アメリカで消えつつある文化が日本人が絶対知らなものばかりだったw

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 216

  • @Mi-qv3th
    @Mi-qv3th 8 месяцев назад +42

    タワレコもアメリカじゃ完全になくなっちゃって、創業者が渋谷のタワレコを訪れて『タワレコがある!』と感動してるドキュメンタリーがありましたね

  • @mstkmove.8136
    @mstkmove.8136 8 месяцев назад +36

    アメリカの愛国心精神話はとても興味深く聞かせていただきました。
    なんとなく今の日本にも通じる深い話だなと感じました。

  • @yu190-k8o
    @yu190-k8o 8 месяцев назад +32

    ネットでもかうけど、私はモールとか店舗で買うのがすきなんだよねぇ。
    安く買えないとかはあるかもだけど、自分の中の知識が増えてく感じがすきなんだよね~
    買いたいもの以外のものをみたり、思わぬ良いものに出会えたり、店員さんにオススメされたり。ネットと違って実物みてるからいいと思ったら、大体本当にいいもの(高いとかではなく、自分にとって)にであえてるきがする。

  • @rockworkorange2298
    @rockworkorange2298 8 месяцев назад +115

    日本でもほぼ同じことが起こってますね。デパートやレンタル屋が減り、ドライブインシアターも随分前に無くなり、近所付き合いも希薄になりました。
    アメリカ、日本だけでなく世界的にも同じような状況なのかもしれないですね。

    • @トシくん-q7h
      @トシくん-q7h 8 месяцев назад +6

      ドライブインシアターって日本で一般的になったことありましたっけ? ⇒ 追記:あ、下にちょっと書き込みありました。一時ちょっとあったんですね。

  • @Davkaede
    @Davkaede 8 месяцев назад +10

    モールはcovidで本当に人が減りましたね😂
    私が住んでいるのは郊外(田舎ではないです)ですが、まだ近所付き合いがあります😊犬もそうですが、赤ちゃんがいたり、子沢山だったりするとたくさん声をかけてもらいます❤️今住んでいるところは子供が多い地域なので、レモネードスタンドも見かけますし、芝刈りなんかも近所の子がしてくれています!前に住んでいたところは子供が少なく、レモネードスタンドも見かけることはなかったのですが、地域差なんですかね🤔
    独立記念日も、軍関係者が多い地域だとかなり立派ですよ!

  • @yasuhiroshamoto2024
    @yasuhiroshamoto2024 8 месяцев назад +36

    ネイティブアメリカンの方々には本当にお世話になった。カジノで仕事を一から親切丁寧に教えてもらった。部署の立ち上げの時に雇ってもらえたのでやりがいもあったし、部下も持てたし、reservationの方とも仕事できたので楽しかったです。ボスの上の上の上のBIAの方と電話で話した時は緊張した。帰国する前に他部署のボスが亡くなったのは悲しかったなぁ。その人には厳しいけど信頼してもらえてたからお互いに補完しあえる仕事をできたんだよねぇ。ネイティブのカジノはラスベガスとかアトランティックシティまで足を運ばなくても近所でギャンブルできる、が売りだった。

  • @ぽっぽ-h5h
    @ぽっぽ-h5h 8 месяцев назад +13

    昨年のGWにイタリア行ったのですが、ナポリのマルゲリータはフカフカでローマのマルゲリータは薄くてパリッとしてました!イタリア内でも特色があって面白いです!どっちも美味しい!🇮🇹🍕

  • @ktsuekun6711
    @ktsuekun6711 8 месяцев назад +61

    懐かしい。ドライブインシアター。車の中でラジオの周波数を合わせて音を聴くんだよね

    • @ヒーラー-r3d
      @ヒーラー-r3d 29 дней назад +1

      知らなかった。ラジオで聴いてたんですね。勉強になりました。

  • @nobukomudd948
    @nobukomudd948 8 месяцев назад +50

    アメリカ在住ですが、ドライブインシアターもガールスカウトクッキーもレモネードも無くなってることに 今気づきました。レモネードスタンドはコロナ以降に見なくなったかも。

    • @テトラベタ
      @テトラベタ 8 месяцев назад +4

      私が「コロナ禍のときのアメリカ」で真っ先に思いついたのが
      ハグする文化と
      男性からの顔の距離が近すぎることと
      レモネード
      でした
      どれも本当はやめてほしかったから
      寂しくもあるけど
      ほっとした面もあります
      特にレモネードは

