【ゆっくり解説】天才を目指した末路…悲劇の怪獣ノーマン【スペクトルマン】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 多くのトラウマを生んだ、特撮作品スペクトルマンより、天才怪獣ノーマンの解説です。ウルトラマンや仮面ライダーにはない、独特の造形と悲しさを秘めた怪獣です。

Комментарии • 36

  • @健利石原
    @健利石原 Год назад +5

    ノーマンなのに、三吉くんの声で、悲鳴で最後を迎える姿が…。死を望みながら最後に苦痛がこだまする描写があまりに痛々しかった…。

  • @クレイジーキッド
    @クレイジーキッド 6 месяцев назад +4

    これ子供心に怖かった。

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 2 года назад +10

    ノーマンを演じたのは鶴田忍さんだね

  • @カナダオオヤマネコ
    @カナダオオヤマネコ 2 года назад +4

    この時、蒲生譲二の発言が問題かと。「やはり駄目だったか」

  • @中村主水-m2g
    @中村主水-m2g 2 года назад +3

    昭和ヒーロー列伝で見て初めて知った話です。
    今だと出来ない話が出来たのは昔の強みですね。

  • @おもももも-u3v
    @おもももも-u3v 2 года назад +5

    20年程前にベアモデルから出たノーマンの蓄光ソフビは最高だったね(笑)

  • @好きな物が多い人
    @好きな物が多い人 2 года назад +4

    スペクトルマンという作品はこういった心にくる話が色々有りますだがそれと同時にそれがスペクトルマンという作品の特徴でも有ります

  • @小次郎風魔-l6z
    @小次郎風魔-l6z 2 года назад +14

    怪獣化を食い止める研究中にお腹空いたからと冷蔵庫から出した生肉を調理せずにパクって食べて自分でハッと気付くシーンなどリアルな演出が印象的でしたね。
    演者の鶴田忍さんは必殺仕業人の本編が終わった後のエンディング前に必ず出て来て「出戻り銀次ガンバリまーす!」と元気一杯で入牢して来る牢屋暮らしが大好きな小悪党役を演じていて牢役人役の中村主水(藤田まこと)が呆れるくだりが毎回笑いを誘ってたのを覚えています。

    • @ダラグダ特撮チャンネル
      @ダラグダ特撮チャンネル  2 года назад +2

      時代を感じる作風、だがそれがいい。

    • @EOS0329
      @EOS0329 2 года назад +4

      そう、生肉を食べたところにびっくりしましたよ。知らない間に怪物化しているとは。

    • @小次郎風魔-l6z
      @小次郎風魔-l6z 2 года назад +3

      @@EOS0329 今思えば肉を竹皮で包んでた所が時代を感じました。

  • @koni001a
    @koni001a 2 года назад +4

    宇宙猿人ゴリの頃から、環境破壊等の社会問題をテーマにしていましたからね。大人になって改めて見るとなかなか深い作品だなあって感じる。

  • @ダコヒタシアツ
    @ダコヒタシアツ Год назад +3

    等身大の
    「天才怪獣ノーマン」

    「山本三吉」役の「鶴田忍」さん
    が自ら演じた
    (「鶴田忍」さん御自身が証言)
    !!

  • @oosakabakuhu
    @oosakabakuhu 2 года назад +5

    「アルジャーノンに花束を」の存在を知ったのは、当時、時の人だった宇多田ヒカルが「読んで感動した」みたいな発言をワイドショーが紹介して、そこから映画とかドラマ化され、俺の耳にも入ってきて、最近書かれた小説と勘違いしてて、リアルタイムでスペクトルマンのこの回を観ていた人間としては、「なんだ!!スペクトルマンをパクってるやん。」と恥ずかしい思い違いをしてたことを思い出しました。
    あと、ノーマンと、サンダーマスクのシンナーマンも見た目がダブってしまいますw。

  • @武田亥三男
    @武田亥三男 2 года назад +4

    やはり…アルジャーノンに花束を でしたか。私は何度も読みました。考えさせられる小説です。だけど
    子供向けの映像番組でこう言う事を描くと問題視されます。だが大人向けの映画にすると…深い感動と苦悩の…と称賛されます。これって子供達の知性や感性を低く見て居ないだろうか。

  • @南部恭介-b1l
    @南部恭介-b1l Год назад

    皮肉な話、この話ももう一つの「11月の傑作」だった訳ですな…。

  • @hnakajii1954
    @hnakajii1954 2 года назад +1

    宇宙猿人ゴリです。タイトルの変遷は「宇宙猿人ゴリ」⇒「宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン」⇒「スペクトルマン」です。

  • @kmftrf
    @kmftrf 2 года назад +1

    シンナーマンだと思っていました

  • @赤い彗星の再来の再来-q3j
    @赤い彗星の再来の再来-q3j 2 года назад

    三吉さんが戻れず死ぬ選択をしたのが切なかった。
    ゴリは許せなかった。

  • @ダイヤ舜
    @ダイヤ舜 2 года назад

    生肉を食べるだと、こいつはドンブラザーズの獣人のお仲間なのか

  • @芳久山村
    @芳久山村 2 года назад +2

    アルジャーノンに花束を もそうですが、名前だけならヒッチコックの サイコの ノーマン・ベイツ からも来ていると思います。
    ゴリも、あんた天才なら、こんな回りくどい方法ではなく、自分でゲラニウム爆弾位作れよ!と思う。一つの作戦にどれだけ時間をかけているんだ。
    最後に、同時期に放送された 怪獣使いと少年 ばかりが高く評価されるが、こちらも負けていない。手術を受ける前の三吉の汚れなき無邪気さを表現したBGMも印象的だった。

  • @YM-oh1xw
    @YM-oh1xw 2 года назад +2

    よくノーマンはトラウマ回に上げられますが、話自体は良いと思います。最後まで人間の心を保とうとしてゴリに立ち向かおうとした三吉君も(自分のせいでボビーを死なせたと考えていたのかも?)立派だったと思います。記憶違いかもしれませんが、ノーマンの最期はスペクトルマンがトドメを刺す前に自分で原子爆弾を胸に刺してからだと記憶してますが?

  • @douzujonn9402
    @douzujonn9402 4 месяца назад

    話の内容以上に2回連続の首なし死体は、うっとします。

  • @blacktsar
    @blacktsar Год назад

    医師、医療人、精神医療関係者、心理学関係者必見!