数学者でお馴染みのピタゴラス、完全な異能力者だった【アサクリでギリシャ観光#04】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 1話〜3話の道中でピタゴラス先生の面白設定が多く登場したので、まとめて番外編にしました!また、ゲーム内のマップを見ながら古代ギリシャ世界を俯瞰的に見ていきます。#アサシンクリードオデッセイ
※動画内の実際のギリシャの写真は藤村シシンさんにご提供頂きました。本当にありがとうございました!
▼続きはこちら
・#05「古代ギリシャの聖地 世界遺産デロス島編」
→ • 光明の神アポロン生誕の地「デロス島」を古代ギ...
・#06「ミノタウロス伝説の残る島 クレタ島編」
→ • 今も謎が残る巨大迷宮「クノッソス宮殿」を古代...
・#07「ギリシャ神話の世界 エリュシオン編」
→ • 英雄の魂が暮らす死後の楽園「エリュシオン」を...
・#08「ギリシャ神話の世界 冥府&アトランティス編」
→ • ハデスが統べる死後の世界&伝説の島アトランテ...
▼前回はこちら
・#01 「古代ギリシャ随一の都市 アテナイ編」
→ • 【黄金時代を征く】『アサクリ』で古代ギリシャ...
・#02「最強の戦士の国 スパルタ編」
→ • 態度悪い奴は全員坊主?最強の戦士の国スパルタ...
・#03「オリンピアの聖域&古代オリンピック編」
→ • 牛100頭を食べるBBQ大会だった?古代オリ...
★少しでも良いなと思ったらチャンネル登録、高評価お願いします!
やって欲しい企画の提案などもコメントでお待ちしてます。
--------------------------
▼ゲームさんぽ『アサクリ』シリーズ
・フランス政府機関のかなり偉い人と『アサクリ ユニティ』でパリ観光
• フランス政府機関のかなり偉い人とアサシンクリ...
・考古学者と『アサクリ オリジンズ』でエジプト観光
• 【世界七不思議】考古学者と『アサクリ』でエジ...
・漫画家・幸村誠が『アサクリ ヴァルハラ』解説
• 【目から鱗】漫画家・幸村誠が教える!『アサク...
・プラネタリウム解説員と『アサクリ』で天体観測
• 【星空ゲームさんぽ①/アサクリオリジンズ】プ...
▼UBI×藤村シシン企画
・PV解説
• 『アサシン クリード オデッセイ』藤村シシン...
・「テルモピュライの戦い」解説
• 『アサシン クリード オデッセイ』藤村シシン...
・聖域「デルポイの神託所」解説
• アサシン クリード オデッセイ発売直前生放送!
--------------------------
▼ゲストプロフィール
【藤村シシン】
古代ギリシャ・ギリシャ神話研究家。NHK講座の古代ギリシャ史講師。オリンピック採火式で古代ギリシャ語の同時通訳を担当。
・Twitter
/ s_i_s_i_n
・RUclipsチャンネル
/ @藤村シシン古代ギリシャ
▼案内役プロフィール
【編集部 マスダ】
最近ツイッターを始めました
/ game_masuda
神慮めでたく。引き続きお邪魔しております。
【ピタゴラス先生補足】彼は文字を残していないので、歴史学的には実像不明の謎のお方です。本編中の「設定」はピタゴラスが生きた時代から600年後〜800年後の古代後期の記述、しかもピタゴラス教徒と世俗の間にも相当に溝があり、非常に扱いが難しいところです……(ゆえに設定)。でもそこがどうしようもなく面白いですね!
引き続き5月にもお邪魔します。よろしくお願いいたします!
めっちゃ面白いので5月以降も定期的に来てほしい
失礼ながらシシン先生やこのゲームについても、古代ギリシャについても全くの無知でしたが、
我慢のご時世が続くなか、分りやすく愉快なお話を聞いているだけでとても好奇心が刺激され、
まるで命の洗濯をしたかのような、心地よい充足感を得られました。
5月のご登場も楽しみにしています。聴く側にも寄り添った貴重なご解説ありがとうございました。
ご自身のチャンネルの口喧嘩ケーススタディも面白かったですw
神慮めでたく!5月も楽しみです。
中学生のとき世界史が好きで一人でギリシャ神話の勉強してた思い出が蘇りました…お話すごく面白いです🥰
サフラン染めに挑戦していらした頃からシシン先生を時折拝見していました!
ゲームさんぽでも豊かな知識とユーモアで、夢中になって見てしまいました。今後も面白い動画が出るのを楽しみに待っております!