  • @bulletplanner-ln9fn
    @bulletplanner-ln9fn 8 месяцев назад +84

    タワーレコードもアメリカからは消えてしまったし、リトルトーキョーも治安が悪くなって日系人がいなくなったそうですよ。

    • @777masher3
      @777masher3 8 месяцев назад +1

      リトルトーキョーはあの国の連中が徐々に浸透してきて日系人逃げ出すという構図らしい。

    • @ミユキ-h1w
      @ミユキ-h1w 8 месяцев назад +2

      愛国心教育てそんなに当たり前でした!?
      私は、'70年代から'80年代までアメリカで過ごしましたけど、そんなにガリガリに愛国心教育は学校で無かったですよ~!!

  • @ito-hiroshi795
    @ito-hiroshi795 8 месяцев назад +23

    今回も面白かったけど、特に興味深いテーマだった。
    内容もとても濃かった。

  • @iiyosikunn
    @iiyosikunn 8 месяцев назад +27

    ナポリでマルゲリータ食べまくったんですが、トマトの酸味の強さが1番日本と違うところでした
    味がボヤけていなくて凄く美味しかったです

  • @kuniokaneko7635
    @kuniokaneko7635 8 месяцев назад +9

    私が住んでいた。
    LAから北へ30分ぐらいの街thousand Oaks の高校ではカーウォッシュをやってましたよ
    この街は全米で5本の指に
    入る安全な街と言われて居たので、カーウォッシュも地域の人達は協力的で和やかな雰囲気でしたね。
    当時で$7でしたね。

  • @azumiwarrick7480
    @azumiwarrick7480 8 месяцев назад +13

    昨日アメリカのAirbnbを見てたら、オレゴン州に「最後のブロックバスター」という宿泊ホテルがありました!昔のレンタルビデオ店はそのままで、バックヤードの部分を宿泊施設にしてるみたいです。sandiさんという方がオーナーらしいです。一度泊まってみたいです🎵

  • @kk-ts6pz
    @kk-ts6pz 8 месяцев назад +130

    チップ文化がいつまでも無くならないのが不思議

    • @テトラベタ
      @テトラベタ 8 месяцев назад +16

      基本給を高くしない限り無くならない。

    • @足村和弘
      @足村和弘 8 месяцев назад +3

      より良いサービスを受けたいならより多く金を出すのが欧米では基本的思考だからチップ文化は無くならないでしょ。

    • @blzebub66
      @blzebub66 8 месяцев назад +2

      サービスを求めるにはお金がかかるのが当然と言う文化だからなぁ。
      当然払いたく無い、反チップ文化な人も沢山いるが
      正当な料金を請求する、できる文化だから消費大国で経済回るんだと思う。

    • @oihibikinada3413
      @oihibikinada3413 8 месяцев назад +4

      チップ対象産業の最低賃金以下を許容する法律を改正しない限り無くなりませんが、現在の物価高騰を見ると困難かな。

    • @荒谷龍平
      @荒谷龍平 8 месяцев назад +2

      ​@@oihibikinada3413
      ケイさんが他の動画でも言ってましたよねー

  • @akira-fb3rs
    @akira-fb3rs 8 месяцев назад +75

    ドライブインシアターは日本でも昔やってましたよ。
    音はFMラジオで受信して聴いてたはず。

    • @TMN7Nemuro
      @TMN7Nemuro 8 месяцев назад +3

      20年前ぐらい迄はジャスコとかにありましたね、小さい頃行ったのが懐かしい。

  • @fitfat3008
    @fitfat3008 8 месяцев назад +24

    girl scout の話題がありましたが、丁度、団体の Boy Scouts of America が名称変更で Scouting America になったというニュースが流れていました。これも時代の流れでしょうね。

    • @paypaljapaneseforjerusalem3911
      @paypaljapaneseforjerusalem3911 8 месяцев назад

      男性差別だろう

    • @fitfat3008
      @fitfat3008 8 месяцев назад +2

      @@paypaljapaneseforjerusalem3911 差別自体があったわけではないようなんですけどね。名称的に相応しくなくなったと考えたということのようです。日本にも、「日本ボーイスカウト」があるわけですが、名称変更になるかも知れないですね。ただ、慣れ親しんだ名称なんで、浸透するまでは大変なんでしょうけど。
      もちろん、職業名称から性別を連想させるものは、改善していこうといった流れは以前からあるわけで、これには、性差に固定観念を作らないとか、職業選択の自由などが絡んでいるわけですが。

