Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
サーベルタイガーのデザインとの親和性が凄すぎて最初に一目惚れしたゾイド配色はもちろん発色のセンスが良すぎますねぇ 強化らしい高貴な感じと「こいつやばい」と一目で思わせれるような説得力が高すぎますまたシルバーの武装がいいアクセントになってるのもすごいかっこいいです
考察聞くのが楽しいなぁ
バトストの内容や、鋭い考察が面白いですね。何かもう、子供のおもちゃでは無い気がしてきましたw
子供向け玩具の体を成した何かって感じはあります笑
グレート「♪」素サーベル「載りたい…」
「通常装備のサーベルの時点で、既に240くらい出せたのではないか」という説は、後にセイバータイガーとなった時代のスペックを考えると、ありえる話ですね。スリムでスマートな印象のタイガーに、雑多に上乗せした感触があって個人的には好きではないのですが、性能も人気も高いのは納得の子。PSゾイド1では、ゼネバス機では珍しく不参戦でした(グレートとライジャーのみ) 続編ではセイバーATのカラーで参戦できました。
グレサーはサーベルのバリエーションでサーベル自体は持ってたんですが当時バトストでの活躍を観て速攻で買いに行った思い出がありますね😃♪
真っ黒な組み合わせにするとビックリするくらい格好いいですね!
タイガー好きでも割と評価が分かれがちの不思議な機体グレートサーベル!個人的には”外見そのままで中身は別物”な所が、実兵器っぽいリアリティがあって、アリ寄りの大アリなゾイドです。強いていうなら主役といえばライガーばっかりなので、ここらでタイガー主役のアニメとかあってもいいと思うんですけどね〜(アニメにはなりませんでしたが、3匹の虎伝説とかメチャクチャ面白かったですし。)
三虎はホント良いシリーズでしたね、各タイガーの個性もそれぞれ光っていてキットもかっこよかったので僕も凄く好きでした
@@Tori.jogging 三虎はTJさんも絶対好きだろうなぁと思ってました(笑)ブラストルタイガーなんかカラーリングもデザインも、今回のグレートサーベルの後継機と呼ばれても全く違和感ないデザインでしたし、シリーズそのものが集中連載的なもので短命だったのがホント惜しまれます。(そこがまた魅力でもあるんですが。。。)
この復刻版買いましたな~確か、シールドMk-IIと同じ再販でしたね(となると、次回はシールドMk-II(DC)紹介?)。ウイングは、サラマンダーを叩き落としたダニー・ダンカン機の影響で付いたのかも?と思います。低空も多少は跳躍力と飛距離を出すようにと。
ありがとうございます。バリエーション出るとやっぱり一度はやりますね同色パーツ交換。全身黒は不正規戦とかのイメージがありますし、何よりロボットのブラックカラーの特別感って異常ですよね?見た目何も変わって無いのに《内部構造の見直し》で納得してしまうという。
ゾイドそんなに詳しくないけど、外付け装備が増えた改修機ってver1.5って感じで、この後にフルモデルチェンジを控えてる過渡期の機体って雰囲気がカッコいいね。
よくよく考えたらコイツは謎の高速化をしていましたね平成ゾイドはブースターで無理矢理高速化をするのが常でしたが、セイバーATはATユニットで+10kmになるのでコイツも何かドーピング的なものなのかなと。
改造バリエーション機だと思ってたら別ゾイド扱いなのか…レッドホーンとダークホーンみたいな感じで良いのかな
新世紀の公式ファンブック2では、3連ミサイルポッドと本体の間に2連装ビーム砲を載せて思いっきり上を向けていたので、旧の後ろ向きに乗せるスタイルを初めて見ました。搭載位置に諸説あるのは良いですね。
