Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大月で結構ガチで途方に暮れてる人が何人も映り込んでて「この人たちはどうするんだろ…」と心配になりました
一本の電車が都会と田舎をしっかり繋いでくれてるのを実感できてなんかワクワク
初めまして私もこの中央特快で大月まで運ばれた1人です。実際気づいたのは上野原駅。本当この電車は高尾を過ぎたらもう絶望感、、いや絶望です。同じようにビッグエコーで一夜明かして始発の高尾行き乗って帰りました。飲んだらこの電車マジで避けて下さい。後は疲労度MAXの人も。
大月駅付近でネットカフェを開業したら儲かるのでは?
改めて電車の運転手さんと車掌さんって、本当に偉い。この時間にこの長時間、安全運転。心から感謝申し上げます。
3分50秒あたり、制服を着た駅員さん?が複数で丁寧に手を振ってらっしゃるのが泣ける「大月へどうぞ~」
仕事なんで
運転手さん、車掌さんは泊まっていける宿舎があるんですかね?終電上がりにどう過ごされてるか興味があります。
@@raisondetere1 駅や乗務所、運輸区などの仮眠室とかでお休みになることが多いらしいです。
@@cs-atc ありがとうございます。大変そうですね。お疲れ様です。
9年くらい前に東京で働いてた時に似たような経験あります。当時府中住まい西日暮里勤務だったので国分寺駅から中央線で通っていて夕方ちょっと遊んで遅くなって座って寝てたら起こされたのが大月駅……終電もなくなってて同じくビックエコーで一晩過ごしたのは懐かしい思い出です
大月はまだ泊まるところありそう‥自分は高尾まで行って歩いて帰りました‥(駅の周囲に何もなかった)
電車間違えて高尾終点だった時の絶望感はない。駅の前何もない。タクシーも止まってない。大月はまだ駅前に色々あるから…
地元大月に大して観光客もいないのになんでビジホなんて作るのかと思ったら理にかなった理由があったことを教えてくれた動画でした
なるほど、いい発想やなあ
終電で寝過ごした人用かw
大月にはよく観光に行きますよ♪
同じく、地元取手駅になぜビジネスホテルがあるんだろうという小学生以来の疑問がここで解決しました。
値段設定も容易やな。税別一万やったら泊まるやろ。
聞き取りやすいトークと雑学を交えながら詳しい情報を提供してくれる素晴らしきチャンネルやな
終電逃して山梨まで来ちゃった絶望動画を布団の中でぬくぬく見るの楽しすぎる
ぐう畜で草
完全なる煽りで草
それ飲まない自分からすれば全員馬鹿としかwwwwww
高尾駅越えてから初見の異世界感は異常
電車で寝過ごすのは本当に危険だなということを改めて実感しました。
去年、まさにこの状況になりましたそして、セブンイレブンからカラオケに行く流れも同じでした…東横インできたホントありがたいですね
鉄道ファンでもなんでもありませんが、何の気なしに見た動画でしたが非常に楽しく面白かったです、 ありがとうございました
学生のとき、東京から西八王子まで帰ってたんだけど都会から田舎になるのめっちゃ好きだったなんなら大月まで行きたいくらいだったから、今回は乗ってる気分になってめっさ楽しかったです
18きっぷシーズンになると高尾から出る甲府行き、小淵沢行き、松本行き、長野行きに乗って遠くまで出かけた思い出があるなあ東京から高尾で都会→田舎 高尾から先は山ですからね・・・
地元民で御座います。今でこそ東横がオープンしましたが、それまでは今回の様にビッグエコーで夜を明かすしか方法がありませんでした。度々寝過ごしたサラリーマンや終電を想定していなかった外国人観光客が大月駅にてあたふたしてる姿が良く見かけられたものです🥲ちなみに漫画喫茶は笹子峠以東の郡内地域には存在しません。一番近い漫画喫茶は甲府もしくは高尾となっております🥲
高尾駅の漫画喫茶、潰れちゃいました😂つい先日寝過ごして高尾で降りて絶望しました…
高尾ならタクシーで西八王子まで来れば満喫ありますよ!
40年位前、三鷹に住む友人が何処で飲んでいたか知らないが寝過ごして上諏訪まで持って行かれた話を思い出した。
もはや長野県では
東横イン作ったの頭いいあと高尾過ぎるとスマホの電波が怪しくなる区間もあるの怖い
目が覚めたら夢の国って経験・・・タクシーも居ない真っ暗な真夜中の駅前の公園で、始発まで過ごした時、無我の境地に入って人生を振り返った事があります。人生を振り返るいい経験でした。
私も十年ぐらい前、学生の時に同じことをやらかしました。新宿駅から東京駅方面を目指していたのですがその間に爆睡してしまい、目覚めると大月駅でした。初めて見る大月駅という駅名を前に大変混乱したのを覚えています。 電車から降りると自分と同じような境遇の寝ぼけたサラリーマンが数名おり、そのうちの一人はたしかダンボールを床に敷き、沢山の新聞紙を掛け布団のようにして横になって平然と寝ていました。なぜこんなに用意周到なのか?とか、すごい人がいるもんだ、とか色々な感情が湧いたのを覚えています。 深夜で東京方面に戻る電車もなく冬でとても寒かったので、動画にもあったコンビニ(デイリー)にとりあえず入りました。結局始発まで立ち読みなどして暖をとらせてもらいました。その後も小田急でやらかしたり(目覚めると片瀬江ノ島)、他にも色々やらかしました。懐かしい思い出です。
貴重な夜行急行アルプスをがあればな…。
本日も楽しい動画をありがとうございました😊トラ猫さんの優しい声が大好きで、いつも楽しく拝見させていただいています🙇♂️
懐かしい故郷をありがとうございました。
大月市民です。大月市民は、甲府まで運ばれてしまうことを寝過ごすと言います。
どっちもアウトですね。。
素敵な動画ありがとうございます。絶対体験できない旅です。よって、とても楽しませていだだきました。🤗 これからも楽しみにしてます。
自分経験者です、仕事の連続で心底疲れて中央線で眠ってしまい、車掌に起こされた時は、終点大月駅でした。
大変やったな…
途中で目が覚めて、あわてて山の中の駅で降りてしまうバージョン希望w
サイコで草
トラ猫鉄道ちゃんねる様今日は以前寝過ごしで極寒の中、快活クラブまで歩かれた動画を思い出しました。リアルな動画、軽快な解説、本当に毎回丁寧な動画楽しみにしてます。
中央線はまだましな気がするが、常磐線は世の果てに行きそうで怖い。
@@くろいねこ-q4m 常磐線の品川発水戸方面最終は大津港と言う名の「世の果て」に連れて行かれますなwマジで何も無い.........