  • @takaos7992
    @takaos7992 8 месяцев назад +38

    犬を通して友達になるのは日本も同じですね。
    日本でも引っ越し先で友人も知り合いもいなかった人が犬の散歩で友達が出来たという話はよく聞きます。
    ママ友ならぬ犬友。

    • @user-vg-10
      @user-vg-10 8 месяцев назад

      ネコじゃあダメなの❓

    • @どなどな-x3h
      @どなどな-x3h 8 месяцев назад +4

      犬友もこれはこれでめんどくさい、、、。
      友達になりたくないのに散歩の時間がかさなるのでムリにずらして散歩したり、、、。

    • @換捌部
      @換捌部 8 месяцев назад

      犬連れ同士が同じ空間にいると、言葉は交わさずとも繋がっているような不思議な連帯感が生まれる

    • @mc-ein9281
      @mc-ein9281 8 месяцев назад

      猫は外に連れていく人が少ないから ​@@user-vg-10

  • @太平洋-z2r
    @太平洋-z2r 8 месяцев назад +184

    日本も昭和の時代には祝日を旗日って言って玄関先に国旗を掲げていた家庭がありました

    • @user-to7wl8dl8f
      @user-to7wl8dl8f 8 месяцев назад +67

      うちの実家は今も国旗を上げてますよ〜

    • @sakazak11
      @sakazak11 8 месяцев назад +21

      神道のご家庭はしてるイメージですね

    • @blzebub66
      @blzebub66 8 месяцев назад +28

      今でもご近所に何件か国旗出してる家あるなぁ。

    • @BECLAH
      @BECLAH 8 месяцев назад +30

      今でもうちの公共バスは祝日にちっちゃい旗をつけて走ってるよ かわいい

    • @shiroya7746
      @shiroya7746 8 месяцев назад +23

      旗たてるの当たり前だとおもって育ち、しないと知った時の驚きよ。今も実家はしてるよ。

  • @琢磨切磋-z6s
    @琢磨切磋-z6s 8 месяцев назад +11

    動画や音楽のサブスクがあらゆる文化を変えてしまったことがわかりました😂

  • @奥田勝之-k7l
    @奥田勝之-k7l 8 месяцев назад +30

    1番消えて欲しいのがヤードポンド法です。
    たいていの国がミリメートル法に、なっているのになぜ変わらないのか不思議です。

    • @アラちゃんアラ
      @アラちゃんアラ 8 месяцев назад +1

      オッサンですが子供の頃、極たまにテレビでMLBの映像流れると大リーグはセンターフェンスまで400mもあるのかって驚いた(笑)

  • @masishida7522
    @masishida7522 8 месяцев назад +11

    Merry X'mas と言えなくなってhappy holidaysになってくの悲しい。

  • @memeh
    @memeh 8 месяцев назад +5

    最近は大きい建物のモールよりもstrip malls(大きい駐車場の周りに沢山のお店がある様な形)が多くなったと思います。
    車がないと行くのが難しいですね

  • @miekoglenn1745
    @miekoglenn1745 8 месяцев назад +5

    子供達がガールスカウトや学校の部活動で資金を貯めるために何かを売ってる時は率先してなにか買いたい気分になりますよね。可愛くて健気に売ってる姿を見ると心動かされます😂

  • @NitoEarth
    @NitoEarth 2 месяца назад +1

    サムネのKayちゃんめちゃくちゃ可愛い

  • @hiroshinishida2712
    @hiroshinishida2712 8 месяцев назад +9

    10〜15年ぐらい前はすごい人でごった返ししていたモールが、今はガラガラってのが地元でもありました。ところがモールの中の店を全部閉めて、モールの中に入れないようにして、外から入れる店だけにすると、人が戻ってきました。店の種類が変わったってのもあると思いますが、なんでだろうと思います。雨が多い北西部なのに。

