Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
次回→ruclips.net/video/p4Vr97YJb8c/видео.html念願の地元解説。シリーズもので、②港湾都市石狩が200万都市にならなかった理由、③内陸都市札幌が200万都市になった理由と続いていきます
ということは、47都道府県すべて最終的に解説するのですね!
アルム様の通りですと、これから、「なぜ群馬県庁は高崎でなかったか」「兵庫県はなぜあれだけ寄せ集めたか」等もやりそうですね。。。
@@minamisaimon ヒョーゴスラビア連邦について解説をするだなんて、都市工学的にとても興味が湧いてきます❤
@@minamisaimon 個人的には、奈良県民として「何故奈良は堺に吸収された後、分離独立したのか」も見たいですね
地誌学的に北海道を見るってことで、すごくおもしろいです!続きが楽しみです。
学生の頃、好きな教科は地理 歴史でした。今回のもとても興味深い内容でしたので、今後も楽しみにしています。
札幌住み3年目として非常に気になります!
○○説シリーズも好きだけど、こういう解説はためになって本当に面白い。これだけの内容の動画を作るのは大変だと思いますがこれからも楽しみにしてます!
au回線が戻ったらじっくり学ばせていただきます。
地元の解説ありがとうございます!
これは次回楽しみです!松前とか函館とかの解説もしっかりしててすごくいい動画だと思います!
面白かったです!ちなみに...3:49 居住 12:13 居留地居は きょ と読みますよ笑
1~2とおもしろく拝見させていただきました。冒頭で仰ってる通り、各都道府県で最も栄えているところ≒都道府県庁所在地は概ね海に面しているのですが、たまにそうじゃないところ(福島・山形・盛岡あたり…山口もかな?)があってそういう場所の成り立ちも気になるところです。
元仙台市民としては仙台は内陸都市だと思ってます
あとは内陸の大都市はさいたまと京都だけですね
北海道北斗市(旧上磯町)に生まれて北海道の歴史は全然知りませんでした。
こういう歴史的経緯も深く掘り下げた動画、作る労力すごいやろうし再生回数も振るわないのかもしれないけど、今まで一、ニを争う見応えだからたまに作ってくれると嬉しいですー
おも地理さんが地理か歴史の先生だったら、さぞかし学校に通いたくなっただろうなあと思うくらいになった
北海道博物館にあってもいい映像。北海道の小〜高校では北海道の歴史を詳細に教えていません。どういう経緯でアイヌの土地から日本になって、北海道の「中心」が函館からなぜ札幌になったのか、北海道博物館行ってもよく理解出来ません。各藩に分領されていたなんて知りませんでした。次回楽しみにしております。
海から札幌は当時の技術では、ダイレクトアタックできない。これは理由に上がるはず。
南区デカすぎる問題なんであんなにデカいん?
本筋の話ではないのですが、アイヌの起源については縄文時代から住んでいた説とそれよりもずっと後に渡来したという説があるようですね
小樽、室蘭の歴史も知りたいですね
学校の日本史の授業で北海道史を習ったときに見ました!
え、授業で使われたんですか?
@@omoshirochiri先生が とても面白いと言っていました!
