Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
旧モデルを使っていたのですが粘着面が剥がれて締めだされたので鍵の補助器具として考えるのが良いと思います。単三電池で入れ替えできるのはいいですね。買い換えよう。
この動画、とても参考になりました。
購入を検討していて、ちょうどはるかさんが解説していたので見にきました。さすがに分かりやすいですね。助かります。
標準モデルを使用していますが、Switchbotのスマートロックはリモートスイッチ経由での解錠施錠も出来るのが便利ですね。ワンプッシュで解錠施錠出来るのに加え、ドアまで手を伸ばさなくても近くのボタンから操作できて楽です。
玄関扉は鍵二つなのでSwichBotロックProは2個欲しくなるのが難点ですよね
この動画を参考に購入いたしました。便利な機器のご紹介、ありがとうございます。かなりの機械音痴な私ですが、意外に簡単に導入できました。帰宅時につい気が緩んで、キーケースを洗面所などに放置してしまい、次に外出する時に10分近く探したこともしばしばでしたが、これの導入で帰宅時にキーケースをポケットから出さずに済む可能性が高くなり、キーケースを探す時間とお別れできたらなと期待しています。指紋認証パッドを両面テープで付けましたが、電池交換の時に果たして外れるかが、今の心配事です。
声にハリが戻りましたね!今日も耳の保養ありがとうございます🙇♂️
賃貸だと便利そうですね。子供にどうやって教育するかも年齢層別に問題になりそうです。
ノーマルモデル使ってますがドアの開口面と鍵の位置が近すぎて干渉するので現状かなりギリギリの位置を攻めて設置してます。ノーマルより分厚くなってるなら絶対取り付けられないな、、、高機能なproよりももっと薄型のモデル作って欲しい。。。
旧モデル使ってます。電池周りが改善したようですね。電池持ちも良くなっていいですね。機能的に不足はないので、今使ってるのでもいいかなぁ。指紋認証パッド使ってるので締め出しの恐れもなし。ハブ経由の操作はちょっと待たされるので、パッドの方がいいですね。これから買う人だったら、新しい方がおすすめでしょうね。ランニングコストで価格差が埋まるんじゃないかと。旧モデルの電池は予備をいつも用意しなきゃいけないですからねぇ…ちょっと高いしなぁ。
この商品を検討しているのですが、「ハブ経由の操作」って、スマホアプリからの操作っていう意味でしょうか?だとすれば、Wi-Fi経由よりBluetooth直の操作を優先できないのでしょうか。
@@nonoren7754 ハブ経由の操作はiPhone、Apple Watchからの操作をイメージして書きました。Apple WatchはWatch→iPhone→WIFIなのかもしれませんけど。💦とにかく、仕組みはよく分かりませんが、iPhoneやApple Watchからの接続はWIFI経由みたいです。パッドからの操作はBluetoothで接続するようです。そのため、iPhoneやApple Watchからの接続よりパッドからの操作の方が早い反応になるようですね。これの切り替え方法はないんじゃないかなぁ。iPhoneとか近づけて操作すればBluetoothで行けるかなと、試したけど、変わりませんでしたし。www私が知らないだけかも知れませんが、使っている範囲では設定が見当たらないですねぇ。反応速度はWIFIの速度にも関係あると思いますが、うちの場合、3から5秒くらいWIFI経由の方が遅いですね。(この時の操作はApple Watch 5でした。世代によって反応速度違うかも。今は8のせいか、もうちょっと早いかな。2、3秒)帰宅時は階段を登りながら手前の踊り場付近で操作すると玄関に着いた時ちょうど鍵が開く感じで運用してたこともあります。うちは元々がオートロックの玄関だったのが劣化で壊れてこれを導入したので、レスポンスが遅いのが気になりました。現物の鍵で開閉している人はそれほど気にならないかも知れませんね。購入を検討されているとのことでしたので、詳しめにかいてみました。長文失礼しました。
わざわざ実験までしていただき、ありがとうございました。指紋認証パッドかリモートボタンにしようかと思います。サポートに聞いてみたのですが、リモートボタンもBluetooth範囲内にロックがあればBluetooth接続、次にハブがあればハブ経由の解錠となるようです。ボタンだと車みたいに家に着く手前から開けられるのでこれもいいかな、と。
気圧の関係で、ドアを押すか引くかしないとサムターンが回らない時があるので、この子を導入しても物理キーは必須かな。でも欲しいな。買おうかな。
とっても気になる!!
