Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
電車の音からして今は江波車庫で休車になっている3500形(3501)と思う。10:12 113系でなく115系。先頭の湘南色のデザインの緑の部分が斜めでないことから。もうこの時代の貨物の後ろには車掌車(ヨXXXX)はついていなかったんだな。
懐かしすぎる。ほんとよく乗ってました。一部駅が変わってましたね。映像ありがとうございました。❤
いつもご視聴、コメントありがとうございます。懐かしんでいただけたなら当方も嬉しいです。一部駅名も変わっていますが、各駅のホームの変化が大きいでしょうね。
20:01 ここにある踏切と警報器が昔から謎でした。作動していたところを見たことがなく、いつの間にか横の建物ごと姿を消していました。記憶違いかとも思っていたので見られてよかったです。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。映像を見返した際、4号踏切かと思いましたが、よくよく見たら警報機がありますね。
見たがないぞ警報器
止めて見たが画質悪いよ
懐かしい!この時代でデットマン方式ということは3500型かな
いつもご視聴、コメントありがとうございます。仰る通り3500形の前面展望です。因みに、本動画は下記の市内線の前面展望動画の続きとなっております。こちらの動画では,、広島駅前で乗車前の3500形が写ります。ruclips.net/video/j31gHd5WRMo/видео.html
廿日市駅の集札口が使われてるところや西広島駅の配線、五日市駅の昔の姿などはwikiなどで知るぐらいでしたが、動画で見ることができ、楽しかったです。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。30年以上も経つと、これらの駅に限らず、いろいろと大きな変化が生じていることでしょうね。
懐かしい映像ですね。中学生まで広島市西区在住でした。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。当時の地元の方から懐かしい旨のお声をいただくのは、私としても嬉しい限りです。
これに乗って塾に通ってました。懐かしすぎて泣きそう
いつもご視聴、コメントありがとうございます。子供の頃に日常的に乗っていた電車って、無性に懐かしいものですよね。
貴重な映像をありがとうございます。まだ故障前の3500型(軽快電車)が乗れてよかったですね。・7:15のキハ58は、朝方なら岩国か宮島口からの団体列車かと考えられます。(ちなみに86年3月のダイヤ改正では昼間に快速「宮島観光号」という芸備線からの臨時列車が4月20日に運転されたようです。)・10:12の国鉄車両は113系ではなく、111系です(当時は広島には113系の在籍はなく、すべて廃車直前の非冷房車のみが在籍していました)。・16:51廿日市ニチイ(→サティ→イオン廿日市(2014年4月30日閉店、2020年解体)はオープン前ですね。この2か月後に開業しています。・17:17地御前上下旧ホームは私は初めて見ました(現在は踏切を跨いで上下ホームが入れ替わっています)。因みにお気づきかもしれませんが、各電停の電車接近表示機もまだ「(〇〇方面)電車がきます」のみの時ですね。(この約1年後に「低いホーム・高いホーム」「広島駅・西広島・広電前・宇品二」「宮島・廿日市・五日市」等の行先表示器が増設されています)。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。タイムスタンプ付きで恐縮です。3500形は故障してしまったとのことですが、廃車後に解体されないことを祈っております。あの湘南色電車は111系だったのですね。知りませんでした。撮影当時から30年以上も経ちますので、その間に大型店舗が開店して閉店して・・ということも起こるのですね。あと、電停の表示機にも変遷があったとは知りませんでした。とにかく、当時の宮島線で、低いホーム・高いホームが様々なパターンで現れるのが珍しく、印象に残りました。
この頃の広電は交流電鈴と電鐘式また電球式の警報灯がまだあった時ですね。形式(警報音)EG1003形、Mー2形(警報灯)BⅮ57形、Ⅼ53形、ED77形など。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。鉄道車両で型番に言及するのは、ごく普通のことですが、踏切の警報装置の型番にまで言及される例は、当チャンネルのコメント欄では初めてのことで、これは非常にマニアックな情報ですね。
懐かしい沿線風景です最寄り駅の草津駅出て来て興奮しましたありがとう御座います
いつもご視聴、コメントありがとうございます。懐かしんでいただける場所が、たまたま動画に写り込んでいて良かったです。
6:37 西部警察のにしき号がいますね!