この現代に於いても「ピタゴラスイッチ」で子供を虜にするピタゴラス先生。
一介のピタゴラス教徒ですが、最高に面白かったです。文字を書いている禁断のシーンは蝋板に見えるので、信者としてはギリセーフです(黒板みたいに書いて消せるツールで永遠には残らないので)。
2回目の動画でエウロタス川からピタゴラス先生への挨拶が聞こえなかったのは、まだまだ僕の修行が足りないからだと思いました……後半のピタゴラスの冒険も楽しみです!
現代のピタゴリアンにもご満足いただけて良かったです。蝋板はピタゴリアン的にもセーフ!
エウロタス川はそこに住んでいるスパルタ人と同じで寡黙なタイプで、もともとピタゴラス相手にも挨拶はしないタイプの川なのかもしれません!
@@y2naranja まさに「ここ、ピタゴラス教徒(黒川さん)が見て大丈夫か!?」と思っていました。でも蝋板はセーフのようなので安心しました。笑
04:50 今で言う……という前置きのもとに提示された「イケメンの周りに星が飛んでる」というおおよそ1980年代ラブコメに見られる手法を例え話に引用されて、流石に古いだろwwwと思いかけた瞬間
「イケメンすぎて川が挨拶する」という今から約2450年前のセンスと比較するとだいぶ最先端だな……と妙な納得をした。
いつも思うけど藤村先生は「そうですねえ」から入って否定が無いから聞いててストレス無い
「松岡修造がいないと日本の天気不安定になるよなwww」みたいなノリが後世で神話になるんだな
シシン先生が古代ギリシャを好きなのが伝わってきて、こんな人が学校の先生だったら楽しかったろうなと思っちゃった
前知識なしで見るであろう人へ
ギリシャ面白いんだよ!と全力紹介する先生のスタンスが素敵
実在の人物だったのに半ば神格化というか伝説になって
話盛られてわけわからないことになってるピタゴラスすげ~
本編ゲーム中にもピタゴラス先生が登場するのはちゃんとそういう背景があったからなんですね…有名人に設定盛ったんじゃなくて最初からそういう設定持ちだったとは…
ピタゴラス先生が踊る姿を見てヤダー!ってテンション上がる藤村シシンさんめちゃくちゃかわいいw
ものすごくわかりやすく現代的な説明の仕方がすごくわかりやすくて嬉しいな
文字を書かない理由が文字を信用してないからってどんな理由だ!って笑ってたら、その後のアルファベットが出来たばかり〜のくだりを聞いて震えました
何千年も前で古代だから昔なことは分かってたはずなのに今じゃ当たり前に使われてる文字が出来たばかりの時代って考えると本当に凄く昔の歴史なんだなと改めて感動しました
貴重なお話をありがとうございます!
これだけネットが発達して、メールで済むような用件でも、直筆やファックスでのやり取りにこだわる日本の会社も有りますので、彼らの事を笑えませんね(笑)。
@@メカ沢-e1f 紙媒体は消えませんから。
ピタゴラスはアテネに祈らない、みたいな話を引き出しにちゃんと持ってるのもすごいし、瞬時に取り出せるように整理してるのもすごい。天才だな。
マスダさんの声落ち着いていて、過度なリアクションもとらず、かといって傍観者に徹するのでは無くシシンさんから上手くお話を頂戴なさっているのがご同伴者として最高です。
あとシシンさんの戦争参加してきたみたいな発言最高
川から挨拶されてる人を見つけたらピタゴラス先生だと思うことにします。
川があいさつすると思う?
@@中川-o3b 動画最後まで見ました??
動画最初から見ればわかりますよ!
あなた方もこの現代において川が挨拶をすると思ってるんですか?
@@中川-o3b え?川は挨拶するでしょ?
マスダさんもシシン先生も好きな自分としてはほんと最高すぎてレギュラー化していただきたいです。
史実と神話が入り混じる白黒つかない感じがずっと苦手で「誰かが勝手に言い出したことでしょ…」と思っていたのですが、古代ギリシャ人も悩んでいたと聞いて一気に親近感と興味が湧きました!
そういった背景も知ることで深みに気づくんだなぁと勉強になりました!
ありがとう!シシン先生!マスダさん!
そうなんです!すでに紀元前6世紀の段階で古代ギリシャ人も自分たちの神話にツッコミ始めており、「これ誰が言い出したんだよ……」「事実じゃないじゃん」「教育に悪いよ……」と悩んでいます。親近感を感じてくれてすごく嬉しいです。私も古代ギリシャ人のこの苦悩が本当に好きです。
マスダさん、すでに相当に古代ギリシャ詳しく、いい質問してくださってすごく喋りやすかったです!
