Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
レバー式で、内気から外気にした時の「ガボッ」って音が好き。
エアコンつけるとほぼ内気になってる。内気がデフォルトなのかな?
いつも大変、勉強になります。内気循環外気循環について誤解して理解していた事が分かりました。居眠り運転について、非常に大切ですね。ありがとうございます。
外気は排気ガスやばいぞ
以前は、常に内気循環にしていたのですが、目が乾燥して疲れるので、AUTOにしてみました。すると、室温が安定するまでは内気循環で、冷えてくると時々、外気になります。これ便利やなぁと思っています。これからも頑張って下さい。
AUTO機能いいですねぇ😳ゼロクラウンは寒冷地仕様にはついてるらしいです😙
長距離を走るときは時々窓を開けて空気をいれかえますが、普段は内気持循環です。トラックとかの排気ガスの臭いが入ってくるからです。また雨の日は独特の臭いがするので内気持循環です。
今乗っている車はフルオートなので、そこはもう車任せです。トラックなんかの排ガスが臭ければ自分で内気ににしますけど。
牧場とかの近く通る時、外気だとめちゃくちゃ後悔する
わしは外気導入一択ですね。窓も開けてることが多いし。 クルマに疎い人が常に内気にしっぱなしにしているのを見ると、(なんでかなぁ?)とよく思います。そのスイッチを触ることもないんでしょうね。 余談ですがホンダの一車種で内気にしないとエアコンが入らない設定のものがありました。これが嫌なので切り替えレバーをスイッチが入るぎりぎりの位置にしてエアコンを作動させておりました。
最近の車は交換フィルターが有るので良いのですが、ちょと昔の車には無かったので、フロントガラスの内側が油っぽく汚れたりしました。ディーゼル車の後ろは特に走りたくないし、結構汚れました。(ギラギラ)15クラウンの時は外気導入はイヤでした。
昔ってフィルターなかったんですか!?😳知りませんでした😓
@@silverpearl2020 15クラウンに乗っていたころ、17クラウンがデビューして色々雑誌を買いました。見て驚きました。「エアコンにまで交換フィルターが付いた」って。金かかるように進化したんだな~。w(当時)
外気で良いんですよね
大丈夫です😌
内気にしっぱなしだと酸っぱい匂いになりません?
体臭や汗の臭いがこもりますからね😅基本は外気導入です
@@silverpearl2020 ありがとうございます😭エンジン始動時臭くて臭くて^ - ^笑笑
取説に外気走行の指示がありました。
内気循環だと酸素濃度が低くなり眠たくたるデータがあるっていうのを私も聞いたことがあります。前回のタイヤの空気圧も適正が大事だと思います。やはり最優先すべきことは安全なのだと思います。燃費重視して止まれ無視とか論外安全最優先!
昔は内気と外気の切り替えがレバーだったんで、開けるか閉めるじゃなく少し開けとくっとか出来ました。変な懐古主義ですがレバーの方が良かったなあ
いつも仕事帰りに動画撮られてますか?神〇製鋼から姫路に向かう道だなーって思いながら毎回見ています!