いつもご視聴、コメントありがとうございます。ご指摘の件は、元々私は知らなかったのですが、本動画より前に投稿した「宮島線1」へのコメント欄で、複数の方から教えていただきました。荒手車庫に留置されていた「にしき号」は、また機会をみて別動画の中で紹介したいと思います。
テレビ朝日系ドラマ「西部警察」で有名になった電車であります1982年放送の「広島市街パニック」にて広電の市内線を縦横無尽に走行した後(いわゆる人質を乗せたまま)宮島へと移され最終的には広電宮島駅(現 広電宮島口駅/同駅は当時旧位置)構内で派手に爆破されたことで大変有名になりましたその当時を蘇らせようと2014年には「トミカビンテージ」で「広島電鉄750形にしき堂号」がリリースされております
10:11 汽笛がいい音
いつもご視聴、コメントありがとうございます。113系のタイホン、いいですよね。しかもドップラー効果付き。
商工センター入口の構内が写ってなく残念
いつもご視聴、コメントありがとうございます。「前面展望」と銘打ちながら、映像が抜けていることがあり、申し訳ございません。
今でも高床ホーム残っているね。
五日市は集札ないのね
そのようですね。
ナタリー遊園地がありますね。映像が短いのが残念
いつもご視聴、コメントありがとうございます。阿品の辺りで海側に見えているやつですね。残念ながらとっくに閉園になってしまったようですが。
まだ草津沼田道路も無いし、五日市駅も古いですね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。動画の当時から30年以上経っておりますので、ここに限らず、道路や他の鉄道の変化も激しいものがありますよね。
3500形の走行シーンも貴重3100形、ムーバーがヤバくなったらレギュラー復帰かな
絶対にないですね
いつもご視聴、コメントありがとうございます。3500形、長期間の休車のようなので、残念ながら復帰は難しいのでしょうね。廃車解体だけは避けてほしいものです。
3501での撮影でしょうか力不足か力行時間が長いですね〜
いつもご視聴、コメントありがとうございます。良くお判りで、仰るように3500形からの撮影です。広島駅前から3500形に乗って撮影した「市内線前面展望」の動画 ruclips.net/video/j31gHd5WRMo/видео.html の続きが、本動画です。
電車の音からして今は江波車庫で休車になっている3500形(3501)と思う。
10:12 113系でなく115系。先頭の湘南色のデザインの緑の部分が斜めでないことから。
もうこの時代の貨物の後ろには車掌車(ヨXXXX)はついていなかったんだな。
懐かしすぎる。ほんとよく乗ってました。一部駅が変わってましたね。映像ありがとうございました。❤
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
懐かしんでいただけたなら当方も嬉しいです。一部駅名も変わっていますが、各駅のホームの変化が大きいでしょうね。
20:01 ここにある踏切と警報器が昔から謎でした。作動していたところを見たことがなく、いつの間にか横の建物ごと姿を消していました。記憶違いかとも思っていたので見られてよかったです。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
映像を見返した際、4号踏切かと思いましたが、よくよく見たら警報機がありますね。
見たがないぞ警報器
止めて見たが画質悪いよ
懐かしい!この時代でデットマン方式ということは3500型かな
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
仰る通り3500形の前面展望です。因みに、本動画は下記の市内線の前面展望動画の続きとなっております。こちらの動画では,、広島駅前で乗車前の3500形が写ります。
ruclips.net/video/j31gHd5WRMo/видео.html
廿日市駅の集札口が使われてるところや西広島駅の配線、五日市駅の昔の姿などはwikiなどで知るぐらいでしたが、動画で見ることができ、楽しかったです。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
30年以上も経つと、これらの駅に限らず、いろいろと大きな変化が生じていることでしょうね。
懐かしい映像ですね。中学生まで広島市西区在住でした。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
当時の地元の方から懐かしい旨のお声をいただくのは、私としても嬉しい限りです。
これに乗って塾に通ってました。懐かしすぎて泣きそう
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
子供の頃に日常的に乗っていた電車って、無性に懐かしいものですよね。
貴重な映像をありがとうございます。
まだ故障前の3500型(軽快電車)が乗れてよかったですね。
・7:15のキハ58は、朝方なら岩国か宮島口からの団体列車かと考えられます。
