Fujitsu Lifebook A574/M で、巷で噂の魔改造(ノートパソコンのCPU交換)
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 今回はいわゆる『魔改造』と呼ばれるノートパソコンのCPU交換です
FMV LIFEBOOK A574/Mはマザーボードを取り出さないと交換できないけど、
その気になれば誰にだって出来る作業です
難しくは無く、ちょっと面倒臭いだけですね
メモリ増設とSSD化だけで速くはなりますが、CPU交換は浪漫ですから…
今回は、前回より約1週間程で動画をあげられた喜びを、みな様と分かち合いたいです
というか、今まで良く作っていたセルボの動画なんかより、前回の動画がいつもより少し再生回数が多く
チャンネル登録者も少し増えました
パソコン系の方がみなさん興味があるのかなぁ(そらセルボよりは興味あるでしょ)
このイリコ、『人に地球に優しいジャンカー』をモットーに活動しております
ぜひ、みな様の優しさ、チャネル登録といいねボタンをよろしくお願いいたします
フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp
サウンド素材・OtoLogic otologic.jp/
ターボブーストを有効にするには、バイオス画面で終了の所にある、デフォルト値をロードするをクリックし、保存すると有効になりますよ。
コメントありがとうございます
そして情報ありがとうございます
早速アドバイス通り実施してみましたが、残念ながら当方の環境ではBIOSのデフォルト値をロードして保存⇒再起動しても、動画の状態と変わりませんでした
動画にあるように、通常時にはターボブーストが働いているが、CINEBENCH R15実施時には働かないだけなので特に不自由はありませんが、ちょっと気持ち悪いですね
またいろいろアドバイスお願いします
これからもよろしくお願いします
おそらく NEC だけでしょう
そういうことですか〜😊
FUJITSUめんどくさいんですよねぇ、三枚おろしした挙句オーディオ端子の繋ぎ忘れで「あーー」てなりましたけど、めんどいのでそのまま使ってます。
僕の場合はCeleron→4700mqに交換しましたけどフツーにノートに求める速度が出るようになったのでヨキヨキです。
僕のも450cbくらいですね
ウチ僕channelさん
いつもコメントありがとうございます
ビジネスモデルはどうしてもセキュリティーの観点から、富士通はこういった作りにしてるんでしょうね
でもまぁ、そういった面倒くささも楽しみというか
まぁ自分のミスでの面倒くささはおざなりになるんですけどね
やはりCinebench R15は450cbくらいなんですね
魔改造という割に、『性能以上出せてないのに何が“魔”だよ』というのが私的にちょっと引っ掛かりますが、私のスキルじゃ「今はこれが精一杯」ですね
@@iriko56
うまく反映されない時はBIOSを出荷時に戻すとうまく認識してくれたりします。今回は大丈夫でしたね😆
@@iriko56 このめんどくさいマン開けて交換できただけでもすごいと思いました。ジムの帰りによるゲオでも売れてませんし。
お疲れ様です。
今の程度で満足ならそのままでいいですけれど もう一歩ですね。
CPUを4702MQか4712MQに変更すれば、570~590cb程度はコンスタントに出るようになりますよ。
それと、4700MQは、適合機種なら最低でも610cbはでますよ。
こんな初々しい動画あったんですね?w
我が家にも574/Mや574/Kがあるので、購入時と
気分転換のCPUグリスアップの際には全バラシです。
ちなみにジャンク購入時にはCeleron2950とかが定番で
付いてた記憶アリです。i5-4210Mが安価でコスパ良きでした。
コメントありがとう😊
このA574はあまり触りたくないんよね
てか、いまこいつは部品取りされてバラバラです😌
でもこの動画、いまだ再生回数稼いでいるんですよね
A574系は大量に出回っているし、更に安く手に入りやすいから需要があるみたい
こいつでまた動画作ろうかな?
はい、ぜひとも動画をお待ちしておりまするー。
ノートpcのcpu交換はロマンありますね。ただルーター作業時の粉塵でショートしないかがやや心配、、
コメントありがとうございます
ロマンは私の動画のコンセプトの一つです(笑)
ご心配をお掛けして、申し訳ありません!!