「イケメン過ぎて川が挨拶する」
って笑ったけど「花も恥じらう」「月も隠れる」みたいな感じなのかな?羞月閉花
うーん、でもやっぱり月や花なら分かるけど川は良く分からない
それとも古代ギリシア人からすると月や花の例えの方が謎に感じたりするのかな
文化って面白いですね
川は流れるというところから、行き交う人々も彼に挨拶するためだけに足を止める、みたいな感じかと想像しました
神話と混じってる時代だし、
川のニンフに声かけられるのかなーって解釈しました
シシン先生て面白可笑しくくだけた話の進め方だけど、
よく聞いてるとすごく無駄なく整然としてて明瞭な解説ですごい
神慮めでたく。
めっちゃ面白かったです。
北が省略されてるのは
「応仁の乱を舞台にゲーム作ったらマップが山梨までしかない」
「そりゃそうだろ」
みたいな感じなのかな。
ピタゴラス先生の説明文「三角形に心を奪われている」は草
ピタゴラスが文字を使わなかった話は面白かった。
日本も古事記をまとめるまでは、
言霊を気にするだけでなく、文字をまだ信用していなかったのかなとか考えてしまう。
当たり前に世の中で使われている文字。
その中で広く知れ渡っている
「アルファベット」ができてまもない頃
というワードがね、なんかいいよね…(語彙力)
▼続きはこちら
・#05「古代ギリシャの聖地 世界遺産デロス島編」
→ruclips.net/video/fAvG2941hZA/видео.html
・#06「ミノタウロス伝説の残る島 クレタ島編」
→ruclips.net/video/V3ODrWsRuig/видео.html
・#07「ギリシャ神話の世界 エリュシオン編」
→ruclips.net/video/VbIqERKo8gQ/видео.html
・#08「ギリシャ神話の世界 冥府&アトランティス編」
→ruclips.net/video/t2Jn_67XR5M/видео.html
また、今回行かなかった古代ギリシャの中心・デルフォイの神託所などは、UBIさん側でのシシンさんの解説がメチャ面白いのでそちらでぜひ補完くださいー!
・アサクリPV解説
ruclips.net/video/fG1d27GCpV8/видео.html
・ミコノス島
ruclips.net/video/hByMqL8bNuk/видео.html
・テルモピュライ解説
ruclips.net/video/9u47NSKA1Vc/видео.html
・デルフォイの神託所解説
ruclips.net/video/0V_3aUvgWTs/видео.html
文字伝えは情報量が少なく、間違って伝わる恐れがある…というピタゴラス先生の考えは、
今のSNSの問題点を突いてますね~
完全に推しを語る表情で笑う
藤村さんほんとに好きなこと仕事にしてるの感じるから見てて楽しい
この先生の話を24時間垂れ流す放送が欲しい。何食って育ったら、こんなすごい変態が出来上がるんや…
今なら受講できるよ!
アヴァリスの矢に乗るピタゴラス先生タオパイパイで脳内再生された
「ぴょっ!!!!」
ソクラテスも文字を信用せず一切書かなかったし、当時は文字というものが最新のメディアだったことが分かっておもしろい
「ワープロなんて心がこもってなくてダメだ!手書きの文字以外認めん!」みたいなのと同じノリなんだろうか
古代ギリシャ人の発想が自由すぎてなろう系主人公が裸足で逃げ出す
個人的に、ゲームさんぽ過去1.2を争う面白さです!
文献上(?)の歴史を『設定』って表現するのとても好きです。定期的にやって欲しい。何度も見ちゃう。
宗派とか派閥を築くような方だから、神話()が沢山残ってるんですかね
コピペかと思ったらファランクスもいらすとやであるの凄いな。いらすとやの幅広さ…ゲームさんぽで毎度感心してしまう。
シシンさんの回本当に大好き!居酒屋で話してるような軽い話し方で「それでそれで!?」「それからどうなったの!?」ってとても興味がそそられる!❤
今までまったく知らなかった人々に興味を与えることってすごく難しいことだと思います。シシン先生は持ち前の知識とユーモアでそれをやってのける…心から尊敬しております
古代人も神話とリアル、整合性や不合理に対して戸惑ったり苦悩しつつ、それでも神秘の魅力に惹かれながら生きてたって聞くと現代人と変わらないなーと親近感がわきましたw
17:48 いらすとやってファランクスのイラストもあるんだな…
17:49〜 シシンさん、完全に古代ギリシャの記憶持ち転生者な件
シシン先生こそピタゴラスなのかなと思ってしまった笑
本当に見てきたみたいにお話しされてて毎回楽しいです!
