【第138回】インボイス制度賛成派の意見は税理士の目にはどう映るのか?(小泉なつみ・湖東京至×森永康平)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 14 янв 2025

Комментарии • 317

  • @tomokis9795
    @tomokis9795 Год назад +67

    免税という形で納めなくていいよ!となっていたものが、急に手のひらを返して着服という表現が凄いですねぇ~

    • @za3685
      @za3685 Год назад +1

      わかりづらい真実と、破廉恥な例題。とにかく日本人はこの組み合わせに弱い!岸田政権以降、政治家は日本人の攻略法を完全に弁えたかのようですわw 国民、なすがままw

  • @sss-x7n
    @sss-x7n Год назад +39

    本当に国民ひとりひとりが勉強しないといけないですね。
    ヤバいやつを政治家にしては、国がどんどん壊れてしまいます。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад +4

      そういう経緯でお勉強した結果、参政党というさらにヤバい政党ができたので
      お勉強の中身も大事

    • @za3685
      @za3685 Год назад +4

      今回インボイスで困る個人事業主たちはそういう「時間がない」というのが罠ですね
      経営者や研究者もそうだと思うけど、労働者と違うのが「働こうと思えばいつまでも働ける」し、「休んでるっちゃ休んでるけど働いてるっちゃ働いてる」みたいな曖昧な時間も多い。しかし、そうやってシャワー浴びてる時にアイディア浮かんだりするからけっこう重要な「暇」でもあり………

    • @take-pr1jx
      @take-pr1jx Год назад +2

      政治家だけでなく、そいつらを操っている官僚が真の「ヤバい奴」だと自分は思います。

  • @ryokoyr7053
    @ryokoyr7053 Год назад +23

    以前、れいわ新選組の山本太郎さんが「税(制)は簡素でなくてはならない」と仰っていた事がずっと頭の中に残っていました。湖東先生も今回仰っていますよね。
    ものすごくシンプルな言葉であり、かつ明快だと思います。
    そうなんですよ、税金とはそもそも「政府の支出の原資ではない」事を考えれば、細々とした取り決めをして「1円たりとも取りっぱぐれのなように」みたいなことをする必要がどこにあるのでしょうか?
    税金の本来の機能は景気の調整弁や格差の是正等であるはずで、そうであれば、世の中に出回っているお金の量を増やしたり減らしたりする行為は1円単位などという細かく煩雑な作業である必要はどこにもなく「ざっくりとした」ものでいいはずですよね。
    やはり、「税は財源ではない」という事から周知が必要なようですね。
    今回大変意義ある鼎談をありがとうございます。
    そして小泉さん、湖東先生、インボイス制度導入反対署名50万人超えおめでとうございます!
    これからですね!

  • @za3685
    @za3685 Год назад +23

    世界から見て、「日本の魅力」って何だろう?
    漫画・アニメ・飲食、、、小規模事業者だらけだ。彼らはそろばん弾いて帳簿を付けて…そんな時間を全部、作品考えることだけに使ってる。彼らに苦手な事をさせて邪魔してはいけない

    • @za3685
      @za3685 Год назад +5

      彼らを使って利益を最大化させる人たち(出版社・マスコミ・地主)が税金を払えば、それって、漫画家やアニメーターやラーメン屋が税金を払ってることにもならないかな?

    • @natzcake
      @natzcake Год назад +1

      二次試験に数学があった大学英文科だったので計算得意だけどうざいのは確かですね。青色申告してたら大体わかるし、コミケ系の人も帳簿付けは得意。漫画家は1対1のシンプルなものでいいので大変なのは飲食店や運送ですかね。自分に来た大手二社の登録する~?の問い合わせ見る限り、出版系は基本あまり乗り気じゃない印象です。一次のそこそこ実績のある自由業者は特に問題ないと思います。代わりがいないからです。実際は、その上の会社がやばくなるか、価格上乗せになるか。教育系とか単価数十円だからそこから1割引いたら誰もやってくれない。結果、会社が負担するか一般人に負担が行く、になります。

  • @にっちょ-r1m
    @にっちょ-r1m Год назад +18

    岸田総理、反対署名受け取り拒否。 許せません!!😡

  • @ks-iv3jn
    @ks-iv3jn Год назад +92

    大企業に減税、庶民に重税。もうめちゃくちゃ

  • @hideji1263
    @hideji1263 Год назад +19

    投票して当選して議員になると、人間が変わるんだよなあ

  • @ヒロヒロ-l5r
    @ヒロヒロ-l5r Год назад +20

    🏺自公民に比例は入れない、国民に出来ることはこれしかない!

  • @yukiharu-happy
    @yukiharu-happy Год назад +12

    アトキンソン対安藤さんの話は面白そう😊とりあえず自分はインヴォイス加入はしてません

  • @tapi52
    @tapi52 Год назад +6

    事務手間もめちゃくちゃ面倒くさいし、ほんと百害あって一理なし。
    日本国民に嫌がらせしているとしか思えない。
    堀江やアトキンソンにも全く利がないのに賛成している奴は何なんだろう。

  • @なつぽー-j1n
    @なつぽー-j1n Год назад +19

    消費税の輸出は軽減税率0%って言ったらめちゃ叩かれたんだけど間違っていなかったんですね。

  • @prof7836
    @prof7836 Год назад +2

    7:20 30年前の最初から当時大蔵省にダブルスタンダード的にあやふやな指示が来て、国民は、ずーーーっとまやかし受けてきたわけですよね。財務省、罪深すぎる!

  • @user-eu8zz6rn1w
    @user-eu8zz6rn1w Год назад +1

    めっちゃ納得した。とてもわかりやすいです。私もまるで自分が不正してるように世間から思われてるのか?と思ったけど、法人税も色んな経費や欠損金、控除などをすべて計算したのを元に払ってるわけで、消費税も同じだとすれば、そこまて言われる必要ないね。

  • @jeanjacques141
    @jeanjacques141 Год назад +28

    森永さんがバランスを取ってくれてますが、消費税の制度上の話とインボイス導入反対が混ぜこぜになってると思います。仕入税額控除対象の経費があるかないかで立場は大きく変わるんじゃないかとも考えました。また、所謂下請けいじめが加速する可能性も理解できました。とにかく税制はシンプルが基本ですよね。

    • @kairi9658
      @kairi9658 Год назад +7

      米や肉体労働で、払いたい。

    • @gomiakuta
      @gomiakuta Год назад +7

      @@kairi9658
      間にお金を挟んでるだけで、実質的には政府の財源は労働力ですからね。労働力(国民の供給力)の裏づけがないお金はただの紙。
      ここまで富の偏り、格差が広がると、もはや生活できない、めんどくさいから直で払いたい、その方が富の還元が実感できる、
      と思ってしまうのもやむなしというか、当然の感覚だと思います。

  • @ジャッカル當山
    @ジャッカル當山 Год назад +52

    森永さんの優しい一面が知れて嬉しかったです。
    インボイスは廃止一択です!

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад +4

      動画を前編後編と見て、消費税の問題はわかったけど
      あの話を聞いて「インボイスは廃止一択」という結論に至る論理がわからない。
      優しい=自分のお気持ちに寄り添って反対的なムーブをしてくれた ってこと?

  • @toka11111111
    @toka11111111 Год назад +45

    インボイス賛成派は、今まで消費税を貰い得していたと思っている勤めている人たちなので(多分ですが)
    勤めている人たちに対する基礎控除や累進課税と同じ控除制度と認識してもらわない限り
    世論をひっくり返すことは難しいでしょう
    消費税を貰い得していたのではなく、消費税納付控除されていた人達から消費税を取るというふうに認識を変えないと

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад +2

      反対派に懐疑的な人や消極的な賛成派(賛成派は財務省くらい)の一部にそれだけで言っている人がいないとも言いませんが
      多くはそこが問題の本質だと思ってはいないので世論はひっくり返らないでしょうね。

    • @リトルスモール
      @リトルスモール Год назад +19

      消費税貰い得してるって言うなら、まずは企業による輸出還付金を怒った方がいいんじゃないの?