  • @youchi9548
    @youchi9548 8 месяцев назад +28

    昔。半ドンって云う言葉が有ったけど今は死語 土曜日は半日仕事と学校も半日だけ授業

  • @半右衛門
    @半右衛門 8 месяцев назад +24

    アメリカ文化といえば、大草原の小さな家が真っ先に思いうかびました。

    • @mmhiro1469
      @mmhiro1469 8 месяцев назад

      ミュージカル的な?。

    • @半右衛門
      @半右衛門 8 месяцев назад +4

      @@mmhiro1469 ミュージカルではなく開拓者の家族の物語です。

    • @harukoshimizu-ue4vk
      @harukoshimizu-ue4vk 8 месяцев назад +6

      お父さんがカッコイイんだよね。

    • @半右衛門
      @半右衛門 8 месяцев назад +6

      @@minakosato2997 私はお父さんより
      雑貨屋の意地悪な
      奥さんが印象に残ってます。
      アメリカにもこんな人がいるのかと
      思って観ていました。

    • @みうみう-i8n
      @みうみう-i8n 8 месяцев назад +6

      @@半右衛門オルソンさんちだ!娘がネリーで、意地悪な奥さんが、たしかハリエット?息子はウイリー
      懐かしい。40年前に見たのに名前が出てきたのが不思議

  • @nakahiro66
    @nakahiro66 8 месяцев назад +32

    ドライブイン映画館、バックトゥーザフューチャーでもありましたね。日本でもあったけど、もう聞かないね

    • @36-dh7th
      @36-dh7th 8 месяцев назад +6

      コロナ禍一時復活しましたね。
      あれは良い復活でした。
      ネットで映画も観れる様になりましたが、
      映画は映画館で観たいです。な。

  • @本多文-f2r
    @本多文-f2r 8 месяцев назад +1

    今まで、お勧めに表示されるショート動画しか見たことなかったけど、リアルなアメリカが知れて面白いです

  • @Porco_Utah
    @Porco_Utah 8 месяцев назад +11

    2020年からは 変わるのが加速されましたね。 近くの Mall の店も ほとんどがClosed されていますね。 人口、1500人の 農村に住んでいた時ありますが、近くの人はすべて知り合いで、よく食事に招待されていました。 日本の農地と似ていますね。

  • @dsc4mac
    @dsc4mac 8 месяцев назад +9

    アメリカの国旗に毎朝誓うのやらされましたよ!かれこれ30年ほど前ですが😂

    • @dsc4mac
      @dsc4mac 8 месяцев назад +3

      pledge減ってるんですね…

    • @stasyak706
      @stasyak706 8 месяцев назад +4

      イリノイ州は直立胸あてプレッジ毎朝ありますよ!
      試合の前も国歌がプレッジは絶対です。
      西海岸のお話なのでしょうか。

  • @777masher3
    @777masher3 8 месяцев назад +7

    「Blues Brothers」って映画で主人公たちが車で突っ込んでパトカーとチェイスしたシカゴのショッピングモールが潰れて廃墟になっていると聞いた時には驚いた。

  • @LSB-i2u
    @LSB-i2u 8 месяцев назад +11

    ドライブイン映画館、日本にも有りましたよ。横浜とかありましたー。バブルが弾けて消えて行きました。

  • @MrKkhg
    @MrKkhg 8 месяцев назад +5

    ドライブインシアター、日本でもバブルの前後に各地に作られましたね、屋内スキー場のザウスの駐車場でも
    一時期ドライブインシアターをやってたと思う

    • @花形満-r8v
      @花形満-r8v 7 месяцев назад

      やってましたね。ザウスが建ったあの広大な敷地はなんか時期によっていろいろな施設があったと思う。ドライブインシアター意外だと巨大迷路くらいしか覚えてないけど。ザウスが取り壊されて以降はどんな風に利用されてきたんだろう?

