【ゆっくり解説7】悪い人ってどんな人?
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- こんにちは、みーです。
今回は悪についての続編です。本編は2:45〜。
人はどうすれば悪になるのか、そもそも悪って歴史的にどう捉えられているのか。そんな悪の思想を追ってみます。
続きものなので、はじめての人は前回のを見てからご覧ください。
前回のはこちら。
• 【ゆっくり解説6】「悪」についてテキトーに考...
P.S.
いやー、今回のもしんどかったです。次回はもう少しライトなテーマで遊んでみようと思います。
表層的な悪の話がとても印象深かったです。
悪意もなく他者を傷つける行為は身近に存在してるし、自分も全く予期しない事柄で無自覚に他者を攻撃しているのではないかと常に不安を覚える。
なんでもかんでも根拠・理由を求めるのではなく、時にはシンプルかつ大胆に言うのも大事ってことやな
「誰かにとっての善は、必ず別の誰かにとっての悪になる。すなわち、善悪の判断や正義感の強さなどは、結局は個人の主観に過ぎない。しかし、誰もが自分の正義を振りかざすのみならば、今よりもずっと争いが多くなる。そういう、正義の名を借りた欲望を律するために、法というものは存在している」
正義と正義が出会うと争いが起きる。優しさと優しさが出会うとその優しさは更に大きな優しさになる。
力の強い者がその法律を作る。
誰かこの文の引用教えてください…まじで知りたい
哲学は底なし沼だが、人生を豊かにしてくれるものだと思ってる。
宗教や空気いじりみたいな虚構だよ。気にして変わるものはない。
もっと評価されるべき動画
暇人さん、そう言っていただけると嬉しいです。でもこうしてコメントいただけるだけでも十分すぎるくらいですけどね。
色々と考えさせられる動画でした。
こう言う視線で見ると身の回りや国と国の問題も明確に見れる様な気がします。
日々、漠然としているモノを考えるのに良い動画でした。
これからも動画作りにガンバって下さい。
哲学は底なし沼って言ってた時、大学の数学科で数式1行に3日かけた懐かしの思い出が蘇ったわ
3日で解決したのならまだまし
哲学とか何百年の議論でまだ答え出てない
数学はいつでも、どこでも、だれにでも正しい。哲学は変化する。
地獄門はクウがいればかなーりユルくなるけどなかったら鬼畜だろうなあ...
解説おもしろかったです ステージクリアもおめでとうございます
ダチョウに勝利したとこが見れて良かった これで気持ちよく寝れる
きっきちさん、ダチョウはトラウマです・・・もうやりたくねえ。
強さ:般若
ダチョウ降臨だからね
編集乙です
個人的に善悪は、各個人が収集してきた経験や知識をもとに線を引くものと思います。
ただ、小学校でよく言う「自分がされて嫌と感じることはしない」や、かつてソクラテスが編み出し実行した「善く生きる」という考えは、
善の在り方に近いかと思いますし、情や欲に偏ったことは悪に近いことではないかとも思います。
曖昧な感じですが。
中学生にもよくわかる解説でした。
自分も自分なりの哲学(?)を考えるのが趣味なのですが、なかなか本を読むのは骨が折れるので助かります。
やはり十人十色な考え方で面白かったです。
最後のまとめで「行動」が大事だとまとめた事で哲学の本質が理解できた気がします。
自分の考えは「行動するな」だったので、自分の怠惰さがよく分かりましたw
これからも頑張ってください!
「自分が正しいって思っている限り、何も解決しないよ」←素晴らしい。これを実感する日々。
3か月も前の動画にコメント失礼します。最近見始めました!こう言う話めっちゃ大好きなのでもっとやって貰えると嬉しいです!!
この動画を見て自分で考えたのですが、自分は一つの結論に達しました。
良い事や悪い事というのは、[ある目的を持ったある人が居てその目的にそぐえば良い事、そぐわなければ悪い事、という単純な主観的なもの]なのではないでしょうか。そして「その人にとって」良い事をしている人が良い人、悪い事をしている人が悪い人と判断される。
また、社会的に良い事とされるのは大多数の人の目的にそぐう事で、悪い事とされるのは大多数の人の目的にそぐわない事(多数の人の目的が長生きする事なら 良い事:治療法を見つける 悪い事:人殺しをする の様な感じ)なのだと考えました。
主さんはこんな高校生程度が考えた意見はどう思いますか??