Proにするかどうかで購入迷ってたんですけどpro版は単三電池なんですね、断然こっちが買いですね……わかりやすい説明本当に助かりました
はるかさんの声が治ってて良かったです。でも無理しないでお大事にしてくださいね。
旧型ですが両面テープではなく強力ネオジム磁石にして取り付けてます
これ、JEM-Aや各鍵メーカの電気錠インターフェースに電気的に接続できるものが出ると良いなと思ってます。10年くらい前の建売り物件でも玄関ドアは電気錠が付いてることが結構あるので、電気的につないでリモート操作できればずっと"スマート"になると思うんですよね (^^)
めちゃくちゃ気になっていたのでこのレビューはもはや天啓ですボーナスで買います
登場直後に購入しました。引っ越し先がダブルロックだったので指紋認証パッドとのセットと単体です。SwitchBot社の特徴というか何というか、発売開始から出荷までにかなり時間がかかりましたね。現在はサーキュレーターで待たされています(笑)と、それは置いておいて、ロックプロの使い心地はどうなのかをお話しします。主さんは旧モデルからのようでしたが、私は他社製(Qrio)からの乗り換えです。まずは、利点を先に言うと単三乾電池が使えるということに尽きますね。CR123Aはコンビニに置いていないこともあります。ただ、注意しないといけないのは、二次電池は電圧が低いため充電済みを入れていてもローバッテリーになります。以前は結局のところCR123Aも買い置きするようになったんですけどね(笑)次に良かった点は指紋認証パッドとの連携が良い点です。以前はリモコンを使っていたのでオートロックを有効にしていると締め出されることがあると思います。引っ越しをしているので設置場所が同じではないこともありますが、本製品で初めて低温による警告を受けました。それと、サムターンホルダーを挟み込むことができるのですが、自由に動くことができるゆえに引っ掛かることが多くなりました。バッテリーカバーは外れやすいですね。不満点はもっとたくさんありますが、それよりも利便性が高いのでスマートロックはもう手放せませんね!
旧型モデルのスマートロック使ってて便利です。しかし2年目の最近締まる方向にしか回らなくなるとか、逆に開ける方向にしか回らなくなるとかになってしまうことがありました。校正すればしばらくは正常に使えるのですが、何度か再発するようになりました。サポートに連絡したところ。動画を送れと言われたので動画をおくったりしました。保証はもう切れてるので。15パーセントオフにするから再購入を勧められました。修理はうけつけしていないそうです。一度登録解除して再登録してからはしばらく使えてるので今は様子見です。なのでまた壊れたら次に何を買おうか迷ってます😅指紋パットとハブがあるから同じスイッチボットかセサミにしようか迷ってますね😅
動画作成お疲れ様でした😄上位機の仕様がよくわかり助かりますね😄ありがとうございます😊無理しすぎには気をつけて体をご自愛してくださいね😊
はるかさんの動画を見て旧モデルを導入しました。カメラ用電池なので入手先が少なく不満でしたが、単三が使えるProモデルは良いですね。締め出しが怖いので、常に鍵は持って出かけています。
導入かわいすぎるでしょ
旧モデルを1年半使ってますが一度も剥がれず、いまでも剥がれる気配は全く無くガッチリくっついてますね。扉の材質によるんですかねー
CR123A、業務用の機器の一部や、個人向けだと昔のカメラに使ってましたが、、、懐かしいですね。
私の周りではSwichBot派とSESAME派で別れてますね。どっちもいいものなので甲乙付け難いかな。それにしても便利な世の中になったもんだ。そのうちSwichBot装備のマンションとかアパートとか出てくるかもね。
この間アパートの内見に行ったらSwitch botが標準装備されていてびっくりしました…
むぎゅーたすかるはるかさん本当に手綺麗になりましたね。ノーマルモデルの時も思いましたが鍵はアナログ派です締め出し怖すぎ
Proだと、「ドアのスコープからワイヤーをいれられて玄関のカギを開けられる」みたいなことがないんですよね。サムターンがないから。
ボタン押したら開いちゃうからむしろ楽なのでは?
