【WISC知能検査】ウィスクの結果でPSI(処理速度指標)が低い場合の改善方法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 май 2022
  • 株式会社進路問題研究会(SMK)のウェブサイトはこちら:
    c-semi.com/
    LINE公式アカウントを友達追加して、最新情報をチェック!直接悩みも相談できるよ!:
    lin.ee/3w0WHS0
    勉強方法ならこれ!「勉強方法ドットコム」はこちら:
    www.smk-semi.com/
    不登校や発達障害でお悩みの方は、下記URLをご確認くださいませ。
    c-semi.com/worries/
    ☆☆書籍紹介☆☆
    方法 「学習の壁を突破するための」: 不登校・学習障害・発達障害・WISCver.
    薄井 晶
    www.amazon.co.jp/dp/486728064X/
    進路問題研究会(SMK)の動画をご覧いただきありがとうございます。
    今回は、WISC(ウィスク)知能検査の結果でPSI(処理速度指標)の数値が低い場合に、どのように改善すれば良いか解説いたしました。
    ※動画内で、「心理検査」とお話している個所がありますが、正確には「知能検査」が適切です。訂正し、お詫び申し上げます。
    WISC(ウィスク)知能検査の数値を改善させたい方は、ぜひ今回の動画をご参考にしていただけますと幸いです。
    今後も不登校や発達障害の親御様向けに、教育の観点からの解説動画を公開していきます。
    不登校や発達障害でお悩みの方は、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。
    チャンネル登録はこちら:
    / @smk_semi
    私達は下記教室で個別授業を行っております。
    ---
    【アドバンス調布校】
    〒182-0005
    東京都調布市東つつじケ丘1丁目5−28
    丸加ビル 201
    TEL:
    03-5969-9295
    【調布校】
    〒182-0026
    東京都調布市小島町1丁目4−6
    三田調布シティハウス 107
    TEL:
    042-426-7295
    【世田谷校】
    〒154-0017
    東京都世田谷区世田谷3丁目2−2
    メルシー世田谷 103
    TEL:
    03-6804-4076
    #WISC
    #PSI
    #知能検査
    #処理速度指標
    #改善方法
    #WISC知能検査
    #不登校
    #発達障害
    #教育
    #SMK
    #進路問題研究会

Комментарии • 23

  • @user-ls7eo9uw9y
    @user-ls7eo9uw9y Год назад +7

    高校生の娘ですが、発達検査を受けると処理速度が遅いという結果が出ました IQや言語理解、推理等、他の項目は平均的なものらしく、大丈夫みたいです 処理速度が遅いという事なのですが、学校の成績は良く、常に成績はクラスで上位です ただ、マイペースという点はありますし、勉強の仕方やノートの取り方は、とても丁寧で、ゆっくりです 検査をしようと思ったきっかけとしては、学校の成績うんぬんでは無く、新しい環境に慣れるのに時間がかかるタイプで思春期からパニック発作のような症状を繰り返していた為、心療内科へ通いだし、そこで検査を受ける事になったらからです  処理速度が遅くても、勉強の成績や偏差値が高いなんて事は、あり得る事なんでしょうか 担任の先生に聞いても、確かに板書、ノートの取り方は、ゆっくり、必要以上に丁寧で一語一句きれいに書くという事はあるみたいですが、指示が入らないとか、学習内容が分からない、勉強についていけなくて困っている…
    という事は無く、なぜか、学校の成績は上位です そういう事って、あるんでしょうか?

    • @smk_semi
      @smk_semi  Год назад +3

      ハート エリー さん
      コメントありがとうございます。処理速度というのは視覚情報を知覚区別して保持し、手の運動と協応させていアウトプットする能力です。言語情報のインプットや文字の認識や理解力に問題が無ければ、学業に関しましてはプラスに働くはずで、娘様の成績の良さはそういうところが反映されているのでしょう。仮にピースの小さいパズルのようなものを時間を競って仕上げていくというような課題があったとすればもしかしたら苦手だったりすることはあるかもしれません。
      「板書、ノートの取り方は、ゆっくり、必要以上に丁寧で一語一句きれいに書く」とのことですが、こちらはもしかしたらPSIというよりも、間違えないようにゆっくり確認しながら作業する、そういう心理的な面が反映されている方なのかもしれません。
      高校生になり、視覚的な作業量というよりは、学業においても、理解力、思考力が必要とされてくることを併せ考えますと、問題がないと思います。
      応援しています!!