伝わりにくかったらすみません、、、
待ってました!
個人的にはカントの考えとアモスの考えが結構共感できることが多かったですね。
カントの「善いことを問答無用でやれ。悪いことは何があっても絶対やるな」って考えは特に共感出来ました。まあ嘘をつくなっていうのはちょっと言い過ぎだと思いますけどね……。善いことを問答無用でやれってなんか先生みたいだなーって思いましたけど、ほんとにその通りですよね。絶対的な善をやって怒られることなんてないはずですからね。
アモスの考えは身近にたくさんある事なので結構分かりやすかったです。確かに間違ってる事言ってるわけじゃないから反論できないってこと結構ありますからね。それこそ「絶対的な善悪」を否定するみたいになりますが、立場とかで善悪が変わってしまうから難しいことが多すぎるんですよね……。
となるとやっぱり善悪って難しいことですね。
自分の中の基準が周りと一致してるはずないですし、世界一般的な考えからズレてることだってあるだろうし、やっぱり基準がないことを考えるとなると難しく考えすぎてしまいますね。
最後に、いつも編集お疲れ様です!
体調だけ気をつけてくださいね!
にゃんこ大戦争も編集も頑張ってください!
応援してます!
長文失礼しました
ッチョボイドさん、ありがとうございます!
カントに関しては「絶対的な善がある」と想定する限りにおいては本当にその通りだと思います。まあ、そんなのないと思うんですけどね苦笑 そこがカントの1番の問題点だと思っていて、結局カントってキリスト教の時代に生きた人ですから、神的なものが前提にあるんですよねぇ・・・。
ちなみにッチョボイドさんの話に少し乗っかると、私は今の時代は基準がない時代だと思っています。だからこそ、わかりやすい基準があるとみんなそこに飛びつきますし、それが原因でいろんな問題が起こってるわけですが。
この動画を見てくれた人は基準がないことを突きつけられてあたふたする・・・
ってなったら「してやったり」かなって思います笑
バビロンでやってたけど、善とは「続く」こと、悪とは「終わること」ってのが一番響いたなぁ
誤箇所、指摘、22:45
アイヒマンが連れ去られたのは、ドイツではありません、イスラエルです。裁判をした場所もイスラエル(ウイキ、アドルフ・アイヒマン・拘束の項、を参照)
1つの行いの内、良い面と悪い面の2側面があるなら自分の正義を突き通すことなんてただのエゴイストに過ぎないのかななんて思いました。
字幕付け、資料集め等大変だと思いますが、これからも頑張ってください。
気づいてしまった。
彼のせいで般若を倒すところが見えない。
みーのゆっくり先生ちゃんねる 本編ではないですしまー
いい考えがある。別で動画をあげるのだ・・・!!!!
そして彼はたまの休日が子供の休日と重なったときには「よーしパパがんばっちゃうぞー」とBBQをしたりして家族幸せに過ごしていた。
だが、この時の打撃で彼は脊髄に損傷を負い、日常生活に支障はないが、軍務に耐えられない麻痺を抱えてしまった・・・
やっぱ海賊さいてーだな!!!!
@@horumeru022さん、 頑張って倒したのになー苦笑
@@らんらん-b5hさん、しまった。そこまで書けばよかった・・・!可哀想過ぎるw
@@みーのゆっくり先生ちゃんねるちなみに、妻不倫からのボッチルート、下働きとして再雇用後不倫からの一家離散ルート、悪魔の実食べての幹部候補ルートと思いつきました。おすすめは2番ですかねぇ(ゲス顔)
うぽつです!
ステージクリアおめでとうございますw
内容は理解できましたが、自分なりに考えてみるには少し難しかったです😅
個人的にはアモスオズの考え方が一番いいな〜と思いました!
相手の立場に立つことって大事だけどできる人はなかなかいないですよね。
難しい内容を時間をかけてわかりやすくまとめていただきありがとうございます!
面白かったです!次回も楽しみにしています!