神○製鋼は毎日見えますね(笑)あのへんで働いてます🤫
@@silverpearl2020 返事ありがとうございます!あの辺で働いてるんですね(笑)これからも投稿楽しみにしてます🎵私の彼氏もクラウン(200系クラウン)に乗ってます!いつも2人でシルバーパールさんのRUclips見させてもらってます‼
いつもありがとうございます😊あのへんと言うか、あそこが毎日の通り道なんですよね😊かなり地元ネタですね(笑)
最近激安中古ライフに乗り換えましたが、内気循環切り替えたら ゴリゴリ!って音して、グローブボックス裏確認したら 切り替えの回るレール?みたいのが、うまく動いてなかったのでボルト挟みこんで なんとか回るようになりました。初めて格安車 購入したので、こういう多少の修理を楽しんでます(^O^;)
エアコンのコンプレッサーが壊れて、痛い出費👛➰💴私の愛車15万キロ大事に乗ってます。(笑)
自分は基本、エンジンスタート時は外気にしてます。エアコンも内気循環にすると夏場とかクソ暑い車内の空気を無理矢理冷やす事になるからです。(コンプレッサーに負荷がかかると思うし。)だから多少は低い外気を冷やしてダクトから熱風を出しきった頃、まぁ数分後にAUTOに切り替える様にしてます。後は勝手に内気と外気が切り替わってるのかなぁ…。脱線済みません。
走ってて製紙工場やドブの不快な匂いがする場面、あとはトンネルですね。その辺を除けば、基本的には外気導入で走っています。内気循環の危険性をよく把握していなかった頃、トンネルは内気循環にしとくんでしょ程度にしか考えていなかった頃は走行中に窓を開けると運転が楽になることがままありました。当時は風に当たって気分がリフレッシュされるんだろう程度に考えていましたが、後になって二酸化炭素濃度の理屈を聞いて、割とゾッとしました。
停車中は内気循環にしてます。走行中は外気で
内気循環の開度は10%程度らしいです。完全にふさいだら酸欠になりますわな。
私のゼロクラは故障して切替が出来ません。覆面仕様にし、無線の同軸ケーブルを這わした為に切替の軸が折れてしまいました。内規循環オンリーです。
昔のレバー式は風量全開で作動してたら、その風圧に負けて内外気切替レバーがなかなか動かへんかった(←昭和車乗っとる人しか分かれへんやろなぁ〜 笑)昔乗ってた車は外気導入が必要な時以外は極力内気循環でしたわ〜。そもそもフィルター無いし、昔はディーゼル排ガスも半端無かったさかい…(;´Д`)クーラーも効き良くなるし。今はAutoから殆ど弄らへんさかい、何時どんな条件で内気外気が切り替わっとるかよう分かれへんですわ(笑)外が臭いな〜と思たら強制的に内気切り替えますけど。
前期のロイヤルサルーンG納車から1か月経ちました!色々と気に入ってるのですが、いちばんのお気に入りはウッドコンビハンドルです✨凄く握りやすいです!!
いいですねぇ😙私もコンビハンドル気に入ってます😍
タクシー運転手ですこのご時世なので換気をしなくちゃいけないので、会社から車はエアコン強めで外気導入にするように言われてます朝や夜は0℃近くまで下がりますからなかなか窓開けづらいんですよね
ご時世ですが辛いですね😓
勉強になります!
ありがとうございます😊
元空調屋ですが、指摘させて頂きます。湿度の話で、雨の日の外気は湿度100%なので車内の湿度より高いです。悪意はありません。正しい情報としてご理解いただけるとありがたいです。
ありがとうございます😳非常に助かります👏🏻
タバコを吸う時は外気導入にして全開で回し、運転席の窓を少し開けると強力に換気できますよね。私は大体外気導入にしてますが「ん?臭いな」となったら内気にしてます。田舎あるあるですね
レバー式で固くてクソ面倒なので外気一択。内気の使い方としてはクソ暑い始動時にエアコンの効きを早める。長いトンネル内、2st.バイクが近い時などに臭い回避の為。またエアコン消臭剤の散布時に内部に行き渡らせる為。喫煙派なので昔からほぼ外気です。
排ガス(特にトラック)の臭いが嫌いで常に内気循環にしてました(^^;
今のクルマは賢いからAutoでお任せ排ガス検知したら内気循環になるし基本は外気循環だしECOモードにしたらエアコン内規循環だし曇止めは外気導入だしAutoでお任せお任せ
メーカーが外気導入を推奨してるのに内外気切換えをオートにするとほとんど内気循環しか選んでくれません。感度を弱くしてもフィルター交換しても戻らず、しょうがないのでせっかくの機能ですが外気固定にするようになりました…(´-ω-`)
しばらくすると自動的に外気導入になりませんか?
@@ISHIKAZU_358 さんいえ、残念ながら…。合間合間に気がけて見るようにしてたのですが、体感では内気:外気が9:1くらいですね。どこかしら壊れてるのかもしれませんね…
レバー式で、内気から外気にした時の「ガボッ」って音が好き。
エアコンつけるとほぼ内気になってる。
内気がデフォルトなのかな?
