【本番で差がつく人前力!】人前になると上手く弾けない人が普段の練習で気をつける点と人前力を鍛える練習方法とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • #ドレミピアノ
    本日のレッスンでは、発表会やレッスンなど人前になると何故か上手く弾けないという方に特に見ていただきたい内容です。
    今日は人前で上手く弾けない方がついやってしまっている普段の練習内容と人前での演奏に強くなるための練習方法について解説していきます。
    気に入っていただけたら、チャンネル登録をしていただけると嬉しいです!:
    / @do-re-mi
    独学でも楽しく効率よく上達したい方へ♩♩♩♩♩♩♩♩
    【ドレミのピアノサロン】
    スマホやパソコンを使って、ドレミがあなたのピアノライフを導きます。
    楽しみながら上達したい人や積極的に上達したいという方におすすめ。
    www.doremispia...
    ♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩
    #ピアノレッスン大人#ピアノ初心者#ピアノクラシック#ピアノ独学
    ♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩

Комментарии • 56

  • @さわさん-w8r
    @さわさん-w8r 2 года назад +4

    教科書通りに教えてくれるのではなく、体験を通して教えていただけるので、とても、役立ちます。ありがと。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +2

      私は失敗した実体験だけは沢山あります😅

  • @chockyinokinawa
    @chockyinokinawa Год назад +1

    多くを学べました。
    豊富な体験に基づく率直な教えで、素直に傾聴できました。
    特に、「普段の練習のパターン化(に終始しては)ダメ」「シミュレーションしないのはダメ」
    「本番の靴・衣装に慣れておく」「深呼吸2回をルーティーン化」
    「楽譜たいせつ、暗譜したからと楽譜から離れてはダメ、書き込みも覚えるぐらい楽譜に馴染む」。
    仰る通りと思います。
    私はピアノは未経験で、沖縄で「歌三線(うた・さんしん)」を職業としている者です。
    (ベートーヴェン・シューベルト・ブルックナーを愛聴、聴くだけです)。
    ドレミ先生の今回の動画は【本番に強くなる普段の練習】に限定されたお話しだったので、
    敢えて触れられなかったのか、ジャンルが違い過ぎて常識も異なるのか、不明ですが、私見を2つ申しますのでお読みいただければ幸いです。
    練習熱心・稽古熱心を前提として、本番に実力発揮できるためには、
    1.録音・録画をして自分と向き合う
    2.人前をつくる(ピアノとは条件が違いますが私の場合は商店街の路上で勝手に歌い演奏、また、先生に「本番のつもりでいま先生の前で歌わせてください」とお願いし緊張を味わう)
    が有効と思い込んでいます。

  • @水谷徹平-p4l
    @水谷徹平-p4l 2 года назад +2

    ドレミさんこんばんわ。
    この6つの項目のうち、1つ
    5番目に該当してました。
    楽譜を見ないことについては、練習している曲が楽譜が無い曲が半分を占めていたことと、ストピ行脚をしていくうちに楽譜を広げて弾くより
    その場で曲に入るようにしていくことに慣れてしまった感があります。
    本番を楽しめるようになるには、最後はどんだけ人前で悔しい思いをしたかの数かなと思ってます。こういう芸事は、恥をかいてなんぼですから、練習している曲が6割位まで仕上がった段階で、人前で弾いてみる、というのを繰り返して、曲の完成度を上げていってます。
    30ヶ所越えた辺りから、練習も人前も差は無くなったと自分としては思っています。

  • @yumi-pd9yq
    @yumi-pd9yq 2 года назад +3

    ドレミ先生❗ありがとうございます☺️先日発表会があったのですが、緊張したけど、去年より緊張の度合いが少なかったです🎵 先生のアドバイスを活かして練習したお陰です🍀😌🍀導入部で失敗して弾き直ししちゃいましたけど😅 来年は、今年より落ち着いて弾ける様に、一年間努力します🙋

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +2

      去年より少し冷静に弾けたのですね👏
      素晴らしいです✨その実感が大切です✨

    • @yumi-pd9yq
      @yumi-pd9yq 2 года назад

      @@do-re-mi ありがとうございます〰️ー‼️

  • @pauahilani
    @pauahilani 2 года назад +1

    Thanks!