笑い猫さん、ありがとうございますw 地獄門はもうトラウマなので二度とやりたくないです・・・w
アモスオズは私も考えとしては大好きです。まあ他の方のコメントにもある通り問題もありますが、妥協なくしては解決しないというのは本当にその通りだなあと思います。
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる 返信ありがとうございます!
『無知の知』…最大の悪は、
「知らないこと」なのかもね。
アスノ・ミヤキ
ソクラテスの問答法って偉大です…
知ろうとする意志を利用され、都合の良い嘘を吹き込まれるのに注意ですな。
知らないのに知った風に行動するから他人に迷惑をかける
「知を装った無知の実行」ってところか
「問答無用でやれ」に対して「問答無用でやだ」って返した懐かしの記憶
この動画でアモス・オズさんを知ることができ、気になり調べたところ2018年12月28日にオズさんは亡くなられました。さらに文献を調べると『わたしのミハエル』という作品がありました。
ミハエル・エンデさんについても、この動画で紹介してもらえないかと思い投稿します。
「われわれの友人を人殺しが追いかけてきて、友人が家の中に逃げ込まなかったかとわれわれに尋ねた場合、この人殺しに対して嘘をつくことは罪である。」というカントの言葉があるけれども、この中で相手を勘違いさせる真実は否定していない。
例えば、「家にはいない」は悪でも、「ここにはいない(玄関にはいない)」と言い、人殺しを勘違いさせるのは善になる。
22:21 詳しくは、アルノさんの
ruclips.net/video/u6LgSxqtnMg/видео.html (アイヒマンゆっくり解説)
を見てね!
そりゃカントなんて読めたらリアルで哲学者がやれる(戦慄)
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる 他人には難しくても、言ってる本人はやさしく書いてるつもりということもきっとあります。脳内に予備知識というか、予備思考があるかどうかで、ちがいそう。
カント「考えても分らないだろ?どうせ人間には分かるわけないんだ。やれ」
ニーチェ「神は死んだ……神なんか必要ねぇんだよ!」
アイヒマン「私はただ仕事をしただけであります(`・ω・´)」
アモス「お前ここ初めてか?力抜けよ。お茶でも飲んで…話でもしようや」
自分が正しいって思う限り解決しないし、「自分は正しくて相手が悪い」ってやらないと誰も倣ってくれない。難しいところや……
結局悪なんてのは「主観的に見て都合が悪い存在」以上のものではないのですよ(暴論)
教育テレビの解説より分かり易かった気がします。次の動画期待してます。
アモス・オズの話、運転手が「それでもやっぱり、やるしかねえだろうなあ……」とか答えてたら、なにか意見に変化とかあったのかなあ……
あと、「自分が正しい」をいきなり捨て去ったら、反動でニヒリズムに陥りそう
たぶん純粋理性批判ならびに実践理性批判の内容を言ってるんだと思うけど、そもそもの話、人間は完璧ではないから「善と悪はこれだ」と決定づけて実践するしかないんだよ、やってみろやれるもんならなうわははははは!っていう皮肉が入ってるんであって実際やるべきって話じゃないからね
ニーチェとアモスオズが個人的に納得だったなぁ…
軍曹のせいで般若を倒す歴史的なシーンが見えなかった・・・だと!?
軍曹が般若をかばったのか。
少し大変だとおもいますが日本も含めた各国の憲法と政治形態、それに至った原因などを1本の動画にまとめたシリーズものをやっていただきたいです。
arata yamashitaさん、おおう・・・それは仮にやったとしても1本にはまとまらないですね・・・。
最近けもフレ2炎上を機会にFF15問題
サブカル問題を機会に「人間のエゴとは」を
考える様になりました。
結論 : 今はまだわかんねぇ
マロまゆシバさん、いつか暫定的な結論でもいいので聞いてみたいですw
bgmと音だけ聴いてたらゴシップチャンネルかと思ったw
22:23
字幕…ルドルフ・アイヒマン
写真…アドルフ・アイヒマン
?????