たしか媒体次第で各武装の配置が細かく異なってたり装備箇所に関してはかなり自由な印象があります笑
アニメで三銃士?だったかな と戦う回を思い出す金色のグレートサーベルが居た気がする
密林の黒いイナズマ、対シールドライガー戦にかなり特化しており8連ミサイルポッドを前面に持つことでライガーのEシールド(ビーム軽減効果?)を突破できるが実弾兵器で重量もあり、他追加装備もあって更に重量が増加ウィングはブースターではないので速度増加は見込めなさそうですが、マグネッサー応用技術なのかバトスト内で250m上空サラマンダーを落としたので短時間飛行や安定性増加等はありそうで動画内で言われた事と合致してくると思います。他大型ゾイドにも一部勝てて暗黒大陸時期でも使われ、個人的にはダークヒーロー感が強い好きなゾイドの1つです。
子供の時持ってました。懐かしーです。😂
ゾイドにハマり始めた頃はサーベルタイガーは絶版だったのでこちらしか選択肢がありませんでしたがコングと違い手に入らなかった方が好みのカラーというわけでもなくブラックカラーならではの威圧感を感じますしシールドライガーマークIIと違い武装強化しつつもスピード感を失わなかったデザインがいいですね。個人的にはウィングより大型スラスターの方が説得力あるかと思いますが。どちらにしろこの真っ黒い虎さんはカッコいいです。
グレートサーベルの上部武装がごちゃごちゃしててかっこいい 戦艦の艦橋周りのような感じがする
黒いボディにたくさんついている武器 帝国のMkⅡ仕様は当時の子供たちに大人気でしたね
チューブを含めた背負いものの異物感が後のエナジーライガーを彷彿とさせますね
サーベルタイガーを真横から見ているとビモータと言うイタリア製のバイクを思い出します。
正直、後付け感丸出しの装備があまり好きではなかったのですが、このカラーパターンの変更は一目で格が違うことが分かって最高ですね設定上はかなり性能向上してたんですね
完成されたデザインがカッコイイよー!
強化ゾイド突入ですね。中央大陸戦争もいよいよ終盤って感じです平成では強化パーツのみの販売でセット販売はなく、なんでDCSJみたいに限定でもグレートセイバー売らなかったのか疑問でした。ジェノザウラーにボコボコにされたからかなあ高機動飛行ウィングって名前なのは初耳でした。トラに翼をやりたかった……?
機体の設定的にも虎に翼の意味合いと一致しているあたり狙ってる可能性はありますねww
当時は「中途半端なハネの付け方だなー」と思っていたものですが。ゾイドというものを本当にわかってくると馴染める玄人好みのデザイン。
自分も復刻は買いました、サーベルタイガーにして、MkⅡや、SS高機動型作ったりして遊びました。
欲しいなーグレードサーベル❤😊
ついに来たグレートな黒いイナズマ!ビジュアルも武装スペック強化も方向性が完璧すぎて以降のタイガー族がブレードライガーやライガーゼロのような後継に恵まれなかった印象すらあるひとつの到達点・・・・
トラ型は時代設定がだいぶ先の三虎編でようやく報われて三期ゾイドワイルドのファングタイガーで復活したような印象がありますね、たしかにバトスト世界において後継機はあまり活躍が無いんですよねぇ
素サーベルタイガーでサラマンダー複数機撃墜した将軍がいたから「こいつをよりちゃんと飛べるようにしたら最強なんじゃね」ってなった説。このコンセプトはゼネバス帝国崩壊後にガイロス帝国で更なる研究がなされ後にライガーゼロフェニックスとして結実しネオゼネバス帝国のキメラ要塞都市を陥落させる事となった。
めっちゃ面白いこの繋がり方はあったとしたら凄くおもしろい流れですね!
