Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ギターにはそれぞれの良さがあると思いますが、ストラトも弾いてテレキャスも弾きましたけど、やっぱり音・ルックス・弦のテンション感・構えた時のしっくりくる感じはレス・ポールが1番ですね。これは勿論好みもあると思いますが、レス・ポールのフロントPUの甘い音は土のギターでも出ないですし、太くてサスティンのあるサウンドもレス・ポールならではだと思います。重さをデメリットとする意見もありますが、レス・ポールを弾くためには体を鍛えておかないと負けちゃうので、そういう意味でも強く逞しい男の為のギターだと思います。15歳でギターを始めて35年間、マイフェイバリットギターでメインギターであり続けてます。
ハードロックが盛り上がってた時代って80年代というより70年代だったように思うのですが...80年代頃からメタル期に移行していったと思います
ギブソンがあまり商売上手じゃない印象がありますが、ギターとしてはスタンダードなのにアーチドトップ、セットネック、ボディーとネックのバインディング、塗装は基本的にシースルーといったことから、結構作るのがタイヘンそうに思われます。初心者が購入しやすい価格にすることが難しいのではないでしょうか?ストラトは電装系が全てピックガードについていて生産効率良さそうですよね。
みんながGibsonに求めるレスポール像が古いやつなので経営破綻後に原点回帰したけど、それだと最近のニーズと相反するので新しいニーズに適応出来ないからファンが増えないという悪循環な気がします。モダンなレスポールを使うギターヒーローが現れないことには変わらないのかなと。
>モダンなレスポールを使うギターヒーローいいですね!とても素敵なイメージが湧きます。個人的には「日本発のROCKの復権」ってあるのではと思っています。そうなれば現状かぶることの少ないレスポール使いの出現は現実味アリなのではないでしょうか。
でも結局モダンにするとPRSに行き着きそうなんだよなー。
日本だとなんだかんだでB`z松本さんがレスポールの売り上げに貢献しまくってる気がします(自分はB'z聞きませんが)そんな私はペイジ→スラッシュ→ザックで大好きっ子です。レスポールは融通効かないのがカッコいいなぁと思います。
武骨で融通が効かないのを自分のテクニックと音造りで説き伏せていく感じがすごい好きです😊
B'zが好きで松本孝弘さんに憧れてレスポール大好きな世代です。便利なのはわかるけどSSHのギターとかPRSとか欲しいとは思いません。やっぱりGibsonレスポールが最強です!大好きです!1番カッコイイ☝️
そうなの?俺は松本氏にレスポールのイメージあんまり無いんだけどなぁ。日本のギタリストでレスポールのイメージだったらX(XJAPAN)のPATAだと思うけどな。
@@hidehide4663 逆に何のイメージなんです?YAMAHAのMG?M.MANのAXIS?
今はエフェクターがすごく良くなって、腰を据えたらどんな音にも近づけることができます。昔は本当にレスポールじゃなきゃ無理な音があったんです。
スーパーストラトのハムで同じような音出ますが、サスティーンとチョーキングした時の粘り気がどうしてもレスポールの独壇場なんですよねー
Gibsonは安いモデル意図的にダサくするからなぁ…。
良い戦略ではある
エピフォンのヘッドの悪口はそこまでだ😂
PRSのSE, S2 , 無印みたいに上手いことデザイン差別化できればいいのにね。
ほんとそこ残念昔はOrvilleとか日本製エピフォンとかギブソンヘッドのかっこいい低価格モデルがあったのに
正に晴一さんの1960レスポールに憧れてLiveDVDを鬼リピして育ってきたので、そのくだりが出て嬉しいです!ライブDVDの中で、テレキャスやサブギターが使われてても、あの60'sが数曲でも出てきたときにはテンション爆上がりしたのを覚えています。格好良い個体のレスポールには、音にも見た目にも魔法のような存在感があると思ってます。
私はKISS時代のエースフレーリーの影響でレスポールが好きになりました♪
初めてギター買うときに一目惚れしたのがレスポールだったなあ
ジミーペイジがいなかったらレスポール買ってなかったな。レスポールでも自分の音が出せるんだって証明してくれたような気がして、、憧れました。
私はランディローズ様ですね〜
@@ZX9R_YUMETAMA もたろんランディーも好きです✨ホワイトのカスタムを華麗に弾きこなしている姿、憧れますよね…
この間ネットニュースで、エアロスミスのジョー・ペリーがほとんどの曲をストラトで録ったって語ってましたね。「アームが付いているのが好きだったし、色んな音作りをするのが楽だった」と。レスポールはライブ向きだそうで、「ヘヴィな音を出せるし、少ないノイズでディストーションをかけることができる。」PRSのシングルカットで言えば、斎藤誠さんもレスポールじゃなくてそっち使ってました💡
高校時代エロスミスってコピバンやってました ギターやりたかったのですが遥かに巧い奴が2人が仕方なくいたので仕方なくVo担当 マイクスタンドに布キレ巻いてガナってました おかげで今でも喉強い
まじですか!ジョーペリーといえばレスポールと思っていたのですが…笑
@@tmhajptmda5647ミッドナイトスペシャルというTV番組でブギ・ウギ特急列車だっけな、ヤードバーズのカバー曲演奏しているときはストラトでしたよ。RUclipsの番組公式動画にあります。
それでもレスポールは持つとワクワクするのはどうしようも無いです✨
ギター歴40年の中で、レスポール、ストラト、SG、テレキャス、Vを所有しています。個人的な感覚は、レスポールは飽きない。ハマっていきますね、その一本に。たまに新しい発見もある。若い頃、リヤばかりだったのが、歳とってフロントの音が好きになった。ストラトは、飽きるというより一種の中毒性があり、色違い、ピックアップ、回路などの違いで欲しくなり、つい買ってしまい増える(笑)。年寄りの感想です。許してください。でも現役だからね♪
ストラト持ってこそレスポールの良さが分かる。またの逆も然り。で両方持つべし。あと335も必携!💖
レス・ポールの良さを感じるのにテレキャスターを所有するのもおすすめ。両者サウンド、弾き心地に似てるところがあるとおもう。
すべて入手した俺には違いが分かる。けれどいちばん弾きやすいのは最初に買ったフェルナンデスのフロイドローズ付きのストラトだった。24フレットで便利だった。
レスポールとストラトをならべると、ハムかシングルと違いからくるサウンドの違いが大きく差になるとおもいますが、ハムのサウンドを選ぶならPRSというおおきな選択肢があり、またちょいとだけハムっぽ音てなればクラプトンがやっているようなストラトにミッドブースターという選択肢もあります。。そのあたりの理由でわざわざ重たくて高いレスポールが選ばれなくなったのでしょう
おもろい。この二人おもろい。情報と適度なおしゃべり感のバランスが良き。聴きやすくて、他の動画も見たくなった。
オッサンになってついにレスポールを手に入れたけど家で手軽に手に取るのは安いストラトモデルという現実
初めまして。私の見解ですと「レスポール弾きが減った」では無く、レスポール弾き人工は減ってないけど、「新規でレスポールを選ぶ人が少なくなった」と言う感じです。だから全体で見ると減った様に感じるですね。後は重いからレスポールって感じです。重く無いレスポールはレスポールって感じはしないですが、レスポールが好きだけど重いと感じる人はチェンバーの軽いレスポールを選べば良いと思ってますかね〜現代の流行の音楽がレスポール向きでは無いのは納得です。これは仕方のない事ではありますけどね。私は何が流行ろうが、廃れ様がレスポールをメインで弾き続けて行きますけどね(笑)
thank you so much for the new video oh this great channel!! well done
AriaProⅡのPEがレスポールの進化系としてよくできたギターだと思います。(ケーラーを載せたのはミスだとは思うが・・)問題なのはギブソンがPEみたいなギターを出したとしても、恐らくは批判されて売れないだろうということ。だから出さないのだろうけど。
最近のPE-F80(Classic PowerのPUが載ったバージョン)って持ってますけど、すごくいいです。軽くてコンターがあるのでしっかり抱えて弾いても角が当たったりしない。シングルっぽい音も出せる。これギブソンが出していたら凄く売れていたのではと妄想してしまいます。そういう自分もレスポール大好きで重量3㎏台のトーカイ二本手元に残してます。時々歪み強めで弾くとたまらなくいいです。
@@dairyoma ストラトキャスターに対してアイバニーズのRGシリーズがあるみたいな関係性で、レスポールに対してアリアのPE…みたいな立ち位置を確立できたらよかったんですけどね。それだけ良いギターなのに。
業界話でいうと、ギブソンジャパンが設立されてそれまでの輸入元である山野楽器との契約が無くなり、全国の小売店へギブソンブランド品が円滑に入荷出来なくなった(しなくなった)。結果、店頭にギブソンのギターやベースが並ばなくなった事もかなり影響があると思います。フェンダーに関してもしかりですが。ストラト系は各コンポートメーカーがコピーモデルを沢山出してますので「ストラト」というカテゴリーは少なくなったとは感じにくいのかもしれませんね。
僕は、大好きでレスポールクラシックを30年ずっと気に入って弾いてきました。オールマンのデュアン・オールマン好きなので。、レス・デューディックも好きなので、3年前に、P-90のスタンダードゴールドトップを買いました。残念ながら、僕が弾くとレスの音にはならなかったのですが、フロントで弾くとジャジーな音(ジャズやるときにはこれで弾いています)、リアにするとパンクでも使えそうな音、めっちゃ幅広い音が出て楽しいギターです。かわいそうなことにハムバッカーの30年の連れ合いは引退状態です。ぜひP-90レスポール弾いてみてください!!!