いつも勉強になります。ありがとうございます。
すべてのひとが幸せになれることはない。ひとりひとりの理想の未来を追い求めると、都合のいい未来の取り合いになる。
実に面白く為になる動画だ。
そして、ブッダの智恵は哲学においても今まさに最先端であると確認した。
基本的に、どの論説も単独運用は怖い(複数の論説を臨機応変に使い分けた方がよさそう)ですね。
個人的には最後に紹介されたオズさんの論説が一番合理的、かな?という印象です。
ボンヤリ感じる程度のものですが、仏教とかとも遠回りながら似通った部分を感じるような・・・
動画面白かったです
26:55「私が正しい場所に花は咲かない。」は直訳かもだけど、日本語として奇妙。
正しく意訳すれば
『私が正しいと主張する人々の村に花が咲くことはないでしょう。』だと思う。
後半の二人はゴシップちゃんねるさんの何事も過信と鵜呑みは禁物だぜに通じる物がある気がする
もしかしてBGMも意識してたりします?
普通クマッキーさん、意識してるわけではないですが、私もゴシップちゃんねるさんの動画は好きで拝見してるので影響は受けてると思います。
「嘘はだめ」というのも、もしかしたらそうなのかもしれない。
もし、人間のプログラムをいじって、システム上、嘘をつけなくした場合には、どのような社会になるのだろう……と思ったりもした。
善とは何か
その行為の結果「自分」「相手」「社会(生き物全て)」のうちいずれかでも幸福になるならばその行いは善であり、全力で行うべきです。
悪とは何か
その行為の結果「自分」「相手」「社会(生き物全て)」のうちいずれかでも不幸になるならばその行いは悪であり、例え自分にメリットがあっても絶対に行ってはいけません。
ルルーシュや夜神月などがその例
@有名な俳優の隣の山田さんの友達の妹の友達 力の強い方が善。
いくら理屈を述べても単純な暴力には勝てません。
にゃんこ大戦争ばっかり見てしまって話半分だ…
取り敢えず、その時癇に障ったものは悪・・・時間が空いたらひっくり返る
カントの思想は面倒くさいけど、的をついてるんだよなぁ…
嘘をつくな っていわれて、「え?無理」って思うけど、納得してしまう…
面白いな!善悪の話!
みー先生のおかげで好きになりました!
…学校でもこういう授業やってたらいいのに…
アイヒマンが人を殺すことに快感を覚えるヤバい奴なら責めやすいと思うけど…
みんなアイヒマンみたいになるってことだよね……怖
みなさん嘘を付くことが日常手段になっているようですが
嘘にまみれないとやっていけない環境てなんなんでしょうか
嘘を付く前に拒絶をしてしまえばいいだけなのに
それが出来ない環境なんて地獄だしそんな地獄になぜ居るのかと思います
@@低力非摩擦ボルト ですね。「イヤだから断る」は、嘘ではないですね。
@@低力非摩擦ボルト 女性が「私何歳に見える?」って訊いて相手が正直に老け目に答えたら衝突が生じる。庶民の一対一での会話ならせいぜい互いがどこかで愚痴って終わるけど、互いが権力者だったらその八つ当たりで大勢の命が犠牲になりかねない。なぜ女性は若めに答えさせたがるのか?
それを自制すればこの世は地獄でなくなるのにっていう答えは机上空論でしかありません。誰でも心身を維持するためにエゴが多めに備わっていて、他者と衝突するようにできているからです。衝突が起きるのが地獄ならその地獄こそが自然な姿です。もしエゴが少なかったら衝突や嫉妬が無い代わりに向上心も持たれず、それも退廃的な世界になりかねません。この動画だと一人目の晒し者であるカントは性善説と性悪説みたいな二極思想の持主みたいになってるけど(俺も全然知らないけど)、俺は人の本質は8割悪(エゴ)だと思ってます。0か100かに決めつけるからいつまでも釈然としない。或いは理想を掲げて善悪半々みたいに決めつけても同じ。食糧危機になって2人の前に1人分の食料しかなくてそれを半々に分け合ったらすぐ絶滅してしまう。20億人が10億人の食料を半々に分けても同じ。それよりは半数の人がしっかり一人前食べて半数が犠牲になった方が人類が存続できる、人々は実際無意識にそうしてきているから我々も今がある。これも厳密には12億人が生きながらえるくらいなら少なめの食量で我慢するけど13億人分までには減らせないよって事、食べ物でなくプライドとか精神面でも同じ。
地獄という表現も二極的です。あなたはこれまでずっとそんなに鬱々としながら、抗鬱剤まみれの生活をてきた訳でもないでしょう。それなりに楽しい事もあった筈。或いはあなたがものすごく我儘だから今の社会では全く満足できないのでしょうか? 楽しい事と嫌な事のどちらか一方ばかりに決めつけるのも狂信的だと思います。実際独房で拷問受けてたとか凶悪犯罪に遭ってトラウマ引きずってるとかなら現世を地獄と言ってもいいだろうけど、仮にあなたがそうでも世間の大半はそこまで悲観的じゃない。そしてあなたは他人に嘘をつかれる事を望んだ事は無いのですか?