今回は樹脂を削っただけなので、たぶんショートはしないと………思います、たぶん
これからもよろしくお願いします
LetsnootとLIFEBOOKは改造向き構造では無いのに頑張りましたね~。
Letsnoot CF-SZ5とLIFEBOOK A576の分解は二度としたくない程ですが、VersaPro VK26TXは非常に整備性が良かったですね。
コメントありがとうございます
Let's noteって、昔から分解しづらい機種ですね
昔、新品で買って所持していたCF-M32、C33、M2はいずれも分解しやすかったです
古き良き時代ですね
整備性がいいノートパソコンがやっぱり一番いいです
なんたって分解しても壊しにくいですから(笑)
ワイヤレスアンテナはディスプレイ裏に付けるといいかも。
あの薄さならアルミテープで固定出来そう。
コメントありがとうございます😊
普通はそうするべきなんですが、動画でも言ってる通り『面倒』だったので…
そんな面倒臭がりなイリコの動画ですが、これからもよろしくお願いします😅
古いノートに高性能ノート用スピーカー付けたら需要あると思います
コメントありがとうございます
なるほど、そういう需要もありそうですね
ハートカクテルで使われてるナレーションの声はどうやって入手してるのでしょうか?
なんか凄い・・。そうそう
win11に非対応のPCも通用するように改造してしまうのでしょうか?
ハートカクテルの件はすいません、よくわからんですm(_ _)m
Win11に通用する改造となると、インテルだと第8世代にまるごと入れ替えなので、私には無理かなぁ
インストールするだけなら、自己責任で😚
@@iriko56 さん
なるほど、そこまでは無理ですか?
つまりそのうちwin11のジャンク品など手頃なものを入手したら手を加えて使えるマシンに仕上げれば良いって事ですね。素晴らしい!!。
しかし使われてるナレーションが良いので見てる側も何か楽しいですよ。
ハートカクテル「わたせせいぞう」中々良いストーリーを描き出す。漫画家クリエーターですよRUclipsに上がってるし多くのファンもいるようです。
この改造したいのですがバソコン自体は持ちますか?不具合は後々出てないですか?
コメントありがとうございます😊
この機種は改造後、ほとんど使っていなかったので、不具合云々はちょっとわかりません😓
ただ、魔改造は自己責任なので、残念ですが保証できません
不具合なければそれで良し
不具合が出れば、また修正を兼ねた改造を模索するってのが楽しいと思います😊
まぁそれを楽しむのがジャンカーなのではないでしょうか?
「オレはジャンカーじゃないし」と言われたら辛いですが…
注意はバッテリーを外して実施と、今の時期 静電気ですかね
あとACアダプタを90W にしたほうがいいかも?
魔改造されるならがんばってください😊
Cmosクリアーもべたですが、bios出荷状態(デフォルト)にしてみてはどうでしょうか?
コメントありがとうございます
残念ながらこのA574/M、ただいまバラバラ状態です😩検証はまたの機会に…
しかし、CMOSクリアすると、BIOSってデフォルト値に戻ると思いますが、何か違うんですかねぇ🤔
これからもよろしくお願いします
対応してるけどCPUとストレージは全バラに近いほど分解しないといけないから辛い
弾数も多いし安く売られているから、つい買ってしまう人が多いみたい
どノーマルだと辛いから😩
Fujitsuでも個人向け機種2670QMはちゃんとしたR15値を出します。しかしdynabook個人向け機種の元から同じ2670QMはこの動画のように普段使いはブーストしてるのにR15ではブーストせず遥かに低い値(Fujitsu比-140)です。
コメントありがとうございます
有益な情報ありがとうございます!
これからもよろしくお願いします
How to add a wifi card in your laptop?
18:06
Is it around here?