@緑茶-l1w2f 確かに…何かの記事で見た気がするのですが、提供の動画で宣伝しないということは、公式にそういう特徴があるわけではないかもしれませんね。
玄関扉が磁石がつく素材なので両面テープを埋める形にネオジム磁石をつけて玄関扉の方にも別途剥がしやすい両面テープつけて設置したらびくともせず、外れる気配がないです。こうする前は1カ月ちょいで落ちました。
電子機器にネオジム磁石はちょっと…
最近の電子機器でも影響出るんですか?
指紋認証パッドはマンションだと「共有部にそういうの付けないで」って言われる場合がある(うちはそうだった
共用部のデザインの統一化が目的だけどこの指紋認証が著しく景観を損なうとは思えないし、マンションに1人応用の効かない人いるとそうなるよね。うちのマンション別にこの程度何も言われるわけないけど。
どこの田舎やねん
@@ur8510逆に都心部のタワマンがそう。廊下に少しでも何か出てたら速攻言われる。それで秩序を守ってる。
温湿度計などは買っていませんが、家の鍵って家族一人一人に渡すのに複製すると結構お金がかかり、鍵屋さんもこれは絶対ではない「=あかない場合もある」といわれてへこんでいました。何年か前に、ノーマルの方をAmazonでみつけて購入、カードを購入するとまた持つものが増えるということや紛失の危険があるので、指紋認証パッドを購入しました。はるかさんが仰っている通り、鍵もスマホもない手ぶらで扉の開錠ができてセキュリティも上がるので最高だと思います(田舎なので、セールスが勝手に扉を開けて玄関に入ってきたことがあります)指紋認証を本当にお勧めします。一応、NFCシールみたいなものを試しましたがうまく動作しないので、ロック本体+指紋認証キーパッドのセットをお勧めします。通知も気をつけないと私も当初、全部通知が来て他の通知が見られない状態になっていました(笑 ノーマルタイプしか持っていませんが、家族が多いとか開け閉めが多いと、電池が2か月くらいでなくなります。これがかなりうざい。はるかさんの説明通り、結局Amazonで再度購入が必要(交換までの間、警報は出るし通知がうるさい)長く使ってくるとサムターンが微妙にずれてくるようで、ロック状態になった後、「閉まってへんでー」みたいな通知音がします。手で回してやり直しても変わりません。これは、サムターンをつかむ爪がサムターンとの間に微妙な隙間があるからですね。うざい点をすべて解消してくれた今回の製品、ぜひ購入し、設置します!メーカーからのメールだとあまり興味がわきませんでしたが、はるかさんはいつもわかりやすく説明してくださるので本当に助かります。ありがとうございます。感謝です!
その付属のドライバーっていろんなガジェットについてくるからだんだん増えていってもう4、5本持ってるw
あなたの返信が以前にとても役立ちました。感謝しています!
はるかえもんって、大山のぶ代さん寄りですよね。はるかさんはそっち世代ですか?🤭
モノマネができる(伝わりやすい)のがそちらの世代なのです😂
スマホがワイファイに接続されたら30秒後に5分開いて、接続切れたら空いてる場合は閉まるっていうふうにしたらどうだろう
スマートロック後付でじゃなくてそろそろドアに標準装備してくれんかな?
