Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こういう場を盛り上げる人は大好き!
どの組織にもムードメーカーは必要よなしかも武勇にも優れているのは凄い
戦場だとみんな頭おかしくなるからね笑
まさに勇気が出る踊り海老すくい。失伝している事がなんとも惜しい。
こういう個性豊かな家臣がいたこそ、家康は天下を取ることができたんだとかんじましたね。
最初の泣き声「えび」にしておくべきだったな
家康のために覚えたエビやからな.....
動画ありがとうございます。酒井忠次は家康の天下を見ることなくこの世を去ったのですね。
今やってる大河でいきなり「エビすくい」が始まって、何事かと思ったんですが、なるほど忠次のお家芸と言うか定番ギャグだったんですね。大河でも家康が唖然として見てたのが面白かったです。
ハゲタカがエビになる🤣
周囲を和ませるのと鼓舞をしたのは士気の向上としては有効だよなそう考えると相当凄い人だったよな
左衛門尉の、殿愛は、瀬名ちゃんにも引けを取らないくらいすごいからね!!
「どうする家康」では大森南朋さんがすごいいいキャラで演じられてるので、関ケ原の前にいなくなってしまうと考えると寂しいですね
記録より記憶に残るタイプなのでしょう忠次は。
徳川四天王筆頭して有名ですが、実際に四天王として勢ぞろいした事はなかったようです。酒井忠次→(21歳差)→本多忠勝&榊原康政→(13歳差)→井伊直政なので、後年の後付のようですが、それでも有力家臣だったことは間違いないようです。
【徳川四天王】というよりも酒井を除く3人の【徳川三傑】というイメージの方が強いですね
合わせて、石川数正と酒井忠次の二本柱的な。
どうする家康での、酒井忠次最期のシーンはうるっとしましたね。ボケが進行して甲冑を着て、「戦じゃ。殿がお呼びじゃ」とか言って出陣しようとする忠次。そのまま庭で息絶えて、奥さんから「お勤めご苦労様でした」このドラマの中でも、屈指の名シーンだったと思いますね。私はどうする家康は名場面も多かったし、面白かったと思うなあ。
どうする家康でもことある度に海老すくい踊りを踊ってましたね👍逸話通りにストーリーが進むなら、松潤が大森さんにキツくあたるシーンも期待できますね👍個人的には伏見城の戦いの前日に家康が鳥居元忠のもとを訪ねて「わしの手勢が僅かなばかりにそなたには苦労をかける」と言うと「そんな事はございません、お役にたててなによりです」と夜遅くまで二人で酒を交わしたシーンが観てみたいです👍
0:24 大河ドラマ「どうする家康」の1話でいきなり出てきた「海老すくい」
出オチならぬ出エビに「武田軍との戦いと海老すくい」という謎のワード強くて頼りになってお茶目な叔父さん、最後まで繋がりを保てていたらと思ってしまいます。
こうみえても、信長の野望でのステータスは70~80前半が多い良将。
作中で歌われた海老すくいの歌詞を書き出しておきます。一部聞き取れず不完全な箇所もありますがご了承下さい。(そぉ~いそいそい♪)はぁ~浜名の海にぃ月が登ってかがり火たいてよぉ海老すくいさぁ~(そぉ~いそいそい♪)(そぉ~いそいそい♪)明るいうちににぃ~舟さ浮かべてさぁ網をうってつかみ取り~(そぉ~いそいそい♪)(そぉ~いそいそい♪)おなごの尻のよぉに腰をついてさぁまなこ開けてよけきぃてよぉ~(そぉ~いそいそい♪)(そぉ~いそいそい♪)はぁ~猿の方はついでだとばかりな刀担いで秀吉よぉ~(そぉ~いそいそい♪)おらぁ~はぁ~大漁で舟こぐ櫂な重い重いでな勝ちいくささ(そぉ~いそいそい♪)(そぉ~いそいそい♪)海老で大漁浜名の海は大漁満貫よぉ海老すくいさぁ(そぉ~いそいそい♪)
遅ればせながらコメントを入れさせて下さい。後に酒井家が治める事になった庄内の地に、創建が一番古い神社にひっそりと祀られてあった碑文に信康公の名前が近年になり見つかっております。意味合いでは鎮魂慰霊の内容だったそうです。江戸時代で名前を出すだけでも御法度だったらしいのですが、代々酒井家が参詣している神社なんで表沙汰に成らないように配慮しながらも、代替わりで慰霊していたみたいですね。長文失礼いたしました。
次回、鬼半蔵キターー!楽しみにしてます!