この方の話はユーモアもありつつ面白話もありつつ、為になる話もあって非常に面白かったです。
高校の時にこんな先生がいたら、世界史大好き人間になってたかもです。
すっかりシシン先生のファンになってしまいました。
異世界転生を素でやっているピタゴラス先生が素敵です。
異世界転生していたと思ったら転生していなかった件
「設定」って言葉、時代も地域も異なる遠い存在である古代ギリシャ人を理解するうえでとても便利ですね。
どうしてピタゴラス先生でここまで盛り上がっていたんだろうって不思議に思ってたので
こういう回が儲けられるのはありがたいです!シシンさんの回もっとみたい笑
シシン先生が楽しそうに語ってくださるから、聞いている私も同じテンションで笑えたり、なるほどぉー!!!って胸熱な気持ちになれます!!!来月もお願いします!
「まぁピタゴラス先生なら」で全部納得できるんだ!?設定まみれで草
めちゃくちゃ楽しそうに解説されると、楽しい状態で入ってくる👍
17:59
「太刀打ちできなかったんだよなぁ」www
7:15
まるで普段のピタゴラスを見たことがあるような言い方
やっぱりシシン先生が古代ギリシャの住人にしか見えなくて笑う
俺も歩いてると警察の人に「こんにちわーちょっといいですか?」って挨拶されるけど、俺がイケメン過ぎるからか?
ペルシャ戦争はいつも不仲な奴らも敵の敵は味方理論で一致団結イメージがあったので勉強になりました
シシン先生回モリモリ増えてほしいです!
200年振りに体動かすんで、体操してるピタゴラス先生のお茶目ですごい好きw
このギリシャ編の動画を見れば見るほどギリシャへの興味が湧くし、コロナが完全に落ち着いたらいつかギリシャに行きたくなりました😊😊😊
ピタゴラス先生に負けないくらい面白い藤村シシンさん
2500年くらい経ってこんなにいじり倒されるなんてピタゴラスも思ってないだろうな
むしろ現世のピタゴラスが「ここ違うよー!」ってツッコミながら遊んでるかもしれない
改めて動画見返して、シシンさんの解説の凄さはもちろん、マスダさんの質問やコメントがまた絶妙だからこそのこの面白さなのだな、と。
歴史オタク特有の見てきた事のように語るとこホント好きよ
マスダさんとシシン先生の組み合わせが絶妙
白亜の塔とは真逆の、世俗と自然に融合したアカデミズムというか…
学問を究めるとこんな風に楽しめるのか!と、目から鱗
どうでもいいけど白亜の塔って言う言葉の類義語の象牙の塔って言い方しか知らなかったから勉強になった
現代でもピタゴラス先生は世界の何処かに居る、川に挨拶されるピタゴラス先生。
シシンさんのリアタイで見てきたかのような話し方本当に好き
@@すずきひろ-i6n シシン先生自身がピタゴラスなのでは
やっぱり藤村シシンさん面白すぎる
大きくなっていく牛を毎日持ち上げて鍛えるのって忍者が成長の早い麻を毎日ジャンプで飛び越えて鍛える話に似てて面白い
最新のFGO解説を見てから戻るとこの頃はシシン先生が【古代ギリシア人】的な意見を言うと「いたみたいな笑」って反応をしていたマスダさんたちが、現在になるにつれその視点をナチュラルに受け入れてて面白い。
シシン先生はやはり本物の古代ギリシア人だったのか…
ファランクスに参加してたみたいなシシン先生の発言すきです笑
ギリシャ人の本音みたいなのが聞けて楽しい
シシン先生のしゃべりがおもしろすぎてループでずっと見てられる
見始めたらとまらなくて、気づいたらこのシリーズ制覇してた!
先生の解説面白かった〜
ピタゴラスの何度でも生き返るって言う説明の時の、マスダさんの…え?すこ
6^3=216なのでB.C.6世紀頃から見て216年後のB.C.430年頃は妥当な年代なんですね……
あ、本編やっててなんであそこでピタゴラス出てくるのが分かんなかったけど、そう言う事か...
ヒント:杖の効力
ギリシャとマケドニアの戦いを、高校の体育祭の騎馬戦の思い出みたいに語ってらっしゃってるのが草w
「こっちの槍が全然届かない」「こっちは2mくらいの槍を使ってて」
へぇ~そうなn・・・ん?”こっちの槍”?
×アレキサンダー大王の遠征
〇アレキサンダー大王の遠征試合
設定やら公式やら藤村先生ほんっとにただただ古代ギリシャのオタクなんだな〜笑笑 親近感笑笑
ピタゴラス先生は頭良すぎて逆にイジられてた説
牛を持ち上げて鍛える話、忍者が竹を毎日飛ぶ話みたい
藤村シシン先生が時々古代ギリシャ人になるとこ大好きです。いつかお話聞きに行ってみたい!