  • @よもぎ猫
    @よもぎ猫 2 года назад +1

    土に水がしみ入るように、思わず、ウンウン!でした。
    人前に出て何かをするのがとても苦手なのどで、これを直すため始めた発表会参加。
    毎年、自分がどのくらい習熟出来たかを含め参加してきましたが...上手く行った年、全然ダメな年...
    どうして、こう不安定なのだろうと思っていましたが、今回の動画で思わず頷けました。
    ありがとうございます。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +2

      お気持ち本当によく分かります、、、
      自信もって挑んでもダメな時は本当にダメで。後でいつも反省会です。
      ですが、上手くいかないことには理由があるということがだんだんと分かってきました。
      次の発表会は少しでも普段の演奏を出せるといいですね🍀

  • @チャコポン太
    @チャコポン太 2 года назад +2

    先生の動画は非常に勉強になります。特に楽譜を声に出して読む…は衝撃的で目の前がいっきに開けました。ありがとうございます。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +1

      ありがとうございます♪声に出すのは本当にオススメなので是非取り入れてください✨

  • @Kei-bn6dn
    @Kei-bn6dn 2 года назад +2

    本日もレッスンありがとうございました。人前で上手く弾けない人の練習、ほぼ全てにチェックが付きました。私の場合、人前では毎回惨事です😱これまで心理面が原因だと思っていたのですが、練習方法に問題があることに気づき、はっ!としました。いつもありがとうございます。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +3

      私も人前で毎回惨事でした。
      練習を改めることで、劇的にとまではいかなくても少しずつ良い演奏ができるようになっていきます♪

  • @狩俣武市
    @狩俣武市 2 года назад +1

    とても参考になりましたー。
    有り難うございます。
    改めて実感しました。……これからも教えていただいた事、忘れて無いようにピアノ人生楽しみたいとまーす。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +1

      音楽を楽しみながらピアノ続けられてください♪

  • @長尾信行
    @長尾信行 2 года назад +1

    ドレミ先生こんにちは😊チエック項目全部当てはまりました!!😱ほんと練習ではうまく弾いてるつもりでもいざ!本番!ってなるとミスだらけです。なのでとても勉強になりました。ありがとうございます。ドレミ先生!!😀

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +1

      お気持ち分かります!練習ではあんなに弾けてたのに、、、よくあります😅
      少しでも思うような表現ができるように準備していきましょう♪

  • @tko2149
    @tko2149 2 года назад +1

    暗譜の注意の回といい、ズバッと痛いところ突いて来るな〜。独学者が陥る所をたくさん捉えていて教えるの本当に上手いと思う。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +1

      嬉しいコメント、ありがとうございます!

  • @hikimae789
    @hikimae789 2 года назад +1

    大人のピアノしてますが、確かにいくつもチェック付いてて、それで初めての発表会でやらかしました。今後のためになりました。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +1

      次の発表会では少しだけでも冷静になれる時間ができますように🍀

  • @目ノ下クマ吉
    @目ノ下クマ吉 2 года назад +1

    ありがとうございます🙏とっても為になります👍✨

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +1

      見ていただきありがとうございます♪

  • @henryhi0711
    @henryhi0711 2 года назад +1

    ドレミさんのレッスンってとても説得力があります。ほとんど感動しています。人前で弾けるように練習の仕方を改めて考えてみます。独学でピアノをやっていると本当にわからないことだらけです。子供のころから音楽が好きで名演奏を何度も聴いて育ちましたので自分の演奏の目標は自己満足の世界でしかありませんが、そこまでも行けません。ましてや人に聴いてもらうなんてと思うとピアノを弾きたく無くなることもあります。でも、今日のレッスンで少し気持ちを変えてやってみようと思うようになりました。ありがとうございます。音楽って本当に難しいですね。でもそうだからやりがいがあるのですね。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +1

      嬉しいコメントありがとうございます♪
      音楽の耳が備わっていることはとても強みですね!
      これからも是非ピアノを続けてくださいね。

  • @hiroshihori1695
    @hiroshihori1695 Год назад

    ピアノや楽器演奏には無縁な者ですが、滅茶苦茶実践的なアドバイスで驚きました。ピアノ以外の人生の局面でも、きっと役立つアドバイスの数々だと思います。こんな先生に習う生徒さんは幸せ者です。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  Год назад +2

      嬉しいコメントありがとうございます✨

  • @やすさん-g5b
    @やすさん-g5b 2 года назад

    ドレミ先生、有難うございます。とても納得しました。片手練習は最初はやるのですが、両手で弾けると確かにやらなくなりがちです。挙げられたポイントはどれも自分でも気づいていた点ですが、先生にはっきりとやりなさいと言って頂いて、練習に励めます。先が明るくなった気がします。これからも宜しくお願いします。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +1

      先が明るくなってよかったです♪
      ひとつずつクリアにしていきましょう!