鼻声治ってる~よかったです。
はるかさ〜ん!締め出しは次の手順で回避できますよ〜!①一回押して普通に解除②ドアを閉めたまま2秒長押しでオートロック解除します③ドアを閉じて一回押すとオートロックに戻ります
こちら、Amazonで予約購入したらどのくらいで発送してくれるかわかりますか( ; ゜Д゜)?
ここにお聞きするのは間違いかと思いますがご質問です。今ソフトバンクでアクオスセンス3プラスを使ってます。次の機種なにかいいですかね?一応候補はアクオスなのですか。
鍵の閉め忘れが怖くて買った
NFCカードじゃなくて鍵サイズ以下のタグキーがあれば買いなんだがなあ。キーホルダーにつけて持ち歩きたいのでカードはデカすぎる
先日SwitchBotのシステムがおかしくて勝手に照明を何度も付けられたりした。玄関の鍵で考えると恐ろしすぎる。
昔の車のパワーウィンドウの後付けキットがお弁当箱のようだったのを思い出す。
リモートボタンが便利です。認証パットの取り付けハードルが高い方はご検討を
セサミのようにモバイルSuicaを解錠に使えたら良いんですけどね
sesameなら対応してるね
ほしい! けどダブルロックだと高くなるなぁ。あとやっぱりWifiにつなげるのは抵抗があります。極論、家のネットワークに不正アクセスされたら鍵を開けられてしまうリスクもないとは言いきれませんからね・・・
手綺麗だなぁ
憧れるけど、外付けでズレてトラブルに遭った事例を見かけたから、なかなか導入出来ないんだよな
須磨家がハイテクデバイスで満ちていく…
鍵とか持たずにオートロックした後に、指紋認証パッド盗まれたらどうなるんだろう?
物理キーかスマホ(スイッチボットアプリ)がなければ、開錠はできなくなりますね。
Proって銘打たれていたのでもっとスマートになってると思ってたのですがwあまり変わらんのね。電池がノーマルよりも普通になったってなんか名前が混乱するぞ?のは良いですね。あとプッシュによる開け閉めはスマートですかね。できればプロなんだから標準で生体認証があってほしかったかなとは思いますね。締め出し注意がプロになってほしかったかな。
買おうかな...締め出されるのが1番怖い念の為にポストにカード忍ばせるか
なるほど。あなたの家のポストを見ればいいのか。
質問なのですが 賃貸マンションでセキュリティーの低い鍵がついていますこの商品はピッキングやサムターン回しなど外部からの力で開かないロック機構などあるのでしょうか あるなら買いたいです。
そうゆう機能はついていないですよ。万が一、電池切れ、機材の不具合等で鍵が開けられない場合、物理キーか業者に頼んで(ピッキングにて)鍵を開けてもらう事になり、その機能が仮にあった場合、二度と鍵を開ける事ができなくなりますね。
セキュリティーの事ばかり考えていましたが、ロック機構があると不具合があった場合大がかりな交換作業が必要になるんですね そのあたりを考えていませんでした回答ありがとうございます 勉強になりました。
ノーマルモデル取付の際、オートロックで締め出し食らいました・・・OTL
これに限らず粘着系で剥がれるって人掃除も脱脂もしないんだよね
サムターン形状の99%に合うだけで、ドアの99%ではありません。玄関ドアなどサムターン部分のみ独立していないものには、取り付け出来ないものが多いので、事前の取り付け可能サイズは必須です。!!シンプルな構造じゃなければ、絶対に事前確認すべきです。
新生活が始まるからこの時期なのかー。去年はもう少しはやかったね。
締め出し対策としてiPhone6くらい古い端末をポストやガスメーターボックスに入れて、もしもの時に使用するってのは使える方法なのかな?(充電切れてもなんとかするっていう前提で)
バッテリーが切れた時の開錠はどうなるのだろうか。最近、極端に厚くなったり、極端に寒くなったりするから誤動作しないか心配だな。
バッテリー(電池切れ)の際はどのメーカーも物理キーでの開錠、閉錠になりますね。2022年12月から旧型のスイッチボット使用していますが、誤作動等は一度もないですよ。(一応万が一に備えて物理キーは持って出かけます。)新型はどこでも買える単三電池なので旧型(CR123A仕様)より利便性が向上してますね。(指紋認証パッドは変わらずCR123A仕様)近方、新型は充電式(USB充電)の単三電池(二本ワンパック)がスイッチボットから発売されるようです。それを使用と4本使用のうち2本が万が一の電池切れの際の予備になるそうです。
国内で設計、検証されているわけではないだろうから、慎重な人は湿気による誤動作が起きるかどうかは長期でのクレームを見た方が安全でしょう。スマートキータイプのスマートロックとの違いは、キーを持っていなくても出かけられるという点かな。危険なオートロック。
いやボタンで解錠できるのかよ半年くらい知らないまま使ってたw
指紋認証のやつも両面テープで付けるの?
