就学前の発達検査を受けてきました【頭がパンクしそうです...】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 10

  • @みーママ-h4y
    @みーママ-h4y 7 месяцев назад

    発達検査お疲れ様でした😊
    広汎性発達障害と軽度知的障害の年中の娘がいます。
    支援級の情緒級にいかせたいなぁと考えてるとこです。
    小学校中学校で不登校で悩むお子さんもいるみたいで
    自己肯定感を感じられる環境に身を置くこと大事だよな〜
    と最近思ってます😊
    なのでうんうん!っと思ってお話きいてました❤
    動画参考になりました❤

    • @kouchan1212
      @kouchan1212  7 месяцев назад +1

      無事終わりました😌
      そうなんですね!
      支援級に行かせたいと思ってるの同じですね☺️
      めちゃくちゃ分かります!そういう環境にいるのといないのとではきっと成長変わってきますよね🥺
      我が子にとって最善な場所で、自己肯定感を高めながら成功体験を積んでいってほしいですよね🥹
      優しいお言葉ありがとうございます☺️💓

  • @こばやしりさ-u2z
    @こばやしりさ-u2z 7 месяцев назад

    うちの娘も来年入学予定で、グレーゾーンなのですが、自分の名前ぐらいでひらがなの読み書きはできません。自転車も補助輪つきです。年中の頃は最初普通級で、難しくなれば支援級に移ることもできるので、そうしようと思っていましたが、自己肯定感も下がるし、何よりも2才上の兄の低学年の授業を見ていると、今の状態ではついていけないとはっきり分かり支援級に進むことにほぼ決めたのですが、支援級は、おとこのこが多くて、娘はお友達が大好きなので大好きなお友達と同じ小学校に行くことを楽しみにしています。本人にどのように伝えたらいいのか、凄く悩んでいます。これから娘を連れての学校見学が、あるのでドキドキしてます。

    • @kouchan1212
      @kouchan1212  7 месяцев назад

      同い年ですね☺
      「自己肯定感も下がるし〜」←これすごく分かります!
      できるだけ自分に自信を持ってほしいですもんね🥺
      小学校の授業を実際に見られたんですね!雰囲気が分かるからこそ支援級が合ってるだろうと思うけど、大好きなお友達と離れるのは寂しいですもんね😢
      お友達と一緒なら授業も頑張れるかもしれないですもんね。。私もまだ詳しくないのですが、支援級って国語算数などの教科のみで、体育道徳などは普通級で過ごせるのであればお友達とずっと離れてしまうわけではなく、難しい教科だけ教えてもらえる場所と思ったらまた気持ちが違うでしょうか?☺
      学校見学ドキドキしますよね!私ももうすぐなので同じ気持ちです🥺✨

  • @小森諒輔
    @小森諒輔 7 месяцев назад

    就学前の検査は何の検査を受けられましたか?

    • @kouchan1212
      @kouchan1212  7 месяцев назад

      田中ビネー知能検査でした😊

    • @小森諒輔
      @小森諒輔 7 месяцев назад

      @@kouchan1212 やはり、地域によって違うんですね😌

    • @kouchan1212
      @kouchan1212  7 месяцев назад

      @@小森諒輔 そうなんですね!逆にこれしか受けたことがないので、他の地域はどんな検査なのか知りたいです☺️

  • @橋本ティアラ
    @橋本ティアラ 7 месяцев назад

    こうちゃん左利きなんですね!

    • @kouchan1212
      @kouchan1212  7 месяцев назад

      そうなんですよ🥺
      右手で書かせたこともありますが、書きづらい〜と言っていたので、左利きかなぁと思っています🥺‼️