「海老すくい」の宴会芸を披露して家康さんを最期まで支えた酒井忠次さんがもし江戸幕府樹立頃まで長生きしていたらどうなっていたのでしょうか?次回作も期待しています。
家康が天下人となる様を見てほしかったですね
@@BEKU02 さんそうですね。
忠次だけかなり歳上なんで彼を除いた本多忠勝、榊原康政、井伊直政を三傑と呼ぶ場合もあるンよな。
酒井忠次が加増を願い出たときの当時の石高は徳川四天王の井伊直政、榊原康政、本多忠勝の三人は10万石以上だったのに対し、酒井家次だけ3万石だった。
でも後々子孫の代には本多は5万石で酒井は17万石。だから石高は井伊>酒井>榊原>本多となる。
坂井家は関ヶ原後に徳川秀忠が、家康から家督継がせないときれられたときに井伊家と共に勝ち戦で当主かえるのは縁起悪いだとか占いしたら何かをきめるのにはよくない日だとか庇った家ですからね。本田家は武力一辺倒で庇わなかったから徳川秀忠との仲が領地にかなり反映されていますよね。
宴会芸で歴史を変えるのは本当に凄いよな
踊れるデブこと唐の安禄山みたいに国を傾けた人もいるけどな。
忠次直系のご子孫が、今もわが街にお住まいでござる。日本刀剣保存協会会長もなさっているでござる。未だに街の人は「殿」とよんでいるでござる。
親戚に酒井忠世や酒井忠勝がいる
面白い(主に譲り合い系の)エピソードが多いので結城秀康やってほしいです!
初期の信長の野望だとどちらかといえば文官の扱いだったんだよなぁ信康事件ですきま風が生じたとすればやはりその影響は大きすぎる…
海老すくいアニメのへうげもので見ました
家康の兄貴、叔父の立場だからな。若手の家康グループを立ち上げるために尽力した。熟慮が必要な場面ではむしろ家康より発言力は高かった。
猛将とムードメーカーを兼ねられるというのは、ある意味で万能ですな。まあ、文武両道系の武将も良いけど、文武両道ではそれほどに猛将でない場合が多いような…。
酒井家は幕末に新政府に対し善戦した庄内藩として後世に影響を与える事になるんよな。
庄内藩が善戦したのは酒井家よりも本間家の影響。本間家が無かったら国替の可能性もあった。
次は忍者回かぁ(服部半蔵)楽しみ😊
あのえびすくい芸って実話なんだドラマの脚色かと思っとったわ
海老すくい。そういう宴会芸があったこと、忠次がよくやっていたことは書物に書き記されているんだけど、どういう踊りだったのか、どんな歌詞でどんな曲調だったのか、その辺が全然分からんらしい。故に大河ドラマとかあの時代を扱う小説・漫画等で登場する際作り手が想像するしかなく、結果いくつもの海老すくいが生まれている。
戦場において部隊の士気は重要な要素の一つだからな・・・・
こういった士気をあげる人って戦場に必要だよね。でも主君の出世を見届けたかったのかな?
榊原さんのお話もみたいです!いつもありがとうございます!
家康の息子、結城秀康と永見貞愛もリクエストしたいです
え・び・す・く・い‼️‼️‼️‼️
忠次=海老すくいのイメージが強過ぎて武勇の活躍が目立ちづらいwへうげた始まり方をしたと思ったら後半生は不穏な展開でしたね。
海老すくい(笑)有能で宴会芸あり(笑)家康は幸せ者ですね☺️
長篠の戦いでも皆を勇気づけるほどの宴会芸だったとは、、、PPAP みたいなものですかね? 是非とも当時の海老すくいを見てみたい笑
やっぱり切腹事件はいろんな人の人生を変えてるな…
石川数正の出奔にも関係しているという説もありますね
エビで隊を率いるとは恐れ入った
因みに、この動画では、桶狭間より前に、忠次さん、結婚してるみたいになってますが、(大河でもそうでしたが)史実では、家康の叔母さんは、桶狭間で最初の旦那さんを亡くしており、その後、忠次さんと再婚したみたいですよ。
徳川四天王全員やって欲しい
すでに過去動画で本多忠勝さんはやってますよ。ruclips.net/video/Dg4AAiC_EZg/видео.html
可愛いえびすくいオジ🥰
昔からムードメーカーは必要だなんですね。
ドジョウすくいが、あんな風だから、海老すくいも、さぞひょうげた踊りだったんのでしょうなぁ・・・w
えびーーー!!!