寝過ごした人を第三者の目線で語る構成が面白くて、口角が上がりっぱなしでした(笑)
大月で降りる予定が電車間違えて高尾終点だった時の絶望感もヤバい。
大月の東○イン、建物は出来てたけど去年の春の時点で時期未定のオープン延期になってたので(コロナ禍)、新規オープン開業出来て良かったですね。
この絶望感、、、一度味わった事あります。そして、、、自分もビックエコーで過ごしましたw
終電逃したのにカラオケ楽しんでるの笑ってしまいましたw
こういうのは慌てて猿橋とかで降りた時が怖い
25年位前に冬季の上野原駅で慌てて降りて絶望した経験がある当時は無人改札でベンチがあるだけで駅前周囲はなんもなしの荒野状態だったそんでコンビニを見つけようと彷徨って見つけたが23時に終了で更に絶望…それから徒歩で彷徨って24時間営業の吉野家を見つけて夜勤バイトの兄ちゃんに事情を話したら慣れていたようで快諾してくれたちょくちょく牛皿とサイドメニューを頼んで始発手前までの3時間弱くらい居座らせてもらって感謝でしかない最近、甲府に行く用事があって途中で見かけたが降車する方が増えて自動改札も出来ててビックリ!?
私も28年前、中央線で寝過ごして慌てて猿橋で降りました。立川にいる友人に車で迎えに来てもらいましたが、暗闇の中つらい思いをしたのを思い出しました。
前鳥沢で野宿したけど終電逃したリーマンのおっさんが同じく野宿してて笑った
慌てて降りたのが猿橋で、絶望したのを思い出しました。中央特快でも大月行きの最終には乗らないと決めました。
柳川は無人駅で、ほんとうに民家が少しあるだけ。冬の夜なら、凍死してしまう・・・深夜のインターホンで助けを呼ぶのは、怖すぎます。この駅で目覚めても、降りてはダメ!
今から30年前に夜行列車大垣行きで四国の故郷に帰省してる時に、泥酔した50才くらいのサラリーマンずっと寝たまま大垣に。サラリーマンの目が覚めた時の絶望した顔が忘れられません。
このビッグエコーが終電難民のオアシスになっているのは間違いねぇ!
寝過ごして大月駅に来ちゃう人がたくさんいるから、その人たちの為に駅前にホテルを建てようになっちゃた気がする。
東横インのチェックインは確か22時迄だったような?
@@あめのみなかぬしみちしるべ神社パワー ビジネスホテルという性格上、22時以降の飛び込み客も受け入れてますよ。
2:03 国分寺駅から乗れるのは西武多摩川線ではなく西武多摩湖線です。西武多摩川線は3つ手前の武蔵境駅から伸びてる盲腸線ですよ~
ここまで絶望的な状況でさえ次の日仕事いけるの強い
めちゃくちゃ楽しい動画でした!ナレーションも良いテンポで聴きやすく、所々散りばめられたトリビアが興味心を加速しました。何より「終電」というのが危機感を感じずにはいられないトピックでした。
終電担当の運転士さんは、乗り過ごし中の乗客が目を覚ましてしまわないよう、優しいブレーキ操作を心がけるそうな。「今日はxx人終点まで連れて行ってやったぜ!!」
😂😂😂
@@動物と共に生きていく優しい運転士さんですね。シネ
大月出身ですなんか悲しいくなりました
大月にビジホが出来るのはありがたいですね〜これで乗り過ごしても泊まれるし、シャワーもあるから安心。
だけど、飯は地元の飯屋らしい
すごくデカイ、東横インのホテルが出来ててビックリしました。
大月駅の職員さん「これで何か聞かれたらあそこにホテルありますって言えるな」とか。
@@kruzeg 工事しに行ったからわかるけどホテルから駅側に行ったところのうどん屋がうまいよ
君ホテルエアプやろ?深夜に予約もしていないのにチェックインできないぞ
楽しかった~‼️自分では絶対しない体験!語りも面白くて、これからの配信も楽しみです😄
絶対にこんな恐ろしいこと意図的にマネしたくない笑
深夜の中央線快速に乗車する際の睡眠は、御法度です!
仕事で行った事ある…
綺麗な星空を見るのが好きなので、良く山奥に行ったりします。
@検事総長 飯田線は昼間でも崩落の怖さが味わえます(´;ω;`)。
関西の福知山線でも恐怖を楽しめますよ。酔っ払って大阪から阪神北部の自宅に向かっていたのに、翌朝ホームのベンチで目覚めたら、周囲の言葉は京都弁(福知山)でした。
トラ猫さんの寝過ごしシリーズ日本のサラリーマン必見動画になりますね。これさえ見ればどうやって朝まで過ごせばいいか導いてくれる😹😹
あー😮💨自分も社会人一年目でやらかしましたー立川で降りる筈が起きたら大月でした。特快大月行きがあるんですよね…
イケボ過ぎて、戦慄の寝過ごし内容が全く頭に入ってこない。
某youtuberさんから、大月に東横インができると聞いて、富士山から大菩薩嶺から西沢渓谷フリークから待望の声があるんだけど、どうなったかな。うp主の車窓案内、本格的でギャグ要素もあって聞きやすくて楽しくてよき。
オープンしましたよ😊
ほんと自分はたいしたとこに住んでないと思っているけど電車で地方行った時に周りの灯りが無いのが本当に恐ろしいよね、自分がどんだけ都会に住んでるのかが良くわかる時です。
3:39 高尾で扉が閉められると、高尾~相模湖の間で都会と田舎の境目を感じ高尾から先に連れていかれると思うだけでゾッとする10:06 よかったけど真似しませんww
高尾で扉が閉まる段階で目が覚め相模湖まで呆然と立ち尽くした経験ありますw 深夜の車窓の景色は、ホント酔いも冷めてしまう程に洒落になりませんでした😰
自分も同じく中央本線からの列車旅で高尾からさらに終着の小淵沢駅まで行った事がありますよ〜。大月を遥かに凌ぐ漆黒の闇夜でした。汗
どこに行きたかったんですか
@@TV-rc1ze 小淵沢からさらに山々と谷を越え、甲信越方面、諏訪へと至り上諏訪で温泉や間欠泉を訪れかつてリゾートバイトでお世話になった心の故郷、長野・安曇野や松本・白馬など信州各地をめぐったのちにツーリングでも訪れた遥かな日本海を望める翡翠海岸とフォッサマグナが沿岸にある小さな町、糸魚川にゴールして帰路へと至りました。
@@kyoto-nanamidori 何年くらい前に行ったんですか小淵沢まで
@@TV-rc1ze 約10年以上前ですね。
@@kyoto-nanamidori 小淵沢では一晩休んだ?今小淵沢終電は0時38分着だから
終電寝過ごした経験皆で話せる動画って良いですね👍👍👍
15年ほど前、上野原市民でした都心で遊んだ後、この終電に乗っていると、結構な確率で、立川辺りから明らか乗り過ごしてないか?みたいなお客様いましたねw
高尾と大月、小田原に流される人結構居るからな...寒いし起きた瞬間絶望しかない
同じ電車にスマホ落としたことある。GPSの位置を確認したら、山梨まで行ってて笑った現地の駅員さんが確保してくれて、無事に戻ってきました
1:37 その黄色い電車も、数年前まで立川まで来てましたねま、立川なら寝過ごしても朝まで過ごせるところはあるのでいいんですが。
大月の東横イン、まだオープンしていなかったんですね。昔仕事の関係で都留市に住んでいたのですが大月駅付近はほとんど何にもない感じでした。乗り過ごしは悲惨ですがE233系もトイレ付きが増えてきました。
楽しい動画でした!私は高円寺なんですが、そこから先の未知の世界を知る事が出来ました!翌日にわざわざ撮り直してくれてる事にもめっちゃくちゃ感動しました🥹この動画を見たら、たまに職場から終電逃してタクシーで帰って来る時の"深夜料金5千円"と、"タクシーで帰れる距離"って恵まれてるんだな。っと実感出来ました😂
中央線の終電はまじで緊張感ある
初見です。寝過ごしシリーズいいですね、面白かったです^^終点の大月駅周辺も良く分かったので安心(?)しました。これで寝過ごしても大丈夫ですね。ありがとうございます。
荷物を新宿で中央線に忘れてしまい「大月駅に取りに行ってください」とJRさんから言われてとりに行った事があるんですが、終電で寝過ごしてここ来たらどうなってしまうんだろう?とひとり戦慄しながら疑問に思っていたのでこの動画が見れてスッキリしました。有難う御座います。
駅前にオープンした東横INNは本来は2020年オープンでしたが、コロナウイルスの影響で放置されていましたが、3月31日にオープンしました。ただ部屋数は半分になっています。
高校の時大月駅で終電?から始発までぐるぐる散歩して始発で帰った記憶があります。
高尾(大垂水峠)を越えたら魔境です。よくぞご無事で。でも、魔境はすごくい〜よ〜、何もなくて…。
よくある山梨送りの終電動画だと思ったら東横INの宣伝だった
絶望感が伝わってきました。ありがとうございます。寝過ごさないようにしないと😅
中央線沿いに住んでます!最寄駅も取り上げられてて嬉しかったです!