台座に両面テープで貼るかビス止めにするか(両方か)選べますよ。ビス止めはドアが木材等でない限り現実的ではないと思います。2022年12月に旧型のスイッチボット、指紋認証パッド設置。(自宅と実家)両方共、付属の両面テープで外れる事無くガッチリ張り付いています。
オートロックは3分くらいにしてるわ。ゴミや郵便物を見に行く程度ならこれくらいが便利。指紋認証は3回失敗するとロックされるので、NFCカードは必須。
単三電池大丈夫ですかね?予備入れられないのは不安な気がする。。。
近方、充電式(充電方式USB)の単三電池(2本ワンパック)がスイッチボットから発売されるみたいですよ。それを使用すると4本使用のうち2本が万が一の電池切れの際の予備になるとの事です。
@@タカアニ-z1t 情報ありがとうございます。楽しみですね。価格が高くなければ良いですが、、、
いい感じではあるね
少し前、顔をQRコード化して顔認証でロック解除するヤツがテレビでやってたのですが。どっちかてーと、こちらのよーな指紋認証の方が個人的には好みかなぁ(^o^)
固定の仕方に難ありか?
5:20 プロモデルでも やっぱり両面テープなんや😅
マグネットモデルがほしい
通常モデル穴開けられないドアで両面テープで止めてたら重みで下がってきて一発で開閉できなくなってきた。テープ貼り替えたらいいのかな??
オートロックのマンションじゃなきゃこういうの試してみたいんだけどな
この動画見てスマートロック買おうと思ったけど、以前に買ったスイッチボットのプラグが一斉にほぼ同じタイミングで壊れた。サポートも一切返事がないし、おかしいなと思ったら中国企業でビックリ。ある意味良い時に壊れてくれた。自分はもう二度と関わりたくない企業の製品です。
鉄板ドアにはって磁石にすりゃいいんじゃないの?
はるかちやん、声激可愛いですね
SwitchBotは中国深圳市が本拠地の中国メーカー、アメリカで反社企業一覧にもあるドローンで有名なdji傘下です。これらの製品はネットにつながるのでとても注意が必要な製品です。よって背景をしっかりと調査して動画作成お願いします。
標準モデルはバッテリーを一本残して順にバッテリー交換することで電源を切らさないってことが可能だったけど、Proモデルはバッテリーがカートリッジ式なので、電池交換のたびに解錠・施錠位置の校正をしなければいけない感じがする。地味に面倒くさいんだよな...
はるかさん、10分45秒のところ差し替えてあげてください
東日本311の時のような停電時、電源機能不可ってないの?
きちんと調べた上で質問していますか?
ドアにドリルなどで穴開けてサムターン回されなくなったって事かな?
別商品のスマートロックだけど玄関ドアの建てつけが悪いとすんなりデッドボルトが入らずサムターンを何度も回そうとして中のモーターが壊れました。
情報抜かれる製品にしては高い
このプロモデルってまだ予約のまんまなんだよなぁ
むぎゅーうん、可愛い!!