庄内藩があった鶴岡市では信康の霊魂祭があるみたいです。
やっぱりエビ!っ言ったw
動画の「えび!」は面白かったです😂ちなみに実際の海老すくいはどんなものだったんでしょうか?興味が湧きました。次回の服部半蔵も楽しみにしています。
5:06 センゴク天正記でも背に眼があるが如き酒井の了見正論也と言っていた。
へうげもののエビすくいを思い出した
上泉信綱の話もアップしてほしい。
海老のぉ~脱皮っ!脱皮っ!脱皮っ!酒井さん、俺的には長篠のMVP
信康を守れなかったのは徳川家全員内通していたというオチはないだろうな?
酒井忠次は徳川軍屈指の老練の武将
7:42 やはり家康とは確執があったのか晩年は隠居後京都に移り秀吉から在京料を与えられて生活していた。
名前は知ってたけど何した人は知らなかった
え〜〜びっすくい🦐 海老すくいっ‼️
新しい故事成語ができますなぁ~。『海老で隊を鼓舞』\(^o^)/\(^o^)/ うぽつでございます。いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。
私が最初に思いついたのは『えびで隊を曳く』でしたお見事
どうする家康では今は一向宗の問題やってますね、家康の息子を助けられなかったとしても忠次の功績は大きかったですね。次回は服部半蔵ですか山田孝之さん目立ってますね。
現代日本に生きていたら間違いなくR-1グランプリ獲れる男
【えびすくい】の詳細が伝わっていないのがあまりにも惜しい!どじょうすくいのようなお笑い系かなぁ……なんて想像してしまう (*´∀`)動画制作お疲れ様です信康の件で周囲の家臣団から妙な指弾を受けた酒井家ですが……これについて弁解などせず、拝領した出羽の国の領地の屋敷の庭に信康の祠を建てて静かにお祀りしていたそうです……で、現在も子孫の方々がお祀りしているそうで……伝承の中で家康を庇うためにいろいろ言われている忠次ですけど、あくまで家康に尽くした人生だったのではないかと😃
大久保忠世して欲しい
なんか元日ハムの杉谷みたいな人なんだろな
海老すくい、詳細が残ってたら岡崎の伝統の踊りになってたろうに惜しいなぁ
一連の信康の流れの時も、えびすくいで切り抜けて欲しかった
👍👍👍👍👍
えびー!
第二代将軍秀忠は忠次の息子の加増した 信康が切腹したからこそ次男の秀忠か将軍になれたから これは家康が亡くなってからの話
秀忠は三男です!揚げ足とるようで申し訳ございません。
@@tee5813 いえいえ、ありがとうございます🙇♀️次男は秀康でした
どうする家康の海老すくいはかなり忠実再現だったのか
家康を支え、そして家康のために折れた柱か
海老で鯛(隊)をつる
忠次は確か家康と15歳違いだったから家康が8歳で今川の人質に行った時は23歳かー。ってことは四天王の一番年下の井伊直政が家康と19歳違いだったから家康と直政の歳の差+忠次と家康の歳の差=直政と忠次の歳の差ってことになるから直政と忠次で34歳も歳が離れてるから驚きだわ。
もし出雲に生まれていたらドジョウすくいの達人になったかもしれない(そんな馬鹿な)。島根県安来市に「どじょう掬い饅頭」はあるが、「海老踊り饅頭」は多分ないと思う(しつこい)。冗談はさておき、石川数正は去るわ忠次とは関係がしっくりいかなくなるわで、大河ではどう描かれるだろう。ある意味楽しみである。