丁度この間同じように終電で寝過ごして大月駅まで行ってしまったのでタイムリーな動画発見しました笑寒いし真っ暗だし絶望感が半端じゃないですよね。自分はなんとか近くの東横インに泊まることができて一夜を過ごせました。
昔は年末に成ると最終電車に乗り過ごしのお客さんが大勢いて、高尾駅には中央特快のマーク入ったリアカーに起きない泥酔状態のお客さんが運ばれてましたね、テレビ局の年末恒例ネタでしたよ。
中央線は大好きです私の国立から先へ高尾駅から最後の大月駅までとても楽しい発見🗾ありがとう❣️🎵
大月といえば小遊三師匠思い出します(笑)ビーアンビシャスを歌うあたりさすが鉄道ユーチューバー🎤かつて西八王子住んでいたので大月行きは年中見ていましたが、都心勤務のため高尾以降の世界は初めて見ました!
お疲れさまでした 25年位前に大月に住んでいたので 駅周辺懐かしく見せていただきました あの頃はイオンじゃなくてダイエーだったなって😅
「山梨から東京に遊びに行って、遅い時間になったら無理に終電に乗るな(東京でどうにか時間を潰せ)」が先輩たちの教えでしたね。
昔は新宿発の最終が富士急の終電に合わせると9時10分くらいだった。中央線で帰れる甲府方面は10時くらいが最終だったかな?だから遊んでから駅前のマックとかで時間潰して始発で帰るほうが楽しめたんだよね。
国分寺駅を0時に出て歩いて光が丘団地に7時に着いた私には鉄道って大人に優しい寝る施設と思います。
住んでいる県の知らない情報もあって楽しく拝見させていただきました!自分もよく乗る電車が遠方までいく路線なので気をつけねばと思いましたが、そうか!カラオケ屋さんって手もあるな!と勉強になりました。
楽しく拝見しました!数年前の飲み会後、まさしくこの大月行きの最終に乗って、西八王子で降りるべきところを寝過ごして「つぎは、相模湖〜♫」のアナウンスで目が覚めた時の絶望感が忘れられません(笑)そのあとどうしたのかはあえて言いませんが😅とても楽しい動画ありがとうございます!
相模湖ならタクシーあるべwwww。
@@ユートピア西遊記 タクシーが一台だけ居ました。八王子市街に戻るのに、たった二駅で10,000円超えました(泣笑)理由は、二駅の距離(特に相模湖→高尾間)が長ーいことに加えて、大垂水峠を越えるから山岳料金というのが適用されるためです😂
@@modeltrainsjapan9610 えええ?深夜割増じゃなくて山岳料金か?うーん、それってぼったくられてねぇか?聞いたことないよ。
@@ユートピア西遊記 たぶん、深夜料金も込みだと思いますけどね。ハメられたのでしょうか(笑)
@@modeltrainsjapan9610 乗る前に交渉しておけばよかったかもな。例:「西八王子駅まで8000円でどう?」とか。。😅でもなぁ、正直、納得いかんよな。。仕事で深夜、川崎駅⇒橋本まで帰ったことあるけど26500円くらいだったが、それと比較しちゃうと納得できんよな。
自分は吉祥寺なんですが、たまに疲れて三鷹まで行くことはあります、静岡に20年いたので大月も車で良く行きましたが、さすがに電車で寝過ごして大月は恐怖ですね(笑)とても楽しい動画でした!
吉祥寺と三鷹なら、さほど無いですね…新宿から吉祥寺とか三鷹まで歩いたり、自転車で行ったりした事が何回か有ります…( ;∀;)w
武蔵境に住んでた時は飲み会の帰りは中央線ではなく、三鷹終点の総武線で帰るようにしていました。後、たまにある中央線の武蔵小金井行き。高尾行き、青梅行きどちらもそうですが、立川を過ぎたら慌てて降りないこと。降りる駅を間違えると何もないです。
三鷹に住んでますが、自分もやってみたい事を動画で見せて頂いて有り難かったです。
しょっ中見てる景色と、しょっ中やってる様な事を流してくれてるので、バリバリ親近感ですw自分は山梨県在住、東京勤務で、甲府から、西日暮里まで通勤してます😂
はじめまして、山梨県民甲府市民です。話には聞いたことはあったんですが、本当に甲府から都心まで通勤されているんですね。お疲れさまです。他にも甲府から都心へ通勤されている方はいるのでしょうか?お体気をつけて下さい。
わざわざご返信くださり、ありがとうございます。実は私、甲府から車で更に15分程の昭和町に住んでおります。甲府から通ってる方は少数いる様ですが、昭和町からは恐らくいないと思います(笑)世の中がコロナ期になる少し前に移民し、テレワークスタイル等が浸透してきたので、自分には好都合でした。また山梨ネタで、お話機会があれば幸いです!!