    • @sigemis
      @sigemis Год назад +4

      @@リトルスモール トヨタは6000億と言いますからね。笑いが止まりませんね。こちらの方を止めた方が国の財政がよくなりますよね。インボイスやったってたかだか2千数百億ですし。

    • @toka11111111
      @toka11111111 Год назад +5

      @@リトルスモール
      輸出還付金と還付金額てほとんど知られてないのでは無いでしょうか

    • @リトルスモール
      @リトルスモール Год назад +4

      @@toka11111111 そうなんですね。だとすると、これも強く広めていく必要がありますね。消費税自体がクソみたいな税なんですけどね。

  • @3939naka39
    @3939naka39 4 месяца назад

    森永さんの解説で勉強させていただいてます。どんな問題も色んな意見を取り入れるというスタンスの構成のこの番組にはありがたいです。
    インボイス制度が始まってもうすぐ1年ですがいまだに番号がー、消費税載ってないけど?と連絡があるたび、説明しないといけなくてほんと時間のロスです。。。
    そもそもですが、年間売上が1000万こえない事業者は、消費税の納税義務が免除されている(事業者の免税点制度)のだから、益税も生じないし、
    インボイス制度はこことも矛盾していると思うのですが、免税点制度とも矛盾しているという指摘はどこでもあんまりされてないように思うので、なんでかなといまだに謎です…
    壮大な国民詐欺のようの消費税廃止、インボイス制度廃止しかないと思いますが、依頼会社の経理さんに説明しながら、謎だなと改めて。

    • @SM-ep8kg
      @SM-ep8kg 2 месяца назад

      そもそも諸外国で付加価値税制度を採用している国は、160か国ぐらいありますが、納税義務はないのに課税を強制しているという制度に矛盾した日本の免税事業者の様なカテゴリーを作っている国はないと思います。
      だから私もすごく謎だったんですけど、税理士の実務をやっている方々も第二法人税と言ってるしと思って色々、あちこちの国々や日本が真似して作ったと言われているヨーロッパのEUのサイトとかイギリスやその他の国々、付加価値税でやってる国々の国税庁のサイトも読んでみて、決定的な違いはやはり、日本はこの制度の基軸を税込みにしていることなんですね。
      だから、益税が出るし価格転嫁が出来ないと言う様なシステム的ば歪みが生じているんです。
      この制度を事業者の負担にならない様に、スムーズに運用するのには税抜きで基軸を設定する必要があります。商品価格も取引契約も全て税抜きで行って、B2Bの場合には売り手がそこに消費税を上乗せして請求しても、買い手は支払った分は、全額控除で返ってくるので事業者の規模に関係なく、どちらの事業者にも負担がないと言うのが、まともな運用になるのですが、それを理解した上で創設された税制度ではないと思います。
      なので、諸外国で売上高基準設定をしている国々では、課税対象となる商品やサービスを販売する事業者は、この基準額(日本の1000万円)は税抜きで設定していますし、この額を超えると課税事業者となり、国税庁に課税を行う事業者として登録して、商品やサービスに課税、顧客や取引先から徴収して申告納税が義務付けられています。
      その他の事業者は、課税しません。イギリスなどは、国税庁に課税をする事業者として登録していない事業者が、請求書に消費税と書いて課税する事は違法としています。
      その様な他国だと違法と思える様な事を、平然と事業者にやらせている日本の税制度なんです。

  • @タントカスタム-b3l
    @タントカスタム-b3l Год назад +5

    維新は駄目🙅絶対!

  • @sassasutakora3669
    @sassasutakora3669 Год назад +15

    湖東先生はまさに消費税の生き字引みたいな人だな。昭和12年生まれというから86歳におなりだと思うが、頭脳明晰で説明にキレがある。もっと早く知るべき人だった。

  • @terish
    @terish Год назад +5

    そもそもインボイスの根拠になる消費税を廃止するべきなんだけどなぁ。
    もしくは、景品表示法とかで消費税の表記を禁止するとか(消費税廃止よりは簡単そう)。

  • @つばさダメニンゲン
    @つばさダメニンゲン Год назад +4

    海外がやってるから…。
    国会議員の歳費を海外と同等にしろ!

  • @clinicalqualityauditassura9097
    @clinicalqualityauditassura9097 Год назад +2

    インボイス制度導入前に、1,000万円の除外を段階的に解消してから、導入すべきであった。

  • @ahoseazear6082
    @ahoseazear6082 Год назад +19

    大雑把な簡易課税が許されてきてる時点で、インボイスは不要だと分かる 間接税なら簡易課税なんか許されんでしょ。 消費税法に書いてある通り、事業者に課される直接税、日本でいえば、帳簿方式。インボイスはグローバル企業が輸出戻し税を還付するための証明書の役割があるだけ

    • @SM-ep8kg
      @SM-ep8kg 2 месяца назад

      小規模事業者の事務負担に配慮して、間接税でも簡易課税はやってる国は、結構ありますよ。
      日本の場合は、免税事業者からの仕入れに免税事業者が商品売上と申告しているものに対して、買い手の課税事業者側が消費税を支払ったとして、勝手に100%の控除を出していたので、大企業の益税、特に最終消費者が海外の輸出企業の補助金となっていたのです。

  • @独りよがり夜話ー僕の言うことな

    37:02 複雑怪奇でワケ解らんから欠陥…なるほどな🧐

    • @kairi9658
      @kairi9658 Год назад +9

      確定申告、源泉徴収とやらを、書類つくるだけでも、理不尽な数字をでっちあげているのに、さらにインボイスとかいう横文字が増え、今までの税制を根底から破壊する気かな?とうたがっています。

  • @南邦夫-k4u
    @南邦夫-k4u Год назад +15

    国民が理解できない税制は、やっちゃだめ。わけわからんうちに、もってかれる。

  • @takahashi464
    @takahashi464 Год назад +19

    そもそも、税金って一体何なのかって考える一助ではあると思うけどね ( ´艸`)
    税制バランスのテクニック的な事に捕らわれてるけどそもそも税って、なにって考えるべきだよね (。´・ω・)?
    市場の通貨の回収が税であり、特定の個人や集団が通貨を滞留させることを防止する機能では無いのか (・・?
    生活保護等や補助金の使用にまで税を課すって一体何なの?それなら給付額自体を減額すれば良いだけだろ。
    その上で、各税率つまり法人税や所得税等をコントロールすればいい事なのに、殊更、複雑怪奇な論理展開をして国民に二重三重の税制をひくって嫌らしいね。

  • @endmill4848
    @endmill4848 Год назад +9

    サラリーマン基礎控除を廃止するのと同じインパクトですね。恐ろしい。

  • @ronyarrow6916
    @ronyarrow6916 Год назад +1

    これだけ聞いた後で「自分はどちらでも無いんで」って、それは逃げだろうよ。皆んながそうだから政治家や、政治家でも無い竹中平蔵みたいのが好き放題するんだろうよ。

  • @emileMushroom
    @emileMushroom Год назад +23

    フリーランスに発注する企業は、払ってもいない消費税を仕入税額控除しているので、益税を得ているのは受注側のフリーランスではなく発注側企業ですよね。
    それに加えて大企業は輸出戻し税まで得られるのだから、経団連が消費増税を推し進めるのは当然ですよね。
    益税を得ている人が消費税やインボイスの賛成派で、しわ寄せを受けている人がインボイスに反対しているのだという当たり前のことに気がついて欲しい。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад +1

      もらってないから控除されるんでしょ?

    • @baku5755
      @baku5755 Год назад +11

      ​@@shingoy.5428どういう勘違いか分からないですけど
      貰うのは小規模事業者側です、そしてそこに消費税はかかっていません
      かかってない支払いをかかってることにして控除を受けてるのは大企業側です

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад

      @@baku5755
      インボイス登録業者の分をインボイス添付したら控除されるんじゃないの?

    • @baku5755
      @baku5755 Год назад +10

      @@shingoy.5428 それはこれからの話で、していたのはこれまでの話ですね
      これからの話をすると、大企業は存在しない税の控除を受けていたのに今後のインボイス負担を小規模事業者に押し付けることができます
      今の日本企業はほとんど発注者側が強いからです

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад +1

      @@baku5755
      今までは
      大企業が消費税分払ってなくて
      かかってないものをかかったものとして控除を受けていた
      これからはインボイスを添付しないと控除できない。
      なら、インボイス制度あったほうがいいじゃん。
      問題は大企業がちょろまかしてたことでは?

  • @unnimanyu
    @unnimanyu Год назад +5

    そもそも公職選挙法自体が歪んでいる。

  • @永田誠二-f3o
    @永田誠二-f3o Год назад +3

    戦後日本は実は主権国家ではない。国防、経済、報道などアメリカ(DS)に支配されています。この視点が大変重要です。

  • @TORUIROIRO
    @TORUIROIRO Год назад +2

    条文には誰が負担するかは明記されていない。
    介護なんて本気でやりたい人がやっても簡単にはいかないだろうに。
    夢をあきらめて仕方なくなんて気持ちで介護されたくないでしょう。何を考えてるのか。

  • @grant.leauvas
    @grant.leauvas Год назад +5

    声優さんばかり取り上げられるけど、本来会社労働者なウーバーとか美容師(個人事業主の場合もある)も課税対象になるってことかあ。払えないだろ。

  • @sigemis
    @sigemis Год назад +15

    裁判所で益税ではないという判決が出てるんだからそれを言わずに益税だなんて馬鹿なこと言うホリエモンなどはバカというほかない。
    一次産業従事者はほぼ個人事業主ですね。この国の農業漁業者はいなくなってもいいのですかね。

  • @カイト-s2p
    @カイト-s2p Год назад +3

    政治家は主権者の生業を豊かにするのが仕事、だが一部大資本家にのみ奉仕が実態。この実情を変えるにはどうする?、苦しむ人が税に関心を示し選挙に反映することよ。

  • @shogomaeda3
    @shogomaeda3 Год назад +2

    日本に政治はない。

  • @taratara1999
    @taratara1999 Год назад +7

    複数税率だからインボイスって筋が通ってないと思っていたのでやはり違うんだと納得しました

  • @gomiakuta
    @gomiakuta Год назад +12

    益税論への反論として一番明快だな、と思ったのはとある税理士のユーチューバーさんが言ってた反論の仕方。
    「普段110円で売られているジュースを、消費税還元セールで100円で売ったら、その時の売り上げは消費者から10円分預かってないけど、
    税金払うときはその時の売り上げ分からも納めてる。つまり、明らかにお客も払ってないし、お店も預かってないのに税は納めるでしょ」
    預かり金ではないし、直接税だから支払い時は関係ないし、益税ではないということまで全部説明できて、非常にシンプルでいい。
    さらに言えば、事業者にしか分からない仕入控除とかそういう話を使わずに済むし、消費者(全国民)が感覚的に分かる話だし、いいな、と。