指紋認証パッド使いたいけどパクられたり悪戯されそう
タイトルのSwitchBotのスペルが違っています
むぎゅ~むぎゅ~むぎゅ~(つぶれてしまう)
つまり、ノーマルでいいやんって話ですね
認証パッドて結局普通に外せるからイタズラで持って行かれたらその時点で詰む😑
一応、外し方知ってる人じゃないと壊さない限り外せないようにはなってますし、もし外されたらビービー鳴り続けて同時にスマホに通知もされたはずなので不法侵入か器物損壊で通報の流れになるんじゃないですかね。まぁ鍵を取り出さなくていいというだけで、鍵を持ち歩かなくて良いわけではないですね😅
物理キーがあれば普通に解除施錠できますよ
電池切れや突然の故障もあり得るので物理キーも持ち歩けと取説に書かれています。
いいね😀
オートロックで締め出されて死んだの懐かしいなー
外出中に両面テープがはがれてしまったら指紋認証だろうがNFCカードだろうが締め出されてしまう。怖すぎる。両面テープより自分自身の方が信頼できる。
SwitchBotは良くも悪くも中国メーカー。私ならQrio買いますね。
微妙に似てて草
ワンタップ解錠は楽だけど、ドアを支えたりした時に体や荷物が当たってウィーンってなるとイラッとするゾ😡あとセサミはICカード登録できるんだからスイッチボットもそれくらいやれ😡
はるえもん
情報リテラシーの高い個々の視聴者には提供つけた動画は受けないんじゃないかな。
どうでもよい商品スマサポ墜ちた
企業案件でお金入るから褒めちぎって商品紹介するしかないんよ、、、、
久しぶりに見に来たらオワコン化してて草
旧モデルを使っていたのですが粘着面が剥がれて締めだされたので鍵の補助器具として考えるのが良いと思います。単三電池で入れ替えできるのはいいですね。買い換えよう。
この動画、とても参考になりました。
購入を検討していて、ちょうどはるかさんが解説していたので見にきました。
さすがに分かりやすいですね。助かります。
標準モデルを使用していますが、Switchbotのスマートロックはリモートスイッチ経由での解錠施錠も出来るのが便利ですね。
ワンプッシュで解錠施錠出来るのに加え、ドアまで手を伸ばさなくても近くのボタンから操作できて楽です。
玄関扉は鍵二つなのでSwichBotロックProは2個欲しくなるのが難点ですよね
この動画を参考に購入いたしました。
便利な機器のご紹介、ありがとうございます。
かなりの機械音痴な私ですが、意外に簡単に導入できました。
帰宅時につい気が緩んで、キーケースを洗面所などに放置してしまい、次に外出する時に10分近く探したこともしばしばでしたが、これの導入で帰宅時にキーケースをポケットから出さずに済む可能性が高くなり、キーケースを探す時間とお別れできたらなと期待しています。
指紋認証パッドを両面テープで付けましたが、電池交換の時に果たして外れるかが、今の心配事です。
声にハリが戻りましたね!
今日も耳の保養ありがとうございます🙇♂️
賃貸だと便利そうですね。
子供にどうやって教育するかも年齢層別に問題になりそうです。
ノーマルモデル使ってますがドアの開口面と鍵の位置が近すぎて干渉するので現状かなりギリギリの位置を攻めて設置してます。ノーマルより分厚くなってるなら絶対取り付けられないな、、、
高機能なproよりももっと薄型のモデル作って欲しい。。。
旧モデル使ってます。電池周りが改善したようですね。電池持ちも良くなっていいですね。
機能的に不足はないので、今使ってるのでもいいかなぁ。指紋認証パッド使ってるので締め出しの恐れもなし。
ハブ経由の操作はちょっと待たされるので、パッドの方がいいですね。
これから買う人だったら、新しい方がおすすめでしょうね。ランニングコストで価格差が埋まるんじゃないかと。
旧モデルの電池は予備をいつも用意しなきゃいけないですからねぇ…ちょっと高いしなぁ。
この商品を検討しているのですが、「ハブ経由の操作」って、スマホアプリからの操作っていう意味でしょうか?