BASARA北条氏政「酒井忠次殿の海老すくいを是非見たいのう」
もしかしたら家康は忠次に対して父親としての役割を求めていたのかもしれません。
家次に家を継ぐってか?w
ギニュー特選隊の隊長のモデル。(^_^ゞ
💖ハートマークとたくさんのグッド😉👍️✨ボタンありがとう😉👍️🎶御座います。RUclips動画の製作者や視聴者に感謝します。(^_^ゞ
変なポーズや忠誠心が厚い事かな?隊長の能力なら実はフリーザを倒せるはずなのに、何故か使わないから。
すべては陸奥圓明流のみが知る…
庄内藩酒井氏
榊原康政「直政、俺にも赤備えやらせてくれ」酒井忠次「赤備えについてはわしが決めたのじゃ。文句があるのか康政!!」
白装束で秀吉の前に土下座したり、金箔の十字架背負って、謝りにいくなどの謝罪パフォーマンスによる京都の民衆の盛り上がりで減刑できた伊達殿の例もあるからな・・
実際に三河から浜松辺りでは当時は海老がよく取れたからね今は乱獲して三河湾の海老は絶滅しちゃったけど
えびすくいが気になって(°∇°;)気になって(゜Д゜;≡;゜Д゜)あたしが想像するにどじょうすくいみたいな所作のコミカルな踊りかしら?家康、どうしても信康を救いたければ家臣に任せるべきじゃなかったんじゃないのか?誰かに責めを負わせたかっただけなのか?この辺りは胸クソ(-_-;)
気付いたんですが、名言が『山本勘助』さんの動画と同じですね。ruclips.net/video/gyj4epXLQes/видео.html
えび えび えび 🦐🍤🦐🍤🦐🍤🦐🍤
どうする家康みている人います?
観てますよ☺️
海老すくい🤣🤣
真面目 一筋の人じゃなかったんですね。ruclips.net/user/shortsXUOQoj6KsGw
えびが 分からない。
家康が天下を取れたのは本多佐渡守正信が居たから
1
大河でえびすくいでないかな?
一話目で踊ってましたよえ~びすくいえびすくい♪🦐
見返してみよ👀
いちこめ
酒井海老次
次の服部半蔵って息子が部下の忍者部隊にストライキを起こされたんだったかな
こういう場を盛り上げる人は大好き!
どの組織にもムードメーカーは必要よな
しかも武勇にも優れているのは凄い
戦場だとみんな頭おかしくなるからね笑
まさに勇気が出る踊り海老すくい。失伝している事がなんとも惜しい。
こういう個性豊かな家臣がいたこそ、家康は天下を取ることができたんだとかんじましたね。
最初の泣き声「えび」にしておくべきだったな
家康のために覚えたエビやからな.....
動画ありがとうございます。
酒井忠次は家康の天下を見ることなくこの世を去ったのですね。
今やってる大河でいきなり「エビすくい」が始まって、何事かと思ったんですが、なるほど忠次のお家芸と言うか定番ギャグだったんですね。
大河でも家康が唖然として見てたのが面白かったです。
ハゲタカがエビになる🤣
周囲を和ませるのと鼓舞をしたのは士気の向上としては有効だよなそう考えると相当凄い人だったよな
左衛門尉の、殿愛は、瀬名ちゃんにも引けを取らないくらいすごいからね!!