@@meroppa1
きーみがーのーぞんだー
こたーえーよういいしてえ
いい!きる!うそーのいーみが
わかるーだーろーぱーふぇくとれいーぼー
大変分かりづらい話を分かりやすくしててすごくよかったです!
こういうのも少し恥ずかしいですが、あまり思想とか哲学について勉強してないのに正しいとか善悪についてものすごく考えた結果が少しアモス・オズの思想に似てて、なんというか、嬉しくなっちった笑笑
Hakezo TypeZさん、おー、それは素晴らしいですね。私はアモスオズの本を読んでかなり感銘を受けたタチなので。・・・マジで日本の授業でも取り扱ってくれないかなあ。
「嘘はダメ」と言うが、嘘から出た実と言う事実もある。だから何?
いつも楽しく且つ興味深く観させていただいてます、ありがとう(^。^)ノ!
しかしこの動画についてだけ、ちょっと問題有りとして指摘させて頂きます。
ルドルフ・アイヒマン←誤り、アドルフ・アイヒマンです。ドイツで裁判←誤り、イスラエルです。
アウシュヴィッツのガス室の責任者みたいな人だった←これはかなり問題有りな解説です、アイヒマンはユダヤ人移送の責任者です、ユダヤ人を強制収容所へ送る責任者で、みー先生の解説だとかなりな誤解を招くと思います。
短い動画の中でいろいろと仕上げるのは大変だとは思いますが、ここはけっこう重要だと思います。みー先生の動画は大好きなので、これからももっともっと良い動画を期待しております!
アイヒマンのの件は本当に悪と定義してよかったのかね
今の世の中でも悪いこととわかっていても会社の命令に従ってしまう人間なんて山ほどいると思うよ
勝者が正義であり自分の置かれてる立場と反対側が悪とそう思ってます。
背景ににゃんこ戦争で行ってるのがなんとも皮肉やなと思いました。
最後の般若顔。
彼はなんか突然現れた猫に自国が侵略されてると聞いて、兵士になることを志願したそうだ。
今日も基地を出る時に家族が「がんばってね!」と言ってくれて、喜んでいたらしい。
いやー、勉強になりました
結局は考えはもつのはいいがそれを押し付け合うことなどは不毛であると言う事が改めて感じました。
そう考えると日本の特定野党なんかはいい大人の癖にこういう事すらわからない輩で彼奴らが政治家になっていることなど如何に無意味で税金の無駄なのかが思い知りましたね
ライジングジングさん、政治家に関してはもう何も言うことはないです笑
柔軟性や相手の意見を受け入れる気がない意見ほど厄介なものはないですよね。本当に正しいものは何か、という真理(それは自分に都合のいい真実ではなく)を探す視点をほんの少しでいいので持ってほしいなって思います。まあ人のことを言えないので自戒も込めて。
そして結局自分は、言葉に期待できなくなった。期待できるのは、(未来の)「テクノロジー」、ただ、それのみ。
悪いことをやって、たばこや盗んだバイクに乗る。これがかっこいいって思うけど、本当にかっこいいのは、どうにもならない世界の中であがくこと。
RUclipsさまの考えこそ竹を割ったようにハッキリしてるぞ〜
その動画にどんなに教育的であろうと社会的に有益であろうと人々の役に立っていようと我々の基準を満たさなければ全ては悪だからね
自分が絶対正しいと思わないのが良いんだと思って思考の根本をそこに置くと
他人に興味が無くなり自信もない人間になったんだけどこれは方向性間違えてますか?
般若を倒すところも想像力を働かせろと、そう言いたい訳ですね!