    • @葛葉恨之介-z1x
      @葛葉恨之介-z1x Месяц назад +1

      @@花形満-r8v IKEAになってます

  • @ToyotaHonda-n9z
    @ToyotaHonda-n9z 8 месяцев назад +21

    日本は寧ろ愛国心ここ30年ぐらいで強くなってきた気がする。というか愛国心を持ってる人が隠さなくなったというべきか。

    • @yaizudamashii
      @yaizudamashii 8 месяцев назад

      経済が悪くなり自身の境遇が悪くなった人が多くなったのでネトウヨが増えたのかと。

    • @hwpp1334
      @hwpp1334 8 месяцев назад +1

      戦後60年だから、アメリカとの過去の精算も人括りしてるところが一つ。経済力や国力も落ちている中、アジア諸国の台頭により、心の余裕も無いしね。時代の流れ的に必然的かと。

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 8 месяцев назад +22

    ポンド・ヤード法は標準から消えて欲しい。

  • @ピノ-s5e
    @ピノ-s5e 8 месяцев назад +1

    ドライブイン映画館というものをドラマ「フルハウス」で初めて知って憧れてた。

  • @難訓傲狠
    @難訓傲狠 8 месяцев назад +4

    2000年代に「アメリカで日本のアニメにハマる若者がいるのは若者向けのテレビ番組が少ないから」って話をハルヒが流行ってたころに聞いたことがある

  • @kenproject6022
    @kenproject6022 8 месяцев назад +37

    日本も今書店がどんどんなくなってきて、よく行っていた書店がもうないです。とは言え僕もネットで買ってしまうので、そういう時代なのかなと思っている

    • @yukawaldorf9072
      @yukawaldorf9072 8 месяцев назад +3

      私は今、オーストラリアに住んでますが今日職場で「27年続いてたあそこの本屋がなくなったんだよ」という話を地元の彼らが話していました😱😳

    • @paypaljapaneseforjerusalem3911
      @paypaljapaneseforjerusalem3911 8 месяцев назад +1

      補助金を出すべきよね

  • @bogeyp-kobe
    @bogeyp-kobe 8 месяцев назад +1

    ドライブインシアターは日本でもバブル期辺りは結構あった

  • @man-10
    @man-10 8 месяцев назад +4

    最近、アルフがyoutubeで公開されて懐かしくて全話見てしまったけど、今回の話で出て来たような消滅危機にある文化がてんこ盛りだもんなあ。
    意外に近所付き合いが薄いってのも驚きだった。

  • @fujisan-k8s
    @fujisan-k8s 5 месяцев назад +1

    デパート、バラエティ番組、レンタルビデオ、愛国心、文化・伝統、、、これはアメリカだけではなく他の諸外国もそうだと思う。

  • @Well-Brilliant
    @Well-Brilliant 8 месяцев назад +12

    フランスの社会人類学者のクロード・レヴィ=ストロースは
    『アメリカがアメリカを失った時、アメリカがどんな国であったのかを教えてくれる国は世界で唯一、それは日本であろう。』
    と述べていたんですね!

  • @松澤登-f7n
    @松澤登-f7n 8 месяцев назад +8

    NYのハドソン川沿いの道でタクシーに乗ってるとき、カーウォッシュのお兄ちゃんが来たことがありました。運転手はワイパー回して、Forget it!で追い払ってた。

  • @chocotori7
    @chocotori7 8 месяцев назад +9

    日本もアメリカもなんなら世界中こんな感じなんでしょうね

  • @岡田リチャード
    @岡田リチャード 8 месяцев назад +7

    日本で起きてる事は、アメリカでも起きてるんだね。
    参考になります。

    • @早川眠人
      @早川眠人 8 месяцев назад +6

      この動画を見るとアメリカの方が先に起きてる様ですね

    • @mc-ein9281
      @mc-ein9281 8 месяцев назад +3

      程度の差はあれど、似た様な事は何処の国でも時代を問わず起きてるのでしょうね
      エジプトの壁画にも「最近の若者は…」という文字が刻まれてましたし

  • @sdsddai
    @sdsddai 8 месяцев назад +5

    日本人はまだ高齢化でテレビが文化として残ってるけど、あと10年もしたらアメリカに近い環境になるかもしれませんね

  • @yaongyi-xw3vu
    @yaongyi-xw3vu 8 месяцев назад +7

    アメリカのモールって、スーパー無い所が多くないですか?日本のイ◯ンとかだと、半日遊んでスーパーで食料品買って帰る事ができるんですが、それが出来ないので不便ですね。
    なので、ショッピングスクエアというのかな?真ん中に屋外駐車場、その周りにスーパーやカフェ等がある所の方が賑わってる気がします。

  • @早川眠人
    @早川眠人 8 месяцев назад +6

    22:31 ピッツァとピザは別物なわけね

  • @youknowme...1840
    @youknowme...1840 8 месяцев назад +13

    Hi, I am an American and need to correct your information. Blockbuster is originally from Dallas, Texas, and still exists as a smaller company. Its new headquarters is in Denver, Colorado. Be careful.

