に名前を挙げるときには「用例名」のように、場面に応じて使い分けるのが自然に思えます
ドリフト次第ゆえに経過観察は正解なのでは
四字熟語バトルのメール、お読みいただきありがとうございました。博聞強記であるお二人の談論風発とした竜虎相搏の輸攻墨守が見られ、佶屈聱牙なメールを漫言放語した張三李四の僕も有頂天外極まって嬉しbescumberするかと思いました。
急に脱糞してて草
途中まで順調だったのに…最後まで括約筋締めぇよ
6000円のbescumberも使熟してて草
本人!?
@@yurugengo 括約筋締が四字熟語に見えてくる
ゆる言語学徒(*1)のサンプル(*2)「母語話者失格」さんからの用例(*3)です。
*1 「ゆる言語学ラジオ」リスナーの総体
*2 「ゆる言語学徒」の単体
*3 「サンプル」からのコメント
だとめっちゃナチュラル。
下ネタ関連だと年末のライブの時の「行きずりの女とイビピーオ」が未だに自分のハイライト
となりの自然薯さんはトトロにひっかけてトロロと読む意図なのか、その意図を匂わせつつ「じねんじょ」読みで行くのが正解なのかで悩んでしまう(笑)
後半の文才ある下ネタお便りで爆笑してしまったw
完全に深夜ラジオのノリなんよw
高貴な「ゆる言語学ラジオ」への印象操作を目的として、
「ゆる言語学徒」なる到底定着するとは思えない用語を選定したうえで、
立場的には「経過観察」するという言い訳を挟みながら、
オフィシャルに「用例名」を連呼することにより、
「お前らわかってるな」というプレッシャーを押しつけた挙句に、
「おたよりフォーム」で猥談を送れと誘導することが、
このチャンネルの魅力です。
みなさんもこぞってウイットに富んだ猥談を簡潔に整理して送ってあげてください。
52:00 皆様からの「用例」お待ちしてます。
「用例」に、リスナーの意味とお便り・コメントの意味が追加されるドリフトが始まった瞬間ですね。
我々ピダハンは用例と呼ばれることを拒まない
堀元さんが咳き込んだ時にめっちゃ笑いながら「死ぬ?」って言ってる水野さんが一番サイコ
「となりの自然薯」って用例名めっちゃいいな。とろろ…
あ…天才……………だね
四字熟語バトルの解説です
37:56博覧強記
広く見聞して、よく記憶していること。
38:06罵詈雑言・罵詈讒謗
口汚く罵ること。
38:44~美人の喩え
一国傾城(→一顧傾城)
一度振り返っただけで君主が色香に惑わされ、国を滅ぼしてしまうほどの美人。
沈魚落雁
一目見て魚が水中に沈み、雁が空から落ちるほどの美人のこと。
明眸皓歯
美しく澄んだ瞳と白く美しい歯並び。杜甫が楊貴妃の美貌を形容した詩句の語。
38:56美人薄命・佳人薄命
美人はとかく薄幸で、また短命であるということ。
39:10牽強付会
道理に合わないことでも、自分に都合がよいように理屈をこじつけること。
39:23切磋琢磨
同じ志を持つ者が、互いに競い合って学問や技量を磨くこと。「切磋」は動物の骨や象牙を、「琢磨」は玉石を削って磨く意。
39:25〜親密な交際の喩え
刎頸之友
相手のためなら首を切られても後悔しないほどの関係。廉頗と藺相如の故事から。
管鮑之交
利害を超えた親密な友情のこと。管仲と鮑叔牙の故事から。
39:32蟷螂之斧
弱い者が非力も顧みず、強い者に立ち向かっても無理だということ。カマキリが前脚を上げて車の進行を止めようとする意から。
49:40 「高潔なラジオにしたいので」でサムネが「おきんたまでかお」は草
ヘビーリスナーだったが故に女王様の命令に反してしまった用例さん死ぬほど笑っちやった
中国人の用例です。今回使った四字熟語は中国語の成語とほぼ一緒ですが、ちょっと違うニュアンスがあって、ほんとに興味深いです。勉強になりました、ありがとうございます!
どう聞いても深夜ラジオノリで笑った一方で、聴き終わってから外の寒風に当たり
(ポッドキャストアワード大賞、遠のいたんじゃないかな…)と酔いがさめた気分になった回
19:00 水野さんが堀元さんを「こいつアホすぎる」と言ってるのを、堀元さんが自然薯さんのことだと思ってるのが面白い
「そういうのはジジイになってからやりましょう」はプロポーズなのよね
深読み万歳
忘年会ライヴで言っていたゆるジェロントロジーラジオがほんとうに始まってしまう
ジジイになってもやってて欲しい
「ゆる言語学徒」に決定しといて「用例」と呼ぶところにサイコパスみを感じる
は?そんなことも分からないの?日本人やめれば?