    • @antalya-iv7hk
      @antalya-iv7hk Год назад +3

      「ある税理士さん」どなたでしたっけ?わたしも聞いたのですが失念しました。(Donbriさん?)よろしければご教示下さい。

    • @gomiakuta
      @gomiakuta Год назад

      @@antalya-iv7hk 訂正します! 税理士さんではなく単なるユーチューバーさんでした!
      私も具体的に誰だったか思い出せなくなったので、再生履歴から探してみたところ、 伊達一詔さんという方でした。
      どんな方か正直よく分からなかったのでプロフィールが載っているものを探してみたところ、Webセミナーのページにこんな記載が。
      「政治、経済、時事を中心にRUclipsマイクロインフルエンサーとして活動。一般人でありながら顔と名前を晒して、
       鋭い発信をする希少な存在として、政治家や経済アナリストをはじめ多くの視聴者から絶大な信頼を得ている。」とのことでした。
      チャンネル名はそのまま「伊達一詔」ですので検索してみて下さい。上記の内容の当該動画は2週間前のもので、
      「【神回】消費税は“預かり金“だろ!と言ってくる人にはこう言え!!! パーフェクトアンサーを伝授」というタイトルの動画です。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад +2

      消費税還元セールは法的に問題ですが…。
      と言っても100円にして売れば消費者は消費税9円として払って
      事業者としても売上が100円なのでそこから仕入れを抜いた金額で計算されるだけ。
      廃棄にした場合は経費として除外することもできる。
      預り金じゃないからと言っても別に何も変わらないよ。

    • @赤い彗星-b4f
      @赤い彗星-b4f Год назад +4

      えと
      普段110円で売っているジュースを100円で売った場合は、普段税込み110円で売っていたものを値引きして、税込み100円で売っただけです。
      消費者は約9円消費税を含めた代金を事業者に渡しています。
      税が課せられているのは「取引行為」で、除外されているものを除きすべての商取引に課せられています。
      納税の義務は「事業者」です。(消費税法4条と5条より)
      事業者は受け取った代金の中の消費税分から仕入れ税額を控除した分を国に納税します。
      ・お客様は消費税を含めた代金を支払っています。消費税は取引に課せられていますので、実質的に消費税を支払っているのはお客様です
      ・税負担者と納付者が一致するのが直接税ですので、消費税は間接税です。
      ・消費税は預かり税とは政府も言っていません。事業者は、税納付日までの間売り上げ金の中から納めるべき消費税の資金を貯めて保管している必要があります。つまりそのお金は、納付日迄の期間課税対象者から預かっている状態のお金です。
      ・売り上げの中の消費税分のお金を、非課税事業者は国に納めなくていいので、同じ取引をした場合、課税業者と比べてこの非課税事業者は「消費税分」余分に利益が出ます。法的にも政府見解としても「益税」という言葉はありませんが、「益税」と俗称されているのは、この部分の利益の差額のことです。

    • @antalya-iv7hk
      @antalya-iv7hk Год назад +2

      @@赤い彗星-b4f  
      同意いたしかねます。

  • @marosaku3365
    @marosaku3365 Год назад +1

    お金に色はないから結局預かっているとみなしていいじゃないかと最初は思っていましたが、違うんですよね。法人税との類似性を説明されたとき、なるほどそういうことかと合点がいきました。

  • @pakchonan
    @pakchonan Год назад +5

    インボイスの話聞いてなんとなく反対と思うんだけど人に話すのは何か難しくて出来ないって人結構いると思います。インボイスの説明する時は小泉さんや湖東先生が仰っていたように消費税の仕組みから説明しないといけません。インボイス導入は消費税の根幹に関わる部分だからです。世の中で6000万人ぐらいは事業者ではなくてサラリーマンなので何となく分かっても実際の実務もやったこと無いし、深い議論になるとチンプンカンプンだと思います。本当は事業者だけでなく全ての人達に関わりのある事だし、自分ごとと捉えなきゃいけないのに事業者の方達とそれ以外の方達に感じ方の隔たりがあるように思う。

  • @august3098
    @august3098 Год назад +7

    シンプルに、免税事業者及び課税事業者への増税と考えればいいかと。しかし、免税事業者が法的に定められた権利としてあるのに、課税事業者にならざるを得ない圧力がかかるし、発注側も損する場合や、独占禁止法に抵触するなど、矛盾だらけ。絶対に反対。

    • @TamaAerts
      @TamaAerts Год назад

      免税事業者にこだわる理由はなんですか?

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад

      個人事業主になるってことは、シンプルにこういう制度改正にも自分だけで対応しなければならないってことで
      時間や労力、お金をかけてなんとかこなすのも自分、しなくて罰せられるのも自分
      いろんな業界が人手不足なので、就職活動してみれば良いんじゃないでしょうか?
      そんなに苦しいんなら、そこにこだわらなくてもいいんですよ。

    • @日々利一
      @日々利一 Год назад

      その通り。もっと言うと課税事業者への増税と事務負担増大かつ生産性向上には一切寄与しないクソ制度。しかも法律で免税事業者表立ってなくすと抵抗されるから事業間同士の圧力を利用して課税事業者にさせようとする品性下劣な人間が考えたとしか思えないゴミシステム。おまけに今まさに物価高で可処分所得が減少しているさなか導入しようとしてる政権のノータリンぶり。どこにも救いがない…。

    • @Matock100
      @Matock100 Год назад +4

      @@TamaAerts 担税力が無いから。応能負担の原則により、必要。

    • @drygin1644
      @drygin1644 Год назад

      @@日々利一 さらに付け加えれば、免税事業者から仕入れを行う課税事業者に対して、罰として付加価値税((売上-仕入)×税率)ではなく、売上税(売上×税率)を納付させるクソ制度。結果として、免税事業者が中間取引段階に介在する場合、免税事業者自身の仕入税額も控除されないため税の累積が発生し、各取引段階の事業者が納付する消費税の合計額は、最終商品価格の10%を大きく上回ることになるステルス大増税。

  • @のんちゃん-u6i
    @のんちゃん-u6i Год назад +6

    もの凄くわかりやすい説明です

  • @異端ネロ
    @異端ネロ Год назад +1

    25:40 地方自治体の予算のうち、いくらの税金が商工会や助成金や補助金、無利子貸し付け、産業経済費に使われているかご存じか?
    実質、需要が無いのに、供給もろくにせず、生活している零細は多く、そのお金があれば「給食費無償」が実現出来てしまったりする。もちろん、零細事業者の地元ネットワーク票で自民党系無所属議員が当選するのだが、番組で言うほど簡単な話ではありません。

  • @tomyamshrimp9094
    @tomyamshrimp9094 Год назад +2

    輸出企業には消費税はかかりません

  • @yukoazna
    @yukoazna Год назад +3

    前半、小泉さんの話は聞いたので後半は税の専門家、湖東先生のお話を多くしてほしかったです。

  • @ahoseazear6082
    @ahoseazear6082 Год назад +4

    消費税が複雑なものに過ぎている大きな原因の一つに、何を課税仕入れにして、何を非課税仕入にするか、極めてご都合主義で分かれているということ。
    一度、検索されたらあまりに根拠のない議論が多いこと分かります。しかし、企業はそのルールに従ってます。
    例えば、居住用の家賃は非課税売上だから、それに対応する費用は非課税仕入、医療のサービスも非課税売上なので、医療器具や薬の費用は非課税仕入になる。非課税仕入に消費税がかかるので、いずれにせよ非課税売上を上げることで対応するしかないわけですが。消費税を受け取らないところに消費税が発生しているといえるから、消費者視点の益税論なんて論外

    • @かわひろ-f3w
      @かわひろ-f3w Год назад +4

      医療も保険適用外等の自費診療分は課税売り上げですよ。美容整形や人間ドック等病気の治療でない物。
      総売上に占める課税売り上げが一定以上ある場合は、その割合に応じて、課税仕入れの消費税分を控除出来ます。
      それこそ複雑な経理を強いられます。
      もっとも、消費税は預かり税ではなく、価格の一部ですから、インボイスなんて必要なく、(売り上げ-仕入れ)×10/110=付加価値税ですね。
      今まで通りの税制を捏ねくり回す必要なんて何処にも無いです。
      強引な税制の変更を行おうとすれば、輸出企業への戻し税が単なる補助金であることまで明らかにしなければなりません。
      消費税を価格に転嫁しようがしまいが、自由なのですから、輸出企業が国外に販売する価格に消費税を転嫁しようがしまいが自由なのです。単なる販売価格なのだから。

  • @d-g-j
    @d-g-j Год назад +8

    現象を見れば、1000万以下の人の納税義務免除はいらないと言ってるのと同義。
    急に免除を廃止したら大問題になるけど、こねくり回した制度・理由をつくって有耶無耶にしたってこと。
    インボイス導入に際して何の補助もせずに「これで稼げない潰れろ」って考えの人は、
    じゃあ今まで免除してた理由はなんだと思ってるの?

