フェンダーストラトキャスターとギブソンレスポール、どっちが初心者におすすめ?
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ・TONIQのギター在庫一覧はこちら!
shop.geekinbox...
・渾身の新製品、体感重量が40%軽く感じるギグバッグです。
ROSIÉ / ROSIE Ultralight Guitar Case
shop.geekinbox...
・ギター買取、頑張ります!見積、送料、梱包材、キャンセル、全て無料です!
楽器を手放す際はぜひご連絡ください。
必ず満足頂くサービスを提供します!
geekinbox.jp/to...
(下取りの際にはさらにサービス!ご購入いただくギターの価格を5%ディスカウントします!)
・業界最安クラスの委託手数料でお得なリセールをサポート!
委託手数料は10-15% プラス1万円!
一般的なお店の委託手数料(20%~)比べて半額です!
geekinbox.jp/pu...
Twitter, Instagram, Facebookなど、各SNSやってます!
【 Guitar Shop TONIQ 】で探してみてください!
制作:ベーシック株式会社
bassick.jp/
bumpに憧れてレスポールスペシャルモデルを買ってギター始めたけど、ハムほど太すぎずシングルコイルほとジャキジャキしすぎないP-90の甘いサウンドの虜になりました
オーバードライブとの相性が抜群です
レスポールスペシャルはまじでいいとこ取りだよな
持った姿を鏡に映して、”俺かっけー”って思える方を買うのがいいと思います。 練習の時も鏡を見ながらやるとモチベーションもアップ!
初心者は訳も分からずめちゃくちゃなフォームで弾くから鏡があると自分のフォームを確認できる。なんで個人的には鏡は必須だと思う
初めてエレキ買うなら見た目で好きなのを買え!見た目が好きなら練習のモチベーションが上がるって記事読んだ。だから見た目でストラトかレスポール選べばいいと思う
そう思ったけどなんかハゲて小太りのパンイチのおっさんがギター担いでたから鏡は辞めた
ストラトのSSHが何でもできる1本の代名詞ですよね。
ハム信者でレスポールとSG派だったのですが、
SSH買ってハムを自分の好きなものにカスタムしたら、もう手放せない1本のできあがりって感じになりました!
レスポール→ストラト→レスポール→SGって感じで使ってるけど、今のSGは見た目も好きだし慣れたらめちゃめちゃ弾きやすい(特にハイポジ)し、超お気に入りになってる。んで、そういうギターに出会えると手に持つだけでも楽しくなるし、練習しようって思えるようになる。値段も5万円台と比較的安いモデルだけど、ライブでもガンガン活躍してくれてるし、結局は自分が好きかどうかが大切だと思う。
ぶっちゃけ音の善し悪しとかニュアンスとか、弾きやすい弾きにくいって初心者のときじゃわかんない(自分がそうだった)し、だったら自分の気に入った見た目のやつ選んでモチベを確保して、ある程度弾けるようになって、ギターや音についてある程度理解してからまた選ぶ、って感じでいいと思うなぁ俺。
やっぱり色々な音出せて飽きないのがストラトの魅力だろうな。これまでストラスモデルの廉価版買ってはリサイクルショップや質流れしてる。
一度レスポールタイプ買いたいという気持ちもあるんだけど、高いからねえ。
若い子には知識・経験が増えた時にそれに応えてくれる1本ということでストラトを推しますね倒してしまったり等、の事故損失も丈夫だし少ないのも大きい。最初の一本は「一番かっこいいと感じる物にしなさい」は基本で。
エースフレーリー挙げてくれた時泣きそうになった嬉しくて
どっちも好きなんですが、最初に買ったのがレスポールで、ミディアムスケールに慣れてしまってストラトが弾きにくいです。
ストラトのフロントの太くてジャキジャキ感はのある音は憧れです。
初めて買ったギターがストラトだった身としては、特にこだわりが無ければレスポールの方をおすすめしたいですね。
5段階ものPUセレクター、なんか浮いてるブリッジ、初めての弦交換で現れる謎のバネ…
ストラトを弾きたい!とかでなければよりシンプルな構造の方が挫折しなくていい気がします。
自分も二択ならレスポールをお薦めしたいです。ストラトはヘッドがボディと平行だから1弦とか弦落ちするし、シンクロナイズドトレモロは調整箇所が多く自力調整が本当に難しいです。アームバーを締めすぎて2本位折った経験から、ストラト自体初心者向きではない楽器だと思っています。
始めて買ったギターがレスポールタイプだった僕の感想としてはストラトを推したいです。レスポールは重すぎて練習が苦行で挫折しました。2年くらいしてムスタングを買いましたが、その軽さの自由さとタッチがそのまま表現できる自由さにギターを弾くってこんなに楽しいんだと感動しました。今は主にストラト、たまにレスポールです。
そんなあなたにテレキャスター!!!