レイブンに乗って欲しい
カラバリ遊び滅茶滅茶楽しそう❤
追加パーツのバランスはシールドMK2より全然いいよね。向こうは魔改造感あるけど、グレートサーベルはもう最初からこのデザインじゃってぐらいかっこいいそして改めての話になるけど、お尻がセクシーなのが好きw
サーベルタイガーは色のせいか古めかしいイメージあったよねカラーリングや武装の妙含めてコイツで完成した印象
連装ビーム砲を付けずに3連ミサイルの基部を畳んでる商材画像も多いですよね。MSS版ではそのあたりのまとまりが気になったのか3連ミサイルの取り付け部にもさらに稼働を追加することで改善してあって感動しました。
MSS版にはそんなギミックが搭載されてたんですか!たしかに3連ミサイルの基部ってまちまちですし右肩の武装の取り付け方とかも結構媒体で異なってたり武装配置はわりと自由な印象ですね
@@Tori.jogging ギミックのおかげで3連ミサイルが畳んだ状態でも正面を向けられますなのでセイバータイガーみたいに3連ミサイルの下に連装ビーム砲を挟んでも一体感があるし、持ち上げれば8連ミサイルと同時使用のフルバースト的なことも出来ます
やはりデスザウラーカラーはいいですな~対地センサー肉球部分にあるんじゃないかと思ってます
サーベルタイガー自体の形状は変えずに、カラーリングとカスタマイズパーツで上位機種とするところがセンスが良いし格好良いとも思う。HMMのアレンジされた高機動ウイングより、本家の高機動ウイングの方が自分は好み。
HMMのウイング、デカすぎだろw
カラーがライトニングサイクス感あって強い?早いイメージはありますね。グレートじゃなくなるけど、通常装備に戻せるのもいいですね。
はぁ~❤かっこいいいい!装備モリモリゾイドは大好きです!こんだけ盛ってもデメリットがないとは相当開発者はスゴいと思います!あとこのデスザウラーカラーには緑キャップの方が似合ってますね!よりかっこよく見えます。
緑キャップ似合いますよね!少し褪せた感じの色合いなのもあってアクセントとしてかなり良いなぁと感じます
グレートサーベルの金色バージョンもあります。名前はゴールドセイバーで、ガイロス帝国のルドルフ殿下の専用機です。
おじさんたちのZOIDS熱がアツいね~!ヌシさんの語りもヲタの早口が好き!😂
シュバルツ大佐が搭乗してるセイバータイガーが通常とATのいいとこどりみたいな感じですね
我が家のグレートサーベル(再販版)は電池入れっぱなしにしてたら液漏れしてしまい、電池ボックスが錆びてしまった(泣)
これは本当に悲しいあるあるですよね…電池の抜き忘れは僕もよくやってしまって結構な数のメカボックスを潰してしまってます…笑
ガトリングが欲しくなる(シュバルツ)
肩も赤く塗ろう。
パイロットは間違いなくエースですね。カラーリングとバリエーションが相まってパイロットがジョニーライデンって言われても…たぶん信じる(笑)
重量とスピードの考察内容が渋い。私見では、多脚歩行式の乗り物にスタビライザーは効果が高いのかも?車よりも上下の無駄な動きが発生するので、それを安定化させる?ってな想像をするのも楽しいです。
走る動作に対して効果が見込めるって事ですよね、後のサイクスやゼロ、更にはエナジーライガーなんかの超高速機もスタビ装備しているあたりやっぱり効果はあったはずなんですよねだとするとライジャーはなぜあの見た目で爆速達成できたのかも気になってくるんですけどね笑
グレートサーベルが来たということは次はシールドライガーMk-Ⅱですかね?アニメのオレンジキャノピーの再現をお願いします🙇
(シールドMk2!近いうちにやる予定です!)
バトスト4巻での満月をバックにシールド破壊するシーンが神憑ってました。活躍シーンが少なかったのが惜しまれる。HMM版だとトミー版より実際の虎をイメージしたためかスリムになりすぎたり、背中のアサルトユニットがデカすぎて、トミー版よりサイズのバランスとれてなくてコレジャナ~イ…です。只組み立てやすさはHMM版シールドよりはるかにレベルアップして進化してるみたいです。
HMMセイバーは大昔に組んだんですがたしかになんか作りやすい気はしました!あとポロリし辛いような?感じになってましたね
ゴジュラスとアイアンコングのマークⅡ限定版のレビュー待ってます!!待ってますよ…?
