Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
4:43 のスト2での文章に右側にあるソフト名が 『スリリートファイターⅡ』って記載されていますが、四天王を含めた12キャラのうちどなたがスリにあったのでしょうか?🤔
股間タッチは当時友人同士でガキんちょ特有馬鹿受けしてた。左のダブルアッパーの女性も個人的に気になるw
説明されると、後ろの男性はそういう手の動きをしているようにしか見えなくなった。
6:17シャドリンの背景これかぁ
ケンステージ、変更後と比較するまでその意味に気付け無かった。修正する人だけがピンポイントに想像してしまう現象。そう、この法則は言うなれば、風紀委員が一番エr…
1:07これは日本人と比べて外国人は色の見え方が違い、瞳(虹彩)の色が薄い為色が薄いと眩しく見えたり、認識がしづらい為変更されたものかと。海外ゲームが大体濃淡が強く派手なのもこれが影響しております。
なるほど
もっと色が薄いわらじの色は濃くなってないですし、他のゲームでも日本製ゲームの色味を変えるって聞いた事がないので、単にメニューのヨーヨーの色を、ゴエモンが投げてるヨーヨーの色に合わせただけかもしれないですね。
聞いたことぐらいは有りましたが欧米は本当に飲酒、喫煙に厳しいんですね
血もダメですねゲーム会社に勤めてた時には血を白にしてた記憶があります。
@@magmasatakei 海外版のサムライスピリッツが血しぶき白色でしたね
@@magmasatakei 逆にいやらしいの笑う
日本が緩すぎると思うよ
え、でもその割にモータルコンバットとかは?厳しいせいでレーティングがハッキリしてたとか?
リプトンはそもそも仲間と言う設定なのに食えるのが可笑しかったから北米版の方が正しいと思う。飲酒は、公共の場で飲むことが禁止されてる国が多いからそのせいでしょうね。年齢的にはピーチもクッパも問題ないだろうし。
ストⅡ 番長ファイターⅡダッシュの松井思い出したw
海外マリカーのピーチのEDうっかり落としたら割れてしまうな。
本当に面白い動画でした!宗教的な理由とか、誤解を防ぐ配慮とか、当時のおおらかな日本とのギャップがスゴいwww
ゴエモンのめしやは、海外版ならプリン、クッキー、ワッフル、ドーナツ、ポップコーン、スパゲティー、フライドチキン、サンドインチ、ハンバーガー、ホットドッグ、トーストとかに差し替えてもよかったのにな。尚、カレーライスは日本生まれの料理であり、北米では食べる人と提供しているレストランがほとんどないため、おそらく却下される。
五右衛門は「洋麺屋五右衛門」のお店の名前である
90年代の海外ではサムライ・ピザ・キャットという日本のアニメが大人気だった。日本では「キャット忍伝てやんでい」というテレビ東京のアニメで、日本では無名なアニメ。ちなみに忍者タートルもピザだったので、忍者=ピザという認識が海外は強いかもしれない。
プリンとかドーナツにしたら、独特の世界観出ていいのでは?探したら元禄時代や幕末にスパゲティ食べた記録出るかも?歴史は変わるからね。
ダビデの星なんか解るか?
ケンステージのおっさん・・・当時子供ながらに気になってたわ・・・
フラッシュ黄金期にそれ系に差し替えた動画が作られてもおかしくなかった
股間付近でずっと動いてるならまだしも明らかに上下に振り回してるのに…
おいらも気になってた。
イルカパクパクたべるヨッシーすごい(笑)
変な誤解を避けるか……全く気にしていなかった。
対戦してるキャラしか見てないから背景なんて気にならないですよねぇw
ストツーだったら、バイソン、バルログ、ベガの名前が入れ替えられていることも取り上げて欲しかったな。黒人ボクサー:バイソン(日本)/バルログ(海外)☜名前と容姿がマイク・タイソンと酷似しており、肖像権の問題を回避するため。スパニッシュ忍者:バルログ(日本)/ベガ(海外)☜バイソンがバルログに、ベガがバイソンに名称が変更された事により、性別は男性だが、見た目が女性的な印象であったバルログがベガとなった。シャドルー総帥:ベガ(日本)/バイソン(海外)☜『ベガ』という名称は非常に女性的な印象が強く、悪のボスとしてはふさわしくないため(ベガ=琴座の一等星、日本でも織姫星として知られる)。
そんなもん今更知らない奴はいないだろ。
@@Baskerville2641 ところが時々名前が違うってコメントする奴が現れます。釣りとしてはつまらな過ぎるから本気で知らない可能性の方が高いかと。
名前も入れ替えるんじゃなくて全然違う名前にして欲しかった
ストIIの男性の違いに気づいたの凄すぎ
修正後もこれはこれで誤解を受けそうである
カービィスパデラもおにぎり替えられてたな。
せっかくならFF6のチャダルヌークや女神、セイレーンなんかの露出度も触れて欲しかったなSFC当時から海外は子供向けハードの性的連想表現も厳しかったんだよな
ファイナルファイトのポイズンも女性を殴るなんてダメだ!って言われて「アイツはオカマですw」つって誤魔化したのが今でも影響してんだよな今そんなコトしたら別方向で更に炎上しそうだけど
@@tggewtg1286 今じゃ、ニューハーフを殴るのか?ってクレーム来そう。
ハンバーガーかホットドッグではなくピザとな
ピザはもはやアメリカ人の食べ物
やはり同じ作品でも変えてますね。スーパーマリオワールドのリフトンは知っていたからふーんでしたががんばれゴエモンゆき姫救出絵巻はなんでおにぎりがピサやねん!さらに生八橋は何も説明なしゼルダ神々のトライフォースはオープニングは海外の方がかっこいい!日本版もそうして欲しかった
まぁ日本人でもすでに田楽すらしらないのも割とあるので説明放棄もわからなくはない…
ピザじゃないと、分かりにくいんでしょう。江戸っ子はピザ食いねぇ〜。って言ったら信じるかもよ?