面倒な調整いらない!軽い!壊れない!
みんな自分の初めてと違う方の機種お勧めしててウケる。それぞれに後悔ポイントというか、別機種への憧れみたいなものがあったのかなぁ。私は見た目で決めるに一票です!
「初心者にオススメ」という括りならストラトかな〜
多少壊れてもパーツ交換しやすいし。
初心者はとにかく弾き倒すのが第一でサウンド云々は後回しで良い、となるとやっぱストラト。
レスポールは弾けるようになってから自分にゴホウビで買うのが良いとなると思う。最初から絶対レスポールという人は別にしてのオハナシです😅
子供のころはただただ太く歪むハムバッキングpu一択だったけど、大人になるとシングルコイルがいいんだよなぁ。やっぱおススメはストラトかな。
ミディアムスケール、程々の弦のテンション感、フォクギターと持ち替えても違和感が少ない。
ノイズが目立たず、気軽に弾ける。ということでレスポールをお勧め。
でも自分は数十年ストラト専門です。
こういう比較の時によくおもうのが、レスポール側のセッティングがいまいち。特にクリーン
実際に演奏する時ならもっとピーキーにして完全なクリーンより浅いクランチみたいなサウンドで弾くことの方が多いと思う
もっとジミーペイジみたいな全部の弦全てに存在感があってピックが弦にあたった感覚がローからハイまでスピーカーのコーンから再生されているようなあの音もレスポールの良さだし、初心者やその他奏者にもきいてほしい
新藤晴一氏に憧れてギター始めたので、より多く使っているレスポール派ですね。
同じフェンダーであればテレ派です。
ジャキジャキカッティングやりたかったから
テレキャスター買った
弾きたいジャンルで考えるべきじゃないかなあ…
自分はたまたま姉が使ってたギターを借りてギターを弾き始めて、たまたまハムバッカーが載ってたおかげで、ちょっと経ってからメタルが好きになった時にそのギターでメタルの音が出せたので、ギターが楽しくなってずっと続ける事ができました。
もしシングルコイルの載ったギターだったら、「ああコレは好きなジャンルの音が出せないギターなんだな…」とか、「自分はメタルの音が出せない人間なんだな…」なんて勘違いとかしてしまって、モチベーションが下がってそのままギター弾くのを止めてしまったかもしれない。
ジャンルとかよくわからない人から買うべきギターは何か聞かれた時、私自身の経験の上で、と断ってからレスポールを勧めた事が二度ほどあります。2人ともまだギターを弾いているし、片方はプロにもなった。結果論ではありますけど、ね。
好きなミュージシャンと同じのが欲しかったから選択肢なんてなかった
それはそれで、初心者の方にとっては、いい買い方のひとつだよね!!音自体も好きなアーティストの曲の聴き慣れた音に少しは近い訳だし。
初心者に限らず、いつになってもシグナチャーモデルってのは憧れだったりしないかい。
年甲斐もなくいまだにアイバニーズのPGMかっこええなー欲しいなーと思っている(かれこれ30年くらい)
ワイはシェクターのヘルライザーにした。好きなバンドのギタリストが使ってたカラってのが一番の理由だけど、
メタル好きだし日本のパンクロックとかもするし、割とオールジャンルいける。
でもレスポール寄りだから、もっとオールジャンルしたいならSD2とかいいかも
別に自分が好きなギターを買えばいいと思いますし、それが一番長続きするんじゃないかと思いますよ。
好きなギタリストとか出したい音があるなら別だけどは前提で
リアハムのストラト>レスポール>3シングルのストラト
リアがシングルのストラトの音は、初心者には飽きやすい音と思うので、向いていないと感じる。
ストラトの方が初心者挫折しやすそうですね、弦張ったり、操作箇所多くて戸惑ったり
音楽ジャンル関係なく最初、レスポールかテレキャスかなと思います。シンプルだから挫折しなさそう
ポルシェ買っても乗ってるときはその様が見られないのと同様に ギターの練習してるときってあまり見栄えに意識いかないもんなんですよね。
見栄えが重視されるのはギターを部屋に飾ってるときなんですね。車庫にあるポルシェと同様に・・・
つまり毎日1時間でも持ってて苦痛じゃないギターが良いんじゃないかな? つまりストラトです。
体へのフィット感、軽さ、ネックの形状、ネックの質感、これ重視が良いかと思われます。
ただしガンガン歪ませたい人はストラトシングルコイルは物足りないでしょうね。