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад +5

      平成元年の「3%」の時代に「便乗値上げしてもそのくらいなら零細事業者への優遇策として不合理でない」と判決が出ただけで、それから税率が3回上がったし30年以上経ったんだけど…。
      急にと言うけどインボイスの話は少なくとも4年くらい前から出てきてて1年前くらいから(もっと前からしてたんだろうけど)広報もしてたよ。
      確かに、財務省の意向としてこれ以上消費税を上げるとなったときに、すでに現状でも免税事業者への相対的な優遇策が過剰になっているという状況をなんとかしたい、というのはありそうなのだけど
      それも消費増税が問題なんであってインボイスは30年以上続いた優遇策が終わるのね、以上でも以下でもないかな。
      むしろ税率上がっても30年以上もそのまま放置してたのはどうなの?と思うほど。

  • @nekochu0893
    @nekochu0893 Год назад +1

    ザイム真理教で国税庁のトップが財務省の天下りがなるって言ってたような
    帳簿方式がおおざっぱというならインボイスを大々的に取り上げたら税調調査が入る可能性があるんでしょうね

  • @ダメ男チャンネル
    @ダメ男チャンネル Год назад +7

    公正取引委員会とか総務省の説明もなんか意味のない事になってる。
    インボイスをやる意味を見いだせない。ならば中止で良いんじゃないない?既に混乱してるって事は社会や経済にマイナスに作用してるんだから。
    コメ欄での議論見てると消費税も意味がないように思えてくるんだよね。素人意見だけど、酒税もたばこ税もガソリン税もトリプル税になってるし。
    財務省は何がしたいん?って思ってる。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад +1

      財務省は税が複雑になるほど裁量が増えるので、何かにつけて増税をしたいというのはありますね。
      インボイスをやる意味は「売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝える」ことでお目溢ししてたところも全体からあまねく取りたいということで、それ以上でも以下でもないでしょうね。
      過激な反対派が言うようなことの多くは眉唾ものですが、何がしかの成果を残したいという財務官僚の気持ちは強いでしょうね。
      特に税収上ブレやら防衛増税の観測気球の風向きが悪いので、こういうしょぼいことしかできないという見方も。

    • @ダメ男チャンネル
      @ダメ男チャンネル Год назад +1

      @@shingoy.5428 売り手と買手と別ける時点で自由経済ではないと考えてます。何故なら国民一人が売り手も買手も担えるからです。
      エンドユーザーは買手ですが、殆どの人が働いてます。
      それが経済です。
      混乱を財務省主導で政府がやるのは間違ってます。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад

      @@ダメ男チャンネル
      何を言っているのか自分で理解している?
      取引を行うときは売手と買手がいて初めて成り立つわけで、
      インボイスは取引のたびに発行するので「売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝える」ってのはその取引の中での話。
      ある取引の中で売手と買手を分けないって意味がわからない。
      別の取引になれば売手と買手が変わることは当然だけど、一つの取引を見たら明確に分かれてるでしょ。
      物々交換なら話は別だけど。
      混乱しているのはあなたじゃなくて?

    • @ダメ男チャンネル
      @ダメ男チャンネル Год назад

      @@shingoy.5428 それを完璧に管理しようとしてる政府が嫌なので、マイナンバーもそうですが、社会政権になります。
      エンドユーザーが国内に留まってる日本社会に於いて、「今やる必要あるの?」ってのが俺の立場です。
      あと、いちいちマウント取るのやめてもらえませんか?
      論破に走るSNSがくだらないと考えてここ2年、SNSでのこう言った意見交換を避けてました。
      俺の結論は「消費税撤廃と税制整理」です。
      複雑すぎて税理士でも説明に困る税制は要らんでしょ。

    • @ダメ男チャンネル
      @ダメ男チャンネル Год назад +1

      @@shingoy.5428 売り手と買手を分けないってのはエンドユーザーは皆同じと言う事を言いたいだけです。
      経済は人の集団で動きますので、目の前の人が回りめぐって俺が作った物で食べれているって言いたかっただけです。

  • @dualtaisa
    @dualtaisa Год назад +1

    5:46 この図。11000円(税なし)じゃないと免税業者なのになんで消費税取ってるのってならん? 実態はそうであっても法律上は取れないし払えない

  • @clinicalqualityauditassura9097
    @clinicalqualityauditassura9097 Год назад +2

    選挙の投票率50%以下の国では望みが無い?

  • @user-dx3cb
    @user-dx3cb 11 месяцев назад

    単に事業者免税点制度を縮小廃止すりゃいいのに全事業者に煩雑な事務を押し付けるクソ制度。
    定額減税もあまりにもバカバカしいし、最近の政府は無駄な労力を事業者に押し付け過ぎ。

  • @ふわり-w1l
    @ふわり-w1l Год назад +1

    公平公平って騒いでる人が多いならもう還付金も控除も免税も全部辞めちゃってみんなで公平に困ればいいのよ

  • @km-kq6yz
    @km-kq6yz Год назад +1

    転職は若いうちがいい

  • @小口潤一郎経済社会チャ
    @小口潤一郎経済社会チャ Год назад +18

    インボイスをこのままやってしまったら確実に亡国に突き進むのは確実だと思います😡💢💢

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад +1

      TPPでも同じこと言ってたなぁ。

    • @小口潤一郎経済社会チャ
      @小口潤一郎経済社会チャ Год назад +10

      @@shingoy.5428 さん
      すみません。主語が無いので誰が言ったのか分からないので、唐突に関係ない話されても困ります。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад

      @@小口潤一郎経済社会チャ
      あなたが言ったとは言ってませんよね。
      自覚があるのであれば自らを省みられたら良い話。
      関係ない話なら無視していればいい話。

    • @小口潤一郎経済社会チャ
      @小口潤一郎経済社会チャ Год назад +8

      @@shingoy.5428 さん
      つまり、無関係な話を唐突に返信したという事でよろしいですか?であるなら、もうこれで終わりにしますね。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад

      @@小口潤一郎経済社会チャ
      私があなたのコメントを見て、TPP亡国論と同じ流れだな、と思ったという話です。
      関係ないと思うなら思っていればよろしいのではないでしょうか。
      私の感想ですので。

  • @なかむらのたつ
    @なかむらのたつ Год назад +5

    消費税が悪!
    消費税の勉強しましょう!

  • @天沼健太-u5h
    @天沼健太-u5h Год назад +1

    【第103回】の森永先生 !「国の借金は問題ない」って本当ですか、の動画にコメントしたので宜しければご覧ください!

  • @youyou45678
    @youyou45678 Год назад +1

    酒、タバコ、ガソリンどれも税金とられている感覚はあるけど...

  • @aomnakt
    @aomnakt Год назад +3

    6:22~7:50 ここの説明が何回聞いてもどうしても分からない…どういうこと?
    (インボイス賛成というわけではなく、単純に分からないだけです…)

    • @lostboyandcat
      @lostboyandcat Год назад +3

      酒税は出荷する時に予め企業側が納税しており、それを価格転嫁して販売しています。なので、間接税ではなく直接税。
      対する消費税はレシートに明記されてるので、さも預かったお金のように思えますが、それも実はただの「価格」に過ぎない。例えば110円で売ったものは10円が消費税のように思えますが、消費税は売上(粗利)に掛かる税ですから、最終的な売上(粗利)は仕入れ値や光熱費などの諸経費を抜いて50円かもしれない。その場合には50円に10/110を掛けたものが最終的な納税する消費税になる。つまり、10円ではなく4.5円が消費税。なので、レシートに書いてある消費税の表記はただ価格のうちの10%(もしくは8%)が表示されている「だけ」で、何の意味もない。
      多分先生が言いたいのはレシートに書いてるから預り金っぽいけど、酒税も消費税も企業側にかかる直接税だよ、ということが言いたいのでないでしょうか。
      自分も完璧に分かっていないので間違っていたらごめんなさい。

    • @taratara1999
      @taratara1999 Год назад +3

      消費税は実は法人税や所得税と同じく直接税
      法人の売上を基準に課税されるところが利益を基準に課せられる法人税とは違うところですが
      なので消費者は実は消費税を払ってないので預かってる税金も無く当然ポッケに入れることもできないので益税は無いということ
      ではなぜ間接税であると勘違いするのかというとレシートとかに消費税10%とか書いてあるから
      (書いても書かなくてもいいのに)
      酒税は税金分いくらと書いてないから勘違いされない
      レシートとかの記述が国民が間接税だと勘違いする原因で誤解が解けない
      ってことだと思います

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад +3

      ​@@taratara1999
      それを直接税と言っちゃうと全部直接税やろ。
      サラリーマンの所得税は税の払い方的に企業が代わりにやってくれるから間接税ですね、とはならないわけで
      実務として直接払っているか間接的に払っているかが分類の基準じゃない。
      少なくとも商品価格の中には入っているし、国税庁によると酒税も同じく間接税。
      いちいち取引の全てを詳細に確認し辛いので売上に対して計算をしているだけで、そこに大きな差異があるのなら問題なんだけど、それもインボイス制度じゃなくて消費税そのものの話。
      ただ、直接税だったとしてそのことをもってインボイス制度が悪!とはならないので
      インボイス制度反対の話をしているのにこの話を出したところがそもそもの間違い。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад +1