P-90のレスポールはいいですよね。ダニエル・ラノワ好きなので欲しいところ
80年代大好きのレスポール弾きです。私がピンと来るレスポール党は(動画で紹介されなかった人)ランディ・ローズ(Vも有名ですが)ジョン・サイクスエイドリアン・ヴァンデンバーグ(ホワイトスネイク時代は違いますが)ザック・ワイルド です。ゲイリー・ムーアも結構レスポールを弾いてくれて良い音。みんなHR系ばっかり。
BECKを読んでた自分からするとやっぱりレスポールには憧れがありますね
この前、1999年ヒスコレの59年モデルの買いました!ギブソンレスポールしか持ってないですが、レスポールは最高のギターですね!
レスポール弾きが減ったのは多分15年前くらいの国内輸入代理店が変わった時にメンテナンスとか調整せずに販売店に卸したから販売店が買わなくなったんだよ。 その頃ってPRSとかシェクターとかジャクソンとか有名ブランドが国内で手に入りやすくなってきて選択肢が増えた事だろうね
開始25秒で理由が判明してるのがwww
海外ではメロコアとかポップパンクはアニソンによく使われるからanime vibeって言われててそういう形でまた流行ったらいいですね。
動画の中で「家買うか59レスポール買うか」みたいな話があったけど、家は毎年固定資産税がくるけどギターは幾らの買おうが税金かからないんですよね。同じような理由で腕時計を将来の為の投資として買う人も多い。
音も形状も個々の好みだと思います。好きなGuitaristにLes Paul使ってる人が多かったというのもありますが、好きでずっと使ってます。
重いのと、高音の弾きにくさ、Gibsonの経営がダメなのもあると思う
ギブソンレスポールが一番好きだけどここ一年の値段の上昇はえぐい 昔よりはるかに若い人買いづらくなったと思う20万ならアルバイトで頑張れるかもけど、30〜40って辛い
やっぱりB'zの松本さんに憧れてギターを始めたので20年間Gibsonも含めずっとレスポールばかり使ってました(下手の横好きですが)大昔にヤフオクで購入したOrvilleのゴールドトップ手放したのが今となっては最高に悔やまれます…
ああ、懐かしい。オービルのレスポール良かったですよね〜
一人で弾いてて一番気持ちがいいのはLPですねだからこそ実力以上に上手くなったと錯覚してしまうような魔性の魅力があります
・価格:ギブソンとフェンダーでは製造コストが圧倒的に異なる為、LPの値段が高くなるのは必然。・重い(基本。ヴィンテージなどには軽い個体も)・繊細な扱いが必要 特にネック折れ・柔らかく甘く太いトーンが主流だが、構造上?音の減衰に時間がかかる為、スローブルースやそれ発のロックなどに使用が限定されがち とはいえ、ギタリストが長く接して色々突き詰めていく事で最終的に辿り着くギターは、結局これなんだろうなとは思ってる(Fenderとかトンガリ系は入り口)
初めまして。一番最初にコメントされてましたが、もしレスポールユーザーが減っているとすれば価格が高いからと私も思います。今は日本人は円安など豊かでないというのもあるでしょう。私は、フェンダーUSA(Floyd Rose)ストラトキャスターとギブソンUSA・レスポール・カスタムを持ってますが、レスポールの方が圧倒的に弾きやすいです。特に日本人なのでミディアムスケールの方がロングスケールよりもマッチすると思います。また、ネックの太さもレスポールの方が太いという感じはせず、フェンダーUSAストラトとあまり変わらないと思っています(個体差があるのかもしれませんが)。これからも動画配信を楽しみにしています。
バーニー 東海 グレコ バイギブの古いレスポールは高騰していますよね。ギブソンのオールドもドンドン高騰しているしタメシビキで現行の中級機弾きまくりで現地で投票したら、フェンダー PRSSEを差し置いてエピフォンのLPカスタムがダントツ人気だったし。本当に不人気なの?って感じます。エピフォンとかはコイルタップ載せた機種もあるし、カッテイングで使えないことはないと思います。野呂一生さんとか高中正義さんとかヤマハSGでバイサウンドでカッテイングしまくってたし。LPでも同じこと可能だし。
スラッシュもジョーペリーも好きです!
こないだ神田の古本屋で2002年の『バンドやろうぜ』を買ってきたけど、広告に載ってるほとんどのギターがレスポールタイプか変形ギターで、ストラトは本当に僅かでした。考えてみると、当時はビジュアル系とメロコア全盛の時代。解説されてる通り、音楽のトレンドが変わったんですね。
特にエレキは誰かが弾いてるのを見て買う物だと思います、その通りだと思います!
演奏面においてはレスポの重みが逆に重心になり、自分が好きなどっしりとしたフォームを取りやすくなるので良いと思ってます笑 運搬が……ね
レスポールはロック誕生以前の産物だからシェイプがロックの弾き方に対応しきれていないと聞いたことがあります。時代が下っていよいよそれに拍車がかかっているのでしょうね。価格についてはワシントン条約やウッドショックの影響も大きそうです。いわゆる持続可能性は大事だけど、気軽に昔から使われている銘木を使えなくなるのは寂しいことです。
私の中学時代、49年前はGibson Les paul Stは56万円ぐらいしていた。でも最初に買ったのはStrat。でもやはりPageにあこがれ80年にLes paulを手にすることに。もちろんGibsonなど手が出る筈もなく、いずれもGreco製。Les paulはいまだに持ってます。☺
ハードロック好きで昔はずっとギブソンレスポールこそが至高って思って使ったりしてましたけど、歳取っておっさんになってしまった今は逆に違うギター使っちゃってますプラスに捉えると昔に比べて今は様々な良いギターがあるからレスポールって選択肢も薄くなっていってるんじゃないかなぁと良い音出て弾きやすいギターも色々ありますからねぇとはいえレスポールの存在感とあの音はやっぱり唯一無二だと思いますけどはじめての音出しでパワーコードで一発ジャーンて鳴らしただけで「あ・・これやばい」て思えるほど感動したのはギブソンレスポールだけです
フェンダーってバイクとか車の雰囲気あって今でも若い世代に人気だし、カスタマイズも似合う楽器。ギブソンは家具っぽいのでそんな理由もありそう。
家具というか「楽器」ですよねフェンダー系は 良くも悪くも工業製品
ザック、横山、PATA、ゲイリームーア、松本、ジョンサイクス…。まだまだ名手はおるぞ〜!あと、エピフォン、バーニーなど、安価でクオリティそこそこなものもあるから、決してギブソンでなくてもいいと思う。
ノエルギャラガー忘れてぞ
全員、現役にしてもベースが80'sなんだよなぁ…
全員ジジイじゃねぇか!