唯一の問題点はそこかと。 まぁハムバッカー搭載ストラトタイプにすればいいわけなんでしょうけど
レスポール弾きのバンドしかコピーしないレスポール自体の熱烈なファンならばその限りではないです。
ただそもそもそういう人は人の忠告など影響受けないしこんな疑問持たないでレスポール買いますね。
好きなの買えば良いと思うよ
そのうち別なのも欲しくなる
うちには10本程ある
テレキャスなんて3本ある
まだまだ欲しい
ちなみに今ストラトは持ってない(貸出中)
好きなアーティストが弾いてるギターに近くて買えるモノを選べば良いと思います。
それを弾いたいと思って弾かないと続かない。
まきしく
自分は捻くれ者なのか、最初に買ったアコギは自分が好きだったアーティストが使っていたヤマハではなくなぜかモーリスを選んだ。EGも彼が使っていたテレキャスではなく、ストラトのコピーモデル。確実に思うのは初心者モデルは弦高が異常に高かったヤマハを選択してたらすぐに挫折していた。ストラトは楽器として面白かったから。今も6本所有している(累計なら10本超)くらい大好きなギター。必ずしもそうでないと思いますね。
@@kahala1997
必ずでは、無いですね、ちょっと断定的に言い過ぎました。
僕も、最初買ったのはモーリスでした(笑)
モーリスの安いのしか買えなかったからだけど、モーリス弾きやすいし、音が好きでした。
好きなビートルズは、エレキ使ってたし、ポールのはエピフォンだしで小6には高くて(笑)
わかりやすく勉強なりました。
ありがとう
レスポール買って安定したピッチに慣れて、鈴鳴りの気持ちいいストラトでセンスの良いコードワーク弾いて、ソリッドギターの原点であるテレキャスを買えば20年はギター飽きずに弾いてられるよ。
全く同感❣️
テレキャスってそのまんまの音が出てくるから誤魔化しがきかないけど、確かな技術を身につけるには必須のギターだと思います!初心者は弾けてる感じがしないとモチベーション下がるし長続きしないから、最初はギブソン系のハムバッカーがいいと思います
@@貯金額が1億300万円の者 一般的なテレキャスターって、ハイポジションでのピッチが不安定な個体が多いから初心者にはオススメしないな。シングルコイルでの音作りに10年以上苦労した自分としてはハムバッカーのギターは初心者におすすめではあるが、ストラト系のギターにハムバッカーを搭載したギターもあるので、それが一番のおすすめ。
レスポールは重くて足が痺れて練習が続かないから初心者はストラトおすすめ
@@sakusakuboy どんなに重いレスポール??? もっとも自分の持っている78年製のテレキャスターが異常に重くて座って弾くと足が痺れます。ホワイトアッシュ(別名・コンクリートアッシュ)というボディ材を使ってます。同じ年代のストラトにもこの材は使われていたはずで。ストラトでも全てが適切な重さではないんでしょうね。
安く買えるのがストラト。聞いた音を簡単に再現できるのがレスポール。自分で弾いてかっこいい音にたどり着くのが難しいのがストラト。
確かに。ルックスはストラト格好いいが、意外と音に少々好みが分かれるクセがあるよね。
つい最近、The Birth of Loudを読みました、面白かったです。😊
最初に勝ったのがウエストミンスターのレスポール(新)、次にグレコのレスポール(中)、次にトーカイのストラト(中)(楽器や店員さんに私物の中古を譲ってもらう)、、35年後使ってるのはフェンダーMIJのストラトとヤマハのマイクスターンモデルです。ストラトはアーム使ってません。結論から言うとどっちを先に買ったとしても最終的にこの二種類に落ち着いたと思う。レスポールのデザインよりテレキャス、ストラトのデザインが好きだから。あと、現実的な話をすると安くて質のいいのはフェンダーコピーの方が多い気がしますね
ノントレモロのストラト系統のギターをおすすめしたい
結局は両方買うようになる件
ベースだけど、プレベばっかり弾いているとスッキリとしたシャープな音を欲してしまう。そして、ジャズベばっかり弾いてるとプレベの粘りが強くてモチモチした
音を欲してしまう。
つまり、どっちが好きかなんて決められない笑
ちなみにストラトとレスポールなら
ストラトですね。弾きやすいし、引き締まった見た目が美しいから笑
すごく解りやすかったので、いいねボタンを押させて頂きました😊
フェンダー系がお勧め!