      @@lostboyandcat
      国税庁HPより
      「製造者または輸入者が納税しますが、価格に含まれているため、負担しているのは消費者です。」

    • @あずきっち-x4c
      @あずきっち-x4c Год назад +5

      価格に10%を上乗せしているのではなく、売上価格ー仕入れ価格=に対して110\10%が事業者に課せられる税です。
      似て非なるものであります。
      500円で仕入れたモノに500円の付加価値を付けて1000円で売った時、課せられる消費税は45円
      ってのが現在の基本形。
      インボイスが始まると課税仕入と非課税仕入に分けられ…長くなりすぎますわ。

  • @プラモ君
    @プラモ君 Год назад +7

    根本的な話でしょう、日本国は内需国だと言う事ですね、インボイスに賛成する人間は、新自由主義の資本主義的な経済は強く競争力が全ての様な考え方は、日本にはそぐわないと言う事でしょう。
    また、一部の資本家達の恩恵を受けたプチ投資家や富裕層などが、国民の分断を生んでしまってますね。
    簡単に言えば、インボイスに賛成して暴言を吐いている人間は無理が在ると言う事でしょう。
    税の三原則からみたら、消費税自体がこの三原則から逸脱した税制だと全ての国民が気がつかなければ成らないでしょう。

  • @i_t_CH1
    @i_t_CH1 Год назад

    「個人事業主が淘汰されて当たり前」。就職して企業で働くのに向かない人は、生活保護で生きろって事ですかね。

  • @takah-wb9ju
    @takah-wb9ju Год назад

    消費税自体のデメリットですが。
    輸出企業、大企業優遇の制度です。
    消費税差額の還付金で、輸出企業は消費税が上がるほどウハウハ。消費税上げろって言ってる。
    大企業、上流の企業ほど益税をポケットにナイナイしやすい。仕事もらえないからね。
    これは1989年の消費税法案可決の際に懸念として上がってました。しかもわざわざ還付金制度も付けてます。
    今回のインボイス制度も可決の際、中小企業の負担は懸念として上がってました。還付金制度は国際競争力の懸念とかで廃止されませんでした。
    メディア何してんのやろ?
    とりあえず、解ってて法案可決した自民、公明、維新には痛い目にあって欲しいと思います。

  • @デルタ-b8t
    @デルタ-b8t Год назад +4

    済みません、湖東先生のご説明、感動レベルで素晴らしいと思います。しかし、私の感覚で、そのご説明すら霞んでしまう小泉代表のご主張、どんだけ素晴らしいのですか!!!
    STOP!インボイス!そして、消費税廃止だ!!!🔥🔥🔥🇯🇵🇯🇵🇯🇵

  • @一浩長谷川
    @一浩長谷川 Год назад

    消費税は事業者に対する直接税

  • @榊原政春-h5p
    @榊原政春-h5p Год назад +1

    帳簿方式のままで十分であることがわかりました。インボイスの導入反対が消費税の事務の負担の観点から語られなかったのは残念でした。

  • @outsgbnz
    @outsgbnz Год назад +2

    益税論が錯覚で最初の絵が間違ってると言う主張は分かったけど、正しい絵はどうなるの?

    • @Matock100
      @Matock100 Год назад

      1年間纏めてなので、売上対象も仕入対象も複数にした図になるでしょう。基本的な計算式は、消費税納税額=売上税額-課税仕入税額ですけどね。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад

      @@Matock100
      その計算がおかしいなら問題なんだけど、それの何がおかしいの?
      百歩譲っておかしいとしてそれって消費税の運用方法がおかしいという話であって、インボイス制度云々の前からそうですよね?

  • @g070321145
    @g070321145 Год назад +1

    正直、インボイスには賛成でも反対でもありません。
    今回の説明でわかった所もありましたが、不明な所も残りました。
    計算方法として決算でまとめて計算するから、消費税が直接預けられてるわけじゃないのはわかりますが、結局実際物の値段に消費税分プラスされて支払われた分はあるわけですよね?
    そこの免税を無くすべきとも思っていないですが、説明としてそこが飛ばされているような気がして核心部分がいまいち納得できませんでした。

    • @masato291
      @masato291 Год назад

      税理士によっても消費税は間接税派と直接税派が居るのでどっちだよって感じですよね…
      ただ、2023年2月10日 消費税で検索すれば国会中継の動画出てきますけど、そこで財務大臣政務官が消費税は預かり税じゃないって回答してますよ(預り金的な性質で預かり税ではない、と回答)
      価格にプラスって話なら企業が払う費用や税金は全て商品代金に含まれてますよねっていうのが動画内の酒税云々の話と思います(価格にプラスされるかどうかで直接税かどうかは決まらない)
      ちなみに入湯税(間接税)と消費税を比較すると
      入湯税は「入湯客に入湯税を課する~」と書いてますけど消費税は納税義務者は事業者と書いてる
      ので消費税は直接税という主張もあります

  • @tvwatch1500
    @tvwatch1500 Год назад +3

    酒も酒税と消費税のダブルだよね。
    もう、物品税で良いじゃん。
    庶民をいじめるなよ。
    輸出ダンピング税ですね。

  • @SM-ep8kg
    @SM-ep8kg 2 месяца назад

    ヨーロッパでやってる、付加価値税は国内で消費する物やサービスに課税される付加価値税で、最終消費者が支払う税金を商流の各段階で売値に付けた付加価値の部分だけを納める消費税で間接税ですよ。
    仕入れ税額控除は消費税の課税が重複されない様に行われているだけですよ。日本はそれを仕入れの取引高にかかる税金だと言って説明していますが。
    控除と課税の区別もできておらず、その管理も出来ないままで、誰が課税して負担するのかさえも理解せずに創設された税制度ですよね。
    まともな税務をやっていれば、帳簿につけるのとインボイスの請求書に書いてある額は一致します。 インボイスで免税事業者からの仕入れ税額控除が出来なくなるのは、免税事業者の売上には消費税は課税されていないからです。それを日本は、ずっとかぜいされているという思い込みで出鱈目税務を35年間もやって来てますよね。
    税理士ならこの出鱈目税務の問題の本質について、言及すべきだと思いますが。 なんでそれを帳簿とインボイスの違いに話を持って行くのか。
    ヨーロッパでもインボイスを元に、電子にしても帳簿はつけてますよ。帳簿とインボイスで仕入れ税額控除額が変わるなんてあり得ませんし。
    課税売上を商品売上と混同して、税金を事業者の収益として計算式に入れてる日本の税務が出鱈目なだけですよ。
    その思考回路がどこから来るのか、凄く謎だったんですけども、色々と分析してみましたがどうもこの制度を作る時に、売上高基準(日本の1000万円)のtaxable turnover を課税対象となる商品やサービスの売上高(税抜き)を課税されている売上高との思い込みで、税込基準にして創設された様に思える税制度なんですよ。
    だから法人税計算式の課税対象となる所得の計算式にも消費税込みで計算していますよね? 間接税で預かっている、税金であればそれを収益として法人税の計算に入れて計算したり、税額控除で戻ってきた税金を必要経費として計算したりしませんよね。
    こんな歪んだめちゃくちゃな、税制度は日本ぐらいじゃないかと思える税制度なんですけど。

  • @shironanki80
    @shironanki80 Год назад

    自民党のセンセ方は勿論、下手したら財務省の役人どもも
    このインボイスの中小零細企業への打撃のホントのヤバさ理解してないんだと思う。

  • @ヒロヒロ-l5r
    @ヒロヒロ-l5r Год назад

    5年後に10%とられたらやっていけない!自民党に復讐する奴が出るかも

  • @marutaira9120
    @marutaira9120 Год назад +5

    インボイス制度に賛成している人達は、結局自分に帰ってくる増税を耐えられるんだな。
    どこで旨味貰ってんだろ。

  • @clinicalqualityauditassura9097
    @clinicalqualityauditassura9097 Год назад +1

    インボイスの目的は、マイナンバーと同じで、事業者全員に背番号を付して、納税していない人や会社を補足する事が影の目的ではないでしょうか?

  • @とんとん-i3u
    @とんとん-i3u Год назад +6

    政治に無関心な国民の末路だろw
    ちゃんと選挙行けや(笑)

  • @とほほ-m2z
    @とほほ-m2z Год назад +5

    堀江のインターステラテクノロジズ株式会社が
    国から支援金もらってるからインボイス賛成してるだけ

  • @お天気ライダー
    @お天気ライダー Год назад

    指パッチン気になる。まぁそれは良いとして、消費税の悪質さに国民が分断されていることを感じます。それが一番嫌なことです。

  • @moaijapan
    @moaijapan Год назад

    だったら免税事業者ですので消費税は払いません。として請求すべきです。消費税として請求するのは、税金詐称的な行為ということですね。

  • @ahoseazear6082
    @ahoseazear6082 Год назад

    簿記で間接税の外税方式が教えられているのは、そこに出てくる取引がすべてで、会社の利益や経費がすべて明らかになっているという試験上の前提があるから
    実際は、一連の取引をみて、課税売上から課税仕入れを引いてとやったところで、正しい消費税額は出てこない。
    インボイスは外税方式を目指しているともいえる そのためのコストや消費税自体の矛盾を考えたら百害あって一利なしだが

  • @あきっさ-z5g
    @あきっさ-z5g Год назад

    インボイスが始まってしまった以上引っ込めることはないでしょうから水道光熱費なんかは一般家庭0%で事業の用に供する云々には20%にするとか経団連が嫌がる方法を模索することは無理なんでしょうか?