  • @7calem
    @7calem 8 месяцев назад +10

    日本でもデパートは次々廃業してますね。東京のデパートはまだ大丈夫なようですが特に地方都市!私は名古屋近郊に住んでますが地元の百貨店はどんどんなくなってます。
    イオン系のモールは大丈夫だけど…ブランドを買う人が減ったんだと思います。
    あとドライブインシアター、日本にもありましたよ!25〜30年前くらいだけど…

    • @升田満博
      @升田満博 8 месяцев назад

      名古屋で無くなったら大阪や都以外もっと厳しいよな

  • @nob-r1k
    @nob-r1k 8 месяцев назад

    Blockbuster懐かしい!本当に毎週末必ず行って借りてたし、安くなったレンタル中古品もよく買ってましたー!
    Girl Scouts も入ってたのでクッキー売ってましたー
    たしかにもう今の時代は危ないですのね

  • @下等生命体
    @下等生命体 8 месяцев назад +1

    ブロックバスターは最後の一店舗が観光スポット的な感じでまだ残ってたような気がする。

  • @iw2610
    @iw2610 8 месяцев назад +14

    他の州に引っ越す人は、kayさんみたいなクラスだったら多いかもしれませんが、私の州では貧乏人は同じ州で生まれて同じ州で○ぬ感じです。

  • @teaosblue
    @teaosblue 8 месяцев назад +4

    ガールスカウトクッキーは美味しいってよく聞きます。ただ私も食べたことはない…

  • @オランダ人さまよえる-p6n
    @オランダ人さまよえる-p6n 8 месяцев назад +1

    50年くらい前に読んだSF小説のような世界になってきていると感じます。
    個人のいる場所に意味がなくなり伝達機構で映し出された友人?と話しをする...本当に彼は生きているのか実在の人物なのか判らなくなる。

  • @その日暮らしのえみ
    @その日暮らしのえみ 8 месяцев назад +3

    30年くらい前まではまだ祝日に日の丸飾ったりしているお家ありましたねー

  • @kinchan_0810
    @kinchan_0810 8 месяцев назад +2

    映画アントマンでドライブイン映画館ミニチュアをやってたからそれでしか観たことないなー
    ミニチュアじゃなくてもやってたのに衝撃w

  • @Nihongo-omoro
    @Nihongo-omoro 8 месяцев назад +8

    この動画の話じゃないのですが、あのアメリカのサプライズ大好きな感覚がわからなくて…いつかどういう感覚なのか説明できる限りで聞きたいです。
    自分としては単純に相手が怒るリスクや、想定外になることなんかたくさんあるのに何があんなに楽しい前提なのかわからないのです。

  • @momokostrong9976
    @momokostrong9976 8 месяцев назад +3

    昨日ちょうどアクセントの話をアメリカ人の夫と話してて、Z世代とか特にアルファ世代はRUclipsとかで色んな土地や国の色んなアクセントを聞いて育ってるから、アクセントとか全く気にしないよねって。無理にNYアクセントを強調して教えたり、地元のアクセントじゃないとからかわれたり、とかなくなってきてるんだと思います。

  • @Gobledeegook_JP
    @Gobledeegook_JP 8 месяцев назад +7

    カーウオッシュですが、NJの外れで襲われ(?)ました。
    うわー、ラテン系のマリフ⚫️ナ吸ってる集団がいるー
    と思ったら突然洗車されて、“Yo! Give your 20 bucks!” と言われて、車のダッシュボードの中に銃あるぜ(持ってないけど)と演技しながら20ドル札を渡してダッシュで逃げました。

  • @金正日-e2p
    @金正日-e2p 8 месяцев назад +3

    テレビで個人チャンネルはすげぇなwww

  • @yasshin88
    @yasshin88 8 месяцев назад +3

    日本だと、百貨店や総合スーパーはKayちゃんの説明内容と同じような理由ですっかり落ち目なのに、なぜかモールは案外栄え続けてたりするんだよね。日米のこの差って何なんだろう、

