ネットワークプレーヤーを買ってはいけない!?(オピニオン)Linuxオーディオのススメ。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 48

  • @audio110
    @audio110  3 года назад +6

    要は、昔のワープロ専用機(文豪とか)と同じロジックです。その後それらがどうなったか、皆さんご存知ですよね。
    異論反論お待ちしています!

  • @popc10h15n
    @popc10h15n Год назад +1

    オーディオが大好きです。主にDAPとヘッドホンを利用しますが、組むか組まぬかは分かりませんが、非常に参考になりました。

    • @audio110
      @audio110  Год назад

      コメントありがとうございます!
      参考になって幸いです。

  • @tomozo9393
    @tomozo9393 Год назад +1

    daphileでtidal再生してます。logitechのサーバーが閉鎖されるため、サブスク系が二月で使えなくなるみたいで、移行先さがしてます。ipadでサブスク系までコントロールできる無料系は他にはないのですかね?

    • @audio110
      @audio110  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      有益な情報ありがとうございます。
      logitech閉鎖ですか、残念です。

  • @flyingmashroom
    @flyingmashroom 2 года назад +2

    新しいノートパソコンとモニター替わりの65インチ大型テレビ、そしてDACから手持ちのこだわりオーディオという組み合わせで楽しんでいますが、現状これが最高です。ネットや4K動画も楽しめるばかりでなく、いろいろなオーディオソフトをマルチタスクで画面に表示して遊べます。パソコンは何でもよいわけではなく静粛性と4K動画をスムーズに再生するため第8世代以降のcore-がベターです。最近高級なアナログアンプから安物のデジタルアンプに変えてカルチャーショックを受けています。スピーカー以外もう全てが変わる時なのかなと思います。LPやCDももはや全部売っ払おうかと思っています。

    • @audio110
      @audio110  2 года назад

      65インチにビジュアル環境いいですね!羨ましいです。
      安物のデジタルアンプが存外音が良かったカルチャーショックというのは、私も経験していて共感です!

  • @AudioWaiwai
    @AudioWaiwai 3 года назад +4

    イイですね〜、サーバー化してNASは不用で、PCスキルも同時に上がりますし。ただ、実質NASがPCに変わるだけですが抵抗ある方もいるかもしれませんね?
    ・・・PCをサーバー化するのは別の話しですね。LINUXでオーディオプレーヤーを組むという話ですね?

    • @audio110
      @audio110  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      サーバーとかNASの話になると、またいろいろあるので、今回はNWPをPC+USBDACに置き換えるというシンプルな話とご理解ください。

  • @yukisan5717
    @yukisan5717 3 года назад +3

    windows server 2019 音楽専用パソコン2台を使って、jplay を使っています。プロセス15で動作しています。
    win10はかなり制約があるのでここまでプロセスカットはできませんでした。
    かなり苦労しましたが、今は安定しています。半年間、音楽を聞きたいのか、パソコンをいじっているのかわからないほど
    pcにどっぷりでした。70歳にはきつかったです。

    • @audio110
      @audio110  3 года назад

      Jplayの2台構成お疲れさまでした。私ももともとPCもオーディオも趣味なのですが、どちらかに頭が向いていると片方がおっくうに感じたりします。そこで、最近は、予めイメージトレーニングして「こうしたら、より良い音になるかな?」などと妄想してから実行したりしています。
      趣味なので楽しくやりたいですね。

    • @yukisan5717
      @yukisan5717 3 года назад +1

      pcに詳しい人はlinux ,macよりもwindowsのUSBDACが普及するんじゃないかと。一般の方は既製品のネットワークプレーヤーに行く方向になって二極化するように思います。どうでしょうか?

    • @audio110
      @audio110  3 года назад

      ちょうど今、デジタルオーディオの現状や今後についての動画を制作中です。USBDACは、OSに依存しませんので、人によって得意なものでOKだと思います。
      その点を除いて、同意です。
      個人的には、よりマニアックな、ネットワークブリッジや外部クロックについて触れた動画を構成中ですが、一般の方には難しいですね。

  • @春らんまん-m7y
    @春らんまん-m7y Год назад +2

    ネットワークプレーヤーは未だに商品として未熟だと痛感させられたのは、2023年の大阪ハイエンドの講演会。何度も演奏がストップしてしまっていた。代理店は電源のせいにしていたがおそらく商品が悪かったから。考えてみれば零細企業が少量生産している製品が複雑なソフトウェアの十分な開発や試験をできるわけがない。PC上でオープンソースで開発し、大量のフィードバックが得られる製品に敵うわけもない。ネットワークプレーヤーはガワだけ立派な粗悪品といっても過言ではないだろう.。Volumioは例外かな。あれはオープンソースを元にしているし。