リフトン食べてたわわ
海外との違いは見てて面白い!GBA版だと日本版神々のトライフォースも背景が出る。✨
面白い動画でした。過去の日本はお色気描写について規制というか世間の価値観がユルユルだったので、その手のローカライズは探せばかなりありそうですね。
リフトンは敵じゃないから食べないほうがいいですね。
なんで食えれたんだろうな。
スリリートファイター? ゲーメスト誤植ですねw
感恩謝謝提醒這些遊戲機
1:3590年代の海外ではサムライ・ピザ・キャットという日本のアニメが大人気だったので違和感は無いはず。このアニメは日本では「キャット忍伝てやんでい」というテレビ東京のアニメで、日本人はほとんど聞いたことが無い無名なアニメ。ちなみに忍者タートルもピザだったので忍者とピザは合うんですよね。海外を理解していたコナミは凄いと思う。
てやんでえは当時は有名でしたよ。リアルタイムで見た人にはたまりませんよ。
おもろ
イルカを食べるのはダメで亀とかは食べてもいいのか…?なんか欺瞞を感じるなあ
まぁ日本だって犬猫を食べるシーンがあったら嫌がるでしょ?一方でマグロなんかは身体を切り刻んで解体ショーにして、美味そう美味そう言うわけだしそれを牛の解体ショーとか鶏の解体ショーに置き換えてもちゃんと受け止められるのか?とか言われたそうじゃないわけで
リフトンは足場になってくれる味方なのに食べることが出来るほうがおかしいって理由かと思う日本版で食べれたのがそもそもフラグミスかもしれない
亀は知的動物ではないから。イルカは知的動物だから食べなかったんでしょう。
ピザwww
4:43 のスト2での文章に右側にあるソフト名が 『スリリートファイターⅡ』って記載されていますが、四天王を含めた12キャラのうちどなたがスリにあったのでしょうか?🤔
股間タッチは当時友人同士でガキんちょ特有馬鹿受けしてた。左のダブルアッパーの女性も個人的に気になるw
説明されると、後ろの男性はそういう手の動きをしているようにしか見えなくなった。
6:17
シャドリンの背景これかぁ
ケンステージ、変更後と比較するまでその意味に気付け無かった。
修正する人だけがピンポイントに想像してしまう現象。
そう、この法則は言うなれば、
風紀委員が一番エr…
1:07
これは日本人と比べて外国人は色の見え方が違い、瞳(虹彩)の色が薄い為
色が薄いと眩しく見えたり、認識がしづらい為変更されたものかと。
海外ゲームが大体濃淡が強く派手なのもこれが影響しております。
なるほど
もっと色が薄いわらじの色は濃くなってないですし、他のゲームでも日本製ゲームの色味を変えるって聞いた事がないので、単にメニューのヨーヨーの色を、ゴエモンが投げてるヨーヨーの色に合わせただけかもしれないですね。
聞いたことぐらいは有りましたが欧米は本当に飲酒、喫煙に厳しいんですね
血もダメですね
ゲーム会社に勤めてた時には
血を白にしてた記憶があります。
@@magmasatakei 海外版のサムライスピリッツが
血しぶき白色でしたね
@@magmasatakei 逆にいやらしいの笑う
日本が緩すぎると思うよ
え、でもその割にモータルコンバットとかは?
厳しいせいでレーティングがハッキリしてたとか?
リプトンはそもそも仲間と言う設定なのに食えるのが可笑しかったから北米版の方が正しいと思う。
飲酒は、公共の場で飲むことが禁止されてる国が多いからそのせいでしょうね。
年齢的にはピーチもクッパも問題ないだろうし。
ストⅡ 番長ファイターⅡダッシュの松井思い出したw
海外マリカーのピーチのEDうっかり落としたら割れてしまうな。
本当に面白い動画でした!