「どうする家康」では大森南朋さんがすごいいいキャラで演じられてるので、関ケ原の前にいなくなってしまうと考えると寂しいですね
記録より記憶に残るタイプなのでしょう忠次は。
徳川四天王筆頭して有名ですが、実際に四天王として勢ぞろいした事はなかったようです。酒井忠次→(21歳差)→本多忠勝&榊原康政→(13歳差)→井伊直政なので、後年の後付のようですが、それでも有力家臣だったことは間違いないようです。
【徳川四天王】というよりも酒井を除く3人の【徳川三傑】というイメージの方が強いですね
合わせて、石川数正と酒井忠次の二本柱的な。
どうする家康での、酒井忠次最期のシーンはうるっとしましたね。
ボケが進行して甲冑を着て、「戦じゃ。殿がお呼びじゃ」とか言って出陣しようとする忠次。
そのまま庭で息絶えて、奥さんから「お勤めご苦労様でした」
このドラマの中でも、屈指の名シーンだったと思いますね。
私はどうする家康は名場面も多かったし、面白かったと思うなあ。
どうする家康でもことある度に海老すくい踊りを踊ってましたね👍
逸話通りにストーリーが進むなら、松潤が大森さんにキツくあたるシーンも期待できますね👍
個人的には伏見城の戦いの前日に家康が鳥居元忠のもとを訪ねて「わしの手勢が僅かなばかりにそなたには苦労をかける」と言うと「そんな事はございません、お役にたててなによりです」と夜遅くまで二人で酒を交わしたシーンが観てみたいです👍
0:24 大河ドラマ「どうする家康」の1話でいきなり出てきた「海老すくい」
出オチならぬ出エビに「武田軍との戦いと海老すくい」という謎のワード
強くて頼りになってお茶目な叔父さん、最後まで繋がりを保てていたらと思ってしまいます。
こうみえても、信長の野望でのステータスは70~80前半が多い良将。
作中で歌われた海老すくいの歌詞を書き出しておきます。一部聞き取れず不完全な箇所もありますがご了承下さい。
(そぉ~いそいそい♪)
はぁ~浜名の海にぃ月が登ってかがり火たいてよぉ海老すくいさぁ~(そぉ~いそいそい♪)
(そぉ~いそいそい♪)
明るいうちににぃ~舟さ浮かべてさぁ網をうってつかみ取り~(そぉ~いそいそい♪)
(そぉ~いそいそい♪)
おなごの尻のよぉに腰をついてさぁまなこ開けてよけきぃてよぉ~(そぉ~いそいそい♪)
(そぉ~いそいそい♪)
はぁ~猿の方はついでだとばかりな刀担いで秀吉よぉ~(そぉ~いそいそい♪)
おらぁ~はぁ~大漁で舟こぐ櫂な重い重いでな勝ちいくささ(そぉ~いそいそい♪)
(そぉ~いそいそい♪)
海老で大漁浜名の海は大漁満貫よぉ海老すくいさぁ(そぉ~いそいそい♪)
遅ればせながらコメントを入れさせて下さい。後に酒井家が治める事になった庄内の地に、創建が一番古い神社にひっそりと祀られてあった碑文に信康公の名前が近年になり見つかっております。意味合いでは鎮魂慰霊の内容だったそうです。江戸時代で名前を出すだけでも御法度だったらしいのですが、代々酒井家が参詣している神社なんで表沙汰に成らないように配慮しながらも、代替わりで慰霊していたみたいですね。長文失礼いたしました。
次回、鬼半蔵キターー!楽しみにしてます!
「海老すくい」の宴会芸を披露して家康さんを最期まで支えた酒井忠次さんがもし江戸幕府樹立頃まで長生きしていたらどうなっていたのでしょうか?
次回作も期待しています。
家康が天下人となる様を見てほしかったですね
@@BEKU02 さん
そうですね。
忠次だけかなり歳上なんで彼を除いた本多忠勝、榊原康政、井伊直政を三傑と呼ぶ場合もあるンよな。
酒井忠次が加増を願い出たときの当時の石高は
徳川四天王の井伊直政、榊原康政、本多忠勝の三人は10万石以上だったのに対し、
酒井家次だけ3万石だった。
でも後々子孫の代には本多は5万石で酒井は17万石。だから石高は井伊>酒井>榊原>本多となる。
坂井家は関ヶ原後に徳川秀忠が、家康から家督継がせないときれられたときに井伊家と共に勝ち戦で当主かえるのは縁起悪いだとか占いしたら何かをきめるのにはよくない日だとか庇った家ですからね。本田家は武力一辺倒で庇わなかったから徳川秀忠との仲が領地にかなり反映されていますよね。
宴会芸で歴史を変えるのは本当に凄いよな
踊れるデブこと唐の安禄山みたいに国を傾けた人もいるけどな。
忠次直系のご子孫が、今もわが街にお住まいでござる。
日本刀剣保存協会会長もなさっているでござる。
未だに街の人は「殿」とよんでいるでござる。
親戚に酒井忠世や酒井忠勝がいる
面白い(主に譲り合い系の)エピソードが多いので結城秀康やってほしいです!