レスポールって重いし弾きにくいんだけど、音がやっぱ最高なんだよね。だからいじっているうちにどんどん好きになって手放したくなくなっちゃう。CUSTOM SHOPの59年スタンダード持ってるけどもう一生物っすね!
オワ吉さん‼️😎✨
大体17年ぐらい前に比べて間違いなく質が落ちたのと、ブランド展開に失敗したからだよね。そもそも高すぎて費用対効果に見合った音してない。あとギブソン専門店のスタッフが妙に意識高い系な気がするのは気のせいだろうか?
初めて弾いたギターがレスポールでそれからずっとレスポール使ってます。ストラトやテレキャスも好きなギタリストが使ってるので検討してみた時期がありましたけど、音も弾いてみてもどうもしっくり来なくて…。オクターブチューニングが合わせやすいし音も大好きなので、何年か前に59リイシュー買っちゃいました。個人的にはトーンを絞ればクリーンでお洒落コードも弾けちゃうので他に手を出す理由がないかなって言う感じです。
レスポールタイプで、弾きまくってますよ♫👍✨😃
レスポールです。松本さんが弾くあの音が好き
この話よくわかる。レスポールは持っていて、音も良かったけれど結局手放した。まず重い。あとレスポールの音しか出ないし、エフェクターをかけても自己主張が強い。自分の演奏する曲で最初から最後までレスポール一本でこなすのは難しいので、重さもあって練習でも本番でも出番がなかった。見ていて造形美として楽しいし、所有欲も満たしてくれるけれど、音楽の道具として見ると使うのがむずかしかったなぁ。ただ手放しても憧れるのがレスポール。
ジミー・ペイジの特異性は凄いですよ。
昔はレスポールかストラトかって感じで、ロック全盛期はレスポールが多かったですね。でも現在は、音楽の多様性とギターの種類もたくさん出ているし、昔に比べて選択肢が多いのが実情でしょう。そんな中でも、フェスなんかに行っても、レスポールを使っているアーチストは結構多いですよ。PRSよりも全然多いと思います。昔は選択肢が少なかったからレスポールが圧倒的に多かったけど、時代が進むにつれて減っているけど、それでも使っている人は多いと思います。言うほど減っていないと思います。
アーチストてwいつの時代の書き方なんだろ
正に同感!ガキには解らなくて良い✨
@@gguhvddyhhvcつまんねぇ奴。真剣に書いてんだろ、音楽好きな奴だって読んでわかんねぇのかよ。
@@gguhvddyhhvc 誤字じゃねぇの?
楽器店ではどうしてもフェンダー系が充実しているのと、カラバリとか構成バリエーションが少なかったりするかな〜と思います。入門機ももっとEpiphone以外にもHistoryとかGreco、東海楽器などが出回ってくれれば良いのですが。
もう入門機市場は飽和状態でしょう?どうせなら高額なギターをローン組んでギターから逃げられない状態にしてしまうのもあり。
epiphoneでさえあんまりないんだよな見つけるのに苦労した
そもそもバンド自体が減ってるし、音楽やる人減ってません?ギター弾く人自体減っている。メジャーなバンドも昔に比べて凄い下手になってるし…。高価なギターなんか見向きもされない時代になっている気がします。楽器屋受難の時代でしょう。
まあねぇ、レスポールのいい部分がネガティブなイメージで伝わっちゃってるからどうしようもないね。ネックが太い=弾きにくいではないし、重さがあるからって別に大変でもないし。ベースと比べりゃ軽いもんだ。ちゃんとしたレスポールなら、ボリュームを弄ればストラトとは違うイメージのチャキチャキしたカッティング音も出せるし、別に不便ってほど性能も悪くない。使いこなせてない言い訳だと思っちゃうのは自分がレスポールを使ってるからでしょうかね。普通に弾きやすいし使いやすいもの。レスポールを乗りこなそうとするだけでなく、それと共にレスポールに自分を寄せて行けば、唯一無二の愛機になるんだけどな。無理にそうしろとは言わないけどね、ギターなんてあくまでも道具だから何使おうと自由だと思うし。偏見の目で見ないでくれればそれでいいや。
いや、レスポールは間違いなく弾きにくいし使いにくいぞ。
レスポールと真空管アンプの太い歪んだ柔らかい音。気持ちいいんだよなぁ。
低い位置で弾くのがめっちゃカッコいい!
間違いなく、ギブソンレスポールが一番かっこいい。
ヘッドがボキッといきそうと言われるとたしかに怖くなる
僕は24歳の男ですがレスポールスタンダードめっちゃ好きでメインギターもギブソンレスポールスタンダード50sのブルーベリーバーストです。音も太くてどタイプで見た目も一目見てレスポール好きになりました。ギター初めてまもないですが、ギターライフ楽しんでいます‼︎
個人的にはレスポールは重い・角が肋骨に当たって痛い・レスポールの音にしかならない。の3点かな。レスポールが嫌いなんじゃなくて、ストラト系S-S-Hギターの持つ『道具としての多様性』に軍配が上がってる。まぁ、S-S-Hを一本持ってれば大抵はどうにかなるし。あと、細かいことを言うと、リペアや手入れのし易さもストラト(デタッチャブルネック)のが楽だし。
自分が学生だった30年前は、音楽仲間ではまだまだレスポールは人気でしたが、個性が強いだけに「ちょっと、下手くそには敷居が高い」という感じがありましたね。それで、Gibson欲しい!となった時、遠慮して(?)SGを買いました.もちろん、SGもいい音しますが、今でもレスポールへの憧れと畏れはありますね。近頃、子供と一緒に見る音楽番組では、テレキャスターをPOPな使い方で使う人が増えましたね。
個人的にはフェンダー系のほうがサウンド面でのコントロールが難しかった。ギターソロとかエフェクターがないと厳しいし。メロウなインストとか弾くならレスポールかなと思う。
そもそもレスポールはレスポールさんが開発しましたからね?ハードロック、パンクというイメージはありますが、元はジャズギターということを思い出せば、ナルホド。という感じですね。
SSHのストラトならそうでもないんだよなー。
めちゃくちゃお若いのに、なんかジジイが会話してるみたいなお二人のゆるさがいいですね(笑)なるほどな~と思いながら聴かせていただきました。
レスポール使いだけど、凄いロマン武器な感じだよなぁ…って思いながら弾いてます
ハードロックプレイヤーは、レスポールの上位互換でPRSにみんな流れちゃった感じですね。でもレスポールは、かまえた時の漢くさささがダントツと勝手に思ってます。
PRSって写真で見るとかっこいいんだけど、実際に手に取るとストラトぽくてあんましかっこ良くない。音もレスポールとはちょっと違う。95年の奇跡の円高の夏に26万くらいでカスタム24を買ったが・・
方やパッシブ方やアクティブPRSはやっぱりレス・ポールとは全く違うギターだよね。ストラトの方が私も近い気がする。
@@77tsmsa?
ポジティブに考えると流行りに流されず他のシェイプのギターの良さを評価できる人が増えたのかなと思います。レスポール全盛期はテレキャスターのリップスティックPUの良さやPRSの美しさとレスポール並みのパワーにアーミングが出来て扱いやす事は評価されていなかったと思います。又、おしゃる通りパワーコード主体のミュージシャンが減り複雑で個性的な奏法の楽曲が流行っているからなのは常々思っていました。レスポールの良さを引き出し新しい奏法を見せてくれるインフルエンサー的なミュージシャンが登場すればまたレスポールの時代は巡ってくると思います。レスポール最高ですよね!