初めまして山梨県民です…朝何時に起きて何時に寝てるんですか?毎日帰ってくるんですか?定期はいくらになるんですか?(質問攻めですみません)
@@301kerokero こんにちは!こちらは、昭和町に令和元年から住んでいます。通勤定期代は、残念ながら大月分までしか支給してもらえないんですよ💩一応、大月~日暮里まで半年分定期で21万ちょいです😅もちろん始発鈍行で攻めたりもするので、日暮里まで3時間ちょっとですかね。千葉、埼玉、神奈川、茨城まで行く日もありますが、ほとんど帰ってきてますよ!テレワークもあるので、週3ぐらいは関東ですね。よく甲府北口か、昭和町で死ぬ程呑んでますw
@@明森-z8u 高すぎます😱そして体力が凄いですね…!!!ご丁寧にありがとうございます🙇🏻♂️
雑学とダジャレありで楽しく見れました。ありがとうございます。感謝の意を込めてチャンネル登録しました。これからも楽しい動画待ってます。
こんなに大変なのに何かあったら怒られるのは駅員さん…本当にご苦労様ですね。ところでトラ猫さんはともかくもう1人の熟睡さんはどうなったのだろう…
終電まで爆睡しても荷物を盗られることもなく、夜間一人歩きしても襲われることもなく日本て本当に治安がいい国なんですねw
昔(20数年前)常磐線が上野始発だった頃、大阪からの帰りに日暮里過ぎた辺りで爆睡してしまい起こされたのは高萩…夏だったからまだ良かったものの冬の時期なら当時辺りには何もなかったのでヤバかったです(もちろんネカフェなんてまだ無い時代)。
幼馴染みが我孫子の某大の学生だった頃、都内からの帰りに白電には絶対乗らないという話を聞かされました。訳を聞いてみたら、「寝てしまったらどこまで連れて行かれるか分からないから」だったそうで^^;
@@虻川和憲 当時は原ノ町、いわき、大津港、高萩、勝田、水戸、土浦等行き先が沢山ありましたからね(今は都内からの普通は高萩が限度)。行き先見ないで乗ったら大変な事に…
アップありがとうございます😸終電寝ちゃったシリーズおもしろ好きです😺
動画公開時点でまだ東横インオープンしてないのね
私の身の回りでは、その昔、学校の先輩は新宿での飲み会の帰りに寝過ごして、八王子で降りるつもりが韮崎まで行ったと聞いたことがあります。恐るべし昭和の山岳夜行。
たい平「うわー、やっちまった!」歌丸「どうしたの?」たい平「中央線の終電で寝過ごして、何もない大月駅まで行っちゃった!」
は?
お疲れ様です。私も上越新幹線でやらかしたことがあります。東京で会議の後、新宿で飲んで、自宅のある高崎に帰るのに、乗ったのは良いんですが爆睡しちゃったんですよ。気づいたらトンネルで、まだ上野?とか余裕かましてたら、無情にも「間もなく長岡です。」のアナウンス。改札で事情説明すると、温情の無賃送還扱いで、当時あったムーンライトえちごで高崎に帰れました。高崎に無事着いてもまだ3時半。駅から遠いマイホームには帰らず、駅前のオフィスに"出勤"して、ソファーで寝てました。
「長いトンネルを抜けるとそこは雪国だった」マジでやらかした新幹線通勤者がいます。
@@くろいねこ-q4m 冬は辛いっすねぇ😅
実は私、通勤快速・河口湖行きでやらかしました。東京駅から八王子まで乗るつもりが爆睡してしまい、気付いたら富士急行線の月江寺という駅を発車した後でした。もうね、真っ青でしたね。
昨日、大月のビッグエコーに救われた者です。みなさん同じ体験をしていてよかったです。
サムネを見て「(地元の)大月駅に似てるな…」と思ったら、本当に大月で笑っちゃいました。
この動画を見て富士急行の鉄道線も分社化されることを知った件について・・・。貴重な情報ありがとうございます!!
手違いで甲府まで行って欲しかった。そして大月よりも藤野で電車なくなったら本当に絶望を味わえるので次回やってもらいたいです😀
初めましてこんにちは。人生楽しんでそうで楽しい動画ありがとうございました
最近、立川に住もうかなあって思っていたので楽しく拝見させてもらいました🤭
2:01 ちなみに国分寺で乗り換えなのは多摩川線でなく多摩湖線。多摩川線は武蔵境で乗り換えですね。。。
中央線中央特快大月行き23時30分発(これはコロナ前ダイヤ) ですね新宿少し前までここから23時54分発快速ムーンライト信州が出ていました三鷹高井戸~渋谷と東中野~東京の人で寝過ごした方はこの駅まで引き返さないと帰れなくなる。土日は武蔵境が引き返せるラストチャンスとなる。この先にすすむと中野、富士見ヶ丘止まりとなる国分寺動画で多摩川線ていってますが、多摩湖線です。多摩川線は武蔵境からでています。コロナ前ならここまでなら渋谷に戻れていましたが。高井戸~渋谷と東中野~東京で国分寺まで進めて引き返せたのは一年限定でした立川終電繰上により出来なかった南武線武蔵中原行きと五日市線武蔵五日市行き終電に乗り継げるようになりました。また、ここを発車すると中野行き終電とすれちがうので東小金井~中野と井の頭線井の頭公園、三鷹台、久我山、富士見ヶ丘利用者で寝過ごした場合はここまでなら戻れる八王子終電繰上により横浜線橋本までですが、終電に乗り継げるようになりました。それ以前ではできなかったことです西八王子ここを発車すると中央線上り最終電車武蔵小金井行きとすれ違う。この先すすむとマジでもどれない区間となります高尾反対には武蔵小金井行き終電があるが、これはダッシュしても乗り換えできないので西八王子がラストチャンスとなる。なお、八王子は京王線で戻ることが可能
京王井の頭線、懐かしいです。90年頃、渋谷で飲み過ぎて吉祥寺まで行くつもりが終電が富士見までしか行かなくて、富士見ヶ丘で降りて甲州街道まで歩いたなぁw夜を明かしたフォルクスは今もあるのかな。
もし当日5回目の18きっぷ&持金ゼロの状態でこの列車乗車し大月まで寝過ごしたら……
「つぎは野宿、野宿でございます」
細かい情報満載で楽しめました。私も和光市から小竹向原で降りるつもりが夢の国に行ってたため元住吉まで連れて行ってもらいました。起床後すぐに戻って家には帰れましたが妻にはガッツリ怒られました。元町中華街まで行ってたら現地宿泊でした。
東京メトロ副都心線の場合は、終電逃したら、東急経由でメンソーレ横浜ですね。
トラ猫さんの声が心地良い声で☺️
01年8月から約一年半くらい大月に住んでました、後半は立川に週二回程度通ってました。その頃より駅のまわりが変わりましたね。その頃は改札口を出てすぐ左手に小さなビジホがありました、でも正月に休むという商売不熱心なトコでしたが。
偶然おススメに出てきて見切ってしまった。しれっと第三者目線なナレーション面白かったです。あの手の平家スタイルのカラオケ屋は田舎あるある…(うちにもあったので
中央線で出勤中にこの動画みて、今自分がリアルでどこにいるのかわからなくなって、軽くパニックになりました(ちゃんと職場最寄りでおりた中央線(青梅線)でやらかすと大月や青梅まで連れていかれるので気をつけてます。
大月で結構ガチで途方に暮れてる人が何人も映り込んでて「この人たちはどうするんだろ…」と心配になりました
一本の電車が都会と田舎をしっかり繋いでくれてるのを実感できてなんかワクワク
初めまして私もこの中央特快で大月まで運ばれた1人です。実際気づいたのは上野原駅。本当この電車は高尾を過ぎたらもう絶望感、、いや絶望です。
同じようにビッグエコーで一夜明かして
始発の高尾行き乗って帰りました。
飲んだらこの電車マジで避けて下さい。後は疲労度MAXの人も。
大月駅付近でネットカフェを開業したら儲かるのでは?