初期の信長の野望だとどちらかといえば文官の扱いだったんだよなぁ
信康事件ですきま風が生じたとすればやはりその影響は大きすぎる…
海老すくい
アニメのへうげもので見ました
家康の兄貴、叔父の立場だからな。若手の家康グループを立ち上げるために尽力した。
熟慮が必要な場面ではむしろ家康より発言力は高かった。
猛将とムードメーカーを兼ねられるというのは、ある意味で万能ですな。
まあ、文武両道系の武将も良いけど、文武両道ではそれほどに猛将でない場合が多いような…。
酒井家は幕末に新政府に対し善戦した庄内藩として後世に影響を与える事になるんよな。
庄内藩が善戦したのは酒井家よりも本間家の影響。本間家が無かったら国替の可能性もあった。
次は忍者回かぁ(服部半蔵)
楽しみ😊
あのえびすくい芸って実話なんだ
ドラマの脚色かと思っとったわ
海老すくい。そういう宴会芸があったこと、忠次がよくやっていたことは書物に書き記されているんだけど、どういう踊りだったのか、どんな歌詞でどんな曲調だったのか、その辺が全然分からんらしい。故に大河ドラマとかあの時代を扱う小説・漫画等で登場する際作り手が想像するしかなく、結果いくつもの海老すくいが生まれている。
戦場において部隊の士気は重要な要素の一つだからな・・・・
こういった士気をあげる人って戦場に必要だよね。
でも主君の出世を見届けたかったのかな?
榊原さんのお話もみたいです!
いつもありがとうございます!
家康の息子、結城秀康と永見貞愛もリクエストしたいです
え・び・す・く・い‼️‼️‼️‼️
忠次=海老すくいのイメージが強過ぎて武勇の活躍が目立ちづらいw
へうげた始まり方をしたと思ったら後半生は不穏な展開でしたね。
海老すくい(笑)有能で宴会芸あり(笑)家康は幸せ者ですね☺️
長篠の戦いでも皆を勇気づけるほどの宴会芸だったとは、、、
PPAP みたいなものですかね? 是非とも当時の海老すくいを見てみたい笑
やっぱり切腹事件はいろんな人の人生を変えてるな…
石川数正の出奔にも関係しているという説もありますね
エビで隊を率いるとは恐れ入った
因みに、この動画では、桶狭間より前に、
忠次さん、結婚してるみたいになってますが、
(大河でもそうでしたが)
史実では、家康の叔母さんは、桶狭間で最初の旦那さんを亡くしており、その後、忠次さんと再婚したみたいですよ。
徳川四天王全員やって欲しい
すでに過去動画で本多忠勝さんはやってますよ。
ruclips.net/video/Dg4AAiC_EZg/видео.html
可愛いえびすくいオジ🥰
昔からムードメーカーは
必要だなんですね。
ドジョウすくいが、あんな風だから、
海老すくいも、さぞひょうげた踊りだったんのでしょうなぁ・・・w
えびーーー!!!
庄内藩があった鶴岡市では信康の霊魂祭があるみたいです。
やっぱりエビ!っ言ったw
動画の「えび!」は面白かったです😂
ちなみに実際の海老すくいはどんなものだったんでしょうか?興味が湧きました。
次回の服部半蔵も楽しみにしています。
5:06 センゴク天正記でも背に眼があるが如き酒井の了見正論也と言っていた。
へうげもののエビすくいを思い出した
上泉信綱の話もアップしてほしい。
海老のぉ~脱皮っ!脱皮っ!脱皮っ!
酒井さん、俺的には長篠のMVP
信康を守れなかったのは徳川家全員内通していたというオチはないだろうな?
酒井忠次は徳川軍屈指の老練の武将
7:42 やはり家康とは確執があったのか晩年は隠居後京都に移り秀吉から在京料を与えられて生活していた。
名前は知ってたけど何した人は知らなかった
え〜〜びっすくい🦐 海老すくいっ‼️
新しい故事成語ができますなぁ~。
『海老で隊を鼓舞』\(^o^)/\(^o^)/
うぽつでございます。いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。
私が最初に思いついたのは『えびで隊を曳く』でした
お見事
どうする家康では今は一向宗の問題やってますね、家康の息子を助けられなかったとしても忠次の功績は大きかったですね。
次回は服部半蔵ですか山田孝之さん目立ってますね。
現代日本に生きていたら間違いなくR-1グランプリ獲れる男
【えびすくい】の詳細が伝わっていないのがあまりにも惜しい!
