三平方の定理を導け!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 окт 2024
  • オンライン数学塾(個別指導)をやっています。学校の補習から受験指導まで責任を持って指導します。進学塾に通っていても成績が伸びない方、志望校対策をしたい方、学校の成績を伸ばしたい方がオススメです。進学塾(早稲田アカデミー、Z会進学教室、Z会東大進学教室)や学校での指導経験(教員免許持ち)があります。気になる方はこちらをクリックしてください。無料体験、無料カウンセリングやってます。
    sites.google.c...

Комментарии • 39

  • @山川-w5s
    @山川-w5s 10 месяцев назад +19

    この証明の仕方初めてだったので目から鱗でした😊

  • @marika-haruno
    @marika-haruno 10 месяцев назад +10

    うわー。わかりやすいし気持ちいいです〜。わかりやすい数学の解説はすごいリラックスにつながりますね!先生いつもありがとうございます😊

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi 10 месяцев назад +10

    同じ解き方でした。
    直角三角形と内接円の問題から三平方の定理が導けるのはすごくいい問題だと思いました。

  • @Atli2Very
    @Atli2Very 10 месяцев назад +16

    単に生徒に「aの2乗+bの2乗=cの2乗」を暗記させるのではなく、「こういう理由で成り立つのだよ」と説明する形で教科書に載せてもいいような内容ですね。

  • @iphoe大好き
    @iphoe大好き 10 месяцев назад +4

    分かりやすい解説の割に今回は発想が難しめでした。パッと思いつかなかったです。こんな三平方の定理の導き方もあるんだと感じました

  • @後藤展行
    @後藤展行 9 месяцев назад +1

    循環論法を気にすると何気なく使っている定理の根拠をふりかえることになるので良い復習になりますね。
    直角三角形の合同条件は定理扱いなので結果だけ覚えていても使ってよいか自信が持てない人が多そう。
    その場で自力で証明できればベストなんでしょうけど。

  • @ぽんきち-q9i
    @ぽんきち-q9i 10 месяцев назад +4

    高校生の時にインターネットがあったらもっと数学が好きになってたかも知れん。先生の説明分かりやすいです😊

    • @shinchangreen36
      @shinchangreen36 10 месяцев назад +1

      たらればいう人は結局嫌いになりますね。

  • @koheimori2019
    @koheimori2019 10 месяцев назад +3

    良い問題だなあ。

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo 10 месяцев назад +5

    ちょっと思い付かなかったので動画を見たが、直角三角形の内接円の半径の表し方が二通りあって、
    r=(a+b-c)/2と
    r=ab/(a+b+c)
    のどちらを使って、内接円の半径絡みの立式をするかでずいぶん式の形が違って来るのに、三平方の定理を挟む事で両者が同値となった事を思い出した❗

  • @masatakasuganuma8614
    @masatakasuganuma8614 7 месяцев назад

    とても面白い問題ですね。上手く言えないですが、直角三角形を3つに分断した内接円の半径が、直角三角形の辺の長さを求めることの鍵となる。三平方の定理って、本当に不思議な定理だなと思います。魔法のような発想が、しっかり立式と証明をされた定理として定義づけられているわけですから・・・。

  • @dama026830
    @dama026830 10 месяцев назад +3

    2通りで表す事に気付かずでした😢
    解説聴いてなるほど〜となりました。

  • @えふえふ-l3k
    @えふえふ-l3k 10 месяцев назад +1

    合同な直角三角形四つを使ってcを一辺とする正方形とa+bを一辺とする正方形を作って・・・という証明方法だけ覚えていましたが、こういう方法もあるんですね。目から鱗です

  • @桑折真吾
    @桑折真吾 10 месяцев назад +6

    先生、ドンだけ、和と差の積好きなんだろう😂❤

  • @YT_BASS_
    @YT_BASS_ 10 месяцев назад +2

    母校の問題だったのでうれしかったです。改とありましたが実際はどんな問題だったのか気になります。

  • @トーマスナイト
    @トーマスナイト 10 месяцев назад +2

    3辺をrで表すところがわかればなんとかなりそうですね
    よもや和と差の積が出てくるとは思いませんでしたが😅

  • @めかぶ-u4u
    @めかぶ-u4u 10 месяцев назад +3

    気持ちいいいい

  • @a.m.8310
    @a.m.8310 10 месяцев назад +2

    小学生っぽい証明だと、問題文の直角三角形4つと、一辺が(b-a)の正方形1個を組み立てると、一辺がcの正方形になる....。

  • @nishitoku
    @nishitoku 10 месяцев назад +1

    各辺を一辺とする正方形書いて等積変形利用したり,4つの合同な直角三角形で正方形の面積出したり,2つで台形作ったり,直角を形成する頂点から斜辺に垂線おろして辺の比を使ったり,などなど色々な証明法を知っていると役に立つかも.