  • @joutarou430
    @joutarou430 10 месяцев назад +12

    処理速度69です。知能は高く勉強で困ったことはありません。大人になって単純作業や事務作業がびっくりするほどできなくて詰みました。

    • @smk_semi
      @smk_semi  10 месяцев назад +4

      @joutarou430さん
      コメントありがとうございます!
      理解力は優れていて、学校の勉強はよく理解ができたものと推察いたします。足し算が何問できるか、のような競争があったら、もしかしたら苦戦を強いられたかもしれませんね(笑)。
      大人になると、処理するだけの単純作業もありますよね。きんぴらごぼうを作るためにひたすらごぼうの千切りを作りながら、お味噌汁を作るなど。こういう手先の作業は大変かもしれませんね
      。私も、同時にいろいろなことをしないで、これをやったら、次はこれ、というように、ゆっくり一つずつ片付けていくように心がけています。早く片付けようとして焦ると余計失敗することが多いです(笑)
      応援しています!

  • @main3931
    @main3931 4 месяца назад +2

    高校では、教師がもってきた問題をいくつか黒板に書いて、数人が前に出て解き、そのあと教師が次々に添削していくことが多かったです。私は書くのが間に合わず、考える時間はなかったです。解答を写すのも中途半端なので役に立たない。
    今考えたら、書くことをやめて理解することに専念し、あとで友達からノートを借りればよかったです。もう遅いけど・・・

    • @smk_semi
      @smk_semi  4 месяца назад

      @main3931さん
      同時に黒板で展開されると、追いつかなくなりますよね。せめて「一問一問の説明→理解のための時間→書くための時間」というように流れているとやりやすかったかもしれません。
      あまり多くのことを同時にしなければならないときは、理解に専念してメモ書きしておくか、書くことに専念して後で見返して理解するか、段階を踏んで処理していくとよいのかもしれませんね。
      応援しています!

  • @user-xc7gs4ve8o
    @user-xc7gs4ve8o 2 месяца назад +1

    小2の時に通常級で毎朝百ます計算をさせられていましたが、毎日一列も出来ない…。毎日毎日出来ないことを突きつけられ、気持ちが凹んだだろうなと我が子ながらかわいそうに思っていました。
    その後検査を受け、やはり処理速度だけが平均以下境界未満でした。
    今は支援級で自分に合った学びを受けられています。

    • @smk_semi
      @smk_semi  2 месяца назад +1

      @user-xc7gs4ve8o さん
      コメントありがとうございます。はい、もともと目で見た情報を処理する能力がたまたま他の能力に比べ控えめであるというだけのことで、当然、一生懸命に取り組んでも、処理するスピードは遅くなります。怠けているわけではありません。「なんでもっと速くできないんだ」という圧力は、例えが適当かどうかわかりませんが、足を怪我している人に、なぜ100メートルが10秒で走れないんだ、と言っているのと同じですね。
      走る訓練だけではなく、速く走れるためのサポート、例えば、手の振り方、体の傾け方、合っている靴、など他の技量や技術で補っていくことも大切なのかなと思います。同時に、他の人が10秒で走れるからと言って、そうでなければだめだということではなく、20秒がベストであれば、20秒を気持ちよく走ったり、20秒を19秒にすることに楽しんで取り組むとよいかもしれません。
      支援級で合っている学びを受けられているとのこと、とても良かったと思います。
      応援しています!