  • @brelfpv1437
    @brelfpv1437 Год назад +4

    下手に税務署の目につかないように入っていた方がよいと言う税理士は多そう。

  • @tubeblue8110
    @tubeblue8110 Год назад +3

    税理士が無用だということがよくわかるお話でした

  • @junjun4919
    @junjun4919 Год назад +3

    日本の消費税は、もともとは付加価値税なので、事業者が支払う税だが、支払うだけだと事業者の利益が減るので、税の分、商品の価格を上げやすいように「あたかも消費者の消費に課税されているかのように見せかけている税」。これが会計処理上の都合から、消費者に課税されていることになった。税理士がパーだから、消費税と付加価値税をごっちゃにした。
    ガソリンや酒には、すでに税金が含まれている。つまり
    酒(酒代+税金)×消費税 = 酒代×消費税 + 税金×消費税
    ガソリン(ガソリン代+税金)×消費税 = ガソリン代×消費税 + 税金×消費税
    「税金×消費税」は、払わなくてもいいはず
    酒税は「酒のメーカーが払っているから、これに消費税がかかるのは正当」という人がいるが、ヨーロッパのは「付加価値税」、日本は「消費税」。つまり、ヨーロッパの付加価値税は「モノに他の価値あるモノ」が付加されているから課税するという税。例えば、ある酒を高級なレストランでいい雰囲気の中で飲めば付加価値税がかかる。しかし小規模な安いレストランで計り売りなどでは付加されないと言う考え方。
    日本は「消費税」なので、個人などが「消費したもの・サービス」にかかる税金であるなのに、なぜか酒税(メーカー支払い。別に法人税を支払っている)に消費税がかかっている。この酒税は「消費」ではない。これを二重課税という。
    ガソリン税、酒税など・・「税の二重取り」分は国民に返還するのが当たり前(経団連の「消費税輸出還付金」は返還されているのに。。。)
    インボイスも、1000万円以下の企業に税金を課す根拠を「消費税」を理由にするなら、その前に「税金×消費税」は課税対象ではないので、酒税やガソリン税などにかかる消費税は国民に返還するのが当たり前。なぜかこれらの税金には「付加価値税」が根拠になっている。「付加価値税」を根拠とすると、「消費税輸出還付金」を輸出企業に返還する根拠がなくなるし、1000万円以下の企業にインボイスも必要なくなる。
    ※経団連が消費税を推す理由
    経団連の輸出企業には、消費税の還付金(輸出事業をしている事業者は、売上に消費者から預かる消費税がないので、仕入や経費で支払った消費税の還付を受けることができる)が5~6兆円返ってくる。それに本来は、外国人を雇用する企業側が全額支払わなければならない医療費や保険料を、国民に肩代わりさせている(社会保障費を払わないようにしている)から、消費税を上げた方がいいと思っている

  • @PAPAKIRA777
    @PAPAKIRA777 Год назад +3

    デジタル化ってこういう事なんじゃ?不便なのを放置しちゃダメです

    • @ukheroyy2173
      @ukheroyy2173 Год назад +1

      デジタル化は手段であって目的ではありません。デジタル化するのを目的にすると只今のマイナンバーカードのような体たらくになります。

  • @岩本明志
    @岩本明志 Год назад

    法律違反になるのならなぜ今裁判沙汰にならないんですかね?誰も訴えないんですか?違反なら裁かれるべきでわ?間違えも関係ないなら真面目に生きる必要さえなくなりませんか?

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад

      反対派も声は上げるけど、本気じゃないんでしょ。
      いつものお祭りで数ヶ月経つとみんな忘れてますよ。
      東京五輪反対運動もTPP亡国論もそうでしたね。

    • @ukheroyy2173
      @ukheroyy2173 Год назад +1

      裁判所でどうこうという前に、法律を決める国会で取り上げているわけなんですねー

  • @ytb9418
    @ytb9418 Год назад +1

    としたら、誤解されるような絵で説明してはいけないのでは?

  • @赤い彗星-b4f
    @赤い彗星-b4f Год назад

    「消費税は預かり税ではない」議論の回答として酒税の話はとてもわかりやすかったです。確かにお酒を買う時レシートに酒税は書かれていないですね。とてもわかりやすかったです。
    ところが、新しいことを知ると疑問が生まれるもので。
    消費税非課税業者と課税業者を、第3ビールとビールに置き換えてみた。
    課税業者と非課税業者は収めている税金が違いますよね?
    ビールと第3ビールはかかる税金が違いますよね?
    ビールと第3ビールは価格が違いますよね?また、税率が同じならおそらくビールと第3ビールの価格差はあまり無くなりますよね?
    ビールと第3ビールはクオリティーが違いますが、税率が違うと云う点に着目してみます。
    同じ商品を買う際に、収める税が違うなら、単価が違うと云うのが筋ですよね?
    同じ役務を発注する際に最終的に、納める税金が違うなら、その役務の単価は差があるべきですよね?
    今まで非課税業者と、課税業者との間に役務の単価に違いがなかったのは不自然ですよね?
    と云うことは、もしインボイス制度が廃止された場合は、課税業者と非課税業者は役務の単価に差がつくのが筋だと云う結論で合ってますかね?

    • @emileMushroom
      @emileMushroom Год назад

      聡明な印象を受けたので、長くなりますが説明させてください。
      まず、商品価格は需給バランスによって決まります。税は需給バランスに影響を与える内包要因です。
      商品そのものに適性価格があって、そこに税率が乗っかるわけではありません。
      例えば、220円の一般的なビール価格のうち、90円程度が税金になりますが、
      もしある小売店がこのビールを国家お墨付きで免税されていたとします。
      このビールを小売店が130円で売れば、本来買い控えていた人たちも殺到するでしょう。
      ただ、この小売店は果たして本当に130円でビールを売るでしょうか。
      利益をたっぷり乗っけて180円で売ったとしても、お客は殺到することが予想できるでしょう。
      発注事業者は受注事業者に対し、「需給バランスに沿った」価格で発注しています。
      いずれにせよ発注事業者はみなしで仕入税額控除可能なので、そもそも発注先が課税事業者か、非課税事業者であるかは気にもしていなかったのです。
      非課税事業者はこの点で価格交渉において競争力があることは確かですが、益税を得ていたということにはならないでしょう。
      実際の商取引で益税を得られるとしたら、近所の駄菓子屋や農家兼業の八百屋くらいなもので、そういった小規模小売店においてさえ消費税を転嫁している例はほとんど見たことがありません。

    • @赤い彗星-b4f
      @赤い彗星-b4f Год назад

      @@emileMushroom
      ビールの件 
      >~90円程度が税金になりますが、~免税されていたとします。~
      のくだりで、現在の益税(言葉の使い方によっていろいろ解釈がありますが、「いわゆる益税」と誤解釈ください)で話題になっている点は、この例の90円が免除されている業者が220円でビールを売っている状況なので、課税業者と比べて90円分「益税」が合法的に発生していますよね、ということです。
      90円を「コスト」と考えれば90円分のコストのかからない有利な仕入れ環境でありながら定価の220円で売っているため利益が大きいですね、という考え方です。
      >競争力があることは確かですが、益税を得ていたということにはならないでしょう。
      仰る通り、非課税業者は取引で受け取った消費税分競争力があります。そしてこの例の場合の90円分「益税」を得ていたことになりませんか?
      アレ?認識間違ってますかね?
      >はみなしで仕入税額控除可能
      これは発注事業者が簡易課税を選択している課税事業者ということでしょうか?
      課税・非課税に関わらず、消費税は取引に課せられている税ですので、非課税業者に対して支払いの際、明細にあろうがなかろうが消費税は支払われています。
      ただ、今後は支払い相手がインボイス登録業者であるかどうかがはっきりわかってしまいますので、非登録業者の商品・役務が登録業者と金額と品質が同じだった場合は、本則課税の業者からは敬遠されますよね。
      私は単価5%値上げしてインボイス登録をすることをお勧めしている派です。

    • @emileMushroom
      @emileMushroom Год назад

      商品やサービスの価格は、需給バランスに沿って市場が決定します。
      そもそも商品の”適性価格に追加して"「発注事業者が消費税を払っている」とか「一般消費者が消費税を払っている」という認識自体が実際的に誤りだという指摘をさせていただいたつもりです。
      ここをご理解いただけないと無駄な議論をすることになってしまいます。
      税は商品価格について上昇圧力をかけるものですが、あくまでも価格を決定するのは需給です。
      無暗に価格に"転嫁"すれば当然需要は減少し、値下げ圧力に曝されることになります。
      これは消費税が法人税等とまったく同じ性質の税であるということです。
      言い換えると、「売上の10%を徴収する」性質を持った法人税等の税金の仲間ということです。
      ただし今後はインボイス制度によって、みなし税額控除が許されないものになり、消費税は法人税とは異なる性質を帯びることになります。
      目下50万人以上もの人が署名運動するほどまでに反意を示しているのは、まさにそのためです。

    • @赤い彗星-b4f
      @赤い彗星-b4f Год назад

      @@emileMushroom
      すみません、コメント本当にありがとうございます。
      >商品の”適性価格に追加して"「発注事業者が消費税を払っている」とか「一般消費者が消費税を払っている」という認識自体が実際的に誤りだという・・・
      法律では、消費税法4条から、ザックリ言うと「取引行為」に消費税が課せられているので、支払われた代金の中に課せられた消費税が含まれています。
      同5条では、ザックリ言うと納税義務があるのは事業者であると書かれています。
      私の理解や考えというより、法律なので条文の通り認識しています。
      >税は商品価格について上昇圧力をかけるものですが、あくまで・・・
      仰る通りだと思います。
      今ちょうどいろいろとインボイスについて勉強中です。
      お詳しいようなので教えて頂きたいのですが、「みなし税額控除が許されない」という点は知らない情報でした。
      みなし税額控除とは、簡易課税のみなし税率のことですかね?
      インボイス制度開始後も簡易課税の制度及びみなし税の仕組みは無くならないものかと思っていましたが、認識違いますでしょうか?