このシリーズおもしろすぎて何度も何度も繰り返しみてしまう
ピタゴラス先生の娘さんの旦那様のミロンって、飲み物のミロの名前の元になった人だ!!😳
「そういう設定があるんです」がじわじわくるパワーワード、日常的に使いたい
「なんで遅刻したの?」「雨が降ってたんです」「雨が降ってたら遅刻してもいいの?」「そういう設定があるんです」
『負けちゃったなぁ~』の残念感、絶対見物か参加してたでしょ(笑)シシンさんとゲームがしたい
冒頭のピタゴラス先生の不死身設定のお話の時の、
マスダさんの「…えっ?」の困惑っぷりに笑ったwww
4:35 古代だと「妖精も振り向く美人」とか「精霊も挨拶するカリスマ」とか「あの子は可愛すぎるから湖の精霊にさらわれた」とか言うからそういうことじゃないかなあ。なんならあっちの国に美人がいると聞けばさらいに行く主神とかいるし。
いくら古代の世界とはいえあくまで比喩表現なのかな…?
@@user-mj5sw4lo1z おそらくは。水遊びをしていた子供が足を滑らせて溺れてしまったことを「湖の精霊にさらわれてしまった」とかそういう表現が先にあって、「妖精や精霊すらほっとかないような美人」という言い回しが生まれたのではないかと思う。
川を渡るのだって足を滑らせて溺れる危険はあるけど、でもピタゴラス先生なら川のほうから挨拶するから大丈夫!みたいな。
逆にピタゴラス先生が川に挨拶していたりして。それで川のささやきがこんにちはって聞こえたとか。
美人のためなら姿形を変えて子供孕ませに行って嫉妬した妻がその母子達に呪いかけまくるのがギリシャ神話の日常w
7:40
ピタゴラス先生の貴重な参拝シーン
ヒョギフ大統領の貴重な産卵シーン
シシンさんトーク本当にゼウス
毎回、古代ギリシャ人代表としてお話されてるみたいで面白いwww
マスダさんの話の引き出し方がうまい
何度でもよみがえる設定のピタゴラス先生… これが日本に伝わって武内宿禰の伝説が生まれたのやも…とか妄想が捗りますな
200年前に死んだ人が空飛ぶ馬に乗って転生する事より数学者が文字書いてるのが驚きポイントなんか
8:20 筋トレするピタゴラス先生がシュールすぎるw
シシンさんの解説が面白すぎてアサクリオデッセイ買ってしました。プレイしてるとシシンさんのツッコミを思い出して一人でニヤニヤしてます
@@user-Fallen-Angel そうなんですね。
視聴してみます。ありがとうございます。
世界のどこかにいるピタゴラス先生もアサクリにハマってそう
なんならアブスt…じゃなかったubiで重役やってそう
@@アルパKパカネ おっと‥‥君にも部隊を差し向けようか。
文字を書くよりも口頭での伝達を信じていた…にハッとさせられました
これは「PCを触りたての頃は手書きの方が早いわ」と同じようなことですよね
今じゃどうかすれば文字の方がより理性的に効率よく情報を伝えることが
できるのに、生まれて洗練も浅いころの文字はそういうことも当然あった
わけなんでしょうね…。歴史を知るとこんなことにも気づけるんだなぁ
シシンさんがめっちゃ楽しそうでこっちも楽しいw
藤村シシンさんの解説がサイコーに面白い。もっとこの方をお招きしてください
今もどこかで生きているピタゴラス先生、ピタゴラスイッチを見て何を思うのだろう
このチャンネルはゲーマーに本当に刺さるチャンネル
めちゃくちゃおもろい
世界史の授業で古代ギリシアなどをやってる時
友達の名を○○○○ヌス、○○○○ルスで呼びあってた
(例:吉田 ヨシディンティヌス
高梨 タカティンナシス
織田 オダルス)
ピタゴラス先生って聞くだけでもう面白い笑
私個人的には電車が詳しい方に『A列車で行こう』とか電車系のゲームを解説して欲しいな。
マスダさんはよく勉強されていて質問が的確で観ていてとても面白いです!
科学の発展していない時代に世界を合理化するために作られた神話を逆に合理化することになるというのは非常に面白い話ですね
すごく細かい解説でしかも面白いって最高!
川を不審者にするピタゴラス先生偉大すぎて草
酒飲みながら見るの最高
シシン先生の話大好きw