【日本一分かりやすい】端攻めの基本【手筋と考え方】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- メンバーシップの説明動画→ • メンバーシップのご案内
メンバーシップ登録用リンクはこちら
/ @shogishodanschool
端攻めを理解するための基本について解説しています。
【動画内で紹介した動画】
相振り飛車端攻め→ • 【日本一分かりやすい】相振り飛車講座【端攻め...
歩の突き捨ての意味→ • 【級位者と有段者の差の一つ!】歩の突き捨ての...
早石田の受け方→ • 【日本一分かりやすい】早石田の受け方【級位者...
noteの記事【前半無料】<失敗しない>参考書の選び方→note.com/shogi...
※ノイズ等、音声が乱れている箇所がございます。ご了承ください。
※動画内で紹介している手は最善手とは限りません。(当チャンネルでは、「何が最善か?」よりも、「どんな手があるか?」を優先して紹介しています)
※分かりやすさのため、あえてルールとは異なる符号で表記する場合があります。
<【将棋】初段になれる教室 コメント欄ガイドライン>
1. 基本的には、素朴な疑問や感想など、自由にコメントいただいて問題ございません。
2. 誰かを傷つける可能性のあるコメント、他の視聴者の方に誤解を与える可能性のあるコメントは、削除しております。内容に関して批判的な立場からのコメントは問題ありませんが、チャンネル自体への批判を行っているコメントは、同様に削除しております。
3. コメントの削除が3回以上となると、当チャンネルへのコメントができなくなります(明らかに誰かを傷つけるコメントをした場合は、1回でコメントできなくなります)。
4.勉強法に関するご質問への回答はメンバー限定動画にてさせていただいております。それ以外のご質問に関しては、一般公開動画やコメント欄にて回答させていただきます。
5. 頂いたコメントは、動画内で共有させていただくことがあります(メンバー限定動画に頂いたコメントはメンバー限定動画にて共有させていただくことがあります)。共有を望まない場合は、コメントをお控えください。
#将棋ウォーズ
#将棋講座
#初段
5:49の所、95歩もあります。相手が何もしてこなかったら96歩同歩同香同香97角成という順です。
おおー!確かにありますね!ありがとうございます!(*´ω`)
自分はほぼ全ての対局で端の突き合いをしますね。序盤の駒組みが終わったら、お互いに利がありそうなタイミングで
1筋・9筋の端を連続で突いていきます。お互いに利がありそうなタイミングを選んでいるので、大体は突き合ってくれますね。
端の突き合いにより「まぎれが減る」「攻め味が増える」ので、実力上位者が順当に勝てる確率が上がると考えています。