    • @user-xc7gs4ve8o
      @user-xc7gs4ve8o 2 месяца назад

      @@smk_semi ありがとうございます。とても参考になります。本人なりの頑張りを見守りたいと思います。

  • @lbk4644
    @lbk4644 Год назад +3

    子供が処理速度だけ妙に低いです。
    処理速度だけ低い場合に起こる困り事に当てはまらないことが多くて困惑しています。
    WMと言語理解は115前後をウロウロしていて、知覚推理だけが140を超えており、処理速度との差が大きく、場合によっては60以上の落差があり、その時は処理速度77でした。
    でも板書はいつも遅くないし、字も同学年のこの中ではまあまあ綺麗な方と言われ、書き初めで賞も貰ったり図工も好きです。
    それでなぜいつも処理速度が100を切るほど低くなるのかよくわかりません。
    何か困難を感じているのだと思いますが、典型的な感じで現れていないので、当人が何に困っているのか見えにくいです。
    どうサポートしたら良いのでしょうか。

    • @smk_semi
      @smk_semi  Год назад +3

      l BK さん
      コメントありがとうございます。考えられることは、お子様は、処理速度を、他の能力で上手に補えているのかもしれない、ということです。板書を理解して、しっかり頭に入れてから、ノートに書き落せば、何度も板書を見たり、間違えて消したりして時間のかかるのを補えます。字がきれいなのは処理速度とはあまり関係がないと思われますし、従って書初めも上手に書けることは十分に考えられます。図工が好きなのは、PRIが高いこと、作業を丁寧にゆっくりやる事が好きなことで説明ができるかと思います。
      現在学習で困ったことがないのであれば、あまり心配なさらなくても良いかと思います。例えば1分間に何字この漢字が書けるか、という単純に書くテストがもしあれば、もしかしたら困ることもあるかもしれません。単純に手を動かす作業で遅さが目立つようなときがあれば、「ゆっくりでいいからね」と声掛けしてあげると、本人が行き詰らずに良いかと思います。
      応援しています!

    • @lbk4644
      @lbk4644 Год назад

      リプライありがとうございます。
      とても参考になりました!

    • @zeph9292
      @zeph9292 10 месяцев назад

      @@lbk4644
      処理速度だけ著しく低いアラサーの発達障害当事者です。
      お子様は知覚推理が突出しておられるようですが、私は言語理解が突出していて、ちょうど言語理解と知覚推理の結果を入れ替えたような結果です(私の処理速度は71だったのでもう少し更に凹が激しいです)
      私も子ども時代の困り感は大きなものではありませんでしたが、大学入学で親元を離れてからさまざまな困り感に悩まされるようになりました。
      特に単純作業への苦手感は非常に強く、「誰でもできる」と言われた作業ほど苦手で、かなりの疲労感を感じる上にスピードや正確さに難があるため、それが原因で仕事などで周りからの評価が下がって余計に「誰でもできる」作業ばかりが回ってくるという負のループに陥ってきました。
      学術的なエビデンスに基づくものではなく、私自身の経験と内省に基づくものですが、処理速度凹の人間が社会に適応的に生活するための方法論的イメージとしては基本的に外部化と自動化が重要になってくるかと思います。
      私の場合は、パソコン上で行われる単純作業は自動化するプログラムを記述して自分自身が作業しないでいいようにしたり、家事などもできる限り自動化できるようなものを揃えたり(特に乾燥機付きの洗濯機はなければ生活不能です)といったことをして、自分の凹に対処しています。
      また、それでも補えない領域は存在するので、自分自身の苦手を自覚した上で、苦手な作業はできる限り周囲の人間に頼る、それができるように日頃から他者にできる限り親切かつ誠実に接する、といったことも強く意識しているところです。
      処理速度凹の場合、「当たり前」への対処に普通の人以上の金銭的、時間的、精神的コストがかかる場合が多いですが、逆に言うとそのコストを他の得意な分野で稼げれば良いとも考えられます。
      おそらくお子様は現在の状況、環境にはある程度適応できていると思われますが、適応しなければいけない状況が高度化したり自分のより不得意なものになっていったりする中で、それが将来に渡って続かなくなる可能性もあるため、その際の参考にしていただけると幸いです。
      現段階ではそういった困り感をお子様が抱えたときに相談しやすい関係性をお子様と築いていくことを意識されるのが求められるサポートではないかと思います。