は言わないけど
国語辞典が家にない?は?表でろ?
は言う、そんなラジオがすきです。
28:20〜堀本さんがめちゃめちゃとか我々とか多用してて面白い。特に「我々」って一人称単数を繰り返して一人称複数にできるって面白いってハッとしました。
女王様、ちゃんと助数詞使い分けているとかゆる言語学徒なんじゃねぇの?っと思ったらちゃんとに複線を回収してくれてなんかうれしい
助数詞ーズハイの脳内に男性2人が滑り込むクダリ、声出して笑った
18:58
堀本さん,「リスナーに対して厳しそう」というイメージを払拭しようと言い訳しているはずなのに,言い訳中のリスナーの扱いが完全に「用例」で笑った.
個人的には前々回までの「た」シリーズですっかり「た」の面白さに魅了されてしまったので、「た」の信仰者として「た神教徒」を名乗っていきたいと思います。
多神教と紛らわしくて草
多神教をもじっているはずなのに「た」のみに魅了されているせいで一神教みたいになってるの面白い
水野さんは自ら尾篭な単語やお便りを紹介するのに堀本さんがノッた途端に「高潔なラジオなのにやめて!」と憤る芸風。
今回の四字熟語ゲーム然り、漢検の勉強をしていると頻繁に「これゆる言語学ラジオで言ってたヤツや!」となって捗ります。
リスナー名のドリフトは5000年間生きなくても観察できていい
「かもしれない運転」「だろう運転」を初めて見てそんな名詞が許されるのかと驚いた幼き頃の思い出
「かもしれない運転」を「飛び出してこないかもしれない運転」、「だろう運転」を「一時停止した方が良いだろう運転」と逆の意味を当て嵌めて遊んでいる内に正しいのがどの意味だったのか分からなくなる。
「存在論」でも「ある論」でも言えてしまうよね
助数詞ーズハイさんのやつ文才あり過ぎて全部読みたい。全文公開してほしい。
ありがとうございます!
笑いながら「死ぬ?」って聞くとこが最高にサイコパス
保育園の時に言わされてた
「先生さようなら、皆さんさようなら。」は因語分解されていなかったってことか。園児に優しい言葉なんだね
先生は皆さんに含まれていないという事実。
バッファがある上に御二方がひとつひとつのお便りに丁寧に答えているおかげで
御二方が永遠にお便りに追いつけないの、
めっちゃアキレスと亀みを感じる。
「ゆる言語ラジオとお便りのパラドックス」
通勤電車で「今はまってるyoutubeチャンネルあって本を沢山勧められるんで読みまくってるんですよ」と
話してたら、目の前に座っていた見知らぬ男性がハッと顔を上げたと同時に目が合った。
よっぽど「n=1のサンプルの方ですか?」と声をかけようかと思ってしまった。かければ良かった。
保育士のミセス用例です。『た』はとても楽しいシリーズでした。保育園で2歳の言い付け魔の園児さんが「先生〜〇〇ちゃんが▲▲(触らないでねと注意してたもの)触ってるよー」と言いつけに来て〇〇ちゃんがすぐにやめてその場を離れると「〇〇ちゃん触ってたよー」と即座に『た』に言い換えていたのを日本の2歳は凄いと感動してしまいました。『た』シリーズに感銘を受けてる真っ最中だったので職員会議でもこのエピソードを発表してしまいました。
言い付け魔の2歳児くんも、〇Mの女王様のような、立派な母語話者になってくれることでしょう!
mkmkさんのコメントで私の仕事は日本語母語話者になる種をまいている仕事でもあるのだと身が引き締まりました
このチャンネルの用例みんな捻くれてますね。最高です。
ファンの総称:ゆる言語学徒
ラジオネーム:サンプル名
お便り:用例
はいかがでしょう。
「サンプル名〇〇さんからの用例です」ってスマートじゃないですか?