宗教的な理由とか、誤解を防ぐ配慮とか、当時のおおらかな日本とのギャップがスゴいwww
ゴエモンのめしやは、海外版ならプリン、クッキー、ワッフル、ドーナツ、ポップコーン、スパゲティー、フライドチキン、サンドインチ、ハンバーガー、ホットドッグ、トーストとかに差し替えてもよかったのにな。尚、カレーライスは日本生まれの料理であり、北米では食べる人と提供しているレストランがほとんどないため、おそらく却下される。
五右衛門は「洋麺屋五右衛門」のお店の名前である
90年代の海外ではサムライ・ピザ・キャットという日本のアニメが大人気だった。日本では「キャット忍伝てやんでい」というテレビ東京のアニメで、日本では無名なアニメ。
ちなみに忍者タートルもピザだったので、忍者=ピザという認識が海外は強いかもしれない。
プリンとかドーナツにしたら、独特の世界観出ていいのでは?探したら元禄時代や幕末にスパゲティ食べた記録出るかも?歴史は変わるからね。
ダビデの星なんか解るか?
ケンステージのおっさん・・・当時子供ながらに気になってたわ・・・
フラッシュ黄金期にそれ系に差し替えた動画が作られてもおかしくなかった
股間付近でずっと動いてるならまだしも明らかに上下に振り回してるのに…
おいらも気になってた。
イルカパクパクたべるヨッシーすごい(笑)
変な誤解を避けるか……全く気にしていなかった。
対戦してるキャラしか見てないから背景なんて気にならないですよねぇw
ストツーだったら、バイソン、バルログ、ベガの名前が入れ替えられていることも取り上げて欲しかったな。
黒人ボクサー:バイソン(日本)/バルログ(海外)☜名前と容姿がマイク・タイソンと酷似しており、肖像権の問題を回避するため。
スパニッシュ忍者:バルログ(日本)/ベガ(海外)☜バイソンがバルログに、ベガがバイソンに名称が変更された事により、性別は男性だが、見た目が女性的な印象であったバルログがベガとなった。
シャドルー総帥:ベガ(日本)/バイソン(海外)☜『ベガ』という名称は非常に女性的な印象が強く、悪のボスとしてはふさわしくないため(ベガ=琴座の一等星、日本でも織姫星として知られる)。
そんなもん今更知らない奴はいないだろ。
@@Baskerville2641 ところが時々名前が違うってコメントする奴が現れます。釣りとしてはつまらな過ぎるから本気で知らない可能性の方が高いかと。
名前も入れ替えるんじゃなくて全然違う名前にして欲しかった
ストIIの男性の違いに気づいたの凄すぎ
修正後もこれはこれで誤解を受けそうである
カービィスパデラもおにぎり替えられてたな。
せっかくならFF6のチャダルヌークや女神、セイレーンなんかの露出度も触れて欲しかったな
SFC当時から海外は子供向けハードの性的連想表現も厳しかったんだよな
ファイナルファイトのポイズンも
女性を殴るなんてダメだ!って言われて
「アイツはオカマですw」つって誤魔化したのが今でも影響してんだよな
今そんなコトしたら別方向で更に炎上しそうだけど
@@tggewtg1286 今じゃ、ニューハーフを殴るのか?ってクレーム来そう。
ハンバーガーかホットドッグではなくピザとな
ピザはもはやアメリカ人の食べ物
やはり同じ作品でも変えてますね。
スーパーマリオワールドのリフトンは
知っていたからふーんでしたが
がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻は
なんでおにぎりがピサやねん!
さらに生八橋は何も説明なし
ゼルダ神々のトライフォースは
オープニングは海外の方がかっこいい!
日本版もそうして欲しかった
まぁ日本人でもすでに田楽すらしらないのも割とあるので説明放棄もわからなくはない…
ピザじゃないと、分かりにくいんでしょう。江戸っ子はピザ食いねぇ〜。って言ったら信じるかもよ?
リフトン食べてたわわ
海外との違いは見てて面白い!
GBA版だと日本版神々のトライフォースも背景が出る。✨
面白い動画でした。
過去の日本はお色気描写について規制というか世間の価値観がユルユルだったので、
その手のローカライズは探せばかなりありそうですね。
リフトンは敵じゃないから食べないほうがいいですね。
なんで食えれたんだろうな。
スリリートファイター? ゲーメスト誤植ですねw
感恩謝謝提醒這些遊戲機
1:35
90年代の海外ではサムライ・ピザ・キャットという日本のアニメが大人気だったので違和感は無いはず。
このアニメは日本では「キャット忍伝てやんでい」というテレビ東京のアニメで、日本人はほとんど聞いたことが無い無名なアニメ。
ちなみに忍者タートルもピザだったので忍者とピザは合うんですよね。
海外を理解していたコナミは凄いと思う。
てやんでえは当時は有名でしたよ。リアルタイムで見た人にはたまりませんよ。
おもろ
イルカを食べるのはダメで亀とかは食べてもいいのか…?
なんか欺瞞を感じるなあ
まぁ日本だって犬猫を食べるシーンがあったら嫌がるでしょ?
一方でマグロなんかは身体を切り刻んで解体ショーにして、美味そう美味そう言うわけだし
それを牛の解体ショーとか鶏の解体ショーに置き換えてもちゃんと受け止められるのか?とか言われたそうじゃないわけで
リフトンは足場になってくれる味方なのに食べることが出来るほうがおかしいって理由かと思う
日本版で食べれたのがそもそもフラグミスかもしれない
亀は知的動物ではないから。イルカは知的動物だから食べなかったんでしょう。
ピザwww