30年前当時兄がアメリカで働いていて「楽器屋さん寄ったらレスポールスタジオが売ってるけど買ってこようか?」って言われて大学生だった自分はスタンダードは高くて買えないけどスタジオならって二つ返事でお願いしました。実物を見ずに手元に来たらビックリ300本限定のギターでハードウェアは全て金ピカだしバリバリトラ目のメープルトップだし嬉しかったです。そのまま兄はずっと海外勤務だったのでそのレスポールスタジオの代金は払っていませんwただこのギターを含め当時のギブソンの作りはイマイチなのは否めませんね。
25年前に結婚したら絶対こんなに高い買い物奥さんに理解されないと思って結婚前に28万のGibsonスタンダード買ったな~。買っといて良かった。重いしハイポジション弾きづらいし、でも大好き。ストラトより全然かっこいいよ。
ストラトの音の方が落ち着くんです、歌いたくなるんですよね〜😊
ギブソンのじゃ無いけどフェルナンデス製のレスポール持ってます。リアクションの斎藤康之氏のモデルでレスポールにFRTのトレモロユニットが装着されたギター。レスポールのあの独特の音は好きだけど、レスポールってボディーに厚みが有る上にネックのジョイントがセットネックなんでハイポジションが物凄く弾きにくいのが難点。だからと言ってレスポールは嫌いじゃ無いんだけどね。
初めて購入したギターがレスポールカスタムで、そこから2本目を購入していません。ですのでレスポールの重量が基準になっていて、私は特に重いとは思わないです。こんなもんだろ、と。98年製レギュラーラインのレスポールカスタムで、ネックは細く握りやすいです。気に入っています。そろそろ2本目を買いたいな〜と思いつつ20年以上過ぎたので恐らくもうないでしょう。
最近はオシャレなサウンドが求められるから、中々見ないですよね。またはテレやジャズマスのようなシングルのミックスがインディーズのシーンでは強いかなと。あとは重いのもデカいですね…
日本の音楽を中心に聴いてた今のアラサーぐらいの世代だとB'z、スピッツ、BUMP OF CHICKEN、RADWIMPS、ポルノグラフィティとかでレスポールは当たり前のように親の顔よりも目にし続けているのであまり実感はないけど、改めてちゃんと見てみると昔よりしわが増えて細くなっていることに切なさを感じますね。
個人的にはストラトorアーム付24フレット2ハムor多弦の3択で事足りるので、レスポールは"コスプレ"用みたいな立ち位置になってしまってます現代のヘヴィなギターサウンドはドロップチューニングか多弦になりますし、動画で言及されてるようなお洒落なコードワークならシングルコイルを選びますし、レスポールはあまり居場所が無いというか求められてない感が…良いギターなんですけどね
逆に時代に逆行してレスポールにこだわってるギタリスト見ると、周りに流されないのはいいなと思う
流されないとそれはそれで辛そ
@@jmcm9108 僧侶の様な辛さに美学を感じる人は私を含めて少なからず居ますね。
プライドの話ですよ?手放せないギターってありますもん。
@user-sv4uo5ep8t草
安いモデルで恐縮すが…ギブソンのレスポール1本持ってます。めっちゃ弾きやすくて宝物の1本です。
とBECKとかもそうだけど何故かアニメで推されすぎーwww
Focus時代のヤン・アッカーマンが好きで、以来レスポールタイプを愛用してます❤
20代の頃買ったがギブソンスタンダードでギリ20万円以下だったかな。重いしハイポジション弾きにくいし、ストラトの方がよかったと思うが、トレンドじゃない分、スラッシュ以来のこれを使いこなす骨太のアーティストが再降臨することを渇望する。
ストラトの方がボディにコンター加工があって、身体にすごくフィットするから好きですね。レスポール系に近いヤマハSGもコンター加工がしてあるので弾きやすい。
BARBEE BOYSのVoね 元気にしてっかな🐈️
@@ラシアザ-v2i それは「コンタ」やね。
2人が舞台で寸劇のようなお笑いを繰り広げるヤツやね。
@@ラシアザ-v2i もうええ加減にしなはれ (ボケがつまらないからツッコミ拒否)!
すんまへん このへんにしときます🙇
高校生の頃はパンク・メロコアブームでみんなレスポール・SGに憧れたけど今はオシャレなロキノン系にジャズマス、テレキャスばかりで驚きました。あと、ギブソンの殿様商売がデカすぎたかな。もう金持ちオヤジの贅沢品のイメージになっちゃった。バイト頑張れば買えたレスポールは、もう無い…
昔、R・ローズに憧れてクリーム色のカスタムを中古で手に入れました。重いしコンター加工はないしで、自分にはちょっと弾きにくいギターでしたね。挙句、仰る通り倒してヘッド折れしました。その後買ったストラトは弾き易かったけど中のスプリングが共鳴しちゃったりデッドポイントが数か所あったりでどちらも一長一短なのかなあと思ったものです。 まあ、その良いとこ取りをしたのがPRSだとヤ●グ・ギターあたりが宣伝していましたね。
友人にストラトにしとけって言われたけども某ドオフで見つけたorvilleのレスポールに一目惚れし購入、どんどん弾けるようになるけども毎回思うこと 重い
たかが3.5kgと4kgの500g未満の話なんですが、この500gがめちゃくちゃ足枷に感じますね。お二人の言うようにレスポールはレスポールにしか出せない音は出せますけど、どうしても汎用性は低いですね。でも、見た目はカッコいいので僕も動画のレスポールみたいなチェリーサンバースト2ハムのテレキャスター持ってます。
レスポールカッコ良いのでテレキャス持ってる、ってのは草
そうですね~、レスポールは確かに完成度が高い楽器だと思うんですけど、完成度が高いということは裏返せば拡張性がない、ってことになっちゃうんでしょうね。ストラトなどのフェンダー系のギターはギブソンと比べると本当に欠点だらけだけど、アマチュアでも自分の好みに簡単に改造できるのが最高にいいところだと個人的には思います。軽いですしね。
ポール・コゾフ、デュアン・オールマン、ドン・フェルダー、和田静男、皆レスポールの名手です。ストラトでは本物のレスポールの音は出ません。明らかに違う楽器です。
良い音がするギターは総じて重いという迷信から解き放たれた今は最高です。ストランドバーグ万歳\(^o^)/
22歳です!ストラト、テレキャス日本製一本ずつ持ってますがずっとレスポールが大好きです!気がつけばカスタムショップの59が増えてました。。。レスポール最高です‼︎‼︎
ジェフベックの黒のレスポールやゲイリームーアのレスポールに憧れたものだけど。重いし、角度付きネックで折れやすいし、ハイポジ弾き難い。ただ太くて重いサウンドは唯一無二。
レスポールのディストーションサウンドでパワーコード弾く人が減ったかわりにテレキャスのクランチサウンドでローコード弾く人が増えてる
レスポールといえば、ジミー・ペイジ、スラッシュ、ザック・ワイルド。日本ではX JAPANのパタが使ってたイメージですね。
2000年くらいまで洋楽を熱心に聴いていて、そこからほとんど聴いていません。今はギターが主役じゃないんですね。聞くところによるとアメリカではロックはマイナーになったそうですね。
うーん80年代…だけかな?ジミー・ペイジはSGツインネックもテレキャスもダンエレクトロなども色々使ってましたが基本というかメインで使用していたのは'59年製レスポールでしたよー。レッドツェッペリンのライヴツアーは1968年から1980年 まででした。(1980年に解散)めちゃカッコいいですよ(テクニックは賛否両論です)。仰る通り残念なことに、現在レスポールは不人気なんですよね…体感凄く重いですし(笑)、日本の若手ミュージシャンで使用中の方が少な過ぎて、いまや憧れのギターにはなっていないんでしょうね…
アニメを作っている人たちは、70年代ロックのファンが多いのでは?けいおんでは、レッド・ツェッペリン、クリーム時代のクラプトン、アンガスヤングのシルエットが出てきます。「ぼっち…」も飼い犬の名前がジミヘンだったり(おっとフェンダーユーザーだ)。
昔から憧れてたけど、いざとってみると重いし、音も思っていたものと違った。やっぱり憧れはその憧れた人の楽曲ありきで好きだったんだなぁ。今の時代の曲にはほとんど合ってない気がする。宅録とかだと設定でいくらでも強引に合わせる事は可能だけど、ライブだと太い音っていうメリットが逆に他の楽器の存在感を薄くさせてしまったりするデメリットもあるし。でもカッコ良さは相変わらず最強クラスなんだよね...。
弾きやすさでフェンダー系やPRSに軍配が上がりやすい以上、レスポールの音やビジュアルを求めてる人以外には選ばれにくそうなイメージ自分はレスポール大っ好き(スラッシュ、ジミーペイジみたいな音が好き)
ギターにはそれぞれの良さがあると思いますが、ストラトも弾いてテレキャスも弾きましたけど、やっぱり音・ルックス・弦のテンション感・構えた時のしっくりくる感じはレス・ポールが1番ですね。これは勿論好みもあると思いますが、レス・ポールのフロントPUの甘い音は土のギターでも出ないですし、太くてサスティンのあるサウンドもレス・ポールならではだと思います。重さをデメリットとする意見もありますが、レス・ポールを弾くためには体を鍛えておかないと負けちゃうので、そういう意味でも強く逞しい男の為のギターだと思います。15歳でギターを始めて35年間、マイフェイバリットギターでメインギターであり続けてます。
ハードロックが盛り上がってた時代って80年代というより
70年代だったように思うのですが...