ひぃいいいいい
真っ黒いタイガー、好き!!いやジャガーかな(笑)
アニメで武装をパージするシーンが妙に似合ってた機体。ロボのパージシーン結構好きだ。武装てんこ盛りなのにスピードが落ちるどころか、速度アップしてるのは本当の意味で正しい強化設計だなぁ。サーベルタイガーの時点で高速戦闘対応した大型ゾイドの開発ノウハウがなかったってのもすごいリアルだ。ただ、逆に言うとのちのゾイド開発史を考えると、このグレートタイガ―への強化プランでサーベルタイガーの強化要素をほぼ食いつぶしてしまったんだろうな。
サーベルタイガー的にはこの形態が最適解だったってのはありそうですよね、ザ・スナイパーのような狙撃機路線なんかもありえたかもしれませんが、サーベルではこういう方向性が噛み合った感じなんでしょうね
ガンダムのデンドロビウムみたいですね。
続けて投稿します。アサルトユニットが連動で動かなかったその課題を克服したのがブラストルタイガーではないかと思ってます。
個人的には武装マシマシの姿が好みです
「スシレクサモナカコカ」を、ちゃんと耳で聞いたのはこれが人生初かもしれませんw
たしかに早々言う機会なんて無い名前ですもんねww
何かと思ったらヘルディガンナーのパチモンなんですね
2006年の再版版を当時買って一部破損状態ですが手元にあります第2期世代なので写真でしか見れなかったグレートが手にできてうれしかった1期デスザウラーもですが明るい赤と黒の組み合わせは自分の厨二心くすぐりましたバトスト初登場のエピソードで夜間の戦闘が印象的だったが、後のHMMのパケ絵がソレで唸ったでもHMMは背中の羽とかアレンジ強すぎてないな~って思った
あー!!僕らのガリウスがー!!……き…共和国も…お終いだ…😂
高圧濃硫酸噴射砲は帝国共通火器セットに入ってる辺りが悪い文化…
シールドライガーマーク2に比べて強そう😅そういえばライガーゼロの腹部にダウンフォーススタビライザーがあるけど…まさかね😅
そういえばゼロアーマーは安定翼付けてましたね!元はガイロス帝国製という点も加味するとグレートサーベルからの影響というのは無くはない気もします、サイクスも安定翼持ってましたし正解の形なのかも…?
スピードの強化と火力の増強によってアンチシールドとして再誕。対してシールドはキャノンビーム砲を搭載し、火力を増強した分スピードがやや落ちた240km/hとなるなど、シーソーゲームはまだ続くようです・・・
この流れをそのまま以降も引き継いで伝統芸みたいになっていくのはちょっと面白く感じます笑
高機動型ガルバルディα
見た目で強いと分かるのはズルいなぁ、と帝国機を見ながらいつも思うwそりゃスペックから言っても、奇襲されたのを除外してもベアファイターじゃ勝てないわけだ…共和国のmk2シリーズはどちらかと言わなくても火力重視だけど(ゴジュラス然り、ライガー然り)、近距離~中距離戦スキーな共和国軍に遠距離火力を加えたら無敵じゃね? という上層部の単純な発想があったり…したら嫌だなぁ(汗) まぁ本来は近寄らせないで叩くのが理想ではあるんだが。
コロコロで「プラモ狂四郎」見たくゾイドを戦わせるマンガだと、グレートサーベルはウイングの能力で滑空して、主人公のシールドライガーMk-Ⅱを苦戦させてましたね。
GTSグレートサーベル😅💦🐯
火力強化が多い共和国の改造に対して帝国の改造は全体的に底上げして完成度が高い感じがしてシールドライガーマーク2がグレートサーベルに勝てる気がしません。
そもそもサーベルタイガーだって決して弱いゾイドなんかじゃない。乗り手次第じゃゴジュラスとだって渡り合えるばかりか、バトストじゃあ文字通り飛ぶ鳥を落とすの如く空の怪物サラマンダーを撃墜した事もある傑作機だぞ
なろう系の誹謗中傷よりかは短文だね
ライガー系ゾイドと戦いたいばかりに、ガイロス帝国軍と行動をともにする西方大陸のセイバータイガー乗りもいた。
トイドリ版も 愚かなPL法の犠牲となり、歯が虫歯なんだよな💦