@@aburaage2023 びっくりしましたw
札幌くんさぁ、港無いじゃんたまに言われますねwだから何?って思う。海が近いとか関係ないしね。あれは石狩市と小樽市の管轄。札幌が、港を持たなかった事と今回や次回の動画で分かるかな...いや、違うか。小樽市は函館市と同じく北海道では都会だったから。港を最初から持ってる都市は最強ね。札幌が多少都市になってきても、もう港のスペア無かったのか。とりあえず私に海はいらないもーん。泳げないしwそれでも札幌に港があった未来を見てみたいな。憧れの神戸や横浜のようになっただろうか。無理か。世界2位の降雪量では。
百万都市では、世界最多降雪量らしいですよ。
@@工藤和男-d7h なんか誇らしいようなウンザリするような複雑な気持ちですが、私は雪国としての札幌市も大好きだから嬉しいかなwてっきりロシアやカナダなどの、どこかの都市が一番だと思ってました。人口は最初からこんなに居たわけではないけど、むかし札幌市を作った方々もここまで増えるとは思ってなかったでしょうね。
札幌に海がないといっても清掃工場のテラスからは海みえますし、100mくらい何もない浜があるだけという事実上海あるのに等しいですから。どうしても海欲しければ小樽か石狩に分けてもらえば良いわけで、昭和50年に銭函4,5丁目が石狩から小樽に譲渡された際、札幌編入もありえたわけで、交換用地が北区だったために不成立だったようです(手稲区(当時は西区?)を出していれば成立したのでは?)。海が欲しいのに無いのではなく、海がいらないから無いが実態のようです。
小樽市とか苫小牧あるから。としときましょう
アイヌの定義が根本で間違っている。北海道にはアイヌと呼ばれる人々が10部族以上居る。各部族はぞれぞれ言語、風習、文化が違う。きちんと部族名で呼ばない事が混乱を招いている。例えば南樺太から北海道に入って来たのはエンチュウ部族でエンチュウ語を話し、死者はミイラにする技術(習わし)を持っていた。これを南樺太アイヌと日本人は呼んだ。千島アイヌと呼んでいるのは南クリル部族と北クリル部族で南と北で言語が違うので区別している。カムチャッカアイヌも樺太の数部族もアムール川周辺の数部族も言語は異なる。これらが北海道に入ってくると北方から来た、言わば北方小部族としていっぱひとからげでアイヌと呼んでいる。だからアイヌは出身部族が違うとアイヌ同士で言葉が通じない。アイヌを語るならまず部族の勉強が先だ。アイヌ語などと言う共通語はどこにも存在しない。
そのとおりです。部族間の争いも絶えないので和人も苦慮してたであろうと。アイヌと思われる方も家臣でいらしたようですね。私の先祖のお墓のお向かいに本筋の殿のお墓があります。150年程御参りにいらしてないそうです。廃藩置県戊辰戦争浜の干場の税が空恐ろしいほどの金額。激動の中生きるのがどれだけ苦しかったか。そこら中放火されたり。子孫が生きてお墓参りにうかがいますから。
新潟忘れてますね
なんか、鐵坊主さんみたいです
サムネが某地理の雑学に似てて草
次回→ruclips.net/video/p4Vr97YJb8c/видео.html
念願の地元解説。シリーズもので、②港湾都市石狩が200万都市にならなかった理由、③内陸都市札幌が200万都市になった理由と続いていきます
ということは、47都道府県すべて最終的に解説するのですね!
アルム様の通りですと、これから、「なぜ群馬県庁は高崎でなかったか」「兵庫県はなぜあれだけ寄せ集めたか」等もやりそうですね。。。
@@minamisaimon ヒョーゴスラビア連邦について解説をするだなんて、都市工学的にとても興味が湧いてきます❤
@@minamisaimon 個人的には、奈良県民として「何故奈良は堺に吸収された後、分離独立したのか」も見たいですね
地誌学的に北海道を見るってことで、すごくおもしろいです!続きが楽しみです。
学生の頃、好きな教科は地理 歴史でした。今回のもとても興味深い内容でしたので、今後も楽しみにしています。
札幌住み3年目として非常に気になります!
○○説シリーズも好きだけど、こういう解説はためになって本当に面白い。
これだけの内容の動画を作るのは大変だと思いますがこれからも楽しみにしてます!
au回線が戻ったらじっくり学ばせていただきます。
地元の解説ありがとうございます!
これは次回楽しみです!松前とか函館とかの解説もしっかりしててすごくいい動画だと思います!
面白かったです!
ちなみに...
3:49 居住
12:13 居留地
居は きょ と読みますよ笑
1~2とおもしろく拝見させていただきました。
冒頭で仰ってる通り、各都道府県で最も栄えているところ≒都道府県庁所在地は概ね海に面しているのですが、たまにそうじゃないところ(福島・山形・盛岡あたり…山口もかな?)があってそういう場所の成り立ちも気になるところです。
元仙台市民としては仙台は内陸都市だと思ってます
あとは内陸の大都市はさいたまと京都だけですね
北海道北斗市(旧上磯町)に生まれて北海道の歴史は全然知りませんでした。
こういう歴史的経緯も深く掘り下げた動画、作る労力すごいやろうし再生回数も振るわないのかもしれないけど、今まで一、ニを争う見応えだからたまに作ってくれると嬉しいですー
おも地理さんが地理か歴史の先生だったら、さぞかし学校に通いたくなっただろうなあ
と思うくらいになった
北海道博物館にあってもいい映像。
北海道の小〜高校では北海道の歴史を詳細に教えていません。
どういう経緯でアイヌの土地から日本になって、北海道の「中心」が函館からなぜ札幌になったのか、北海道博物館行ってもよく理解出来ません。
各藩に分領されていたなんて知りませんでした。
次回楽しみにしております。
海から札幌は当時の技術では、ダイレクトアタックできない。
これは理由に上がるはず。
南区デカすぎる問題
なんであんなにデカいん?