80年代頃からメタル期に移行していったと思います
ギブソンがあまり商売上手じゃない印象がありますが、ギターとしてはスタンダードなのにアーチドトップ、セットネック、ボディーとネックのバインディング、塗装は基本的にシースルーといったことから、結構作るのがタイヘンそうに思われます。
初心者が購入しやすい価格にすることが難しいのではないでしょうか?
ストラトは電装系が全てピックガードについていて生産効率良さそうですよね。
みんながGibsonに求めるレスポール像が古いやつなので経営破綻後に原点回帰したけど、それだと最近のニーズと相反するので新しいニーズに適応出来ないからファンが増えないという悪循環な気がします。モダンなレスポールを使うギターヒーローが現れないことには変わらないのかなと。
>モダンなレスポールを使うギターヒーロー
いいですね!とても素敵なイメージが湧きます。個人的には「日本発のROCKの復権」ってあるのではと思っています。そうなれば現状かぶることの少ないレスポール使いの出現は現実味アリなのではないでしょうか。
でも結局モダンにするとPRSに行き着きそうなんだよなー。
日本だとなんだかんだでB`z松本さんがレスポールの売り上げに貢献しまくってる気がします(自分はB'z聞きませんが)
そんな私はペイジ→スラッシュ→ザックで大好きっ子です。
レスポールは融通効かないのがカッコいいなぁと思います。
武骨で融通が効かないのを自分のテクニックと音造りで
説き伏せていく感じがすごい好きです😊
B'zが好きで松本孝弘さんに憧れてレスポール大好きな世代です。
便利なのはわかるけどSSHのギターとかPRSとか欲しいとは思いません。
やっぱりGibsonレスポールが最強です!大好きです!1番カッコイイ☝️
そうなの?
俺は松本氏にレスポールのイメージあんまり無いんだけどなぁ。
日本のギタリストでレスポールのイメージだったらX(XJAPAN)のPATAだと思うけどな。
@@hidehide4663 逆に何のイメージなんです?YAMAHAのMG?M.MANのAXIS?
今はエフェクターがすごく良くなって、腰を据えたらどんな音にも近づけることができます。昔は本当にレスポールじゃなきゃ無理な音があったんです。
スーパーストラトのハムで同じような音出ますが、サスティーンとチョーキングした時の粘り気がどうしてもレスポールの独壇場なんですよねー
Gibsonは安いモデル意図的にダサくするからなぁ…。
良い戦略ではある
エピフォンのヘッドの悪口はそこまでだ😂
PRSのSE, S2 , 無印みたいに上手いことデザイン差別化できればいいのにね。
ほんとそこ残念
昔はOrvilleとか日本製エピフォンとかギブソンヘッドのかっこいい低価格モデルがあったのに
正に晴一さんの1960レスポールに憧れてLiveDVDを鬼リピして育ってきたので、そのくだりが出て嬉しいです!ライブDVDの中で、テレキャスやサブギターが使われてても、あの60'sが数曲でも出てきたときにはテンション爆上がりしたのを覚えています。格好良い個体のレスポールには、音にも見た目にも魔法のような存在感があると思ってます。
私はKISS時代のエースフレーリーの影響でレスポールが好きになりました♪
初めてギター買うときに一目惚れしたのがレスポールだったなあ
ジミーペイジがいなかったらレスポール買ってなかったな。レスポールでも自分の音が出せるんだって証明してくれたような気がして、、憧れました。
私はランディローズ様ですね〜
@@ZX9R_YUMETAMA もたろんランディーも好きです✨ホワイトのカスタムを華麗に弾きこなしている姿、憧れますよね…
この間ネットニュースで、エアロスミスのジョー・ペリーがほとんどの曲をストラトで録ったって語ってましたね。
「アームが付いているのが好きだったし、色んな音作りをするのが楽だった」と。
レスポールはライブ向きだそうで、「ヘヴィな音を出せるし、少ないノイズでディストーションをかけることができる。」
PRSのシングルカットで言えば、斎藤誠さんもレスポールじゃなくてそっち使ってました💡
高校時代エロスミスってコピバンやってました ギターやりたかったのですが遥かに巧い奴が2人が仕方なくいたので仕方なくVo担当 マイクスタンドに布キレ巻いてガナってました おかげで今でも喉強い
まじですか!ジョーペリーといえばレスポールと思っていたのですが…笑
@@tmhajptmda5647ミッドナイトスペシャルというTV番組でブギ・ウギ特急列車だっけな、ヤードバーズのカバー曲演奏しているときはストラトでしたよ。RUclipsの番組公式動画にあります。
それでもレスポールは持つとワクワクするのはどうしようも無いです✨
ギター歴40年の中で、レスポール、ストラト、SG、テレキャス、Vを所有しています。
個人的な感覚は、レスポールは飽きない。ハマっていきますね、その一本に。たまに新しい発見もある。若い頃、リヤばかりだったのが、歳とってフロントの音が好きになった。
ストラトは、飽きるというより一種の中毒性があり、色違い、ピックアップ、回路などの違いで欲しくなり、つい買ってしまい増える(笑)。
年寄りの感想です。許してください。でも現役だからね♪
ストラト持ってこそレスポールの良さが分かる。またの逆も然り。で両方持つべし。あと335も必携!💖
レス・ポールの良さを感じるのにテレキャスターを所有するのもおすすめ。
両者サウンド、弾き心地に似てるところがあるとおもう。
すべて入手した俺には違いが分かる。けれどいちばん弾きやすいのは最初に買ったフェルナンデスのフロイドローズ付きのストラトだった。24フレットで便利だった。
レスポールとストラトをならべると、ハムかシングルと違いからくるサウンドの違いが大きく差になるとおもいますが、ハムのサウンドを選ぶならPRSというおおきな選択肢があり、またちょいとだけハムっぽ音てなればクラプトンがやっているようなストラトにミッドブースターという選択肢もあります。。そのあたりの理由でわざわざ重たくて高いレスポールが選ばれなくなったのでしょう
おもろい。この二人おもろい。
情報と適度なおしゃべり感のバランスが良き。
聴きやすくて、他の動画も見たくなった。
オッサンになってついにレスポールを手に入れたけど家で手軽に手に取るのは安いストラトモデルという現実
初めまして。
私の見解ですと
「レスポール弾きが減った」
では無く、
レスポール弾き人工は減ってないけど、
「新規でレスポールを選ぶ人が少なくなった」
と言う感じです。
だから全体で見ると減った様に感じるですね。
後は重いからレスポールって感じです。重く無いレスポールはレスポールって感じはしないですが、レスポールが好きだけど重いと感じる人はチェンバーの軽いレスポールを選べば良いと思ってますかね〜
現代の流行の音楽がレスポール向きでは無いのは納得です。これは仕方のない事ではありますけどね。
私は何が流行ろうが、廃れ様がレスポールをメインで弾き続けて行きますけどね(笑)
thank you so much for the new video oh this great channel!! well done
AriaProⅡのPEがレスポールの進化系としてよくできたギターだと思います。(ケーラーを載せたのはミスだとは思うが・・)
問題なのはギブソンがPEみたいなギターを出したとしても、恐らくは批判されて売れないだろうということ。
だから出さないのだろうけど。
最近のPE-F80(Classic PowerのPUが載ったバージョン)って持ってますけど、すごくいいです。軽くてコンターがあるのでしっかり抱えて弾いても角が当たったりしない。シングルっぽい音も出せる。これギブソンが出していたら凄く売れていたのではと妄想してしまいます。そういう自分もレスポール大好きで重量3㎏台のトーカイ二本手元に残してます。時々歪み強めで弾くとたまらなくいいです。
@@dairyoma
ストラトキャスターに対してアイバニーズのRGシリーズがあるみたいな関係性で、レスポールに対してアリアのPE…みたいな立ち位置を確立できたらよかったんですけどね。それだけ良いギターなのに。
業界話でいうと、ギブソンジャパンが設立されてそれまでの輸入元である山野楽器との契約が無くなり、全国の小売店へギブソンブランド品が円滑に入荷出来なくなった(しなくなった)。結果、店頭にギブソンのギターやベースが並ばなくなった事もかなり影響があると思います。
フェンダーに関してもしかりですが。
ストラト系は各コンポートメーカーがコピーモデルを沢山出してますので「ストラト」というカテゴリーは少なくなったとは感じにくいのかもしれませんね。
僕は、大好きでレスポールクラシックを30年ずっと気に入って弾いてきました。オールマンのデュアン・オールマン好きなので。、レス・デューディックも好きなので、3年前に、P-90のスタンダードゴールドトップを買いました。残念ながら、僕が弾くとレスの音にはならなかったのですが、フロントで弾くとジャジーな音(ジャズやるときにはこれで弾いています)、リアにするとパンクでも使えそうな音、めっちゃ幅広い音が出て楽しいギターです。かわいそうなことにハムバッカーの30年の連れ合いは引退状態です。ぜひP-90レスポール弾いてみてください!!!