サーベルタイガーのデザインとの親和性が凄すぎて最初に一目惚れしたゾイド
配色はもちろん発色のセンスが良すぎますねぇ 強化らしい高貴な感じと「こいつやばい」と一目で思わせれるような説得力が高すぎます
またシルバーの武装がいいアクセントになってるのもすごいかっこいいです
考察聞くのが楽しいなぁ
バトストの内容や、鋭い考察が面白いですね。
何かもう、子供のおもちゃでは無い気がしてきましたw
子供向け玩具の体を成した何かって感じはあります笑
グレート「♪」
素サーベル「載りたい…」
「通常装備のサーベルの時点で、既に240くらい出せたのではないか」という説は、後にセイバータイガーとなった時代のスペックを考えると、ありえる話ですね。
スリムでスマートな印象のタイガーに、雑多に上乗せした感触があって個人的には好きではないのですが、性能も人気も高いのは納得の子。
PSゾイド1では、ゼネバス機では珍しく不参戦でした(グレートとライジャーのみ) 続編ではセイバーATのカラーで参戦できました。
グレサーはサーベルのバリエーションでサーベル自体は持ってたんですが当時バトストでの活躍を観て速攻で買いに行った思い出がありますね😃♪
真っ黒な組み合わせにするとビックリするくらい格好いいですね!
タイガー好きでも割と評価が分かれがちの不思議な機体グレートサーベル!
個人的には”外見そのままで中身は別物”な所が、実兵器っぽいリアリティがあって、アリ寄りの大アリなゾイドです。
強いていうなら主役といえばライガーばっかりなので、ここらでタイガー主役のアニメとかあってもいいと思うんですけどね〜
(アニメにはなりませんでしたが、3匹の虎伝説とかメチャクチャ面白かったですし。)
三虎はホント良いシリーズでしたね、各タイガーの個性もそれぞれ光っていてキットもかっこよかったので僕も凄く好きでした
@@Tori.jogging 三虎はTJさんも絶対好きだろうなぁと思ってました(笑)
ブラストルタイガーなんかカラーリングもデザインも、今回のグレートサーベルの後継機と呼ばれても全く違和感ないデザインでしたし、シリーズそのものが集中連載的なもので短命だったのがホント惜しまれます。(そこがまた魅力でもあるんですが。。。)
この復刻版買いましたな~確か、シールドMk-IIと同じ再販でしたね(となると、次回はシールドMk-II(DC)紹介?)。
ウイングは、サラマンダーを叩き落としたダニー・ダンカン機の影響で付いたのかも?と思います。低空も多少は跳躍力と飛距離を出すようにと。
ありがとうございます。バリエーション出るとやっぱり一度はやりますね同色パーツ交換。全身黒は不正規戦とかのイメージがありますし、何よりロボットのブラックカラーの特別感って異常ですよね?見た目何も変わって無いのに《内部構造の見直し》で納得してしまうという。
ゾイドそんなに詳しくないけど、外付け装備が増えた改修機ってver1.5って感じで、この後にフルモデルチェンジを控えてる過渡期の機体って雰囲気がカッコいいね。
よくよく考えたらコイツは謎の高速化をしていましたね
平成ゾイドはブースターで無理矢理高速化をするのが常でしたが、セイバーATはATユニットで+10kmになるのでコイツも何かドーピング的なものなのかなと。
改造バリエーション機だと思ってたら別ゾイド扱いなのか…
レッドホーンとダークホーンみたいな感じで良いのかな
新世紀の公式ファンブック2では、3連ミサイルポッドと本体の間に2連装ビーム砲を載せて思いっきり上を向けていたので、旧の後ろ向きに乗せるスタイルを初めて見ました。搭載位置に諸説あるのは良いですね。
たしか媒体次第で各武装の配置が細かく異なってたり装備箇所に関してはかなり自由な印象があります笑
アニメで三銃士?だったかな と戦う回を思い出す
金色のグレートサーベルが居た気がする
密林の黒いイナズマ、対シールドライガー戦にかなり特化しており8連ミサイルポッドを前面に持つことで
ライガーのEシールド(ビーム軽減効果?)を突破できるが実弾兵器で重量もあり、他追加装備もあって更に重量が増加