だとすれば、Wi-Fi経由よりBluetooth直の操作を優先できないのでしょうか。
@@nonoren7754 ハブ経由の操作はiPhone、Apple Watchからの操作をイメージして書きました。Apple WatchはWatch→iPhone→WIFIなのかもしれませんけど。💦
とにかく、仕組みはよく分かりませんが、iPhoneやApple Watchからの接続はWIFI経由みたいです。パッドからの操作はBluetoothで接続するようです。そのため、iPhoneやApple Watchからの接続よりパッドからの操作の方が早い反応になるようですね。これの切り替え方法はないんじゃないかなぁ。iPhoneとか近づけて操作すればBluetoothで行けるかなと、試したけど、変わりませんでしたし。www
私が知らないだけかも知れませんが、使っている範囲では設定が見当たらないですねぇ。
反応速度はWIFIの速度にも関係あると思いますが、うちの場合、3から5秒くらいWIFI経由の方が遅いですね。(この時の操作はApple Watch 5でした。世代によって反応速度違うかも。今は8のせいか、もうちょっと早いかな。2、3秒)帰宅時は階段を登りながら手前の踊り場付近で操作すると玄関に着いた時ちょうど鍵が開く感じで運用してたこともあります。うちは元々がオートロックの玄関だったのが劣化で壊れてこれを導入したので、レスポンスが遅いのが気になりました。現物の鍵で開閉している人はそれほど気にならないかも知れませんね。
購入を検討されているとのことでしたので、詳しめにかいてみました。長文失礼しました。
わざわざ実験までしていただき、ありがとうございました。指紋認証パッドかリモートボタンにしようかと思います。サポートに聞いてみたのですが、リモートボタンもBluetooth範囲内にロックがあればBluetooth接続、次にハブがあればハブ経由の解錠となるようです。ボタンだと車みたいに家に着く手前から開けられるのでこれもいいかな、と。
気圧の関係で、ドアを押すか引くかしないとサムターンが回らない時があるので、この子を導入しても物理キーは必須かな。
でも欲しいな。買おうかな。
とっても気になる!!
Proにするかどうかで購入迷ってたんですけどpro版は単三電池なんですね、断然こっちが買いですね……わかりやすい説明本当に助かりました
はるかさんの声が治ってて良かったです。でも無理しないでお大事にしてくださいね。
旧型ですが両面テープではなく強力ネオジム磁石にして取り付けてます
これ、JEM-Aや各鍵メーカの電気錠インターフェースに電気的に接続できるものが出ると良いなと思ってます。
10年くらい前の建売り物件でも玄関ドアは電気錠が付いてることが結構あるので、電気的につないでリモート操作できればずっと"スマート"になると思うんですよね (^^)
めちゃくちゃ気になっていたのでこのレビューはもはや天啓です
ボーナスで買います
登場直後に購入しました。引っ越し先がダブルロックだったので指紋認証パッドとのセットと単体です。
SwitchBot社の特徴というか何というか、発売開始から出荷までにかなり時間がかかりましたね。
現在はサーキュレーターで待たされています(笑)
と、それは置いておいて、ロックプロの使い心地はどうなのかをお話しします。
主さんは旧モデルからのようでしたが、私は他社製(Qrio)からの乗り換えです。
まずは、利点を先に言うと単三乾電池が使えるということに尽きますね。CR123Aはコンビニに置いていないこともあります。
ただ、注意しないといけないのは、二次電池は電圧が低いため充電済みを入れていてもローバッテリーになります。
以前は結局のところCR123Aも買い置きするようになったんですけどね(笑)
次に良かった点は指紋認証パッドとの連携が良い点です。以前はリモコンを使っていたのでオートロックを有効にしていると締め出されることがあると思います。
引っ越しをしているので設置場所が同じではないこともありますが、本製品で初めて低温による警告を受けました。
それと、サムターンホルダーを挟み込むことができるのですが、自由に動くことができるゆえに引っ掛かることが多くなりました。
バッテリーカバーは外れやすいですね。
不満点はもっとたくさんありますが、それよりも利便性が高いのでスマートロックはもう手放せませんね!