  • @pauahilani
    @pauahilani 2 года назад +1

    いつも楽しく拝聴させて頂いてます! ドレミ先生の懇切丁寧なご指導とキラキラ笑顔の大ファンです💐
    こちらは永久保存版です🎹🌟🎹

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +1

      嬉しいコメントありがとうございます♪
      これからもよろしくお願いします✨

  • @chockyinokinawa
    @chockyinokinawa Год назад

    価値ある動画を多数お出しいただき感謝します。
    今回、「人前」について、たいへん意味深い内容でしたので私もコメントしましたが、
    その中で「自分の録音・録画」を提案しました。
    しかし、ドレミ先生はそれは充分にご存じの上、別動画で注意事項を話されています。
    その動画(【忙しい方必見!】🎹初心者の方が上達を早めるための3つの手段 / 今日から始めよう)を拝見しましたので、ご意見なるほどと感じたところです。
    他ジャンル・他楽器の練習者にも大いに学びになる動画集ですね。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  Год назад +1

      丁寧なコメントありがとうございます。
      また、他の動画も沢山見ていただきありがとうございます。
      楽器やジャンルは違っていても、やはり意識することや上達のために行うことは同じことが沢山あるのですね。

  • @tkwm7907
    @tkwm7907 2 года назад +2

    ドレミ先生こんばんわ😊✨先日、ドレミ先生のたくさんの動画のお蔭がたくさんあり、自分の演奏の動画を複数の方々に観て頂けて、たくさんお褒めの言葉を頂き、仰る通り自信とモチベーションとなっております✨😭✨ドレミ先生に出逢えなかったらこんな展開はなかったと思います!!
    本当に褒め言葉ってやる気の力になるんですね!✨😭✨
    そしてシンクロするかのように今日の学びの一言。
    あのラフマニノフでさえ、挫折を味わい賛辞をバネに大活躍されたとは……
    いつもいつも深い学びを本当にありがとうございます!😆✨✨
    育児でバタバタなので、タイミングを見て、必ずやドレミサロンに参加するのもまた1つの楽しみであり目標です!!😊✨✨
    まずは携わっている自治体の親子サロンの伴奏がコンスタントにあるので、そちらも楽しんで貰えるように頑張っていきたいと思います😊次はクリスマス会です🎄🎅😊

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +1

      嬉しいコメントありがとうございます♪
      親子サロンの伴奏なんて素敵すぎます✨
      育児でなかなか時間が取れないとは思いますが、息抜きがてら楽しんでください☺️
      サロンもいつでもお待ちしております♪

    • @tkwm7907
      @tkwm7907 2 года назад

      @@do-re-mi はい、いつも楽しいお返事ありがとうございます😆✨

  • @kf6mil
    @kf6mil Год назад

    とっても素晴らしい事色々ありがとうございました。 全てやってはいけない事をやっていました。来週の日曜日66歳の私が小さな子供たちの中で順番を待ちながら2回目の発表会をします。 あと一週間あるので頑張ります。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  Год назад +1

      発表会お疲れ様でした✨✨

  • @TakuyaSugimoto-q3m
    @TakuyaSugimoto-q3m Год назад

    この動画に辿り着く迄、結構探しました😅
    他の先生にサーフィン流れました🏄‍♂️
    ドレミ先生と森本麻衣さんがとても勉強になりました。
    ありがとうございました😊

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  Год назад +1

      見ていただきありがとうございます!
      他の動画も是非よろしくお願いします✨

    • @TakuyaSugimoto-q3m
      @TakuyaSugimoto-q3m Год назад

      二ヶ月前に初めての発表会がありました。
      ドレミ先生の本番対策を実践しました。
      結果はイントロはミスタッチしましたし、途中も止まりそうになりましたが、自分の演奏を楽しみ集中して、まあまあなんとか終わりました。
      尾崎豊のアイラブユーを弾きました。
      指が震えてるのが分かりましたが、弾けてるのが不思議でした😊
      ありがとうございました😊