やはり、日本製は頑丈で壊れませんよね。
コメントありがとうございます
分解中壊してしまうことはありますけどね(笑)
でもそれで新たに動画が撮れるというものです
ちなみに、中華の故障は私のスキルでは直せないものが多いですね
この機種で4コア8スレッドを楽しみたいなら、i7-4702MQか4712MQに載せ替えれば、大丈夫ですよ。
私も以前試しましたが、TDPが関連しているのか?たまにこういう機種があるんですよねぇ。
他のメーカーでもありますしね。
それと4702MQでも4712MQでもシネベンチR15のスコアは、ほとんど変わりませんので・・・
P.S. 4700MQのシネベンチR15のスコアは、通常 610cb~630cbぐらいです。
コメントありがとうございます
やはり4702MQならうまくいくんですね
有益な情報、ありがとうございます
今回は4700MQの再利用なので、またいい機種があれば載せ替えます
4702MQを新たに買うことは、今の経済状況ではちょっと無いかな
中古でも4710MQより高いし…
またいろいろ教えてください
これからもよろしくお願いします
@@iriko56さんへ
お疲れ様です。
今は、4702MQはヤフオクで安いものだと¥4000~¥6000程度ですよね。
私が購入したときは最低でも¥10000程度だったので、だいぶ安くなりましたよね。
まぁ逃げる物でもないので、次の給料日にでも購入されたら如何ですか?
そうすればコンスタントに570~590cbの出力を楽しめますよ。
監視カメラの録画データを使ったトリック、本当はすんごく難しい説・・・
諸問題でノートを含むPC達が大量に中古市場に出回る可能性があるのでこういう改造はドンドン挙げて欲しい。
上手くいかなかった点も含めて参考になります。
コメントありがとうございます
そういう諸問題が発生しているんですか
ノートPCが出回るのはうれしい限りですが、先立つものが………
これからもよろしくお願いします
私はこの筐体開けるのを諦めました。で、HDDはぼろぼろなので今は外付けSSDからLinux起動して使っています。Windowsより余計なものがないのでメモリにも余裕がありますし。
そして、ブラウザも区別なくアンインストールできるのでVivaldi一本にしてVivaldibook(Chromebookと違って他のこともできるけど)というコンセプトのチューンにしています。
同じように諦めた人挙手。
コメントありがとうございます
逆にLinuxに詳しそうで、うらやましいです
私は以前NASを組むときにUbuntuやCentOSなんかでやってみましたが、結局WHS2011に逃げてしまいました(笑)
Linuxかぁ〜
詳しい人ってかっこいいよなぁ〜
この手の 機種 I5でも 早めの温度 90℃くらいで 制限がかかって、クロックを1.4GHz位まで 落とします。
かなり前 吉〇研究所でも やっていたが やっぱ電力制限が厳しいのか クロック低下してました。
コメントありがとうございます
更に有益な情報ありがとうございます
通常使いでCINEBENCHのような負荷がかかるのは、メーカーも想定していなかったんでしょう(10年も前の機種ですし)
別に所有している標準でCore i7-4712HQを積んだノートでも、CINEBENCH R15を走らせると2.7GHzまでしかブーストしません
通常使いだと3.3GHzまで行くんですけどね…
富士通および東芝のマザーボードBios更新プログラムについて 自作PC愛好家御用達のOEM版Windowsとか、無料で手に入るらしいマイクロソフト社純正Windows 10 / 12 では、動作しない。 メーカー純正機種指定リカバリメディアから導入したプリインストールWindows上でのみ動作する。動画投稿された機種は、既にBiosアップデート済みだから、CPU換装出来た。古い機種だと、Bios公開が終了していて、CPU換装は出来ず、頓挫してしまう。
そうなんですね
情報ありがとうございます😊
ということは、BIOSバージョンが古いとCPU交換出来なかったということですかね
しかしうまくいかなかったほうが面白かったかもです
法人向けのサポート終了は無いので、法人向けLIFEBOOK A574/MのBios公開は終了していませんよ。
2000年頃のLIFEBOOK でさえドライバー、BIOSがホームページに有ります。
BIOS書き換え経験は無いですが、Windows別のBIOSが有るので操作は面倒ですが出来るはずです。