本筋の話ではないのですが、
アイヌの起源については縄文時代から住んでいた説とそれよりもずっと後に渡来したという説があるようですね
小樽、室蘭の歴史も知りたいですね
学校の日本史の授業で北海道史を習ったときに見ました!
え、授業で使われたんですか?
@@omoshirochiri先生が とても面白いと言っていました!
@@aburaage2023 びっくりしましたw
札幌くんさぁ、港無いじゃん
たまに言われますねw
だから何?って思う。
海が近いとか関係ないしね。
あれは石狩市と小樽市の管轄。
札幌が、港を持たなかった事と今回や次回の動画で分かるかな...
いや、違うか。
小樽市は函館市と同じく北海道では都会だったから。
港を最初から持ってる都市は最強ね。
札幌が多少都市になってきても、もう港のスペア無かったのか。
とりあえず私に海はいらないもーん。泳げないしw
それでも札幌に港があった未来を見てみたいな。
憧れの神戸や横浜のようになっただろうか。
無理か。
世界2位の降雪量では。
百万都市では、世界最多降雪量らしいですよ。
@@工藤和男-d7h
なんか誇らしいようなウンザリするような複雑な気持ちですが、私は雪国としての札幌市も大好きだから嬉しいかなw
てっきりロシアやカナダなどの、どこかの都市が一番だと思ってました。
人口は最初からこんなに居たわけではないけど、むかし札幌市を作った方々もここまで増えるとは思ってなかったでしょうね。
札幌に海がないといっても清掃工場のテラスからは海みえますし、100mくらい何もない浜があるだけという事実上海あるのに等しいですから。どうしても海欲しければ小樽か石狩に分けてもらえば良いわけで、昭和50年に銭函4,5丁目が石狩から小樽に譲渡された際、札幌編入もありえたわけで、交換用地が北区だったために不成立だったようです(手稲区(当時は西区?)を出していれば成立したのでは?)。
海が欲しいのに無いのではなく、海がいらないから無いが実態のようです。
小樽市とか苫小牧あるから。
としときましょう
アイヌの定義が根本で間違っている。
北海道にはアイヌと呼ばれる人々が10部族以上居る。
各部族はぞれぞれ言語、風習、文化が違う。
きちんと部族名で呼ばない事が混乱を招いている。
例えば南樺太から北海道に入って来たのはエンチュウ部族でエンチュウ語を話し、死者はミイラにする技術(習わし)を持っていた。これを南樺太アイヌと日本人は呼んだ。
千島アイヌと呼んでいるのは南クリル部族と北クリル部族で南と北で言語が違うので区別している。
カムチャッカアイヌも樺太の数部族もアムール川周辺の数部族も言語は異なる。
これらが北海道に入ってくると北方から来た、言わば北方小部族としていっぱひとからげでアイヌと呼んでいる。
だからアイヌは出身部族が違うとアイヌ同士で言葉が通じない。
アイヌを語るならまず部族の勉強が先だ。
アイヌ語などと言う共通語はどこにも存在しない。
そのとおりです。部族間の争いも絶えないので和人も苦慮してたであろうと。アイヌと思われる方も家臣でいらしたようですね。私の先祖のお墓のお向かいに本筋の殿のお墓があります。150年程御参りにいらしてないそうです。廃藩置県戊辰戦争浜の干場の税が空恐ろしいほどの金額。激動の中生きるのがどれだけ苦しかったか。そこら中放火されたり。子孫が生きてお墓参りにうかがいますから。
新潟忘れてますね
なんか、鐵坊主さんみたいです
サムネが某地理の雑学に似てて草