いつも大変、勉強になります。内気循環外気循環について誤解して理解していた事が分かりました。居眠り運転について、非常に大切ですね。ありがとうございます。
外気は排気ガスやばいぞ
以前は、常に内気循環にしていたのですが、目が乾燥して疲れるので、AUTOにしてみました。すると、室温が安定するまでは内気循環で、冷えてくると時々、外気になります。これ便利やなぁと思っています。これからも頑張って下さい。
AUTO機能いいですねぇ😳
ゼロクラウンは寒冷地仕様にはついてるらしいです😙
長距離を走るときは時々窓を開けて空気をいれかえますが、普段は内気持循環です。トラックとかの排気ガスの臭いが入ってくるからです。また雨の日は独特の臭いがするので内気持循環です。
今乗っている車はフルオートなので、そこはもう車任せです。
トラックなんかの排ガスが臭ければ自分で内気ににしますけど。
牧場とかの近く通る時、外気だとめちゃくちゃ後悔する
わしは外気導入一択ですね。窓も開けてることが
多いし。
クルマに疎い人が常に内気にしっぱなしにしているのを見ると、(なんでかなぁ?)とよく思います。そのスイッチを触ることもないんでしょうね。
余談ですがホンダの一車種で内気にしないとエアコンが入らない設定のものがありました。これが嫌なので切り替えレバーをスイッチが入るぎりぎりの位置にしてエアコンを作動させておりました。
最近の車は交換フィルターが有るので良いのですが、ちょと昔の車には無かったので、フロントガラスの内側が油っぽく汚れたりしました。ディーゼル車の後ろは特に走りたくないし、結構汚れました。(ギラギラ)15クラウンの時は外気導入はイヤでした。
昔ってフィルターなかったんですか!?😳
知りませんでした😓
@@silverpearl2020 15クラウンに乗っていたころ、17クラウンがデビューして色々雑誌を買いました。見て驚きました。「エアコンにまで交換フィルターが付いた」って。金かかるように進化したんだな~。w(当時)
外気で良いんですよね
大丈夫です😌
内気にしっぱなしだと酸っぱい匂いになりません?
体臭や汗の臭いがこもりますからね😅
基本は外気導入です
@@silverpearl2020 ありがとうございます😭エンジン始動時臭くて臭くて^ - ^笑笑
取説に外気走行の指示がありました。
内気循環だと酸素濃度が低くなり眠たくたるデータがあるっていうのを
私も聞いたことがあります。
前回のタイヤの空気圧も適正が大事だと思います。
やはり最優先すべきことは安全なのだと思います。
燃費重視して止まれ無視とか論外
安全最優先!
昔は内気と外気の切り替えがレバーだったんで、開けるか閉めるじゃなく少し開けとくっとか出来ました。
変な懐古主義ですがレバーの方が良かったなあ
いつも仕事帰りに動画撮られてますか?
神〇製鋼から姫路に向かう道だなーって思いながら毎回見ています!
神○製鋼は毎日見えますね(笑)
あのへんで働いてます🤫
@@silverpearl2020 返事ありがとうございます!あの辺で働いてるんですね(笑)
これからも投稿楽しみにしてます🎵私の彼氏もクラウン(200系クラウン)に乗ってます!
