【70スープラ】500万円のターボAが積載車で運ばれてくる。先日初めて見た車両だったのに。。クラッチ油圧抜け。
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- クラッチマスターシリンダー オーバーホール
レリーズシリンダー交換
クラッチホース交換
です。
GRヘリテージでクラッチマスターシリンダーは新品が出ていますが
価格が高すぎるので今回はまずはO/Hで様子見。
それでダメだったら新品交換の予定です。
マーシーオート:MarcyAutoImports
marcyauto.com
Twitter
/ automarcy
#SUPRA
#JZA70
#GA70
#ma70
#jza80
#grスープラ
#70supra
#80supra
#スープラ
#70スープラ
#80スープラ
#supra
#mk3
#mk4
#70スープラ
#レストア
#SUPRA #70SUPRA #スープラ #70スープラ #MK3
#bbs
#BBS LM
『音楽:魔王魂』さん。
BGM:「DOVA-SYNDROME」dova-s.jp/
音楽素材提供:Music-Note.jp
URL:www.music-note.jp/
運営:株式会社ピクセル
URL:pixel-co.com/
他 youtube Library
70スープラ ターボAは欲しかった車でした。70の初期型には乗ってましたがまた乗りたいな🎶
心揺さぶられる車ではありますよね!
はじめまして。整備の苦労に、心より尊敬の念を表します。
客の立場としては、出来るだけ安くと言葉にはしますが、コレだけの時間と技術そして試行錯誤を要する職人技…
新しい車もそうですが、特に旧車となると自分自身でも最低限の整備と知識を身に付けたほうが良いですね。
とても勉強になる動画、ありがとうございました。
ご理解ありがとうございます。
ほんとに毎回違う場所だったり時には独特の場所だったりで
時間が掛かるのと効率が悪いのが本当になんとも(苦笑)
なかなか皆さん、最低限の知識と言うのが難しい世界のようで
動画にした方が早いかな?と思って作り始めたのも事実です(笑)
出来るだけ安くやりたいですが最近の部材高騰もかなり影響出てますからね。。
出来る限り頑張ります!
パワステはオイル交換するだけで正常に戻る可能性が高いので頑張って自分でやれば工賃が浮くし、達成感も得られるので少しづつでも簡単な所からやっていった方がいいと思う。
なんかパワステがステアリング触ってて「カクンカクン」って重さが変化するんですよね。
漏れは無くてポンプの唸りも無いのですが。
本当に少しずつでもメンテをお勧め致します。
最近観るようになりましたが、
この様な作業を観ていて楽しい
高騰しててもまだ部品がでるだけで、
マシですね。
これからも楽しみにしてます
ありがとうございます。確かに部品が出るだけマシなんですよね。
でも最近、内容多くなりすぎててなかなか精神的ストレスが(笑)
ずっと動画を拝見してます。
旧車を乗るにはある程度メカに詳しく自分でメンテナンスが出来無いと維持に🚗お金が掛かりますね。
純正品も出てない部品も有るし大変ですね。
旧車に限らず、工業製品全般はそういうものかもしれませんね!家電でも普段メンテしないので
壊れたら買い替えって言うのが普通なのかもしれませんが、自動車はずっと乗るなら維持費掛かっちゃいますよね。。
私が高校生の時に売られいた車、、
まあ、買う人も覚悟が必要ですよね
しかし500万は凄い
新車当時も抽選販売で500万くらいでしたよね!