P-90のレスポールはいいですよね。ダニエル・ラノワ好きなので欲しいところ
80年代大好きのレスポール弾きです。
私がピンと来るレスポール党は(動画で紹介されなかった人)
ランディ・ローズ(Vも有名ですが)
ジョン・サイクス
エイドリアン・ヴァンデンバーグ(ホワイトスネイク時代は違いますが)
ザック・ワイルド です。
ゲイリー・ムーアも結構レスポールを弾いてくれて良い音。
みんなHR系ばっかり。
BECKを読んでた自分からするとやっぱりレスポールには憧れがありますね
この前、1999年ヒスコレの59年モデルの買いました!
ギブソンレスポールしか持ってないですが、レスポールは最高のギターですね!
レスポール弾きが減ったのは多分15年前くらいの国内輸入代理店が変わった時にメンテナンスとか調整せずに販売店に卸したから販売店が買わなくなったんだよ。 その頃ってPRSとかシェクターとかジャクソンとか有名ブランドが国内で手に入りやすくなってきて選択肢が増えた事だろうね
開始25秒で理由が判明してるのがwww
海外ではメロコアとかポップパンクはアニソンによく使われるからanime vibeって言われててそういう形でまた流行ったらいいですね。
動画の中で「家買うか59レスポール買うか」みたいな話があったけど、家は毎年固定資産税がくるけど
ギターは幾らの買おうが税金かからないんですよね。同じような理由で腕時計を将来の為の投資として買う人も多い。
音も形状も個々の好みだと思います。好きなGuitaristにLes Paul使ってる人が多かったというのもありますが、好きでずっと使ってます。
重いのと、高音の弾きにくさ、Gibsonの経営がダメなのもあると思う
ギブソンレスポールが一番好きだけど
ここ一年の値段の上昇はえぐい 昔よりはるかに若い人買いづらくなったと思う
20万ならアルバイトで頑張れるかもけど、30〜40って辛い
やっぱりB'zの松本さんに憧れてギターを始めたので
20年間Gibsonも含めずっとレスポールばかり使ってました
(下手の横好きですが)
大昔にヤフオクで購入したOrvilleのゴールドトップ手放したのが
今となっては最高に悔やまれます…
ああ、懐かしい。
オービルのレスポール良かったですよね〜
一人で弾いてて一番気持ちがいいのはLPですね
だからこそ実力以上に上手くなったと錯覚してしまうような魔性の魅力があります
・価格:ギブソンとフェンダーでは製造コストが圧倒的に異なる為、LPの値段が高くなるのは必然。
・重い(基本。ヴィンテージなどには軽い個体も)
・繊細な扱いが必要 特にネック折れ
・柔らかく甘く太いトーンが主流だが、構造上?音の減衰に時間がかかる為、スローブルースやそれ発のロックなどに使用が限定されがち
とはいえ、ギタリストが長く接して色々突き詰めていく事で最終的に辿り着くギターは、結局これなんだろうなとは思ってる(Fenderとかトンガリ系は入り口)
初めまして。一番最初にコメントされてましたが、もしレスポールユーザーが減っているとすれば価格が高いからと私も思います。
今は日本人は円安など豊かでないというのもあるでしょう。私は、フェンダーUSA(Floyd Rose)ストラトキャスターとギブソンUSA・レスポール・カスタムを持ってますが、レスポールの方が圧倒的に弾きやすいです。特に日本人なのでミディアムスケールの方がロングスケールよりもマッチすると思います。
また、ネックの太さもレスポールの方が太いという感じはせず、フェンダーUSAストラトとあまり変わらないと思っています(個体差があるのかもしれませんが)。
これからも動画配信を楽しみにしています。
バーニー 東海 グレコ バイギブの古いレスポールは高騰していますよね。ギブソンのオールドもドンドン高騰しているし
タメシビキで現行の中級機弾きまくりで現地で投票したら、フェンダー PRSSEを差し置いてエピフォンのLPカスタムがダントツ人気だったし。
本当に不人気なの?って感じます。エピフォンとかはコイルタップ載せた機種もあるし、カッテイングで使えないことはないと思います。
野呂一生さんとか高中正義さんとかヤマハSGでバイサウンドでカッテイングしまくってたし。LPでも同じこと可能だし。
スラッシュもジョーペリーも好きです!
こないだ神田の古本屋で2002年の『バンドやろうぜ』を買ってきたけど、広告に載ってるほとんどのギターがレスポールタイプか変形ギターで、ストラトは本当に僅かでした。考えてみると、当時はビジュアル系とメロコア全盛の時代。解説されてる通り、音楽のトレンドが変わったんですね。
特にエレキは誰かが弾いてるのを見て買う物だと思います、その通りだと思います!
演奏面においてはレスポの重みが逆に重心になり、自分が好きなどっしりとしたフォームを取りやすくなるので良いと思ってます笑 運搬が……ね
レスポールはロック誕生以前の産物だからシェイプがロックの弾き方に対応しきれていないと聞いたことがあります。時代が下っていよいよそれに拍車がかかっているのでしょうね。
価格についてはワシントン条約やウッドショックの影響も大きそうです。いわゆる持続可能性は大事だけど、気軽に昔から使われている銘木を使えなくなるのは寂しいことです。
私の中学時代、49年前はGibson Les paul Stは56万円ぐらいしていた。でも最初に買ったのはStrat。でもやはりPageにあこがれ80年にLes paulを手にすることに。もちろんGibsonなど手が出る筈もなく、いずれもGreco製。Les paulはいまだに持ってます。☺
ハードロック好きで昔はずっとギブソンレスポールこそが至高って思って使ったりしてましたけど、歳取っておっさんになってしまった今は逆に違うギター使っちゃってます
プラスに捉えると昔に比べて今は様々な良いギターがあるからレスポールって選択肢も薄くなっていってるんじゃないかなぁと
良い音出て弾きやすいギターも色々ありますからねぇ
とはいえレスポールの存在感とあの音はやっぱり唯一無二だと思いますけど
はじめての音出しでパワーコードで一発ジャーンて鳴らしただけで「あ・・これやばい」て思えるほど感動したのはギブソンレスポールだけです
フェンダーってバイクとか車の雰囲気あって今でも若い世代に人気だし、カスタマイズも似合う楽器。ギブソンは家具っぽいのでそんな理由もありそう。
家具というか「楽器」ですよね
フェンダー系は 良くも悪くも工業製品
ザック、横山、PATA、ゲイリームーア、松本、ジョンサイクス…。
まだまだ名手はおるぞ〜!
あと、エピフォン、バーニーなど、安価でクオリティそこそこなものもあるから、決してギブソンでなくてもいいと思う。
ノエルギャラガー忘れてぞ
全員、現役にしてもベースが80'sなんだよなぁ…
全員ジジイじゃねぇか!
