令和4年鹿児島市議会第2回定例会(6月議会)個人質疑

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 19 июн 2022
  • 質問通告
    1 教育行政について
    (1)新教育長の教育行政に対する思い
    (2)各事案に関する新教育長の考え
    ①新型コロナウイルス感染症への対応
    ②義務教育における基礎学力の向上及びI C T、特別支援教育等の環境整備
    ③いじめ問題や不登校への対応
    ④教職員の業務改善
    (3)ネットいじめについて
    ①改正プロバイダ責任制限法及び刑法改正案の概要
    ②侮辱罪と名誉毀損罪の概要及び違い
    ③誹謗中傷と意見・批判の違い
    ④ネットいじめを防止するための対策について
     ア 教職員への研修
     イ 児童生徒への分かりやすい指導
     ウ 保護者への啓発
    2 子ども・子育て行政について
    (1)出生数について
    ①本市のまち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略における平成27年から令和3年までの出生数の目標と実数の比較結果
    ②比較結果に対する分析と評価、その原因
    ③今後の課題
    ④子育て世帯の本市職員への支援について、イクボスである市長の見解
    (2)保育所等の待機児童対策について
    ①児童福祉法及び少子化社会対策基本法における本市の責務
    ②保育所等定員数・申込数・利用児童数・利用待機児童数
    (2年度から4年度までの4月1日時点での数値)
    ③現状の分析を踏まえた今年度以降の保育所等定員変更等の対応
    ④年齢区分ごとの利用調整の実施に対する見解
    (3)児童クラブの待機児童対策について
    ①児童福祉法及び少子化社会対策基本法における本市の責務
    ②児童クラブ定員数・申込数・利用児童数・利用待機児童数
    (2年度から4年度までの5月1日時点での数値)
    ③現状の分析を踏まえた今後の児童クラブ定員変更等の対応
    ④現状の利用時間
    ⑤19時までの時間延長実現への課題と検討に対する見解
    ⑥令和4年度鹿児島市放課後児童健全育成補助事業における補助金引上げの目的と期待される効果
    (4)保育士等奨学金返済補助事業について
    ①事業の概要、目的、対象
    ②申込者数
    ③現状の分析を踏まえた利用者増に向けた取組等
    3 福祉・保健行政について
    (1)児童発達支援及び放課後等デイサービスについて
    ①サービスの対象及び内容
    ②利用者負担への本市独自の助成制度の仕組みと他市町村の状況
    ③児童発達支援及び放課後等デイサービスの事業所数の推移(平成25年度と令和2年度)
    ④障害児通所等支援事業費の推移(平成25年度と令和2年度)
    ⑤鹿児島市の独自助成額の推移(平成25年度と令和2年度)
    ⑥児童発達支援及び放課後等デイサービスの延べ利用者数の推移(平成25年度と令和2年度)
    ⑦事業継続とサービスの質を担保するための利用者負担の見直しに対する見解
    (2)成年後見制度利用支援事業について
    ①老人福祉法、知的障害者福祉法、精神保健福祉法及び成年後見制度の利用の促進に関する法律における市長の権限及び本市の責務
    ②事業の概要、目的
    ③保護者等が、子どもの成年後見制度利用支援事業への相談手続を死後事務委任契約として締結し、その死亡後に、受任者が本市に相談手続をすることが可能か。
    4 企画行政におけるボートレース等の環境整備交付金について
    (1)同交付金の概要、内訳及び推移
    (2)同交付金の活用の方法
    5 建設行政における城山公園のにぎわいの創出について
    (1)城山公園の概要、歴史及びこれまでの整備状況
    (2)加治屋まちの杜公園整備までの経緯及び現状の評価
    (3)城山公園のにぎわい創出についての考え方

Комментарии •