どじょうすくいのようなお笑い系かなぁ……なんて想像してしまう
(*´∀`)
動画制作お疲れ様です
信康の件で周囲の家臣団から妙な指弾を受けた酒井家ですが……これについて弁解などせず、拝領した出羽の国の領地の屋敷の庭に信康の祠を建てて静かにお祀りしていたそうです……
で、現在も子孫の方々がお祀りしているそうで……伝承の中で家康を庇うためにいろいろ言われている忠次ですけど、あくまで家康に尽くした人生だったのではないかと😃
大久保忠世して欲しい
なんか元日ハムの杉谷みたいな人なんだろな
海老すくい、詳細が残ってたら岡崎の伝統の踊りになってたろうに
惜しいなぁ
一連の信康の流れの時も、えびすくいで切り抜けて欲しかった
👍👍👍👍👍
えびー!
第二代将軍秀忠は忠次の息子の加増した 信康が切腹したからこそ次男の秀忠か将軍になれたから これは家康が亡くなってからの話
秀忠は三男です!揚げ足とるようで申し訳ございません。
@@tee5813 いえいえ、ありがとうございます🙇♀️
次男は秀康でした
どうする家康の海老すくいはかなり忠実再現だったのか
家康を支え、そして家康のために折れた柱か
海老で鯛(隊)をつる
忠次は確か家康と15歳違いだったから家康が8歳で今川の人質に行った時は23歳かー。ってことは四天王の一番年下の井伊直政が家康と19歳違いだったから家康と直政の歳の差+忠次と家康の歳の差=直政と忠次の歳の差ってことになるから直政と忠次で34歳も歳が離れてるから驚きだわ。
もし出雲に生まれていたらドジョウすくいの達人になったかもしれない(そんな馬鹿な)。島根県安来市に「どじょう掬い饅頭」はあるが、「海老踊り饅頭」は多分ないと思う(しつこい)。冗談はさておき、石川数正は去るわ忠次とは関係がしっくりいかなくなるわで、大河ではどう描かれるだろう。ある意味楽しみである。
BASARA北条氏政「酒井忠次殿の海老すくいを是非見たいのう」
もしかしたら家康は忠次に対して父親としての役割を求めていたのかもしれません。
家次に家を継ぐってか?w
ギニュー特選隊の隊長のモデル。(^_^ゞ
💖ハートマークとたくさんのグッド😉👍️✨ボタンありがとう😉👍️🎶御座います。
RUclips動画の製作者や視聴者に感謝します。(^_^ゞ
変なポーズや忠誠心が厚い事かな?隊長の能力なら実はフリーザを倒せるはずなのに、何故か使わないから。
すべては陸奥圓明流のみが知る…
庄内藩酒井氏
榊原康政「直政、俺にも赤備えやらせてくれ」
酒井忠次「赤備えについてはわしが決めたのじゃ。文句があるのか康政!!」
白装束で秀吉の前に土下座したり、金箔の十字架背負って、謝りにいくなどの謝罪パフォーマンスによる京都の民衆の盛り上がりで減刑できた伊達殿の例もあるからな・・
実際に三河から浜松辺りでは当時は海老がよく取れたからね
今は乱獲して三河湾の海老は絶滅しちゃったけど
えびすくいが気になって(°∇°;)気になって(゜Д゜;≡;゜Д゜)あたしが想像するにどじょうすくいみたいな所作のコミカルな踊りかしら?
家康、どうしても信康を救いたければ家臣に任せるべきじゃなかったんじゃないのか?誰かに責めを負わせたかっただけなのか?この辺りは胸クソ(-_-;)
気付いたんですが、名言が『山本勘助』さんの動画と同じですね。
ruclips.net/video/gyj4epXLQes/видео.html
えび えび えび 🦐🍤🦐🍤🦐🍤🦐🍤
どうする家康みている人います?
観てますよ☺️
海老すくい🤣🤣
真面目 一筋の人じゃなかったんですね。
ruclips.net/user/shortsXUOQoj6KsGw
えびが 分からない。
家康が天下を取れたのは
本多佐渡守正信が居たから
1
大河でえびすくいでないかな?
一話目で踊ってましたよ
え~びすくいえびすくい♪🦐
見返してみよ👀
いちこめ
酒井海老次
次の服部半蔵って
息子が部下の忍者部隊にストライキを起こされたんだったかな