改めて電車の運転手さんと車掌さんって、本当に偉い。この時間にこの長時間、安全運転。心から感謝申し上げます。
3分50秒あたり、制服を着た駅員さん?が複数で丁寧に手を振ってらっしゃるのが泣ける「大月へどうぞ~」
仕事なんで
運転手さん、車掌さんは泊まっていける宿舎があるんですかね?終電上がりにどう過ごされてるか興味があります。
@@raisondetere1 駅や乗務所、運輸区などの仮眠室とかでお休みになることが多いらしいです。
@@cs-atc ありがとうございます。大変そうですね。お疲れ様です。
9年くらい前に東京で働いてた時に似たような経験あります。
当時府中住まい西日暮里勤務だったので国分寺駅から中央線で通っていて夕方ちょっと遊んで遅くなって座って寝てたら起こされたのが大月駅……
終電もなくなってて同じくビックエコーで一晩過ごしたのは懐かしい思い出です
大月はまだ泊まるところありそう‥
自分は高尾まで行って歩いて帰りました‥(駅の周囲に何もなかった)
電車間違えて高尾終点だった時の絶望感はない。
駅の前何もない。タクシーも止まってない。
大月はまだ駅前に色々あるから…
地元大月に大して観光客もいないのになんでビジホなんて作るのかと思ったら理にかなった理由があったことを教えてくれた動画でした
なるほど、いい発想やなあ
終電で寝過ごした人用かw
大月にはよく観光に行きますよ♪
同じく、地元取手駅になぜビジネスホテルがあるんだろうという小学生以来の疑問がここで解決しました。
値段設定も容易やな。税別一万やったら泊まるやろ。
聞き取りやすいトークと雑学を交えながら詳しい情報を提供してくれる素晴らしきチャンネルやな
終電逃して山梨まで来ちゃった絶望動画を布団の中でぬくぬく見るの楽しすぎる
ぐう畜で草
完全なる煽りで草
それ
飲まない自分からすれば全員馬鹿としかwwwwww
高尾駅越えてから初見の異世界感は異常
電車で寝過ごすのは本当に危険だなということを改めて実感しました。
去年、まさにこの状況になりました
そして、セブンイレブンからカラオケに行く流れも同じでした…
東横インできたホントありがたいですね
鉄道ファンでもなんでもありませんが、何の気なしに見た動画でしたが非常に楽しく面白かったです、 ありがとうございました
学生のとき、東京から西八王子まで帰ってたんだけど都会から田舎になるのめっちゃ好きだった
なんなら大月まで行きたいくらいだったから、今回は乗ってる気分になってめっさ楽しかったです
18きっぷシーズンになると高尾から出る甲府行き、小淵沢行き、松本行き、長野行きに乗って遠くまで出かけた思い出があるなあ
東京から高尾で都会→田舎 高尾から先は山ですからね・・・
地元民で御座います。今でこそ東横がオープンしましたが、それまでは今回の様にビッグエコーで夜を明かすしか方法がありませんでした。度々寝過ごしたサラリーマンや終電を想定していなかった外国人観光客が大月駅にてあたふたしてる姿が良く見かけられたものです🥲
ちなみに漫画喫茶は笹子峠以東の郡内地域には存在しません。一番近い漫画喫茶は甲府もしくは高尾となっております🥲
高尾駅の漫画喫茶、潰れちゃいました😂
つい先日寝過ごして高尾で降りて絶望しました…
高尾ならタクシーで西八王子まで来れば満喫ありますよ!
40年位前、三鷹に住む友人が何処で飲んでいたか知らないが寝過ごして上諏訪まで持って行かれた話を思い出した。
もはや長野県では
東横イン作ったの頭いい
あと高尾過ぎるとスマホの電波が怪しくなる区間もあるの怖い
目が覚めたら夢の国って経験・・・タクシーも居ない真っ暗な真夜中の駅前の公園で、始発まで過ごした時、無我の境地に入って人生を振り返った事があります。
人生を振り返るいい経験でした。
私も十年ぐらい前、学生の時に同じことをやらかしました。
新宿駅から東京駅方面を目指していたのですがその間に爆睡してしまい、目覚めると大月駅でした。
初めて見る大月駅という駅名を前に大変混乱したのを覚えています。
電車から降りると自分と同じような境遇の寝ぼけたサラリーマンが数名おり、そのうちの一人はたしかダンボールを床に敷き、沢山の新聞紙を掛け布団のようにして横になって平然と寝ていました。
なぜこんなに用意周到なのか?とか、すごい人がいるもんだ、とか色々な感情が湧いたのを覚えています。
深夜で東京方面に戻る電車もなく冬でとても寒かったので、動画にもあったコンビニ(デイリー)にとりあえず入りました。結局始発まで立ち読みなどして暖をとらせてもらいました。
その後も小田急でやらかしたり(目覚めると片瀬江ノ島)、他にも色々やらかしました。
懐かしい思い出です。
貴重な夜行急行アルプスをがあればな…。
本日も楽しい動画をありがとうございました😊
トラ猫さんの優しい声が大好きで、いつも楽しく拝見させていただいています🙇♂️
懐かしい故郷をありがとうございました。
大月市民です。
大月市民は、甲府まで運ばれてしまうことを寝過ごすと言います。
どっちもアウトですね。。
素敵な動画ありがとうございます。絶対体験できない旅です。よって、とても楽しませていだだきました。🤗 これからも楽しみにしてます。
自分経験者です、仕事の連続で心底疲れて中央線で眠ってしまい、車掌に起こされた時は、終点大月駅でした。
大変やったな…
途中で目が覚めて、あわてて山の中の駅で降りてしまうバージョン希望w
サイコで草
トラ猫鉄道ちゃんねる様今日は以前寝過ごしで極寒の中、快活クラブまで歩かれた動画を思い出しました。リアルな動画、軽快な解説、本当に毎回丁寧な動画楽しみにしてます。
中央線はまだましな気がするが、常磐線は世の果てに行きそうで怖い。
@@くろいねこ-q4m 常磐線の品川発水戸方面最終は大津港と言う名の「世の果て」に連れて行かれますなw
マジで何も無い.........