  • @chimvomusic
    @chimvomusic 2 года назад +1

    Muchas gracias por los consejos

  • @関口さなえ
    @関口さなえ 2 года назад +1

    本番が近い私にとって、とてもタイムリーな企画でした。
    ”片手ずつ弾ける”の項目で思わずギクリ😂💧。
    はい。私弾けませんです。
    今後は留意して練習します。
    本番のシミュレーション。
    私も本番前には実際にドレスやアクセサリーを着けて弾いてみたりしますが、靴は想定外でした…。
    教えて頂き、有難うございました。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +2

      片手練習と、靴を履いての練習やっておく方が絶対に良いと思います。
      実際に靴で失敗した経験あります、、
      本番応援しております♪

  • @さとみん-i6d
    @さとみん-i6d Год назад

    子供の頃は、発表会が大好き❤でしたが、大人になって再開したときから出る機会がなくなりました。習っている先生から、40歳過ぎたら出ない方良いかと思ってとご案内されなかった。その後、お年寄りのコーナーを設けたので出ませんか?と。もうとっくに辞めていますが、意地の悪い先生から精神的慰謝料もらいたいくらいです。今は、世界的トップアーティストから、レッスンを受けて、充実した演奏を楽しんでいます。練習以外にメンタルも絶対大事です。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  Год назад +1

      練習もそうですが、メンタル面かなり重要ですよね!
      発表会に年齢は関係ありませんし、音楽を楽しむのにも関係ありません。是非生涯楽しんでいきましょう✨✨

  • @daikik9826
    @daikik9826 2 года назад +1

    家族や友達など身近な人に聴いてもらうことを積み重ねると良いのではないでしょうか😮

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +2

      もちろんそれもとっても良い事だと思います♪

  • @-64hi56
    @-64hi56 2 года назад +2

    6つでした😂

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +2

      お!では動画後半のポイントをおさえて練習してみてください✨

  • @yasunari65
    @yasunari65 Год назад

    音大生って、試験とかオーディションとかで、不特定多数の観客ではなく、自分の弾く曲を隅々まで知っていて、しかもその楽譜を目の前に持って見ている、少人数の教授に睨まれながら弾かなきゃいけないような場面も多いですよね。そういう経験をした人って、きっと相当精神的にも鍛えられてるのだろうなと思うと、脱帽するのみです。
    日本では、発表会、しかもちゃんとした舞台のある本格的なコンサートホールでする発表会が多くて、それにかなりこだわる人がたくさんいるようですね。毎年の発表会が楽しみと言う人もいるかもしれません。でも、たとえ素人の発表会とはいえ、やっぱり緊張は緊張です。僕は、自宅で弾いても、「気持ちよく」なんて絶対に弾けないし、ましてや人前で弾くと、ピーンと神経が張り詰めて、いつプツンと切れるかわからないギリギリのところで、息をするのがやっとみたいな状態なので、はっきり言って苦痛です。
    だから、人前で弾くのは、レッスンはしょうがないとして、発表会も、先生に習っている手前、一応出ますけど、はっきり言って嫌いなんです。それが、今の先生は、毎年夏休み前に、Adjudicationというのをされます。試験みたいなもので、外から違う先生を2人呼んできて、その先生の前で演奏させて、評価を書いてもらえるというものです。教えている先生に対する評価まで書かれるそうで、先生自身もそれで勉強になっているとか言っていました。去年は全員動画を作成して提出する形だったのが、今年はコロナも終わったので、先生の前で弾く、ただし動画提出を選択してもよい、という事でした。僕はもちろん動画にしました。動画撮影するのでさえ緊張するのに、そんな、先生ににらまれながら(睨みはしないと思いますけど)弾くなんて、できません。
    人前で弾くのが楽しいなんて言う人がうらやましいばかりです。何とかならんもんかなあと思うのですが、もうこの年になったら無理だろうと思ってあきらめます。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  Год назад +2

      私も具合が悪くなるほど人前は苦手なんです😂
      教授たちは睨んでいると思っていましたが、実際に音大に入って師匠と関わっていく中で、もっともっと先生方は温かい目で見てくださっているし、応援してくださっていることが分かり、少し楽になりました。

  • @レキオ花-i3f
    @レキオ花-i3f 2 года назад

    この(本番前練習)て、曲によりますよね~。

    • @do-re-mi
      @do-re-mi  2 года назад +1

      楽譜のない曲や、即興での演奏には当てはまらないと思います。
      また左手と右手で受け渡していくような部分も除外される項目はありますね。