今だと高値になってるのは分かるのですが、もう少し内容を伴っててほしいですね。
ターボAは97年頃に程度の良いノーマル走行5万キロ台を車体150万で購入して当時のJ’s Tipoにもオーナーカーとして特集して貰ったりGT4のデータ取り車両としてポリフォニーに貸し出したり、12年大事に乗ったけど結局最後は海外転勤になって泣く泣く60万円で売却。下取り20万円と言われた店もあったり。まさかこんな値段で取引される時代が来るとはだけど、当時でも最後は20年落ち。当時はまだディーラーでギリギリ整備できたけど、最後は何かあったらマーシーオートさんに頼るしかないな、と思ってた。若いオーナーさんには頑張って維持して欲しいですね。7Mはヘッドガスケットが弱いし、長年放置だと特に冷却系劣化でダッシュボードからの「小川のせせらぎ」が怖いですよね。
最後に当店では無く、日頃からお越しくださいませ(笑)初見は色々考えちゃうので。。
小川のせせらぎに関しては今ではある程度対応可能です、というかこれもたくさん修理してきたかな・・・
私はターボAに関しては買い取り額が安かったかもしれません。
限定500台だけあって極端に部品が少ない→修理するのが大変だ→そんなのお客様に販売しにくい
という意識が強かったかも。。
18歳の時、70初期型2.0twinturbo乗ってました。
懐かしいなぁ。
もしあのまま乗ってたら、、、
39年も乗ってる自信ないけどね💦
70スープラはほんと良い車でした。
今でも1オーナーのオーナーさんがたくさんいらっしゃいます(笑)
みんな好きなんだなぁと。
車もいいけどローダーもいいな
良いローダー欲しいなぁ。。
やっぱり旧車に乗るのは覚悟とお金が必要ですね~😢
旧車に寄るかもしれませんね!
何処までメンテされているか分かると判断しやすいのですが
そこまで書いて販売しているお店は少なさそうですからね。。
海外で日本車のスポーツカーブームで相場価格が高騰しているのは仕方がないけど500万も出せばもっと新しいクルマが買えるのに・・・新車か或いは低年式車や低走行車etc70スープラにこだわるにしても金銭的に余裕がない僕ら一般人は怖くて手が出せないですね。とくに通勤に使ったり一家に一台しかクルマを所有出来ないなら尚更です。
70が欲しいって言う人は多いのですが、売られている車両の現実を知って貰える
と良いですよね~
300万の車両で200万修理の合計500万と、車両本体のみでの500万とは
凄く違いが出てきちゃいますからね。。
安くて程度の良い車はなかなかないけど
高くてゴミみたいな車は無数にある
やはり信頼出来るショップを見つけるのが大事ですね
なかなか素敵な表現!
実際販売する方も何処まで手を入れるかで価格が変わってしまうし
仕入れ価格もあるとは思うのですが、ある程度保証じゃなくても
修理出来る所の方が良いですよね!
超音波洗浄器を使うと内部まで綺麗に汚れ落ちますょ😉安く手軽な物だと眼鏡用があります🤗洗浄液は市販品or中性洗剤+水、どちらでも洗浄後すぐ乾かした方が良いので 小さい部品なら電子レンジでレンチン熱くもならずに水分沸騰蒸発します。
なるほど!情報ありがとうございます、ちょっと検索してみますね!
本当に7万キロなんですかね。低走行と言うより、長年 外に放置して錆びだらけになって、誤魔化し全塗装しただけみたいな感じですね。ターボAを買った方がそれで良ければ良いんですが、私は新車に近い状態から70乗ってたから、この車見て違和感しかないです。お疲れさまでした。
内装の感じではシートのやれ具合から距離はあってるかも?とは思いながら(記録簿全部見て無いので実際は分かりませんが)長年放置されてたのは事実だと思います。ガレージ保管でも無さそう。
誤魔化し全塗装と言うより売る目的で塗ったって言う感が否めませんでしたね。
今の若い人は経年劣化と言う物を理解出来ない(逆に我々世代だとずっと見てるので分かるのですが)
から、先に「欲しい!」って言う意識が勝っちゃうんでしょうね。
高くても新品パーツ出るだけ良いと思いました。
古い車を維持するには覚悟が必要です。
本当に「パーツが出る」って言う所は凄く良い事だと思います!