    • @audio110
      @audio110  Год назад

      コメントありがとうございます!
      ソフトウエア開発に関するご意見、全く同感です。
      さらには、大企業と言えど、エンジニアは多く在籍していながら他の世界との交流も少なく、技術レベルは専門企業やオープンソースに遥かに敵わない、というのが実感です。

  • @坂田達也-c9d
    @坂田達也-c9d 11 месяцев назад +1

    まぁ、ネットワークプレイヤーでは無くメモリープレイヤーなら大体CDより良かったが今ではCDのローノイズ化が進んで拮抗しましたね。
    で、ウォークマンタイプはメモリープレイヤーが圧勝ですね。
    カーオーディオでは、CDが優ってましたが最近ゴールドホルンやauraが出て来て抜き始めた所でしょうか。🤔

    • @audio110
      @audio110  11 месяцев назад

      コメントありがとうございます!
      カーオーディオの場合、振動があるので、回転系は不利なように思いました。
      経験ではなく単なる思考・想像ですが。。
      経験談による補足ご意見ありがとうございました。

  • @xavivilla1035
    @xavivilla1035 3 года назад +4

    NT-505使ってますがもうネットワークプレーヤーとして使ってません!jplayやDirretaを使ってるので、PCの方で沼ってますけど↓

    • @audio110
      @audio110  3 года назад +1

      NT-505は注目していた製品でした。Direttaも導入済で、本動画の先を行かれてますね。近い感覚でうれしいです!

    • @綾福ノエル
      @綾福ノエル 3 года назад +1

      nt505をネットワークプレーヤーとして使うにはNASに不満を感じる事がある聞いた事があります。やはり大量のファイルを扱うには使い勝手が悪いのでしょうか? ぶっちゃけBulk Petの転送って音質どうですか?

    • @audio110
      @audio110  3 года назад +1

      @@綾福ノエル さん
      NASに不満というのは、ちょっと私には理解できません。というのも、ライブラリはジャンル別に階層管理している(古いと非難もよく見ますが)ので。
      Bulk Petは、ないより良いのでしょうが、評判を見ると「少し良い」程度に感じます。
      やはりDirettaとか、最近ではゼロリンクとか。光LANとかが圧倒的に評判良いみたいですね。
      たとえ自分で試していなくとも、評判は、無視できないと考えています。

  • @edoya9445
    @edoya9445 3 года назад +7

    既存の機器では儲けが出ないので、新たな儲け先を強引に作った結果ですかね?光LANやら㍍1万超えのLANケーブルとか。馬鹿馬鹿しくて泣けて来ますね。

    • @audio110
      @audio110  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      あれもこれも手を出して散在&混乱するより、ある程度絞った方がアマチュアには幸福だと思っています。

  • @akihiromikashima8664
    @akihiromikashima8664 2 года назад +2

    Raspberrypiがお手軽でよかったんですけど今高騰してますからなんやかんやでFireTVStickとAVアンプなんてのが割と手軽なんじゃないかと思ってます。

    • @audio110
      @audio110  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      いろいろなものが高騰していますよね。
      私も、AVアンプを中心としたシステムの検討を少し前にブログの記事にしました。
      globalaudio.info/audhio-and-av/

  • @okkoaambn
    @okkoaambn 3 года назад +5

    金持ってれば何も言わず高級品を買えば済む そうすればいい音が買えるのは自明の理

  • @kazu19720329
    @kazu19720329 3 года назад +5

    素直にroonで良いのではないかと。

  • @marklevinsonnnn4721
    @marklevinsonnnn4721 3 года назад +3

    エントリークラスとの比較ならわかる話です。
    ただ ミドルクラスの機器を買っちゃえば もう、自作 PCじゃあ到底追いつけないレベルですよ。

    • @audio110
      @audio110  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      いろいろなご意見があろうかと思います。
      私としては、デジタル再生はまだまだ発展すると思っています。
      ですが、それぞれのご意見は尊重したいと思います。

  • @便利は不便
    @便利は不便 Год назад +2

    私はラズパイ+Volumioを使っていますが、いわゆるオーディオマニアとは別人種だと思っています。ラズパイ+Volumioを使えば、高級CDプレーヤーなんかゴミだと思えます。それでもそういうものが未だに売れているというのが現実です。オーディオマニアと理屈で話すのは無理な気がします。

    • @audio110
      @audio110  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      ラズパイオーディオを最初に体験したころの印象は似ています。