ウィングはブースターではないので速度増加は見込めなさそうですが、マグネッサー応用技術なのかバトスト内で250m上空
サラマンダーを落としたので短時間飛行や安定性増加等はありそうで動画内で言われた事と合致してくると思います。
他大型ゾイドにも一部勝てて暗黒大陸時期でも使われ、個人的にはダークヒーロー感が強い好きなゾイドの1つです。
子供の時持ってました。懐かしーです。😂
ゾイドにハマり始めた頃はサーベルタイガーは絶版だったのでこちらしか選択肢がありませんでしたがコングと違い手に入らなかった方が好みのカラーというわけでもなくブラックカラーならではの威圧感を感じますしシールドライガーマークIIと違い武装強化しつつもスピード感を失わなかったデザインがいいですね。個人的にはウィングより大型スラスターの方が説得力あるかと思いますが。どちらにしろこの真っ黒い虎さんはカッコいいです。
グレートサーベルの上部武装がごちゃごちゃしててかっこいい 戦艦の艦橋周りのような感じがする
黒いボディにたくさんついている武器 帝国のMkⅡ仕様は当時の子供たちに大人気でしたね
チューブを含めた背負いものの異物感が後のエナジーライガーを彷彿とさせますね
サーベルタイガーを真横から見ているとビモータと言うイタリア製のバイクを思い出します。
正直、後付け感丸出しの装備があまり好きではなかったのですが、このカラーパターンの
変更は一目で格が違うことが分かって最高ですね
設定上はかなり性能向上してたんですね
完成されたデザインがカッコイイよー!
強化ゾイド突入ですね。中央大陸戦争もいよいよ終盤って感じです
平成では強化パーツのみの販売でセット販売はなく、なんでDCSJみたいに限定でもグレートセイバー売らなかったのか疑問でした。
ジェノザウラーにボコボコにされたからかなあ
高機動飛行ウィングって名前なのは初耳でした。
トラに翼をやりたかった……?
機体の設定的にも虎に翼の意味合いと一致しているあたり狙ってる可能性はありますねww
当時は「中途半端なハネの付け方だなー」と思っていたものですが。
ゾイドというものを本当にわかってくると馴染める玄人好みのデザイン。
自分も復刻は買いました、サーベルタイガーにして、MkⅡや、SS高機動型作ったりして遊びました。
欲しいなーグレードサーベル❤😊
ついに来たグレートな黒いイナズマ!ビジュアルも武装スペック強化も方向性が完璧すぎて以降のタイガー族がブレードライガーやライガーゼロのような後継に恵まれなかった印象すらあるひとつの到達点・・・・
トラ型は時代設定がだいぶ先の三虎編でようやく報われて三期ゾイドワイルドのファングタイガーで復活したような印象がありますね、たしかにバトスト世界において後継機はあまり活躍が無いんですよねぇ
素サーベルタイガーでサラマンダー複数機撃墜した将軍がいたから「こいつをよりちゃんと飛べるようにしたら最強なんじゃね」ってなった説。
このコンセプトはゼネバス帝国崩壊後にガイロス帝国で更なる研究がなされ後にライガーゼロフェニックスとして結実しネオゼネバス帝国のキメラ要塞都市を陥落させる事となった。
めっちゃ面白いこの繋がり方はあったとしたら凄くおもしろい流れですね!
レイブンに乗って欲しい
カラバリ遊び滅茶滅茶楽しそう❤
追加パーツのバランスはシールドMK2より全然いいよね。向こうは魔改造感あるけど、グレートサーベルはもう最初からこのデザインじゃってぐらいかっこいい
そして改めての話になるけど、お尻がセクシーなのが好きw
サーベルタイガーは色のせいか古めかしいイメージあったよね
カラーリングや武装の妙含めてコイツで完成した印象
連装ビーム砲を付けずに3連ミサイルの基部を畳んでる商材画像も多いですよね。
MSS版ではそのあたりのまとまりが気になったのか3連ミサイルの取り付け部にもさらに稼働を追加することで改善してあって感動しました。
MSS版にはそんなギミックが搭載されてたんですか!