  • @めろん-f7z
    @めろん-f7z Год назад +10

    インボイスだけを反対するから聞いてもらえないのだと何故わからないのかな?爺さんの論法ではそもそも日本の消費税に問題があるって言う帰結にならないとおかしいのでは?

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад +5

      反対派でないものは全て賛成派で、我々が舌苔に正しい
      みたいな陰謀論化してますよね。
      消費税そのものじゃない?って突っ込むと、消費税"も"反対ですよ、みたいにおまけ程度だし。
      その熱量を消費税なんとかしようぜ、って持っていけないのが…。

    • @emileMushroom
      @emileMushroom Год назад +4

      消費税導入時はほとんど全ての国民が反対していましたし、税率変更のたびに大反対が起こっています。今でもそうでしょう。
      何故今追い打ちで導入されようとしているインボイスに反対することと、誰も賛成していない消費税に反対することを結びつける必要があるのでしょうか。
      ありもしない「益税けしからん」を正義の御旗に小規模事業者を叩く構図に貧しい人間の性を感じませんか。
      海岸でサザエを一つ拾った老人が警官に検挙されている映像を見て、正義を感じる人間になっていませんか。
      あまりにも悲しい人間性ではないでしょうか。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад +6

      @@emileMushroom
      「益税けしからん」で叩いている人もいるでしょうが、
      殆どは消費税そのものの問題点を挙げつつ、結論がインボイス反対という論理飛躍を叩いているんですが…。
      益税云々に関しては、「法解釈」上はそうなっているし、「当事者の認識」もそうなんでしょうが、
      消費者の認識としては小規模事業者にも「消費税」を払っているのであって
      その分安くしてたんだからいいだろとか、そういう話じゃないんだよね。
      そうやってきちんと根拠を述べずに相手の人間性を悲しいなどとレッテル貼るのはどうかと思いますよ。
      正直、真っ当に訴えれば消費税へ不満を持つ人と一緒に消費税制そのものへの運動に広げられたのに
      そういうことするから反対派が信用失って自ら分断工作している。
      分断されることによってより信念を強固にしていく。
      そろそろやめにしたほうがいいよ。

    • @TamaAerts
      @TamaAerts Год назад

      @@emileMushroom
      免税事業者に益税がないというのはインボイスを調べるうちに理解しました。
      しかし、課税事業者になるのを拒む理由がわからない。

    • @Matock100
      @Matock100 Год назад +1

      @@TamaAerts 担税力が無いから。応能負担の原則により、必要。

  • @しゅんず
    @しゅんず Год назад

    非課税業者が消費税導入で便乗値上げしちゃうから?間違える。
    事業主じゃなくて消費者から同じように納めさせればいいのでは?

  • @acchumitwin
    @acchumitwin Год назад

    そんなにインボイス賛成するなら、価格転嫁されても文句を言っては行けないよな。

  • @midran5375
    @midran5375 Год назад +1

    税制改革法11条1項には
    消費税を「適正に転嫁するものとする」と規定している。
    免税事業者が消費税を上乗せしてはならない。
    それなのに上乗せしてる業者が蔓延してるからでしょ。
    インボイス反対派は不都合になる部分を隠してるから脱税してると疑われても仕方ない

  • @杉山-l5d
    @杉山-l5d Год назад +8

    インボイスやるならふるさと納税を増税すれば良い。ふるさと納税に対して甘やかしすぎだ(ただし東京都に対するふるさと納税は優遇)。

  • @yasukowatanabe526
    @yasukowatanabe526 Год назад

    テーマと関係ないですが、小泉さん、メディアに出るときはマスクを取って欲しい。声が聞き取りづらいです。

  • @hikokunaosan9246
    @hikokunaosan9246 Год назад +1

    それと、理屈で考えたら「値上げできない免税業者は救えません」よ。
    その免税業者のボリュームゾーンが550万円売り上げ400万円仕入れ。
    「簡易課税のみなし税率を参考にする」と、商売としてすでに危険水域に達しているのは明らか。
    フリーランスなどの中間業者は「サービス業に分類」して考えるのが妥当。
    よくても「70%以内」の加工賃業だ。
    550×0.7=385 550×0.6=330 550×0.5=275
    危険水域脱出には「値上げしかない」のだが、その値上げができないときてる。
    みなし税率とは仕入れが、それぐらいが妥当とする基準値だ。
    免税業者は400万円とどの業種でもオーバーしてる状態。
    インボイス反対成功後の世界では、その危険水域に戻るだけでしかない。
    危険水域脱出には、役立たないし、まだその状態で、こき使おうとしてるわけだ。
    これのなにがいいのかわからん。

  • @nysybg
    @nysybg Год назад +1

    消費税は税の三原則の"公平"一つとっても、逆進性の強い悪税だと思います。
    預かり税を前提にしても
    同じ11000円の商品を購入した年収1000万円の人と
    年収200万円の人の税金(1000円)の負担率は低所得者の方が重いわけですし、
    事業者への直接税を前提にしても
    例えば100万円の消費税額(数百万円の内の100万円でも100万円の消費税のどちらでも良いですが)に対して
    純利益1000万円ある事業者にとっての100万円と、純利益100万円ないし赤字の事業者にとっての100万円は、当然純利益100万円以下なり赤字の事業者の方が負担は重いわけですよね。
    応能負担の原則、"公平"の用語で言えば垂直的公平性と呼ばれるものに反していると思います。
    確かに金持ちの方が納税額自体は多いんでしょうけど、収入(給料か純利益)に占める割合が違う事は無視してはいけないと思うんですよね。

    • @スキー魚ぁ
      @スキー魚ぁ Год назад

      消費税は累進課税だよ、逆に法人税や所得税は逆進性

    • @nysybg
      @nysybg Год назад +4

      @@スキー魚ぁ
      結論しか記載が無かったので、その結論に至った根拠は想像する事しかできませんが、
      相手が主張していない事に対して反論しても意味は無いものと思いますので、
      もしよかったらもう少し詳細を記載いただいてもよろしいでしょうか。
      消費税の方は検索してみたら「消費税の逆進性は嘘」みたいな記事が出てきたので後で読むので良いとして、
      法人税や所得税の逆進性が強いという意見の方が興味あります。
      僕が消費税を逆進性の強い税だと意見を持っているのは、
      応能負担の原則に照らし合わせて支払い能力(所得)に占める税金の割合が
      低所得者ほど高く、高所得者ほど低いという点です。
      高所得者は所得の全てを生活費に使い切る事は無いでしょうけど、低所得者は所得をほぼ使い切ると思います。

  • @iizimaritsu7435
    @iizimaritsu7435 Год назад

    反対派の方の意見を聞いたうえで、現在の税制が複雑すぎるとのことですが、そうであればインボイス制度にすることは(事務的な手間は別として)制度設計としてはわかりやすいのではないでしょうか。(すべての事業者が、売上とそれに基づき消費税を計算するという点で。)
    最後に出た、経理も納税もできないうんぬんという意見は、厳しい意見ですが、フリーランスとは社長であり経営者でもあるので、利益を出し生活するためにはそういった知識も必要なのではないかと思います。

  • @user-anchan1948
    @user-anchan1948 Год назад +11

    上念司氏もインボイス制度導入出来ないような職業はトットと辞めれば良いと言ってましたよ‼️彼も消費税は預かり税と勘違いしてる人ですよ‼️経済評論家何だからもっと勉強すべきですよ‼️

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад +4

      預り金ではないっていう判決を読んでみました?
      まさか原文を読んでなくて他人の不勉強を指摘してないですよね?
      「東京地方裁判所 平成元年(ワ)5194号 判決」より
      「消費税法等が事業者に徴収義務を、消費者に納税義務を課したものとはいえない。」
      「取引の各段階において納税義務者である事業者に対して課税がなされるが、最終的な負担を消費者に転嫁するという消費税の考え方と矛盾するものではなく、消費者が納税義務者であることの根拠とはなり得ない。」
      「消費者は、消費税の実質的負担者ではあるが、消費税の納税義務者であるとは到底いえない。」
      とのことで、
      実質的には商品の価格に転嫁するので消費者に負担をしてもらっているが、事業者が消費者から徴税しているわけじゃないので、消費税を納税する義務があるのは事業者だよ。
      って話。
      預り金じゃなかったとして、何か変わるの?
      同じ判決理由の中にインボイスに関連する部分もあったよ
      「事業者免税点制度の適用を受ける免税業者は、原則として消費者に三パーセント全部の消費税分を上乗せした額での対価の決定をしてはならないものと解される。」
      「便乗値上げはあるだろうが、それは消費税は関係ない。零細事業者への配慮としては不合理ではない。」
      取らないで低価格にしてたとしたら安く有利に売れたわけで、
      値上げしてたとしたら着服ではないにしろその分有利だったわけで。
      なにか変わる?
      ちなみに、不合理じゃない判断は3%のときの話。

    • @sigemis
      @sigemis Год назад

      上念は質問を質問で返して答えたのを参考にしている脳無しですよ。あんなのが評論家してる方がおかしい。

    • @kouhei22
      @kouhei22 Год назад

      LGBTへの配慮は怠らないのに小規模事業者には配慮しない自民党

    • @peyanngu800
      @peyanngu800 Год назад

      @@shingoy.5428
      じゃあ10%の今お前が裁判起こせば?