  • @weSqweY-rj6yuaa
    @weSqweY-rj6yuaa 8 месяцев назад +1

    ブロックバスター、近所にもあったし、通ってた。パトレイバーよく借りてた。

  • @ppp8354
    @ppp8354 8 месяцев назад +2

    自分はLAで10freewayのと付近に住んでましたが、上裸の人がロッキーのアポロクリード見たいな格好で信号待ちの時に窓拭きよくやってました。

  • @matsuhaji
    @matsuhaji 8 месяцев назад +3

    LAを運転してて、信号待ち中、勝手に窓を拭かれ、Noって言ったけど、そのまま拭かれたたことがあります。
    25セントくらい払ってもよかったのだけど、お金払うために窓を開けるのが怖くて、結局、払わずに離れました。
    もう20年前の話。

  • @user-vg-10
    @user-vg-10 8 месяцев назад +11

    ドライブインシアターなんてアメリカではまだあったんだ。日本では無くなって久しいけど、さすが車社会。

    • @user-vg-10
      @user-vg-10 8 месяцев назад +1

      ​@@SANA-oe7fl言われてみれば……

  • @常州の真珠星
    @常州の真珠星 8 месяцев назад +2

    ブロックバスターは日本にもあったそうです。
    日本法人の創業者は日本マクドナルドを作った藤田田氏だそうです。

  • @mizukikambe7242
    @mizukikambe7242 8 месяцев назад +1

    ガールズスカウトのクッキー大好きです!なに食べても美味しい!

  • @KY-dz9zh
    @KY-dz9zh Месяц назад

    アメリカ人に「カウボーイってどこにいるの?」て質問したら「テーマパークにいるよ」だってさw

  • @ケビンG-r6y
    @ケビンG-r6y 8 месяцев назад +15

    以前にもコメントしましたけど、高校のダンスパーティって、まだあるのかな?😮
    バックトゥザフューチャーみたいなやつです!

  • @一言居士-e6t
    @一言居士-e6t 8 месяцев назад +14

    彼女の(あるー)の返事が良いね!

  • @yasutakaogawa6847
    @yasutakaogawa6847 8 месяцев назад

    ドライブイン映画館は、40年くらい前の私が物心ついたころに札幌にありました
    が、1990年頃にはなくなっていた気がします
    調べたらコロナ禍で復活する動きもあるらしいですよ

  • @反魂樹
    @反魂樹 8 месяцев назад

    ドライブイン映画館は昔日本にも有ったよね。騒音と駐車スペースの問題で廃れちゃったけど。

  • @sabotto9
    @sabotto9 8 месяцев назад +8

    日本は小さな本屋が減った

  • @松下チョコ
    @松下チョコ 8 месяцев назад +1

    私も犬飼ってから地域の人と仲良くなった!うちの子にありがとう!だよ❤

  • @legerity7709
    @legerity7709 8 месяцев назад +2

    昔は現像もブロックバスタでやってましたっけ...

  • @younakamoto
    @younakamoto 8 месяцев назад +12

    アメリカで消えつつある文化・・・日曜日に教会へ行く、食事の前にお祈りをする、ママがアップルパイを焼く、、、、
    60年代のアメリカ パパ ママ ホームドラマを見て育った団塊世代なので、こんなんかなと思ったが、2~3世代違った。

    • @paypaljapaneseforjerusalem3911
      @paypaljapaneseforjerusalem3911 8 месяцев назад +1

      教会は60パーセントは行くよね

    • @younakamoto
      @younakamoto 8 месяцев назад +1

      そうなんですね、過半の人が行くんですね。
      何人かのアメリカ人に聞いたら、日曜日に教会に行く人は今は少数だと聞いたので、そうなったのかと思っていました。
      アメリカは広いし、人によって違うし、「アメリカは・・・」なんて一括りに言うと、群盲象を撫でるになるのかも。

  • @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
    @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ 8 месяцев назад +4

    濃厚な名古屋弁をしゃべるのは「河村たかし」市長だけ。若い人はそこまで名古屋弁がでない。

  • @くも-e8d
    @くも-e8d 8 месяцев назад +2

    日本でドライブインシアター見た事あります

  • @jpn5144
    @jpn5144 8 месяцев назад +2

    昔の比国ではクルマが信号で止まるやいなや、子供たちが群がって窓拭きやら新聞売りをしてましたね。現地の運転手たちは、持ってる棒を振り回したり怒鳴りまくって追い払ってました
    自分的には、ドライブイン映画館は米国の象徴的な感覚だったのでとても悲しいです