  • @DEEPONE1216
    @DEEPONE1216 Год назад +1

    30代男性です。過去の動画になりますがコメントさせて下さい。
    他の方のコメントにもありますが、私も処理速度が極端に低く困っております。(言語理解110、知覚推理127、WM118、処理速度79で他の数値と比べても処理速度に大きな開きがあります。しかし検査結果で教えていただいたような板書の難しさや手先の不器用さはあまり感じたこともありませんし、周りには器用と言われることもあります。
    上記の内容よりも、どちらかと言えば周りの喋っている会話の内容の理解速度についていけないという事の方が困っておりまして、実際処理速度が低いとこういう困りごともあり得るのでしょうか?

    • @smk_semi
      @smk_semi  Год назад +1

      efさん
      コメントありがとうございます。
      会話の内容の理解の速度についていけないということですね。
      処理速度は「視覚」の情報に関わるもので、それが大きく影響しているとは考えにくいです。
      ただ、聴覚に関連する言語理解とワーキングメモリは両方とも指標の値が高いので、会話のスピードのついていけない原因は少々わかりづらいです。
      考えられることは、会話のトピックがefさんに分かりづらいトピックだったり、会話の臨機応変さについて行けなかったり、会話の情報を一つ一つゆっくり確かめるような傾向がお有りだったりするかもしれません。
      会話でついていけない時には、遠慮なく、分かるまで、「ごめん、もう一回言って、よく聞こえなかった」とか、「ん?それはどういうこと?」など会話を止めてもらって参加すると良いと思います。
      応援しています!

  • @gNFEuV9rY77w
    @gNFEuV9rY77w 6 месяцев назад

    授業中はきったない字で要点を走り書きでメモして、後からまとめ直すというのはダメでしょうか?

    • @smk_semi
      @smk_semi  6 месяцев назад +1

      @gNFEuV9rY77wさん
      コメントありがとうございます。あとできれいにまとめ直すのは、記憶の定着にもなりますし、とても良いと存じます。走り書きしたメモがあとで読めないと困りますし、書いているうちに先生の説明を聞き落とすこともあるかと思いますので、のちに友達のノートを参考にさせてもらうとよいですね。
      応援しています!

  • @user-uc7mt7sq6z
    @user-uc7mt7sq6z 2 месяца назад

    初コメント失礼します。短期記憶と処理速度の違いっなんなんですか?

    • @smk_semi
      @smk_semi  2 месяца назад

      @user-uc7mt7sq6zさん
      コメントありがとうございます。
      短期記憶とは、入った情報を、短期的に脳の中に保持して処理するためのものです。WISC-Ⅳの場合は、聴覚情報を処理する能力を測っています。処理速度は、記憶力というよりは、WISC-Ⅳの場合は、視覚情報をそのまま「写す速さ」の能力を測っています。てきぱきさ具合というようなものです。
      こちらのご説明でいかがでしょうか?

  • @user-zu2mn7fv7h
    @user-zu2mn7fv7h Год назад +3

    普通学級の現状ではその子一人一人に沿った環境や対応を考えるなんて到底無理だなー
    特に特性をもった子の保護者は似たタイプが多く、全体を見渡して意見を言うなんてことはできない方が多いです。我が子さえ良ければ満足、周りはうちの子のためにうごけーって考え。
    現場に余裕はないです。支援学級も飽和状態。これ以上どうしろと。環境が大事、、、
    言うのは簡単。

    • @smk_semi
      @smk_semi  Год назад +5

      となりのたまさん
      コメントありがとうございます。
      たくさん生徒を抱えていらっしゃる学校の先生は本当に大変です。
      親御さんも、特性や疾病があるお子さんをお持ちであれば、余裕もなくなるのも理解できます。
      個別にゆっくり見てあげる機会はなかなか作れませんから、通級や、特性をよく理解しようとする個別指導の塾を選択できれば良いのでしょうけれど、そういったリソースが無かったり、利用が出来なかったりすることもあると思います。
      人の手がなかなか足りない現状、生徒に教える機会が少しでもある方あるいは何とかしたいと思っている生徒自身に、原則的な方法論だけでも伝わればと思います。