(ちなみに86年3月のダイヤ改正では昼間に快速「宮島観光号」という芸備線からの臨時列車が4月20日に運転されたようです。)
・10:12の国鉄車両は113系ではなく、111系です(当時は広島には113系の在籍はなく、すべて廃車直前の非冷房車のみが在籍していました)。
・16:51廿日市ニチイ(→サティ→イオン廿日市(2014年4月30日閉店、2020年解体)はオープン前ですね。この2か月後に開業しています。
・17:17地御前上下旧ホームは私は初めて見ました(現在は踏切を跨いで上下ホームが入れ替わっています)。
因みにお気づきかもしれませんが、各電停の電車接近表示機もまだ「(〇〇方面)電車がきます」のみの時ですね。
(この約1年後に「低いホーム・高いホーム」「広島駅・西広島・広電前・宇品二」「宮島・廿日市・五日市」等の行先表示器が増設されています)。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
タイムスタンプ付きで恐縮です。3500形は故障してしまったとのことですが、廃車後に解体されないことを祈っております。あの湘南色電車は111系だったのですね。知りませんでした。撮影当時から30年以上も経ちますので、その間に大型店舗が開店して閉店して・・ということも起こるのですね。あと、電停の表示機にも変遷があったとは知りませんでした。とにかく、当時の宮島線で、低いホーム・高いホームが様々なパターンで現れるのが珍しく、印象に残りました。
この頃の広電は交流電鈴と電鐘式また電球式の警報灯がまだあった時ですね。
形式(警報音)EG1003形、Mー2形(警報灯)BⅮ57形、Ⅼ53形、ED77形など。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
鉄道車両で型番に言及するのは、ごく普通のことですが、踏切の警報装置の型番にまで言及される例は、当チャンネルのコメント欄では初めてのことで、これは非常にマニアックな情報ですね。
懐かしい沿線風景です
最寄り駅の草津駅出て来て興奮しました
ありがとう御座います
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
懐かしんでいただける場所が、たまたま動画に写り込んでいて良かったです。
6:37 西部警察のにしき号がいますね!
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
ご指摘の件は、元々私は知らなかったのですが、本動画より前に投稿した「宮島線1」へのコメント欄で、複数の方から教えていただきました。荒手車庫に留置されていた「にしき号」は、また機会をみて別動画の中で紹介したいと思います。
テレビ朝日系ドラマ「西部警察」で有名になった電車であります
1982年放送の「広島市街パニック」にて広電の市内線を縦横無尽に走行した後(いわゆる人質を乗せたまま)宮島へと移され最終的には広電宮島駅(現 広電宮島口駅/同駅は当時旧位置)構内で派手に爆破されたことで大変有名になりました
その当時を蘇らせようと2014年には「トミカビンテージ」で「広島電鉄750形にしき堂号」がリリースされております
10:11 汽笛がいい音
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
113系のタイホン、いいですよね。しかもドップラー効果付き。
商工センター入口の構内が写ってなく残念
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
「前面展望」と銘打ちながら、映像が抜けていることがあり、申し訳ございません。
今でも高床ホーム残っているね。
五日市は集札ないのね
そのようですね。
ナタリー遊園地がありますね。映像が短いのが残念
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
阿品の辺りで海側に見えているやつですね。残念ながらとっくに閉園になってしまったようですが。
まだ草津沼田道路も無いし、五日市駅も古いですね。
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
動画の当時から30年以上経っておりますので、ここに限らず、道路や他の鉄道の変化も激しいものがありますよね。
3500形の走行シーンも貴重
3100形、ムーバーがヤバくなったらレギュラー復帰かな
絶対にないですね
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
3500形、長期間の休車のようなので、残念ながら復帰は難しいのでしょうね。廃車解体だけは避けてほしいものです。
3501での撮影でしょうか
力不足か力行時間が長いですね〜
いつもご視聴、コメントありがとうございます。
良くお判りで、仰るように3500形からの撮影です。広島駅前から3500形に乗って撮影した「市内線前面展望」の動画 ruclips.net/video/j31gHd5WRMo/видео.html の続きが、本動画です。