寝過ごした人を第三者の目線で語る構成が面白くて、口角が上がりっぱなしでした(笑)
大月で降りる予定が電車間違えて高尾終点だった時の絶望感もヤバい。
大月の東○イン、建物は出来てたけど去年の春の時点で時期未定のオープン延期になってたので(コロナ禍)、
新規オープン開業出来て良かったですね。
この絶望感、、、一度味わった事あります。
そして、、、自分もビックエコーで過ごしましたw
終電逃したのにカラオケ楽しんでるの笑ってしまいましたw
こういうのは慌てて猿橋とかで降りた時が怖い
25年位前に冬季の上野原駅で慌てて降りて絶望した経験がある
当時は無人改札でベンチがあるだけで駅前周囲はなんもなしの荒野状態だった
そんでコンビニを見つけようと彷徨って見つけたが23時に終了で更に絶望…
それから徒歩で彷徨って24時間営業の吉野家を見つけて
夜勤バイトの兄ちゃんに事情を話したら慣れていたようで快諾してくれた
ちょくちょく牛皿とサイドメニューを頼んで
始発手前までの3時間弱くらい居座らせてもらって感謝でしかない
最近、甲府に行く用事があって途中で見かけたが降車する方が増えて自動改札も出来ててビックリ!?
私も28年前、中央線で寝過ごして慌てて猿橋で降りました。
立川にいる友人に車で迎えに来てもらいましたが、暗闇の中つらい思いをしたのを思い出しました。
前鳥沢で野宿したけど終電逃したリーマンのおっさんが同じく野宿してて笑った
慌てて降りたのが猿橋で、絶望したのを思い出しました。
中央特快でも大月行きの最終には乗らないと決めました。
柳川は無人駅で、ほんとうに民家が少しあるだけ。
冬の夜なら、凍死してしまう・・・
深夜のインターホンで助けを呼ぶのは、怖すぎます。
この駅で目覚めても、降りてはダメ!
今から30年前に夜行列車大垣行きで四国の故郷に帰省してる時に、泥酔した50才くらいのサラリーマンずっと寝たまま大垣に
。サラリーマンの目が覚めた時の絶望した顔が忘れられません。
このビッグエコーが終電難民のオアシスになっているのは間違いねぇ!
寝過ごして大月駅に来ちゃう人がたくさんいるから、その人たちの為に駅前にホテルを建てようになっちゃた気がする。
東横インのチェックインは確か22時迄だったような?
@@あめのみなかぬしみちしるべ神社パワー
ビジネスホテルという性格上、22時以降の飛び込み客も受け入れてますよ。
2:03 国分寺駅から乗れるのは西武多摩川線ではなく西武多摩湖線です。
西武多摩川線は3つ手前の武蔵境駅から伸びてる盲腸線ですよ~
ここまで絶望的な状況でさえ次の日仕事いけるの強い
めちゃくちゃ楽しい動画でした!
ナレーションも良いテンポで聴きやすく、所々散りばめられたトリビアが興味心を加速しました。
何より「終電」というのが危機感を感じずにはいられないトピックでした。
終電担当の運転士さんは、乗り過ごし中の乗客が目を覚ましてしまわないよう、優しいブレーキ操作を心がけるそうな。「今日はxx人終点まで連れて行ってやったぜ!!」
😂😂😂
@@動物と共に生きていく
優しい運転士さんですね。
シネ
大月出身ですなんか悲しいくなりました
大月にビジホが出来るのはありがたいですね〜
これで乗り過ごしても泊まれるし、シャワーもあるから安心。
だけど、飯は地元の飯屋らしい
すごくデカイ、東横インのホテルが出来ててビックリしました。
大月駅の職員さん「これで何か聞かれたらあそこにホテルありますって言えるな」とか。
@@kruzeg 工事しに行ったからわかるけどホテルから駅側に行ったところのうどん屋がうまいよ
君ホテルエアプやろ?深夜に予約もしていないのにチェックインできないぞ
楽しかった~‼️
自分では絶対しない体験!
語りも面白くて、これからの配信も楽しみです😄
絶対にこんな恐ろしいこと意図的にマネしたくない笑
深夜の中央線快速に乗車する際の睡眠は、御法度です!
仕事で行った事ある…
綺麗な星空を見るのが好きなので、良く山奥に行ったりします。
@検事総長 飯田線は昼間でも崩落の怖さが味わえます(´;ω;`)。
関西の福知山線でも恐怖を楽しめますよ。酔っ払って大阪から阪神北部の自宅に向かっていたのに、翌朝ホームのベンチで目覚めたら、周囲の言葉は京都弁(福知山)でした。
トラ猫さんの寝過ごしシリーズ日本のサラリーマン必見動画になりますね。これさえ見ればどうやって朝まで過ごせばいいか導いてくれる😹😹
あー😮💨
自分も社会人一年目でやらかしましたー
立川で降りる筈が起きたら大月でした。
特快大月行きがあるんですよね…
イケボ過ぎて、戦慄の寝過ごし内容が全く頭に入ってこない。
某youtuberさんから、大月に東横インができると聞いて、富士山から大菩薩嶺から西沢渓谷フリークから待望の声があるんだけど、どうなったかな。うp主の車窓案内、本格的でギャグ要素もあって聞きやすくて楽しくてよき。
オープンしましたよ😊
ほんと自分はたいしたとこに住んでないと思っているけど電車で地方行った時に周りの灯りが無いのが本当に恐ろしいよね、自分がどんだけ都会に住んでるのかが良くわかる時です。
3:39 高尾で扉が閉められると、高尾~相模湖の間で都会と田舎の境目を感じ高尾から先に連れていかれると思うだけでゾッとする
10:06 よかったけど真似しませんww
高尾で扉が閉まる段階で目が覚め相模湖まで呆然と立ち尽くした経験ありますw 深夜の車窓の景色は、ホント酔いも冷めてしまう程に洒落になりませんでした😰
自分も同じく中央本線からの列車旅で高尾からさらに終着の小淵沢駅まで行った事がありますよ〜。大月を遥かに凌ぐ漆黒の闇夜でした。汗
どこに行きたかったんですか
@@TV-rc1ze
小淵沢からさらに山々と谷を越え、甲信越方面、諏訪へと至り上諏訪で温泉や間欠泉を訪れかつてリゾートバイトでお世話になった心の故郷、長野・安曇野や松本・白馬など信州各地をめぐったのちにツーリングでも訪れた遥かな日本海を望める翡翠海岸とフォッサマグナが沿岸にある小さな町、糸魚川にゴールして帰路へと至りました。
@@kyoto-nanamidori 何年くらい前に行ったんですか
小淵沢まで
@@TV-rc1ze
約10年以上前ですね。
@@kyoto-nanamidori 小淵沢では一晩休んだ?
今小淵沢終電は0時38分着だから
終電寝過ごした経験皆で話せる動画って良いですね👍👍👍
15年ほど前、上野原市民でした
都心で遊んだ後、この終電に乗っていると、結構な確率で、立川辺りから明らか乗り過ごしてないか?みたいなお客様いましたねw
高尾と大月、小田原に流される人結構居るからな...
寒いし起きた瞬間絶望しかない
同じ電車にスマホ落としたことある。
GPSの位置を確認したら、山梨まで行ってて笑った
現地の駅員さんが確保してくれて、無事に戻ってきました
1:37 その黄色い電車も、数年前まで立川まで来てましたね
ま、立川なら寝過ごしても朝まで過ごせるところはあるのでいいんですが。
大月の東横イン、まだオープンしていなかったんですね。
昔仕事の関係で都留市に住んでいたのですが大月駅付近はほとんど何にもない感じでした。
乗り過ごしは悲惨ですがE233系もトイレ付きが増えてきました。
楽しい動画でした!私は高円寺なんですが、そこから先の未知の世界を知る事が出来ました!