この動画の趣旨とはちょいずれると思うけど、エイリッヒ フロムの「悪について」読んでほしいなぁ。自分も若い時に読んで以来だけどさ。
悪に対する考え方の1つになると思う。まぁこの辺詳しく考えるには色んな物を奪われた経験ないと難しいんだけどなぁ。
フランクル然りフロム然りあの頃のユダヤ系哲学者は凄いと思う。
定言命法が機能するには権力の裏付けが必要である。
他に、哲学でありがちだなぁと感じた点は、手段が目的。
つまり、いつしか「言葉遊び」になってしまっておられること。
別の言い方では、「言葉に流される」とも言う。
自分自身でしっかり考えろ。それが、善だ。周りに流されるのは、なんか違う。
カントの発想で答えると現代文では零点になりそう
想像力を育めと…なるほど
お父さんに注意されて反発して、スマホ没収されて、
「スマホ返して欲しければ謝れ」
って言われたけど無視したの思い出したわ
丸一年経ってパスワードごと忘れた頃に帰ってきた
カントさんぶっ飛びすぎて常人超えてる
アモスさんの話しだと、つまり
正義こそ、悪?
うーん、もうわっけわかんないなー。少なくとも酒飲みながら見ちゃだめだった。善悪なんて人によって違うし立場によっても違うし場合によってはやっぱり条件付くし、どうしたって明確には定義できませんよね。でも善悪は人に強要するものではなく自分が実践する(悪は実践しない)もの、というのには全力で同意します。これだけでもまわりで起きる問題のいくつかは解決するでしょうから。
こんな大作、さぞ大変だったことでしょう。本当にお疲れ様です。
todoさん、いつもありがとうございます。いいツマミにできずすみませんw
善は実践するに留めておくべき、と私も思います。ただそうなると善悪について議論もコミュニケーションも取れなくなっちゃうので、いつかそういうのも乗り越えられたらいいなあとも思っています。
いや、本当にやばかったです。次はもうちょっとお手軽なものにしますw
人は人を殺せない
やしまる2号さん、いろんな解釈ができそうな言葉ですね。概念としての話なのか、生物としての話なのか、倫理としての話なのか。
とちらかが人でなくなる必要がある、と考えます
そうなんだよなぁ。
哲学の本って難しすぎるんだよ。
噛み砕いて教えてくれる本ねえかなー
シマジロウさん、解説本読むのに解説本がいるっていう状況ですもんね苦笑
そういうのに挑戦している本は何冊か読みましたが、やっぱりよくわかんないのは変わりないですからねぇ・・・。
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる 読み始めると何々派の何々が~と書いてあってとりあえず書いてある言葉の意味を調べて何読んでるのか分からなくなって、以下ループみたいな感じで自分が何を知りたかったのか分からなくなるという…僕はそこで挫折しました笑
最終的には著者の主張を直接聞く前提で一時的にハードル下げるのは良いと思うけど、かみ砕く人がいるほとんどの人はそこに寄って行ってそこだけ聞いて、中途半端な理解で全部分かった事にしその曲解を他人に吹聴する側に回るデメリットがあります。ゆっくり動画でもウィキを要約しただけのものが多いけどそればかり見てる人はウィキ原文を隅々読んでる人には理解が及ばない。
自分が正しい。それは数学上のことなんだね。相手の意見も聴きましょう。
悪とは…何かにとって都合が悪い…だ!
というかさ、自分個人が絶対的な善で周りが絶対的な悪だと言う考えが悪なんじゃないか?
絶対なんてものは、絶対ありえない…と言えるか?というと、言えないですよね。矛盾が生じる。
絶対は、絶対にあります…から始めてみるかな。
@@masafumiide4007 さん
全ての事象はあらゆる可能性を秘めている
と言えば自己矛盾は解消されますかね?
ドラクエ5でビアンカを選ぶ人は情に左右されているのかな?