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад

      @@peyanngu800
      なんでよ。

  • @まりも-s7h
    @まりも-s7h Год назад

    基本的に、世間の方々の頭が少し硬いですね。説明が分かりにくくなっています。
    もう少し穿った見方をしたら、このインボイス制度の意味のなさに気づくと思います。
    そもそも、消費税の納税義務者は事業者ですが、価格転嫁がオッケーな仕組みですから実際の税の経済的負担者は下請け企業だったり消費者だったりするわけですね。
    そうすると、仕入税額控除もそうですが価格転嫁ができない下請け企業さんが転嫁できない分を原価に含めて実質的に負担していたりするわけですよね。こうした部分は帳簿の数字には表れないでしょうけど。
    したがって、この消費税の仕組み自体、経済的な出捐者が1対1で対応していないのだから、インボイス制度で交通整理したところで、正確な税額なんて追っかけられるわけないんですよ。
    消費税自体がインチキな仕組みというのが本質でしょう。

  • @strawmiyako6835
    @strawmiyako6835 Год назад +5

    問 免税事業者は、消費税を「着服」している。
    答 消費税法と請求書(インボイス制度)を混同している。
    1 消費税は、逆進性(低所得者層ほど重税)がある。
    2 免税事業者も消費税(仕入税額)を負担している。平成2年消費税施行時国税庁質疑応答
    よって、政策上の話なので、問題なし。着服ではない。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад

      そこをついたところで、じゃあインボイス制度反対!とはならないのよ。
      君らには重大な部分なんだろうけど、一般には数ある疑問点の一つでしかないから。

    • @sigemis
      @sigemis Год назад +2

      裁判所の判決で益税ではないと判決出てるので益税は存在しないのに新たに消費税を取るというのは判決に反するね。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад

      @@sigemis
      じゃあ、行政訴訟してください。
      勝訴できたら説得力が増しますよ。
      「益税ではない」の一点だけが論点じゃないので、そこでドヤられてもだから何?としか…。

    • @sigemis
      @sigemis Год назад +1

      @@shingoy.5428 判決出てるんですから従う必要もないですよね。不服なら裁判起こしてくださいよ。

    • @shingoy.5428
      @shingoy.5428 Год назад

      @@sigemis
      判決は益税でない、ってことだけでインボイス制度とは直接関係ないですよね。
      あるなら訴えてくださいな、って話。

  • @小浦卆一
    @小浦卆一 Год назад +1

    消費税は預り金ではなくて、商売をやっている団体が粗利に対して課される税金で、実際には消費者が負担しているわけじゃない、という建前。
    なので、年金支給や医療費・介護費は誰が負担しているかと言うと、消費者じゃなくて『商売をやっている団体』ってことですよね。
    全部の労働者のうち売上1000万円以下の団体だけが、「この税金を払わなくていい」って法律で認められていて、法律で認められているので当然、着服なんかじゃない。
    ただ、売上990万の団体は消費税払わなくてよいのに1010万の団体は消費税払う必要がある、っていうのはどうも公平じゃない。
    さらに、消費税払わなくていい団体に50年務めた構成員も、消費税払ってる団体に50年務めた構成員と同じ年金受給額、同じ医療費自己負担、同じ介護費自己負担、これも公平じゃない。
    さらに、売上や粗利にかかる所得税や今の消費税は現役世代に負担が重いので、できれば消費者が買い物に応じて直接納めるような、ある程度逆進性のある税が必要だと思う。
    そう考えると、日本円は紙幣や硬貨をすべて禁止にしたうえで全部電子マネーにしてしまって、日本円の決済はマイナンバーか適格請求書発行事業者の登録番号をキーとしたレコードで資金移動の証拠とするシステムを通すような形にして、「モノの移動は現実世界で、資金の移動はシステムで」として、このシステム利用税を定率で取るようにして、現行の消費税は廃止すればよいと思う。こうすれば給料振込も個人売買も家族間のお小遣い支給にも必ず税を取れるようになるし、すべての振り込みを個人や事業者に紐づけて監視できるからその他の脱税も防げる。日本円を使った詐欺とか裏社会の活動もやりづらくなるし、消費税は本当の意味での「消費税」になるし、なかなか良いんじゃないかという気がする。

    • @kesu6228
      @kesu6228 Год назад

      素晴らしい提案だと思います。
      故安倍首相が当時参与だった高橋洋一先生のアドバイスで、まさにその制度を構想されていたそうです。
      試算では、お金を全てデジタル通貨、お金の移動は全てネット精算にして、移動の度に0.3%のある種の課税するだけで、全部の税金を廃止してもそれを上回る税収だそうです。それくらい、ある種の層が納税回避させている現金の動きは大きいのだそうです。

  • @t.take1237
    @t.take1237 Год назад

    免税分、価格競争力上の優位があったのは事実であり錯覚ではない。益税などなかった、などと否定するのでなく、そこは認めた上で他の論点のみで主張してほしいと思う。
    個人的に、今このタイミングで増税となるインボイス強制は反対だけれど、いずれ導入することが筋とは思っている。その上で低所得への控除なりをするかは別の話。

    • @Matock100
      @Matock100 Год назад +2

      免税事業者の売上規模が小さいという事は、安く仕入が出来ず、粗利は小さいという事をお忘れなく。財務省の国会答弁では、免税事業者の平均売上は約550万円。粗利率は約28%で粗利は154万円(実質、年収)。インボイス発行事業者に登録して、課税事業者になると154万*10/110=14万円の消費税納税額が発生。月収分以上が吹き飛ぶ。また、消費税は売上への課税であるが、免税事業者は課税対象者でなく、売上に消費税は存在しない(*裁判で判決確定済)ので、益税なぞ存在のしようが無い。
      *免税事業者の売上に消費税が存在するかどうかが争われた裁判。原告:存在する、被告(税務署):存在しない、判決:存在しない。
       原審 東京地方裁判所 平成9年(行ウ)第121号 平成11(1999)年1月29日 請求棄却
       控訴審 東京高等裁判所 平成11(行コ)52 平成12(2000)年1月13日 控訴棄却
       上告審 最高裁判所第三小法廷 平成12(行ヒ)126 平成17(2005)年2月1日 上告棄却

    • @t.take1237
      @t.take1237 Год назад

      @@Matock100 >免税事業者の売上規模が小さいという事は、安く仕入が出来ず、粗利は小さいという事をお忘れなく
      免税が無いと利益が出ない事業者を優遇して存続させる必要があるのかが論点になり、支持を得られづらいのでは。

    • @peyanngu800
      @peyanngu800 Год назад +1

      @@t.take1237
      そんなことを言ったらすべての控除や累進課税を否定することになるけどそれに気づいていますか?
      所得が小さければ所得税や社会保険料の支払いが小さい
      扶養する人間(配偶者、子供、親)がいれば控除を受けて税金の支払いが小さくなる
      逆進性のある消費税に免税措置があるのは当然の話です
      これを否定することを突き詰めていくとその先にあるのは人頭税ですよ?
      自分の言っていることの意味をよく考えましょう

    • @Inmotal-dryu
      @Inmotal-dryu Год назад

      人頭税はまさにその通り。行き着く先はそうなってしまう。
      普通に仕事しててその規模でもOKな人もいればどうやっても売り上げ上げれない人もいる。
      特に地方なんてパイも少なくどうすんねんと。
      例えばそこは昔から近所の人に有り難がられたとする。でもネットで売ったりしてでも稼がないと悪なのか?それも畳めと? 経済成長させてないのが悪いのに?
      そもそもいつから社会はそんな人の営みの多様性を認めなくなってしまったのか。売り上げ上げんでもいいからと面白いの作るやつ居なくなるじゃんと嘆くばかり。
      拝金主義が行き着く先に、優遇とか実力とか金基準で物事を考え、分断に加担する人々を増やす。
      新自由主義&政策はもうええって。
      30年やってこの有様なんだからさ。
      コメ主が大都市エリート様ならさもありなん、だけど。
      もうちょっと考えて欲しいよね。