ゆる言語GACKT「リンギスティックリセットー!」
ハイコンテクスト定期
初心者リスナーは「ゆる言語学徒」。
ヘビーリスナーになると「用例」「サンプル」「n=1」へと魂の階級を上げることができる。とか考えた
助数詞ーズハイさんの文才やばw集中して聞いちゃったよ。
29:17 「いまいま」は初めて聞きました。
また、そのタイミングで右上に出てきた「ジャルジャル」が畳語なのかどうかも気になります(脳直)
助数詞ーズハイさんの再評価のため改めて見直しました。素晴らしい文才にただただ平伏するばかりです。
最近の若い人は「もうそろそろ」を「もうそろ」と言いますが、畳語が短縮されて畳語じゃなくなるパターンがある一方で畳語じゃないものが畳語化されるパターンがあるのは面白い。
数十年後には「もうそろもうそろ」になると予想
20代の若い方の世代ですが、「もうそろそろ」にめちゃ違和感を感じます😩
21歳関西住
「そろそろ」と「ぼちぼち」をあわせて「そろぼち」と言ったりします。
例)そろぼち出発しようか〜
私の周りだけかもしれないですが…
@@_ange342
私も関西に住んでいますが、聞いたことありますね〜
やはり若い人が使う言葉ほど変化していくんでしょうか
24歳 男
えぇ。。。最近の若い人はもうそろそろって言わないんですか???知りませんでした。(30代)
ミズノさんの笑い方最高なんだよな…
リスナー名はみんなが名乗っていってドリフトを観察できるといいねって言われた瞬間みんなコメント欄でハンドル切りまくってて面白い
「となりの自然薯(とろろ)」さんなのでは…?
恣意性あるからセーフ
@@ゆゆんゆん 応用が早い
絶対それだ……
畳語回が早くも楽しみです。今後もゆるゆる言語学ラジオを楽しみにしております。
助数詞ーズハイの話、バカ面白いw
個人名が出されない、男性2人がwwww
37:27
「今日はいい天気だ、自縄自縛」の荒唐無稽加減がとても気に入ってしまい、なんとかして日常会話で使いたい衝動に駆られてます
昔同級生が冬の朝に「ああ、今日は縦横無尽に寒いなあ」とのたまったのを思い出しました。
リスナー名の「用例」「サンプル」大笑いしましたw 鬼畜というよりは主観を排した学問的な感じがあってとてもいいと思います。そういう意味ではより理系的なゆるコンピュータ科学ラジオの方がよりあってるのかも。「データ」「値」「変数」「サブルーチン」などいろいろありそうですねw
/クソ笑った
ゆるx学ラジオ毎に"視聴者"ないし"リスナー名"の呼称名が異なっていく可能性が…?
ほぼほぼの話題で、駅に貼ってあるようなポスターが1枚ではなく2枚同じものが貼ってあることが気になっています。情報量としては全く増えていないのに2つ同じものを並べることで印象が強くなるのは面白いです。
このお便り回もゆる言語学ラジオが教科書化した未来では必修になるんだろうな
何を聞かされてるんだろうコーナー
声出して笑ってしまった
果てなかったことを最大限謝罪するの本物感ある
畳語の話題だと、単体の用例が消えつつありそうなのが、「そも」「そもそも」かなあと思いました。少し古めかしいとか格式ばった文章だと「そも」だけで使えてましたよね。
……と、聞きながら書いてたら「そもそも論」が出てきて笑いました。
SMの人文才がスゴすぎる!
この文章は主題の「は」が省略可されてますね。
助数詞ーズハイの話大丈夫か…?と思い聞いてたがオチでツボってしまった自分が情けない😂😂
含蓄に富んだ良いビロートークだった
28:30 ほぼほぼ好きじゃないことをに「めちゃめちゃ」同意してて笑った
「次の学徒、◯◯さんからの用例です」がいいとこ取りでスムーズだと思いますw
単語にあの頃の新明解っぽい語釈をつけるゲームを思いついたけど、これ『悪魔の辞典』でやられてたわ
今回取り上げられた用例たちのメールのせいで、なんかすごい謙ったフォーマットで送るのがテンプレートになりそうで楽しみ。
度と回を使い分ける女王様好き笑
水野さんの最後の「広げる」という言葉で、そういう心象風景が
7:08
× 引用じゃん
◯ 言い様じゃん
あと、その直後の「牽強付会」のテロップ入れてあげてほしかった。
「牽強付会」なんて難しい四字熟語がスっと出てくるあたり、流石ですね😊
中学生並みの下話をゆる学徒の語力でブチこんでくるのDBGTの10倍カメハメ波みたいで大好き
卒論で、ね と よの研究しようかなと思って諦めたので、水野さんに勉強してもらえるならお聞きしたい…!