翌日にわざわざ撮り直してくれてる事にもめっちゃくちゃ感動しました🥹
この動画を見たら、たまに職場から終電逃してタクシーで帰って来る時の"深夜料金5千円"と、"タクシーで帰れる距離"って恵まれてるんだな。っと実感出来ました😂
中央線の終電はまじで緊張感ある
初見です。寝過ごしシリーズいいですね、面白かったです^^
終点の大月駅周辺も良く分かったので安心(?)しました。
これで寝過ごしても大丈夫ですね。
ありがとうございます。
荷物を新宿で中央線に忘れてしまい「大月駅に取りに行ってください」とJRさんから言われてとりに行った事があるんですが、終電で寝過ごしてここ来たらどうなってしまうんだろう?とひとり戦慄しながら疑問に思っていたのでこの動画が見れてスッキリしました。有難う御座います。
駅前にオープンした東横INNは本来は2020年オープンでしたが、コロナウイルスの影響で放置されていましたが、3月31日にオープンしました。ただ部屋数は半分になっています。
高校の時大月駅で終電?から始発までぐるぐる散歩して始発で帰った記憶があります。
高尾(大垂水峠)を越えたら魔境です。よくぞご無事で。でも、魔境はすごくい〜よ〜、何もなくて…。
よくある山梨送りの終電動画だと思ったら東横INの宣伝だった
絶望感が伝わってきました。ありがとうございます。寝過ごさないようにしないと😅
中央線沿いに住んでます!
最寄駅も取り上げられてて嬉しかったです!
丁度この間同じように終電で寝過ごして大月駅まで行ってしまったのでタイムリーな動画発見しました笑
寒いし真っ暗だし絶望感が半端じゃないですよね。
自分はなんとか近くの東横インに泊まることができて一夜を過ごせました。
昔は年末に成ると最終電車に乗り過ごしのお客さんが大勢いて、高尾駅には中央特快のマーク入ったリアカーに起きない泥酔状態のお客さんが運ばれてましたね、テレビ局の年末恒例ネタでしたよ。
中央線は大好きです
私の国立から先へ
高尾駅から最後の大月駅までとても楽しい発見🗾ありがとう❣️🎵
大月といえば小遊三師匠思い出します(笑)
ビーアンビシャスを歌うあたりさすが鉄道ユーチューバー🎤
かつて西八王子住んでいたので大月行きは年中見ていましたが、都心勤務のため高尾以降の世界は初めて見ました!
お疲れさまでした 25年位前に大月に住んでいたので 駅周辺懐かしく見せていただきました あの頃はイオンじゃなくてダイエーだったなって😅
「山梨から東京に遊びに行って、遅い時間になったら無理に終電に乗るな(東京でどうにか時間を潰せ)」が先輩たちの教えでしたね。
昔は新宿発の最終が富士急の終電に合わせると9時10分くらいだった。中央線で帰れる甲府方面は10時くらいが最終だったかな?
だから遊んでから駅前のマックとかで時間潰して始発で帰るほうが楽しめたんだよね。
国分寺駅を0時に出て歩いて光が丘団地に7時に着いた私には
鉄道って大人に優しい寝る施設と思います。
住んでいる県の知らない情報もあって楽しく拝見させていただきました!
自分もよく乗る電車が遠方までいく路線なので気をつけねばと思いましたが、そうか!カラオケ屋さんって手もあるな!と勉強になりました。
楽しく拝見しました!
数年前の飲み会後、まさしくこの大月行きの最終に乗って、西八王子で降りるべきところを寝過ごして「つぎは、相模湖〜♫」のアナウンスで目が覚めた時の絶望感が忘れられません(笑)そのあとどうしたのかはあえて言いませんが😅
とても楽しい動画ありがとうございます!
相模湖ならタクシーあるべwwww。
@@ユートピア西遊記 タクシーが一台だけ居ました。八王子市街に戻るのに、たった二駅で10,000円超えました(泣笑)理由は、二駅の距離(特に相模湖→高尾間)が長ーいことに加えて、大垂水峠を越えるから山岳料金というのが適用されるためです😂
@@modeltrainsjapan9610
えええ?深夜割増じゃなくて山岳料金か?うーん、それってぼったくられてねぇか?聞いたことないよ。
@@ユートピア西遊記 たぶん、深夜料金も込みだと思いますけどね。ハメられたのでしょうか(笑)
@@modeltrainsjapan9610 乗る前に交渉しておけばよかったかもな。例:「西八王子駅まで8000円でどう?」とか。。😅でもなぁ、正直、納得いかんよな。。仕事で深夜、川崎駅⇒橋本まで帰ったことあるけど26500円くらいだったが、それと比較しちゃうと納得できんよな。
自分は吉祥寺なんですが、たまに疲れて三鷹まで行くことはあります、静岡に20年いたので大月も車で良く行きましたが、さすがに電車で寝過ごして大月は恐怖ですね(笑)とても楽しい動画でした!
吉祥寺と三鷹なら、さほど無いですね…
新宿から吉祥寺とか三鷹まで歩いたり、自転車で行ったりした事が何回か有ります…( ;∀;)w
武蔵境に住んでた時は飲み会の帰りは中央線ではなく、三鷹終点の総武線で帰るようにしていました。後、たまにある中央線の武蔵小金井行き。高尾行き、青梅行きどちらもそうですが、立川を過ぎたら慌てて降りないこと。降りる駅を間違えると何もないです。
三鷹に住んでますが、自分もやってみたい事を動画で見せて頂いて有り難かったです。
しょっ中見てる景色と、しょっ中やってる様な事を流してくれてるので、バリバリ親近感ですw
自分は山梨県在住、東京勤務で、
甲府から、西日暮里まで通勤してます😂
はじめまして、山梨県民甲府市民です。
話には聞いたことはあったんですが、本当に甲府から都心まで通勤されているんですね。お疲れさまです。他にも甲府から都心へ通勤されている方はいるのでしょうか?
お体気をつけて下さい。
わざわざご返信くださり、ありがとうございます。
実は私、甲府から車で更に15分程の昭和町に住んでおります。
甲府から通ってる方は少数いる様ですが、昭和町からは恐らくいないと思います(笑)
世の中がコロナ期になる少し前に移民し、テレワークスタイル等が浸透してきたので、自分には好都合でした。
また山梨ネタで、お話機会があれば幸いです!!
初めまして山梨県民です…
朝何時に起きて何時に寝てるんですか?毎日帰ってくるんですか?定期はいくらになるんですか?(質問攻めですみません)
@@301kerokero こんにちは!
こちらは、昭和町に令和元年から住んでいます。
通勤定期代は、残念ながら大月分までしか支給してもらえないんですよ💩
一応、大月~日暮里まで半年分定期で21万ちょいです😅
もちろん始発鈍行で攻めたりもするので、日暮里まで3時間ちょっとですかね。
千葉、埼玉、神奈川、茨城まで行く日もありますが、ほとんど帰ってきてますよ!