たしかに3連ミサイルの基部ってまちまちですし右肩の武装の取り付け方とかも結構媒体で異なってたり武装配置はわりと自由な印象ですね
@@Tori.jogging ギミックのおかげで3連ミサイルが畳んだ状態でも正面を向けられます
なのでセイバータイガーみたいに3連ミサイルの下に連装ビーム砲を挟んでも一体感があるし、持ち上げれば8連ミサイルと同時使用のフルバースト的なことも出来ます
やはりデスザウラーカラーはいいですな~
対地センサー肉球部分にあるんじゃないかと思ってます
サーベルタイガー自体の形状は変えずに、カラーリングとカスタマイズパーツで上位機種とするところがセンスが良いし格好良いとも思う。
HMMのアレンジされた高機動ウイングより、本家の高機動ウイングの方が自分は好み。
HMMのウイング、デカすぎだろw
カラーがライトニングサイクス感あって強い?早いイメージはありますね。グレートじゃなくなるけど、通常装備に戻せるのもいいですね。
はぁ~❤かっこいいいい!
装備モリモリゾイドは大好きです!こんだけ盛ってもデメリットがないとは相当開発者はスゴいと思います!
あとこのデスザウラーカラーには緑キャップの方が似合ってますね!よりかっこよく見えます。
緑キャップ似合いますよね!
少し褪せた感じの色合いなのもあってアクセントとしてかなり良いなぁと感じます
グレートサーベルの金色バージョンもあります。名前はゴールドセイバーで、ガイロス帝国のルドルフ殿下の専用機です。
おじさんたちのZOIDS熱がアツいね~!ヌシさんの語りもヲタの早口が好き!😂
シュバルツ大佐が搭乗してるセイバータイガーが通常とATのいいとこどりみたいな感じですね
我が家のグレートサーベル(再販版)は電池入れっぱなしにしてたら液漏れしてしまい、電池ボックスが錆びてしまった(泣)
これは本当に悲しいあるあるですよね…
電池の抜き忘れは僕もよくやってしまって結構な数のメカボックスを潰してしまってます…笑
ガトリングが欲しくなる(シュバルツ)
肩も赤く塗ろう。
パイロットは間違いなくエースですね。カラーリングとバリエーションが相まってパイロットがジョニーライデンって言われても…たぶん信じる(笑)
重量とスピードの考察内容が渋い。
私見では、多脚歩行式の乗り物にスタビライザーは効果が高いのかも?
車よりも上下の無駄な動きが発生するので、それを安定化させる?ってな想像をするのも楽しいです。
走る動作に対して効果が見込めるって事ですよね、後のサイクスやゼロ、更にはエナジーライガーなんかの超高速機もスタビ装備しているあたりやっぱり効果はあったはずなんですよね
だとするとライジャーはなぜあの見た目で爆速達成できたのかも気になってくるんですけどね笑
グレートサーベルが来たということは次はシールドライガーMk-Ⅱですかね?
アニメのオレンジキャノピーの再現をお願いします🙇
(シールドMk2!近いうちにやる予定です!)
バトスト4巻での満月をバックにシールド破壊するシーンが神憑ってました。活躍シーンが少なかったのが惜しまれる。HMM版だとトミー版より実際の虎をイメージしたためかスリムになりすぎたり、背中のアサルトユニットがデカすぎて、トミー版よりサイズのバランスとれてなくてコレジャナ~イ…です。只組み立てやすさはHMM版シールドよりはるかにレベルアップして進化してるみたいです。
HMMセイバーは大昔に組んだんですがたしかになんか作りやすい気はしました!
あとポロリし辛いような?感じになってましたね
ゴジュラスとアイアンコングのマークⅡ限定版のレビュー待ってます!!
待ってますよ…?