もう出なくてどうしようもない修理相談もそこそこ多いので。。
好きだから買ったんだろうけど、オーナーさん自身のクルマに対する知識と維持管理のスキルがある程度ないと、今後もあっちこっちにガタがくる。それも承知で買ったのなら修理にかかる費用も確保しなくちゃ。車両本体のローンで目一杯の人は手を出しちゃいかんよ。皆さんがアドバイスしている通り、長く安全に乗るなら新車購入できる価格。スポーツ系の中古クルマは新車の比ではないほど、維持費がかかるからね。故障やトラブルも含めて。
どう見てもハズレを高くつかまされたとしか思えない。高い「勉強代」になりそうだ。
なんとなくですが、高値で売られてた車両なので、色々整備されてて大丈夫だと思ってしまったのかも?
または手放したオーナーさんが高値売却したとか?
いずれにせよそんな状態の車両を手に入れてしまったので今後維持費も考えて
相談に乗ろうと思います。
また戻って来る気がする😂
その時はまた努力致します☆
500万で、これは酷い 買う方も勉強せなあかんと思わせる動画でした😅
そうなんですよ。買う側の方もちょっと勉強が必要だと思ったりします!
500万は相場なんでしょうね… こんな古いクルマは、DIYで整備するのは素人には、難しいですね。パーツも入手困難になっているので、熟練した方のいる整備工場に任せた方が良いでしょう…😄
相場が年々上がって行きますが、状態は年々悪くなっていくのでバランスは難しいとは思いますが・・・
以前、当店が整備した車両が1000万円の値が付いて売られていたこともあって
ターボAって本当に相場が難しいと思いました。。
まあ買うのはなんでも買えるのよ、フェラーリだろうがスープラだろうが。
問題は維持できるか否かよ。
200万位の余力持っとかないとデカいの喰らったら詰んじゃう😢
ですです!
ここ1~2年、依頼が多すぎて私の方が詰んじゃいそうです(苦笑)
基本整備が大事 カップとかマスターシリンダーはゴム系だから早めに
オーバーホールするべき
本当にそうですよね!
でも意外と皆さん、放置されてるのが現状だったりします。。
ターボA、まだあるんだな
しかもホイールまでノーマル状態、凄いね
新品あるんだ!って思ったら値段よ...
まぁOHキット使いたくなるよね
旧車ブームで値段あがってるけど、その後の維持費とか考えないと
どんどん状態が悪くなっていくからね
本当に好きな人に大事に乗ってもらいたいですね
このホイール、確かセンターキャップが無いので、ひょっとして
MA70純正のを塗装してあるのかもしれません。
新品出るのは嬉しいけれど、マスターシリンダーで10万超えは私も迂闊に
勧められず、O/Hの場合と二つの見積もりしました。
最近状態良くない車両をたくさん見てきてちょっと心が疲れてます・・・
@@supramai
はやりに流されて維持費考えずに購入し故障、高額修理費用が払えず一時しのぎ修理を重ねて手放すって人が多いんでしょうね
旧車に乗りたいなら湯水のように愛とお金を注がないといけませんね
一時しのぎの修理も確かに多いですね!気持ちは分かるんですが。
最近増えている例ですと、定年を迎え年金で維持出来ないので手放すと言う事例もあって、
そう言う方は手放す数年前からのメンテが滞りがちだったり。
車一つでその後ろにいる人間模様が見られて人生勉強になります。。
@@supramai
なるほど、そういう事もあるんですね
同級生の車屋さんがNAロードスターを所有してる人が施設に入居してしまって
車の買取を交渉しているそうなんですが、なかなか手放してくれないと嘆いていました
状態が悪くなる前に引き上げたいと言ってました
日本車は 壊れないイメージですが 時間とともに 熱 光 酸素で 劣化が 大なり小進みますからね 私のnaロードスター もうすぐ修理費 など色々で 8桁に 届きかけていますよ 主治医がいるだけでも
実は外国車の方が壊れないメーカーもあったりするんです(笑)
ただ部品の価格が凄く高いですが・・・
それらにかかわらず劣化はどうしてもありますからね!
ロードスターもそう言ったずっと乗られる方が多いと聞きます。
頑張って維持してくださいませ!