レスポールって重いし弾きにくいんだけど、音がやっぱ最高なんだよね。
だからいじっているうちにどんどん好きになって手放したくなくなっちゃう。
CUSTOM SHOPの59年スタンダード持ってるけどもう一生物っすね!
オワ吉さん‼️😎✨
大体17年ぐらい前に比べて間違いなく質が落ちたのと、ブランド展開に失敗したからだよね。そもそも高すぎて費用対効果に見合った音してない。あとギブソン専門店のスタッフが妙に意識高い系な気がするのは気のせいだろうか?
初めて弾いたギターがレスポールでそれからずっとレスポール使ってます。ストラトやテレキャスも好きなギタリストが使ってるので検討してみた時期がありましたけど、音も弾いてみてもどうもしっくり来なくて…。オクターブチューニングが合わせやすいし音も大好きなので、何年か前に59リイシュー買っちゃいました。個人的にはトーンを絞ればクリーンでお洒落コードも弾けちゃうので他に手を出す理由がないかなって言う感じです。
レスポールタイプで、弾きまくってますよ♫👍✨😃
レスポールです。松本さんが弾くあの音が好き
この話よくわかる。レスポールは持っていて、音も良かったけれど結局手放した。まず重い。あとレスポールの音しか出ないし、エフェクターをかけても自己主張が強い。自分の演奏する曲で最初から最後までレスポール一本でこなすのは難しいので、重さもあって練習でも本番でも出番がなかった。見ていて造形美として楽しいし、所有欲も満たしてくれるけれど、音楽の道具として見ると使うのがむずかしかったなぁ。ただ手放しても憧れるのがレスポール。
ジミー・ペイジの特異性は凄いですよ。
昔はレスポールかストラトかって感じで、ロック全盛期はレスポールが多かったですね。
でも現在は、音楽の多様性とギターの種類もたくさん出ているし、昔に比べて選択肢が多いのが実情でしょう。
そんな中でも、フェスなんかに行っても、レスポールを使っているアーチストは結構多いですよ。
PRSよりも全然多いと思います。昔は選択肢が少なかったからレスポールが圧倒的に多かったけど、時代が進むに
つれて減っているけど、それでも使っている人は多いと思います。言うほど減っていないと思います。
アーチストてw
いつの時代の書き方なんだろ
正に同感!ガキには解らなくて良い✨
@@gguhvddyhhvc
つまんねぇ奴。真剣に書いてんだろ、音楽好きな奴だって読んでわかんねぇのかよ。
@@gguhvddyhhvc 誤字じゃねぇの?
楽器店ではどうしてもフェンダー系が充実しているのと、カラバリとか構成バリエーションが少なかったりするかな〜と思います。入門機ももっとEpiphone以外にもHistoryとかGreco、東海楽器などが出回ってくれれば良いのですが。
もう入門機市場は飽和状態でしょう?
どうせなら高額なギターをローン組んでギターから逃げられない状態にしてしまうのもあり。
epiphoneでさえあんまりないんだよな
見つけるのに苦労した
そもそもバンド自体が減ってるし、音楽やる人減ってません?ギター弾く人自体減っている。メジャーなバンドも昔に比べて凄い下手になってるし…。高価なギターなんか見向きもされない時代になっている気がします。楽器屋受難の時代でしょう。
まあねぇ、レスポールのいい部分がネガティブなイメージで伝わっちゃってるからどうしようもないね。ネックが太い=弾きにくいではないし、重さがあるからって別に大変でもないし。ベースと比べりゃ軽いもんだ。
ちゃんとしたレスポールなら、ボリュームを弄ればストラトとは違うイメージのチャキチャキしたカッティング音も出せるし、別に不便ってほど性能も悪くない。
使いこなせてない言い訳だと思っちゃうのは自分がレスポールを使ってるからでしょうかね。普通に弾きやすいし使いやすいもの。
レスポールを乗りこなそうとするだけでなく、それと共にレスポールに自分を寄せて行けば、唯一無二の愛機になるんだけどな。
無理にそうしろとは言わないけどね、ギターなんてあくまでも道具だから何使おうと自由だと思うし。偏見の目で見ないでくれればそれでいいや。
いや、レスポールは間違いなく弾きにくいし使いにくいぞ。
レスポールと真空管アンプの
太い歪んだ柔らかい音。
気持ちいいんだよなぁ。
低い位置で弾くのがめっちゃカッコいい!
間違いなく、ギブソンレスポールが一番かっこいい。
ヘッドがボキッといきそうと言われるとたしかに怖くなる
僕は24歳の男ですがレスポールスタンダードめっちゃ好きでメインギターもギブソンレスポールスタンダード50sのブルーベリーバーストです。
音も太くてどタイプで見た目も一目見てレスポール好きになりました。
ギター初めてまもないですが、ギターライフ楽しんでいます‼︎
個人的にはレスポールは重い・角が肋骨に当たって痛い・レスポールの音にしかならない。
の3点かな。
レスポールが嫌いなんじゃなくて、ストラト系S-S-Hギターの持つ『道具としての多様性』に軍配が上がってる。
まぁ、S-S-Hを一本持ってれば大抵はどうにかなるし。
あと、細かいことを言うと、リペアや手入れのし易さもストラト(デタッチャブルネック)のが楽だし。
自分が学生だった30年前は、音楽仲間ではまだまだレスポールは人気でしたが、個性が強いだけに「ちょっと、下手くそには敷居が高い」という感じがありましたね。それで、Gibson欲しい!となった時、遠慮して(?)SGを買いました.もちろん、SGもいい音しますが、今でもレスポールへの憧れと畏れはありますね。近頃、子供と一緒に見る音楽番組では、テレキャスターをPOPな使い方で使う人が増えましたね。
個人的にはフェンダー系のほうがサウンド面でのコントロールが難しかった。ギターソロとかエフェクターがないと厳しいし。
メロウなインストとか弾くならレスポールかなと思う。
そもそもレスポールはレスポールさんが開発しましたからね?
ハードロック、パンクというイメージはありますが、元はジャズギターということを思い出せば、ナルホド。
という感じですね。
SSHのストラトならそうでもないんだよなー。
めちゃくちゃお若いのに、
なんかジジイが会話してるみたいなお二人のゆるさがいいですね(笑)
なるほどな~と思いながら聴かせていただきました。
レスポール使いだけど、凄いロマン武器な感じだよなぁ…って思いながら弾いてます
ハードロックプレイヤーは、レスポールの上位互換でPRSにみんな流れちゃった感じですね。
でもレスポールは、かまえた時の漢くさささがダントツと勝手に思ってます。
PRSって写真で見るとかっこいいんだけど、実際に手に取るとストラトぽくて
あんましかっこ良くない。音もレスポールとはちょっと違う。
95年の奇跡の円高の夏に26万くらいでカスタム24を買ったが・・
方やパッシブ
方やアクティブ
PRSはやっぱりレス・ポールとは全く違うギターだよね。
ストラトの方が私も近い気がする。
@@77tsmsa?
ポジティブに考えると流行りに流されず他のシェイプのギターの良さを評価できる人が増えたのかなと思います。
レスポール全盛期はテレキャスターのリップスティックPUの良さやPRSの美しさとレスポール並みのパワーにアーミングが出来て扱いやす事は評価されていなかったと思います。
又、おしゃる通りパワーコード主体のミュージシャンが減り複雑で個性的な奏法の楽曲が流行っているからなのは常々思っていました。
レスポールの良さを引き出し新しい奏法を見せてくれるインフルエンサー的なミュージシャンが登場すればまたレスポールの時代は巡ってくると思います。
レスポール最高ですよね!