ずっとストラトを使っている身としてはレスポールをお勧めします。ストラトは最初触る時点である程度のブリッジ周辺の知識が必要。ボリュームノブにカッティングしている手が当たるという人もいますし。但し、ストラップで下げた時と腰かけて弾いた時の感覚が同じなのはストラトのボディです。
SSHのストラトタイプが良い
取り敢えず色々見て抱えてこれっ!!!!てのを買えばいいと思うな
うちのメインギターは一目惚れで買ったテレキャスターです()
初めてのギターの時には音の違いなんて全然分からない。
やっぱり好きなミュージシャンが弾いているモデルに近いのを買うのが正解。
下手の横好きの私に言わせれば音はどうでもいい。
ネックの形状と見た目が大事。
音は慣れたら好きになる。
1952年と言えば、ずいぶん昔のジャズバラードで「Vaya con Dios」って曲があって、
Mary Fordって女性歌手が歌っているんだけど、そのバックでギターを弾いているのがLes Paulさんですw
そのジャケットのギターはしっかりあの形ですw トレモロアームがついているのがびっくりですw
ネックポジションマーク見るとカスタムモデル?? ピックアップはP90ですけどねw
ruclips.net/video/kxVk3UiwnF8/видео.html
ストラトとレスポールの違いがすごくわかる、こういうコンテンツを待ってました★
ただ、シングルとハムで、(モノによりますが)そもそも出力に大きな差があるので、アンプもしくはエフェクターのセッティングが同じなら印象が異なって然るべきですよね。なので、もし可能であれば、ピックアップの出力が同程度のシングルとハムで比較、、、なんて企画はどうでしょうか。
と自分で言っておきながら、比較すること自体が難しいですよね。物理的出力だけならパッシブ・アクティブで同程度に合わせられても、アクティブにするだけで音色が変わるとおっしゃる方々もいらっしゃいますし(私はわかりませんwww)。あぁ、興味は沢山あるけど、高くて買い集められないジレンマ。。。
初めて買ったのがストラトタイプ。で次も次もストラトタイプ。
レスポールも持ってるけど、コンターカット無しで重いからレスポールタイプは多分買わない。
フライングVはちょっと違うけど、あれは好きだな。
すんません。レスポールもストラトも、ギターリストにとってはどちらも必要だと思います。もっと言えば、テレキャスターもES335やカジノも。そんな中、自分の目指す音楽やプレーが定まっていく中で、自然と機材が絞られるかもしれないし、スタジオミュージシャンの皆さんはいろんな機材が必要だったり、いろんなサウンドを出せるように1台でいろんな表現ができる機材を選んだりするのかな?
バンド組んでライブやりたいならレスポールで家でいっぱい弾くならストラトかな。バンドで音が埋もれにくいのはレスポールで軽くてずっと弾いていられるのはストラト
ぶっちゃけ音の違いなんてわからんから、軽くてアーム付いてるストラト1択😅
ギブソン系ならSG、フェンダー系ならトレモロキャンセルしたマスタング
ストラトは演奏するための道具で
レスポールは美術工芸品のイメージ
歪ませるとより誤魔化しがきくのはレスポール。なので初心者でソロが弾きたい人はハムバッカーがいいよ
ジャカジャカがやりたい人はシングルコイルかな
黒いレスポールを裏から見ると何と無くカブト虫っぽい気がしますの...