1:15
語源系の話かと思い脳内で検索をかけてしまったときの間
「サンプル」をいじる2人も実は「奴隷」っていう。
地獄のラジオですか? 笑
我々の呼び名は経過観察に決まったらしい
アブダクションしてる!
今日の水野さん肌テカテカのアイドル感ましましじゃない!?!?
3時間半無編集のゆる言語学ラジオ〜ゲーム編〜
助かる。
ポルトガル語のオニブス(ônibus)ってそういうことなんだー!
朝からシナプスがピクピクです。ありがとうございます。
とあるVTuberさんのリスナー名が「賢者キッズ」(主が錬金術師なので)だったのですが、ホラーゲーム実況中に出てきた裸の敵キャラを「リスナー」と称したためリスナー名が「FCL」(フル〇ンリスナーの略)へと変わっていった方がいましたね
このような事が起こることもあるので経過に期待ですね
いったいなんて絶壁の錬金術師なんだろうか……
あとは、Vtuberリスナー名で言うと女将がお客さまからこのまちに変えたこともあるからね
GACKTはソロだから複数形だとMALICE MIZERか
41:25 エスペラント語で、トキポナ、クリンゴン語、ナヴィ語を思い出し、危うく人工言語の沼に落ちかけました。
マダガスカルでくそ笑ったw
職人だろこいつwww
18:39 恣意性の使い方がハンドパワーのそれと一緒
おむにもろんさんの用例名は修辞法の「オクシモロン」をもじったものかなと思いました
やっぱサンプル(n=1)がしっくりくる
シークバー長くて助かったサンプル1
自分もそうですサンプル2
同上サンプル3
右に同じくサンプル4
皆さんと同意見サンプル5
美人薄命はアン・ルイスの造語だと思っていたし、佳人薄命は才子短命と同義語かと思っていました。気づいていないだけで間違った使い方をしている言葉がたくさんありそう
一国傾城は一顧傾城のことですかね。美人系だと氷肌玉骨が好きです。
覚え間違えてました! ご指摘ありがとうございます😭
「いまいま」は「いま」よりもさらにすぐの「いま」を表現したくて「いまいま」というようになったのかな、と想像しました。この感じって時よりも細かい単位が必要になり分を作り、さらに細かい単位が必要になり秒を作った、Hour ,Minutes,Secondsと似てるなあとも思いました。
となりの自然薯さんは
となりのトトロ→となりのトロロ→となりの自然薯
でしょうか?
なんとなく見に来たら、まさかの今みんなで使ってるリスナー名が「用例名」が爆誕した回だったなんて⸜(*ˊᗜˋ*)⸝in2024年
言語学者エスペライゼーションめちゃくちゃおもしろそう!
この番組内でも昔ちょっと話に出た(=お二人も知っていると思われる?)「たほいや」をやってほしいですね。昔(20年くらい前)深夜にフジテレビで主に芸能人がやっているのを放送していましたが、言語学者さん達がやるとまた違った雰囲気になりそう。また若い人はたほいやを知らなそうなので紹介する意味でもやってほしいです。
32:22 めっちゃわかるんだけど社会生活における自分の首を絞めてる感がすごい
どっかの回のコメ欄にあった「語学友」いいと思ったんだけどな〜
13:36 堀元さん、ホリエモンキレ芸はよ
後半、変態淑女のお茶会かよって思った。笑(最近どちらにもハマってます)
8:50 ウキウキ水野「死ぬ?www」
遅ればせながら「教養悪口本」を購入しました。
配信視聴後読ませていただきます。
この動画内ですでに「用例」の使い方分岐しててドリフトみを感じる
ファンの公式名「ゆる言語学徒」に対し
リスナー自体、リスナーの名前、おたより自体の通称「用例」
「もっと送ってほしい」「面白かったのでもっと送ってほしい」
こうして用例採集の鬼と化した堀元さんの助数詞を経過観察したい(支離滅裂な用例)(有象無象のサンプルによる発言)
「いまいま」「きんきん(近々)」は、社会人になってから耳にしました。「ビジネス語」あるいは「ビジネス界隈での新語」、または、「企業方言」「業界語」なのかも? 堀元さんご自身めちゃめちゃお使いの「めちゃめちゃ」も、定着したのは最近ですよね。関西芸人の言葉がテレビを通して広がっていったように思います。昔、関東では使われていなかったと記憶していますので。
17:52 のとなりの自然薯さん、お名前に含まれる自然薯の薯を認識せずに「しぜん」って読みたくなってしまうあたり、メタ命名センスが優れてますね。
リスナー全体=ゆる言語学徒
リスナー単体=用例