いつも2人でシルバーパールさんのRUclips見させてもらってます‼
いつもありがとうございます😊
あのへんと言うか、あそこが毎日の通り道なんですよね😊
かなり地元ネタですね(笑)
最近激安中古ライフに乗り換えましたが、内気循環切り替えたら ゴリゴリ!って音して、グローブボックス裏確認したら 切り替えの回るレール?みたいのが、うまく動いてなかったのでボルト挟みこんで なんとか回るようになりました。初めて格安車 購入したので、こういう多少の修理を楽しんでます(^O^;)
エアコンのコンプレッサーが壊れて、痛い出費👛➰💴
私の愛車15万キロ大事に乗ってます。(笑)
自分は基本、
エンジンスタート時は外気にしてます。
エアコンも内気循環にすると夏場とかクソ暑い車内の空気を無理矢理冷やす事になるからです。(コンプレッサーに負荷がかかると思うし。)だから多少は低い外気を冷やしてダクトから熱風を出しきった頃、まぁ数分後にAUTOに切り替える様にしてます。
後は勝手に内気と外気が切り替わってるのかなぁ…。
脱線済みません。
走ってて製紙工場やドブの不快な匂いがする場面、あとはトンネルですね。その辺を除けば、基本的には外気導入で走っています。
内気循環の危険性をよく把握していなかった頃、トンネルは内気循環にしとくんでしょ程度にしか考えていなかった頃は
走行中に窓を開けると運転が楽になることがままありました。
当時は風に当たって気分がリフレッシュされるんだろう程度に考えていましたが、後になって二酸化炭素濃度の理屈を聞いて、割とゾッとしました。
停車中は内気循環にしてます。走行中は外気で
内気循環の開度は10%程度らしいです。完全にふさいだら酸欠になりますわな。
私のゼロクラは故障して切替が出来ません。覆面仕様にし、無線の同軸ケーブルを這わした為に切替の軸が折れてしまいました。内規循環オンリーです。
昔のレバー式は風量全開で作動してたら、その風圧に負けて内外気切替レバーがなかなか動かへんかった(←昭和車乗っとる人しか分かれへんやろなぁ〜 笑)
昔乗ってた車は外気導入が必要な時以外は極力内気循環でしたわ〜。そもそもフィルター無いし、昔はディーゼル排ガスも半端無かったさかい…(;´Д`)
クーラーも効き良くなるし。
今はAutoから殆ど弄らへんさかい、何時どんな条件で内気外気が切り替わっとるかよう分かれへんですわ(笑)
外が臭いな〜と思たら強制的に内気切り替えますけど。
前期のロイヤルサルーンG納車から1か月経ちました!色々と気に入ってるのですが、いちばんのお気に入りはウッドコンビハンドルです✨凄く握りやすいです!!
いいですねぇ😙
私もコンビハンドル気に入ってます😍
タクシー運転手です
このご時世なので換気をしなくちゃいけないので、会社から車はエアコン強めで外気導入にするように言われてます
朝や夜は0℃近くまで下がりますからなかなか窓開けづらいんですよね
ご時世ですが辛いですね😓
勉強になります!
ありがとうございます😊
元空調屋ですが、指摘させて頂きます。
湿度の話で、雨の日の外気は湿度100%なので車内の湿度より高いです。
悪意はありません。正しい情報としてご理解いただけるとありがたいです。
ありがとうございます😳
非常に助かります👏🏻
タバコを吸う時は外気導入にして全開で回し、運転席の窓を少し開けると強力に換気できますよね。私は大体外気導入にしてますが「ん?臭いな」となったら内気にしてます。田舎あるあるですね
レバー式で固くてクソ面倒なので外気一択。
内気の使い方としてはクソ暑い始動時にエアコンの効きを早める。
長いトンネル内、2st.バイクが近い時などに臭い回避の為。
またエアコン消臭剤の散布時に内部に行き渡らせる為。
喫煙派なので昔からほぼ外気です。
排ガス(特にトラック)の臭いが嫌いで
常に内気循環にしてました(^^;
今のクルマは賢いからAutoでお任せ
排ガス検知したら内気循環になるし基本は外気循環だし
ECOモードにしたらエアコン内規循環だし
曇止めは外気導入だし
Autoでお任せお任せ
メーカーが外気導入を推奨してるのに内外気切換えをオートにするとほとんど内気循環しか選んでくれません。
感度を弱くしてもフィルター交換しても戻らず、しょうがないのでせっかくの機能ですが外気固定にするようになりました…(´-ω-`)
しばらくすると自動的に外気導入になりませんか?
@@ISHIKAZU_358 さん
いえ、残念ながら…。合間合間に気がけて見るようにしてたのですが、体感では内気:外気が9:1くらいですね。どこかしら壊れてるのかもしれませんね…