テレワークもあるので、週3ぐらいは関東ですね。
よく甲府北口か、昭和町で死ぬ程呑んでますw
@@明森-z8u 高すぎます😱
そして体力が凄いですね…!!!
ご丁寧にありがとうございます🙇🏻♂️
雑学とダジャレありで楽しく見れました。
ありがとうございます。
感謝の意を込めてチャンネル登録しました。
これからも楽しい動画待ってます。
こんなに大変なのに何かあったら怒られるのは駅員さん…本当にご苦労様ですね。
ところでトラ猫さんはともかくもう1人の熟睡さんはどうなったのだろう…
終電まで爆睡しても荷物を盗られることもなく、夜間一人歩きしても襲われることもなく
日本て本当に治安がいい国なんですねw
昔(20数年前)常磐線が上野始発だった頃、大阪からの帰りに日暮里過ぎた辺りで爆睡してしまい起こされたのは高萩…夏だったからまだ良かったものの冬の時期なら当時辺りには何もなかったのでヤバかったです(もちろんネカフェなんてまだ無い時代)。
幼馴染みが我孫子の某大の学生だった頃、都内からの帰りに白電には絶対乗らないという話を聞かされました。
訳を聞いてみたら、
「寝てしまったらどこまで連れて行かれるか分からないから」
だったそうで^^;
@@虻川和憲 当時は原ノ町、いわき、大津港、高萩、勝田、水戸、土浦等行き先が沢山ありましたからね(今は都内からの普通は高萩が限度)。行き先見ないで乗ったら大変な事に…
アップありがとうございます😸終電寝ちゃったシリーズおもしろ好きです😺
動画公開時点でまだ東横インオープンしてないのね
私の身の回りでは、
その昔、学校の先輩は新宿での飲み会の帰りに寝過ごして、八王子で降りるつもりが韮崎まで行ったと聞いたことがあります。
恐るべし昭和の山岳夜行。
たい平「うわー、やっちまった!」
歌丸「どうしたの?」
たい平「中央線の終電で寝過ごして、何もない大月駅まで行っちゃった!」
は?
お疲れ様です。
私も上越新幹線でやらかしたことがあります。
東京で会議の後、新宿で飲んで、自宅のある高崎に帰るのに、乗ったのは良いんですが爆睡しちゃったんですよ。気づいたらトンネルで、まだ上野?とか余裕かましてたら、無情にも「間もなく長岡です。」のアナウンス。改札で事情説明すると、温情の無賃送還扱いで、当時あったムーンライトえちごで高崎に帰れました。高崎に無事着いてもまだ3時半。駅から遠いマイホームには帰らず、駅前のオフィスに"出勤"して、ソファーで寝てました。
「長いトンネルを抜けるとそこは雪国だった」マジでやらかした新幹線通勤者がいます。
@@くろいねこ-q4m 冬は辛いっすねぇ😅
実は私、通勤快速・河口湖行きでやらかしました。東京駅から八王子まで乗るつもりが爆睡してしまい、気付いたら富士急行線の月江寺という駅を発車した後でした。もうね、真っ青でしたね。
昨日、大月のビッグエコーに救われた者です。
みなさん同じ体験をしていてよかったです。
サムネを見て「(地元の)大月駅に似てるな…」と思ったら、本当に大月で笑っちゃいました。
この動画を見て富士急行の鉄道線も分社化されることを知った件について・・・。
貴重な情報ありがとうございます!!
手違いで甲府まで行って欲しかった。
そして大月よりも藤野で電車なくなったら本当に絶望を味わえるので次回やってもらいたいです😀
初めましてこんにちは。人生楽しんでそうで楽しい動画ありがとうございました
最近、立川に住もうかなあって思っていたので楽しく拝見させてもらいました🤭
2:01 ちなみに国分寺で乗り換えなのは多摩川線でなく多摩湖線。
多摩川線は武蔵境で乗り換えですね。。。
中央線中央特快大月行き23時30分発(これはコロナ前ダイヤ) ですね
新宿
少し前までここから23時54分発快速ムーンライト信州が出ていました
三鷹
高井戸~渋谷と東中野~東京の人で寝過ごした方はこの駅まで引き返さないと帰れなくなる。土日は武蔵境が引き返せるラストチャンスとなる。この先にすすむと中野、富士見ヶ丘止まりとなる
国分寺
動画で多摩川線ていってますが、多摩湖線です。多摩川線は武蔵境からでています。コロナ前ならここまでなら渋谷に戻れていましたが。高井戸~渋谷と東中野~東京で国分寺まで進めて引き返せたのは一年限定でした
立川
終電繰上により出来なかった南武線武蔵中原行きと五日市線武蔵五日市行き終電に乗り継げるようになりました。また、ここを発車すると中野行き終電とすれちがうので東小金井~中野と井の頭線井の頭公園、三鷹台、久我山、富士見ヶ丘利用者で寝過ごした場合はここまでなら戻れる
八王子
終電繰上により横浜線橋本までですが、終電に乗り継げるようになりました。それ以前ではできなかったことです
西八王子
ここを発車すると中央線上り最終電車武蔵小金井行きとすれ違う。この先すすむとマジでもどれない区間となります
高尾
反対には武蔵小金井行き終電があるが、これはダッシュしても乗り換えできないので西八王子がラストチャンスとなる。なお、八王子は京王線で戻ることが可能
京王井の頭線、懐かしいです。90年頃、渋谷で飲み過ぎて吉祥寺まで行くつもりが終電が富士見までしか行かなくて、富士見ヶ丘で降りて甲州街道まで歩いたなぁw
夜を明かしたフォルクスは今もあるのかな。
もし当日5回目の18きっぷ&持金ゼロの状態でこの列車乗車し大月まで寝過ごしたら……
「つぎは野宿、野宿でございます」
細かい情報満載で楽しめました。私も和光市から小竹向原で降りるつもりが夢の国に行ってたため元住吉まで連れて行ってもらいました。起床後すぐに戻って家には帰れましたが妻にはガッツリ怒られました。元町中華街まで行ってたら現地宿泊でした。
東京メトロ副都心線の場合は、終電逃したら、東急経由でメンソーレ横浜ですね。
トラ猫さんの声が心地良い声で☺️
01年8月から約一年半くらい大月に住んでました、後半は立川に週二回程度通ってました。
その頃より駅のまわりが変わりましたね。
その頃は改札口を出てすぐ左手に小さなビジホがありました、でも正月に休むという商売不熱心なトコでしたが。
偶然おススメに出てきて見切ってしまった。しれっと第三者目線なナレーション面白かったです。あの手の平家スタイルのカラオケ屋は田舎あるある…(うちにもあったので
中央線で出勤中にこの動画みて、今自分がリアルでどこにいるのかわからなくなって、軽くパニックになりました(ちゃんと職場最寄りでおりた
中央線(青梅線)でやらかすと大月や青梅まで連れていかれるので気をつけてます。