初コメに対して ありがとうございます ロードスターは まだ恵まれている方かと コンパクトFR車少ない時代ですから 楽しんで 維持していきます
いえいえ~気軽にコメントしてくださいませ!車好きな前向きは内容は大歓迎です☆
古い車は大変だな。フルードのタンクにフィルター無いのか?
フィルターは無いタイプですね~
Hi, what is reference kit repair cylinder master clutch supra ma70 91-92??? Im need . Is diferent 87-90. ,Thankss
The Japanese specs from 1990 onwards have already been changed to the JZA70, so I don't know what's different about the North American specs. If it has the same master cylinder structure as the JZA70, it might be possible to use an overhaul kit, but I don't know the details because I've never overhauled a North American spec from that year.
売った側は、ニンマリ。あちこち悪そうで売ってるからタチ悪いなぁ…せっかく買ったのに修理代掛かると、ユーザーも大変…きちんと修理してくれるお店があるなら良いけど…😢
売却目的で来られる方も凄い高値を言われるのでそう言う時も辟易しちゃいますが
売る方も売れれば本当にニンマリですよねぇ。。
日本中から修理の入庫が増え続けてそろそろ私のストレスも相当な感じになってしまいました。。
70スープラのクラッチマスター高いですね。
同年代のRX7(FC)乗ってますが3万円位で新品出ます。
FCはまだ出るんですね、良いなぁ。
スープラは生産廃止なのでGRヘリテージで再販されるのは嬉しいけれど
価格が凄く上がってしまうので大変なんですよね。。
@supramai 同年代の車の修理がメインという事でいつも見てます。トヨタ車だと壊れない印象でしたが色々ありますね…。
FCもトラブル多い車ですが出る部品が少しあるので助かります(年々値上がりしてますが)
トヨタでも壊れます(笑)部品関連製造の友人知人も多いのでそう言う所から聞こえてくる話ですと
確かにトヨタ品質って言う物があってその基準は他メーカーより高いそうですが、流石に30年とか経過
すると工業製品としての寿命は来ちゃいますよね。。
マツダさんは小さな部品工場に対して、型を捨てるなって言う方針をしていたようで、
現在では型があると固定資産税が掛かったり保管や維持費も出るので、
純正品番を消して生産廃止にする方が下請けには優しいって言う流れにもなってるそうですね。
そう言う絡みって本当に関わってくると面倒事が多くて大変だなぁって思います。
走行距離は少ないけど…う~んな車かなぁ。
正直古い車は買ってからもあちこち修理が必要ですから、維持が大変ですよね…。
でも本人か好きなら…まあ良いですかね?
やはり個体選びは重要ですねぇ。
そう思います。個体選びは本当に重要だと。
個人的には距離が少なくてガレージ保管じゃない車両は後々危険だと思ったりします。
こう言う事が続くと好きで買ったのに嫌いになってしまいかねませんからね。
輸送費もバカにならんでしょう
今回は同じ県内だったので保険適用で無料でしたよ!