30年前当時兄がアメリカで働いていて「楽器屋さん寄ったらレスポールスタジオが売ってるけど買ってこようか?」って言われて大学生だった自分はスタンダードは高くて買えないけどスタジオならって二つ返事でお願いしました。実物を見ずに手元に来たらビックリ
300本限定のギターでハードウェアは全て金ピカだしバリバリトラ目のメープルトップだし嬉しかったです。
そのまま兄はずっと海外勤務だったのでそのレスポールスタジオの代金は払っていませんw
ただこのギターを含め当時のギブソンの作りはイマイチなのは否めませんね。
25年前に結婚したら絶対こんなに高い買い物奥さんに理解されないと思って結婚前に28万のGibsonスタンダード買ったな~。買っといて良かった。
重いしハイポジション弾きづらいし、でも大好き。ストラトより全然かっこいいよ。
ストラトの音の方が落ち着くんです、歌いたくなるんですよね〜😊
ギブソンのじゃ無いけどフェルナンデス製のレスポール持ってます。
リアクションの斎藤康之氏のモデルでレスポールにFRTのトレモロユニットが装着されたギター。
レスポールのあの独特の音は好きだけど、レスポールってボディーに厚みが有る上にネックのジョイントがセットネックなんでハイポジションが物凄く弾きにくいのが難点。
だからと言ってレスポールは嫌いじゃ無いんだけどね。
初めて購入したギターがレスポールカスタムで、そこから2本目を購入していません。
ですのでレスポールの重量が基準になっていて、私は特に重いとは思わないです。こんなもんだろ、と。
98年製レギュラーラインのレスポールカスタムで、ネックは細く握りやすいです。気に入っています。
そろそろ2本目を買いたいな〜と思いつつ20年以上過ぎたので恐らくもうないでしょう。
最近はオシャレなサウンドが求められるから、中々見ないですよね。またはテレやジャズマスのようなシングルのミックスがインディーズのシーンでは強いかなと。あとは重いのもデカいですね…
日本の音楽を中心に聴いてた今のアラサーぐらいの世代だとB'z、スピッツ、BUMP OF CHICKEN、RADWIMPS、ポルノグラフィティとかでレスポールは当たり前のように親の顔よりも目にし続けているのであまり実感はないけど、改めてちゃんと見てみると昔よりしわが増えて細くなっていることに切なさを感じますね。
個人的にはストラトorアーム付24フレット2ハムor多弦の3択で事足りるので、レスポールは"コスプレ"用みたいな立ち位置になってしまってます
現代のヘヴィなギターサウンドはドロップチューニングか多弦になりますし、動画で言及されてるようなお洒落なコードワークならシングルコイルを選びますし、レスポールはあまり居場所が無いというか求められてない感が…
良いギターなんですけどね
逆に時代に逆行してレスポールにこだわってるギタリスト見ると、周りに流されないのはいいなと思う
流されないとそれはそれで辛そ
@@jmcm9108 僧侶の様な辛さに美学を感じる人は私を含めて少なからず居ますね。
プライドの話ですよ?
手放せないギターってありますもん。
@user-sv4uo5ep8t草
安いモデルで恐縮すが…ギブソンのレスポール1本持ってます。めっちゃ弾きやすくて宝物の1本です。
とBECKとかもそうだけど何故かアニメで推されすぎーwww
Focus時代のヤン・アッカーマンが好きで、以来レスポールタイプを愛用してます❤
20代の頃買ったがギブソンスタンダードでギリ20万円以下だったかな。重いしハイポジション弾きにくいし、ストラトの方がよかったと思うが、トレンドじゃない分、スラッシュ以来のこれを使いこなす骨太のアーティストが再降臨することを渇望する。
ストラトの方がボディにコンター加工があって、身体にすごくフィットするから好きですね。
レスポール系に近いヤマハSGもコンター加工がしてあるので弾きやすい。
BARBEE BOYSのVoね 元気にしてっかな🐈️
@@ラシアザ-v2i それは「コンタ」やね。
2人が舞台で寸劇のようなお笑いを繰り広げるヤツやね。
@@ラシアザ-v2i もうええ加減にしなはれ (ボケがつまらないからツッコミ拒否)!
すんまへん このへんにしときます🙇
高校生の頃はパンク・メロコアブームでみんなレスポール・SGに憧れたけど今はオシャレなロキノン系にジャズマス、テレキャスばかりで驚きました。
あと、ギブソンの殿様商売がデカすぎたかな。もう金持ちオヤジの贅沢品のイメージになっちゃった。バイト頑張れば買えたレスポールは、もう無い…
昔、R・ローズに憧れてクリーム色のカスタムを中古で手に入れました。
重いしコンター加工はないしで、自分にはちょっと弾きにくいギターでしたね。挙句、仰る通り倒してヘッド折れしました。
その後買ったストラトは弾き易かったけど中のスプリングが共鳴しちゃったりデッドポイントが数か所あったりでどちらも一長一短なのかなあと思ったものです。 まあ、その良いとこ取りをしたのがPRSだとヤ●グ・ギターあたりが宣伝していましたね。
友人にストラトにしとけって言われたけども某ドオフで見つけたorvilleのレスポールに一目惚れし購入、どんどん弾けるようになるけども毎回思うこと
重い
たかが3.5kgと4kgの500g未満の話なんですが、この500gがめちゃくちゃ足枷に感じますね。お二人の言うようにレスポールはレスポールにしか出せない音は出せますけど、どうしても汎用性は低いですね。でも、見た目はカッコいいので僕も動画のレスポールみたいなチェリーサンバースト2ハムのテレキャスター持ってます。
レスポールカッコ良いのでテレキャス持ってる、ってのは草
そうですね~、レスポールは確かに完成度が高い楽器だと思うんですけど、完成度が高いということは裏返せば拡張性がない、ってことになっちゃうんでしょうね。ストラトなどのフェンダー系のギターはギブソンと比べると本当に欠点だらけだけど、アマチュアでも自分の好みに簡単に改造できるのが最高にいいところだと個人的には思います。軽いですしね。
ポール・コゾフ、デュアン・オールマン、ドン・フェルダー、和田静男、皆レスポールの名手です。
ストラトでは本物のレスポールの音は出ません。明らかに違う楽器です。
良い音がするギターは総じて重いという迷信から解き放たれた今は最高です。
ストランドバーグ万歳\(^o^)/
22歳です!ストラト、テレキャス日本製一本ずつ持ってますが
ずっとレスポールが大好きです!
気がつけばカスタムショップの59が増えてました。。。
レスポール最高です‼︎‼︎
ジェフベックの黒のレスポールやゲイリームーアのレスポールに憧れたものだけど。
重いし、角度付きネックで折れやすいし、ハイポジ弾き難い。ただ太くて重いサウンドは唯一無二。
レスポールのディストーションサウンドでパワーコード弾く人が減ったかわりに
テレキャスのクランチサウンドでローコード弾く人が増えてる
レスポールといえば、ジミー・ペイジ、スラッシュ、ザック・ワイルド。
日本ではX JAPANのパタが使ってたイメージですね。
2000年くらいまで洋楽を熱心に聴いていて、そこからほとんど聴いていません。
今はギターが主役じゃないんですね。
聞くところによるとアメリカではロックはマイナーになったそうですね。
うーん80年代…だけかな?ジミー・ペイジはSGツインネックもテレキャスもダンエレクトロなども色々使ってましたが基本というかメインで使用していたのは'59年製レスポールでしたよー。
レッドツェッペリンのライヴツアーは1968年から1980年 まででした。(1980年に解散)めちゃカッコいいですよ(テクニックは賛否両論です)。
仰る通り残念なことに、現在レスポールは不人気なんですよね…体感凄く重いですし(笑)、日本の若手ミュージシャンで使用中の方が少な過ぎて、いまや憧れのギターにはなっていないんでしょうね…
アニメを作っている人たちは、70年代ロックのファンが多いのでは?けいおんでは、レッド・ツェッペリン、クリーム時代のクラプトン、アンガスヤングのシルエットが出てきます。「ぼっち…」も飼い犬の名前がジミヘンだったり(おっとフェンダーユーザーだ)。
昔から憧れてたけど、いざとってみると重いし、音も思っていたものと違った。やっぱり憧れはその憧れた人の楽曲ありきで好きだったんだなぁ。今の時代の曲にはほとんど合ってない気がする。宅録とかだと設定でいくらでも強引に合わせる事は可能だけど、ライブだと太い音っていうメリットが逆に他の楽器の存在感を薄くさせてしまったりするデメリットもあるし。
でもカッコ良さは相変わらず最強クラスなんだよね...。
弾きやすさでフェンダー系やPRSに軍配が上がりやすい以上、レスポールの音やビジュアルを求めてる人以外には選ばれにくそうなイメージ
自分はレスポール大っ好き(スラッシュ、ジミーペイジみたいな音が好き)