ひぃいいいいい
真っ黒いタイガー、好き!!いやジャガーかな(笑)
アニメで武装をパージするシーンが妙に似合ってた機体。ロボのパージシーン結構好きだ。
武装てんこ盛りなのにスピードが落ちるどころか、速度アップしてるのは本当の意味で正しい強化設計だなぁ。
サーベルタイガーの時点で高速戦闘対応した大型ゾイドの開発ノウハウがなかったってのもすごいリアルだ。
ただ、逆に言うとのちのゾイド開発史を考えると、このグレートタイガ―への強化プランでサーベルタイガーの強化要素をほぼ食いつぶしてしまったんだろうな。
サーベルタイガー的にはこの形態が最適解だったってのはありそうですよね、ザ・スナイパーのような狙撃機路線なんかもありえたかもしれませんが、サーベルではこういう方向性が噛み合った感じなんでしょうね
ガンダムのデンドロビウムみたいですね。
続けて投稿します。アサルトユニットが連動で動かなかったその課題を克服したのがブラストルタイガーではないかと思ってます。
個人的には武装マシマシの姿が好みです
「スシレクサモナカコカ」を、ちゃんと耳で聞いたのはこれが人生初かもしれませんw
たしかに早々言う機会なんて無い名前ですもんねww
何かと思ったらヘルディガンナーのパチモンなんですね
2006年の再版版を当時買って一部破損状態ですが手元にあります
第2期世代なので写真でしか見れなかったグレートが手にできてうれしかった
1期デスザウラーもですが明るい赤と黒の組み合わせは自分の厨二心くすぐりました
バトスト初登場のエピソードで夜間の戦闘が印象的だったが、後のHMMのパケ絵がソレで唸った
でもHMMは背中の羽とかアレンジ強すぎてないな~って思った
あー!!僕らのガリウスがー!!……き…共和国も…お終いだ…😂
高圧濃硫酸噴射砲は帝国共通火器セットに入ってる辺りが悪い文化…
シールドライガーマーク2に比べて強そう😅
そういえばライガーゼロの腹部にダウンフォーススタビライザーがあるけど…まさかね😅
そういえばゼロアーマーは安定翼付けてましたね!元はガイロス帝国製という点も加味するとグレートサーベルからの影響というのは無くはない気もします、サイクスも安定翼持ってましたし正解の形なのかも…?
スピードの強化と火力の増強によってアンチシールドとして再誕。
対してシールドはキャノンビーム砲を搭載し、火力を増強した分スピードがやや落ちた240km/hとなるなど、シーソーゲームはまだ続くようです・・・
この流れをそのまま以降も引き継いで伝統芸みたいになっていくのはちょっと面白く感じます笑
高機動型ガルバルディα
見た目で強いと分かるのはズルいなぁ、と帝国機を見ながらいつも思うw
そりゃスペックから言っても、奇襲されたのを除外してもベアファイターじゃ勝てないわけだ…
共和国のmk2シリーズはどちらかと言わなくても火力重視だけど(ゴジュラス然り、ライガー然り)、近距離~中距離戦スキーな共和国軍に遠距離火力を加えたら無敵じゃね? という上層部の単純な発想があったり…したら嫌だなぁ(汗) まぁ本来は近寄らせないで叩くのが理想ではあるんだが。
コロコロで「プラモ狂四郎」見たくゾイドを戦わせるマンガだと、
グレートサーベルはウイングの能力で滑空して、
主人公のシールドライガーMk-Ⅱを苦戦させてましたね。
GTS
グレートサーベル😅💦🐯
火力強化が多い共和国の改造に対して帝国の改造は全体的に底上げして完成度が高い感じがして
シールドライガーマーク2がグレートサーベルに勝てる気がしません。
そもそもサーベルタイガーだって決して弱いゾイドなんかじゃない。乗り手次第じゃゴジュラスとだって渡り合えるばかりか、バトストじゃあ文字通り飛ぶ鳥を落とすの如く空の怪物サラマンダーを撃墜した事もある傑作機だぞ
なろう系の誹謗中傷よりかは短文だね
ライガー系ゾイドと戦いたいばかりに、ガイロス帝国軍と行動をともにする西方大陸のセイバータイガー乗りもいた。
トイドリ版も 愚かなPL法の犠牲となり、歯が虫歯なんだよな💦