中まで腐ってる気がする
ここまでいってたら新品に交換の方が安心してこの先も乗れますしね
出来ればマスターシリンダーは新品使いたかったんですが
10万円と2000円の差額を鑑みると、お試しでも最初は安く!って思っちゃいますよね。
私もこの価格差は強引には勧めにくかった。。
500万て、高く無いですか。程度が悪いですね。昔、70スープラは、新車で買ったから、5年で、乗り変えるときは、70スープラのエンジンルームは、ピカピカでした。ずっと、乗って、年月が、経つと、ボロボロになるですね。13年乗った80スープラもエンジンルームは、綺麗でした。ライトも、両方、劣化したか、新品に交換したりしました。劣化した所は、大体全部、新品に交換したりしていました。今は 、2月に納車されたGR86に乗っています。
正直言って私もこの価格はちょっと妥当ではないと感じました。
今のオーナーさんは先を考えているようなのでこれからも相談に来てくれる
とおっしゃってますが、部品が無い所が壊れたら私もどうにも出来ないかもしれないですしね。。
500万で、思い出しました。80スープラ、新車で買ったとき、ディーラーオプションと初経費込みで、500万ぐらいでした。カタログで、一番上は、500万超えでしたから、2番目を買いました。
フルードタンクの底が錆びてるってあり得ねえ…どんだけ水分溜まってたんだよ…ってかどんだけフルード替えて無いんだよ⁉︎😓
それにしてもクラッチマスター10万円超えって、もうボッタクリ価格だな…😓
あと、整備工場なんだから、先の曲がったスナップリングプライヤーは揃えようよ…
距離は実走行っぽい?ので、恐らく一度もフルード交換はされてないんじゃないかなぁ・・・と。
プライヤーはすいません、何とかなってしまうとなかなか新しい工具買う気になれず(苦笑)
それよりも最近目が焦点合わなくなってきたのでそれでなおさらプライヤーが刺さらなくなり
(人間の老朽化も避けられません・・・)
買う時に、エンジンルームと下回りの錆は、必ず見るようにしましょう。
買った後も錆びない環境で保管を望みます。
最近、土間系に置いてて急激に錆が増えてる車両も目にするようになりました・・・
本来なら7万キロくらいなら普通の使い方ならクラッチ板持つはずだけど、フルードがあれじゃ切れ難かったり半クラ状態になりやすかったのかな…
マスターシリンダー内は真鍮のスパイラルブラシで磨くのはダメなんかな?
1か月前に来てくれた時は普通にクラッチは切れてたんですが、半クラで滑ってしまった可能性はありますよね。
あとクラッチは操作の仕方で寿命が相当変わるのでその辺は分かりませんが。
マスタシリンダー内部は傷を付けたくないのでウエスで最後拭き取ってます。
金属パイプ系だとスパイラルブラシ使ってますよ~
新品買った方が…良さそう…。
それだけ人気があるんでしょうね、スープラって言うクルマは!
@@supramai
70スープラって前期も後期もカッコよくて国産スポーツカーの中で1番好きです😊
自分の父は70の前期を乗っていたのですが母の父から売れと言われて売ったのを後悔してます…。(31年前ですが)
これからも動画楽しみです😊
この年代の旧車に大金を払って購入する人の気か知れません。トヨタ車にしても日産車にしても、ありとあらゆる部品が劣化してボロボロになってます。
プラ部品やゴム部品の劣化は顕著ですし、交換しようにも部品が存在しないとか扱える人が居ないだとかで困り果てるのが落ちですし。
最近の旧車ブームはいったいどこから来たんでしょうね?
因みに当店が最後に販売したターボAは50万でした。
あの頃は70スープラ全般がすっごく安かったなぁ。。
今はその頃より部品も劣化してて生産廃止も増えて、今後も大変かと。。
@@supramai 恐らくは、アメリカ人に人気だからかと? その頃に下取りに出した7万キロ台の流面形セリカ2000GTなんてエンジンが調子悪かったせいか値段が付かずに廃車扱いだったし、発電不良の2000の鬼クラ4ドアハードトップも6万キロ台だったけど廃車でセロ円でした。今なら修理すれば凄く高値が付くのでしょうけどね。
それにしてもトヨタ車は総じては色々と良く壊れました。。 今は25年物のミニキャブ軽トラを使ってますが、コレの方が全然壊れないし、エアコンが効かなくなったぐらいで最高ですね!
500万の新車買った方がいいよ。ホントに。
何故なら自分で整備も修理もできないんだもん。旧車に乗るならそのスキルと環境はマストでしょ。
実際、オーナーさん個人で機械に詳しい人は少ないのが現状ですが
全てを頼られると私もパンク気味になりがちで。。
こんな程度悪くて500万円はぼったくり価格!
「ぼった栗」とは私も言いにくいので、適正価格ではないかなぁと言う表現で!
ポンコツじゃねぇか‼️
ポンコツが相棒!何を隠そう、私が若い頃乗ってた7Mエンジンのスープラもそうでした(笑)
エアコン修理してもダメでうちわ乗せてたなぁ。。