レスポールのいいところ「「「「「かっこいい」」」」」
以上
自分はロングスケールで中低域が出るギターが必須条件なのでHSHかSSH(コイルタップ有り)の物ばかり。フィットしやすいストラトシェイプにレスポール的な音が出るギターが万能だと思ってます。
自分もギブソンのスケールは苦手。ハムバッカーを積んだストラトかテレキャスがずっとメインですね。最近は3Sのストラトでも良い音が出せるようになってきました。
うちはサイクロン
レスポールカスタムは年代によって、1Pネック、3Pネック、オールマホボディ、メイプルトップなどがある上に、指板がエボニーを使用していて音質もそれぞれ違うので、通常のレスポールスタンダードと単純に比較してカスタムがどうだとは言い切れないけど、個人的にはエボニー指板による所の硬い音質がでている印象かな。まあ古いカスタムは当然ながらやっぱ音がいいよね。
自分が最初に買ったのがレフティ仕様のグレコの中古のレスポールで、欲しくて買ったのとは違い選択の余地がありませんでした。
しばらくしてGibsonの74年製の中古のレスポールデラックスを購入したのですが本当はSGが欲しかったのですけど、左用のレスポールデラックスは珍しいと思い購入しました。
なのでレスポールに限って言えば新品は購入したことがありません。
レスポールはとにかくネックが折れやすいので初心者にはあまりお勧めしません。
音がどーとか見た目がこーだとかの次元じゃないですけど。
最初にギターはじめる人にとって以外と重要視しないのが重さではないでしょうか?
あのレスポールの音が絶対好きで4kg以上の重さも気にならない人以外は個人的には3.8kg以上のギターはおすすめしません。
あー重くてもういやだになりかねないと思う。
ストラト、レスポール以前に初心者は3.8kg以上のギターは避けましょう
私は兄の友人から貰った東海楽器のレスポールモデルが最初
ごめん、ストラトでもレスポールでもどっちでもないやつ勧めるよ。TOMのホライゾンとかrichのスルーネックイーーグルとか
ストラト使い....泉陸奥彦さん.....
ストラト、、ギター触ったことない知識もない初心者にフローティングブリッジはお薦めできない。
ネックのセンターズレなんてのも平気で売られているww
だけど知るほどに最高に面白いおもちゃがストラト!
レ、、レスポールいいすね笑
歪ませたレスポールのブリッジミュートでしか得られない栄養があるはず
栄養という表現にベートーヴェンの魂を見た
フレーズも変わる
レスポールは人気ないだろうな、今のご時世。
レスポール使いとしては嬉しい限りだわ、不人気なのは。
どーせ小洒落た小難しいコードを弾きたいんだろ、みんな。
SGとレスポールは好きな奴だけが弾けば良いと思うわ。
初心者でレスポールいいメーカーなくないすか?10万円以内全部中国製。
シングルの方がローエンドが出て
基音が太いと思います。
ハムバッカーは、倍音で太く聴こえると思います。
マ RUclips上で 本来の音は
聴けないと思います。
3シングル van zandtを リアにトーン利く様にして使ってます。
ハムバッカーは、
PRS
使ってます。
コチラは、ローズネックでかなり
ローエンド出ます。
ちょっとローエンド邪魔な位です…
すぐ違いが分かるようになるよ👍️
シングルの方が太く聞こえるのはわかる
どうせ9割辞めるんで最初は安いストラトで十分
ローンで買って自分を追い込むんだよ!
え!!! 買うなら
テレキャスターでしょ🤘
男は黙ってIceman
レスポール重い。
一言いい?相づち邪魔wwww🤣
敢えての”素人目線”だろうけど
ギター紹介の説明には微妙w
初コメです。ネックのRについは解説してません。足りてないと思います。
ジミヘンの名がまっさきに出てこなかったな。あんたたちわかってへんわ。アウト
気持ち悪いジジイだな。
時代は変わる
レスポールと言えばロバート・フィリップでしょう。その名が出てこなかった時点であんたたちアウト
ロバート・フリップ(笑)
しかも変則チューニングだったり、トレモロやら回路やらだったり、王道のレスポールとは遠すぎて代表格と言うには異端過ぎる
(もちろん素晴らしいギタリストなのは確かですが)
Robert Frippをフィリップって書くようなジジイのほうがアウトですわ。表記揺れの範囲を越えてる。人の名前って一番間違えちゃいけないって小学校で習うはずなのだけど…
レッドツェッペリン好きならレスポール、ディープパープルが好きならストラトキャスター、ブラックサバスが好きならSG、テレキャスターが好きならジェフベックかな。