やっぱためになるわ
すごいおもしろい
わるい人って人からしたら警察やゴミ拾いしてる人間も悪い人にもなるよな
哲学とは何か?答えは笑えるほどシンプルで、「生きることに苦労しなくなった暇持て余した連中の人生浪費を誤魔化す行為」です。
はっきり言って、生きるのに必死な間はそんなもん考えている暇ありませんからね。
まあ「より良く生きたい場合の指針の一つ」くらいにはなることもありますが、大体はシンプルなことを理屈捏ね回して難しくしているだけです。
正しいとは何か?「望む目的に至る上で合致している方法を取っている」という「状態」です。
では悪とは何か?「その目的に至る上で衝突するもの」です。
どちらも、その目的自体には「正しさ」なんて最初から一欠片も「必要としていない」んですよねぇ。
悪が勝つ。正義は負ける。これが世の中だと悟るが、おとなになるにつれ、反対だと気付く。ことになる。
結論:
ニーチェはマッチョ
日本も道徳の教科書に採用した方が民度が上がる
アイヒマンの裁判ってイスラエルでやったんじゃなかったっけ?
ただのミスだと思うけど一応言っておきます。アウシュビッツはポーランドにあります。
最終的に「アモスオズ」の考え方が必要なのは解かるけど、双方の主張を足して2で割ったような判決しか出て来なさそうなのは残念かな。
Cutty Sarkさん、アモスオズはそうしないとダメだって考えるっぽですね。このままだと永遠に解決できないから痛み分けするしかない、って感じでした。
すべてを解決するwinwinな案が出せれば理想なんですけど、そんなの出たら苦労しないですしね・・・w
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる さん
我が国に対する某国のイチャモンの対処を、これ式でやられたら堪らないw
@@cuttysark6758 さん、それは間違いないですし突っぱねないといけないと思うんですが、そうなると延々と続くんですよねこの問題・・・。
まあイスラエルとかと違って死者が出てない分まだ解決を急がなくていい余裕がありますけど、この先どうなるかわかんないって点を考えると、多少の妥協は必要かなって思いもします。ただ、10億渡しても解決しなかった例もあり、某国の件は本当に頭が痛い(小並感)
@@みーのゆっくり先生ちゃんねる さん
その通りですね。
なんにしても、こないな難しい哲学を勉強することになるとは思いも寄りませんでした。
主さんは、よくこれを勉強する気になりましたねw
@@cuttysark6758 さん、まあ話の流れでちょっとだけかじることになりまして苦笑。アレントはしんどかったなあ(遠い目
悪いことをすると、罪悪感がある。この罪悪感の正体が、善。
嘘は駄目って、答えないとかも駄目なのかな?
長くない。面白いから長くない。。
by アインシュタイン
こういうのは多少マッチョな思想のほうがいい気がする。
ニーチェ好きだからでて嬉しい
ニーチェの考え方自分めっちゃ好きなんだよ
哲学者で一番凄いと思う普通の哲学と考え方が全然違うから
カント「人間ってすぐに情とか欲とかに左右されるよね」
???「だから何?」
カント「…」
カント「いいから聞け」
狂信主義の話は興味深かったです。
運転手には「お前が言うな(むしろお前が言ったんだろ)」と言いたいですね
あとボスを倒せて良かった
哲学者さんにありがちなのは、言葉で表現できないものを、無理やり言葉にしたがために、無理な内容になっている、という感じた。
無論、今は言葉という手法に、頼らざる得ないから仕方ないのかもしれないが、それが自覚的でなければ、なお、お粗末。
_∨∨∨∨∨∨∨_
>ステージの説明<
 ̄∧∧∧∧∧∧∧ ̄
今最初から追い付こうとしてるんだけど…確かににゃんこ大戦争ずっと後ろで流れてたけど…
吹いたわw
「やる気がないなら帰れ」も最近は通じずらいからな
嘘はダメでも誤魔化しはいいのかな?
銀行強盗の話だと、
金の隠し場所に対する質問に答えずになんで銀行強盗なんかしてるの?という質問返しをして強盗が質問に答え続けてる間に助けを呼ぶ?みたいな
嘘はいけない。とは
自分自身に嘘をついてはいけないの意味じゃないのかな。
よくわからないけど、何かをよく知らない状態で頭ごなしに『悪』と決め付けることは悪だと思う(あれ、この考え矛盾してね?)
自分の頭で考えて、それでも『悪』だと考えるならいいけど、
「よくわからないけど世間がダメっていうからダメ」みたいな考え方は危険だと思う。