  • @マスクドレイン-m9i
    @マスクドレイン-m9i 10 месяцев назад +2

    証明だめなのに、わかりやすそう!

  • @m.s.9023
    @m.s.9023 10 месяцев назад +1


    4でくくって和と差の積だと分数が出てきて面倒だから工夫しろと言うことでしょうか。
    4 = 2^2を利用して、
    4(2x + y/2)^2 = (2^2) * (2x + y/2)^2 = {2 * (2x + y/2)}^2 = (4x + y)^2、
    同じく後半部分も、(x - 4y)^2 と変形してからいつもの和と差の積に持ちこむ。
    あまり手間が変わらないような気もしますが、最初に分数を払っておくと計算ミスは減るかな?

  • @nn637
    @nn637 9 месяцев назад +1

    個人的にはガーフィールドの証明方法が一番やりやすいなぁ

  • @NoriyukiNISHI
    @NoriyukiNISHI 10 месяцев назад +13

    三平方の定理は、500通り以上の証明法がある、と聞きました。

  • @ヤン提督-x8j
    @ヤン提督-x8j 10 месяцев назад +3

    直角三角形の合同条件の証明に三平方使うんじゃ…と思ったけど使わなくてもいけるのか。

  • @kenjiosumi6471
    @kenjiosumi6471 10 месяцев назад +1

    「π」パーカーの画面を拡大して胸の数字を追い掛けてしまった。

  • @butchan45
    @butchan45 10 месяцев назад +14

    内接円からも三平方証明できるんだな。

  • @かずなべ-b7q
    @かずなべ-b7q 10 месяцев назад +3

    これ大学入試で出てきてもおかしくない問題だね
    内接円はセンター試験でもちょくちょく出てたし

  • @NaitouKoumuten
    @NaitouKoumuten 10 месяцев назад +1

    rを消す方法に悩んで結局give upでした😂
    12/23は…幕張メッセに用事があるので残念ながら😅

  • @kentak1012
    @kentak1012 10 месяцев назад +1


    4を中につっこんでしまう、ということでしょうか。

  • @toraaki
    @toraaki 9 месяцев назад +1

    円と接線の関係は、、、定理か。

  • @howaboutunico
    @howaboutunico 10 месяцев назад +2

    任意の直角三角形に必ず内接円が書ける、ということの証明も聞きたいです

  • @ガーリック-v6y
    @ガーリック-v6y 10 месяцев назад +4

    循環論法じゃないのか不安になる

    • @日常系アニメファン
      @日常系アニメファン 10 месяцев назад +6

      直角三角形の合同条件の証明に三平方の定理を使うので実は循環論法

    • @user-wa140like
      @user-wa140like 10 месяцев назад +3

      @@日常系アニメファン別に三平方の定理使わなくても合同条件証明出来ると思う

    • @hiDEmi_oCHi
      @hiDEmi_oCHi 10 месяцев назад +3

      直角三角形の「斜辺と他の一辺がそれぞれ等しい」の合同条件はそれは三平方の定理が成り立っているからもう一辺の長さも確定し合同になるってことだからやっぱり循環論法になりますね。

    • @toraaki
      @toraaki 9 месяцев назад +1

      @@hiDEmi_oCHi 中2の三平方の定理のさの字も出てこない段階で、証明させられるから循環にはならないと思う。斜辺と他の一辺がそれぞれ等しければ、長さの等しい1辺を向かい合わせにして、2つの斜辺が等しい2辺となる一つの大きな二等辺三角形とみると底角が等しいと言えて、すると残りの1角も計算?から等しいことがわかるから、最終的には一辺とその両端の角がそれぞれ等しいことが言えるので合同が証明できる。

  • @hiro789k
    @hiro789k 10 месяцев назад

    これ公式みたいな感じで習ったから、問題として出ることに違和感すごい

  • @eternalzero5853
    @eternalzero5853 10 месяцев назад +2

    次回
    当チャンネル恒例、和と差の積。
    aとbとかに置き換えて、あとはゴニョゴニョすれば
    (3x+5y)(5x-3y)