  • @さーきー
    @さーきー 8 месяцев назад +1

    redboxはまだあるのかな?
    あと最近のteenはデジタル時計読めなくなってるのを検証してる人いました。
    アメリカでママやってる日本人の友達も学校で教えないから子供には自分で教えるって言ってました。

    • @ysnow2200
      @ysnow2200 8 месяцев назад +1

      アナログ時計の方を読めなくなってきてるんじゃ

    • @さーきー
      @さーきー 8 месяцев назад

      @@ysnow2200 あ、そうです!!笑

  • @boudeku8733
    @boudeku8733 8 месяцев назад +14

    ZooKatsuさんって昔の米映画あんまり見たことないんだね

  • @明義ザン
    @明義ザン 8 месяцев назад +2

    子供の販売体験は日本ではフリーマーケットで体験させてる方がいますね

  • @Tsunami0425
    @Tsunami0425 8 месяцев назад

    ドライブインシアター、郊外の知り合いの家の親御さんが20数年前に連れて行ってくれたのが最初で最後。映像は巨大スクリーンに映りだされるが、音声はAMラジオから受信する方式。AMラジオだからもちろん音声も悪いしモノラルで物足りなかった。
    ブロックバスター、昔はよく通ったものだった。ジャケットを読んで興味のある映画を探すんだけど、今一ピンと来なくて選ぶのに苦労したもんだ。私が最後に行ったのは2000年代後半かな~? その頃にはワゴンでVHSビデオの底値売りとかしてたなあ。

  • @mtksiyou
    @mtksiyou 8 месяцев назад +6

    ウィル・スミスのビンタの時のような、人を貶めるようなジョークが面白いと思う感じが理解できなくて…
    それをお二人で討論というか話してみて欲しい

  • @joshyam4026
    @joshyam4026 8 месяцев назад +3

    ドーナツ屋さんはどうなんだろう?

  • @wasabiec7237
    @wasabiec7237 8 месяцев назад

    ブロックバスターなくなったのか...しかも10年前🤣🤣ありがとうございました🤣💕

  • @lockyrockman
    @lockyrockman 8 месяцев назад +1

    ドライブ映画館って 血界戦線に出てきましたよね

    • @lockyrockman
      @lockyrockman 8 месяцев назад

      ドアトゥードアセールはミニオンの二作目にあったよね

    • @Gobledeegook_JP
      @Gobledeegook_JP 8 месяцев назад

      血界戦線は、ニューヨークの解像度が高いです。凄く取材したんだなと思えます。(あんなに治安は悪くないけど)

  • @koyukin8532
    @koyukin8532 8 месяцев назад +4

    日本は、TSUTAYAが減ってきてますね(/´^`°)

  • @chipmunkdave
    @chipmunkdave 8 месяцев назад

    面白い😊

  • @ピカードジャンルック
    @ピカードジャンルック 8 месяцев назад +4

    アメリカはゾンビタウンとか950ドル未満の万引きは捕まらないとか衝撃的すぎるからな

  • @HM-rg2cp
    @HM-rg2cp 8 месяцев назад +3

    他国から見てアメリカの愛国心で言うとUSAコールってあまり見なくなりましたね。 一時期はスポーツとかどんな場面でも見掛けたのですが

  • @kumasan1969
    @kumasan1969 8 месяцев назад

    カウチップ投げコンテスト、って言おうと思って調べてみたら、割と残っててワロタ...

  • @升田満博
    @升田満博 8 месяцев назад +1

    ドライブイン映画館みたいなの常識として存在していたからあれほどの映画大国なんだろう

  • @moganosakana
    @moganosakana 8 месяцев назад +8

    どうしてこうも世知辛い方向にばかり物事が進むのか……

  • @morimon8735
    @morimon8735 8 месяцев назад +13

    モールとデパートは違う気がする

  • @かぁたん
    @かぁたん 8 месяцев назад +3

    共和党が強い州と民主党が強い州の違いを教えてください。

  • @リバーシ大好き
    @リバーシ大好き 8 месяцев назад +1

    日本における方言の再評価がアメリカにおけるネイティブアメリカン文化の再評価なのかな?
    日本人にとっての方言とアメリカ人にとってのアクセントってなんだか意味合いが違いそう。