旧型モデルのスマートロック使ってて便利です。しかし2年目の最近締まる方向にしか回らなくなるとか、逆に開ける方向にしか回らなくなるとかになってしまうことがありました。校正すればしばらくは正常に使えるのですが、何度か再発するようになりました。サポートに連絡したところ。動画を送れと言われたので動画をおくったりしました。
保証はもう切れてるので。15パーセントオフにするから再購入を勧められました。
修理はうけつけしていないそうです。
一度登録解除して再登録してからはしばらく使えてるので今は様子見です。
なのでまた壊れたら次に何を買おうか迷ってます😅
指紋パットとハブがあるから同じスイッチボットかセサミにしようか迷ってますね😅
動画作成お疲れ様でした😄上位機の仕様がよくわかり助かりますね😄ありがとうございます😊無理しすぎには気をつけて体をご自愛してくださいね😊
はるかさんの動画を見て旧モデルを導入しました。カメラ用電池なので入手先が少なく不満でしたが、単三が使えるProモデルは良いですね。締め出しが怖いので、常に鍵は持って出かけています。
導入かわいすぎるでしょ
旧モデルを1年半使ってますが一度も剥がれず、いまでも剥がれる気配は全く無くガッチリくっついてますね。
扉の材質によるんですかねー
CR123A、業務用の機器の一部や、個人向けだと昔のカメラに使ってましたが、、、懐かしいですね。
私の周りではSwichBot派とSESAME派で別れてますね。どっちもいいものなので甲乙付け難いかな。それにしても便利な世の中になったもんだ。
そのうちSwichBot装備のマンションとかアパートとか出てくるかもね。
この間アパートの内見に行ったらSwitch botが標準装備されていてびっくりしました…
むぎゅーたすかる
はるかさん本当に手綺麗になりましたね。ノーマルモデルの時も思いましたが鍵はアナログ派です締め出し怖すぎ
Proだと、「ドアのスコープからワイヤーをいれられて玄関のカギを開けられる」みたいなことがないんですよね。サムターンがないから。
ボタン押したら開いちゃうからむしろ楽なのでは?
@緑茶-l1w2f 確かに…何かの記事で見た気がするのですが、提供の動画で宣伝しないということは、公式にそういう特徴があるわけではないかもしれませんね。
玄関扉が磁石がつく素材なので両面テープを埋める形にネオジム磁石をつけて玄関扉の方にも別途剥がしやすい両面テープつけて設置したらびくともせず、外れる気配がないです。こうする前は1カ月ちょいで落ちました。
電子機器にネオジム磁石はちょっと…
最近の電子機器でも影響出るんですか?
指紋認証パッドはマンションだと「共有部にそういうの付けないで」って言われる場合がある(うちはそうだった
共用部のデザインの統一化が目的だけどこの指紋認証が著しく景観を損なうとは思えないし、マンションに1人応用の効かない人いるとそうなるよね。うちのマンション別にこの程度何も言われるわけないけど。
どこの田舎やねん
@@ur8510
逆に都心部のタワマンがそう。
廊下に少しでも何か出てたら速攻言われる。
それで秩序を守ってる。
温湿度計などは買っていませんが、家の鍵って家族一人一人に渡すのに複製すると結構お金がかかり、鍵屋さんもこれは絶対ではない「=あかない場合もある」といわれてへこんでいました。何年か前に、ノーマルの方をAmazonでみつけて購入、カードを購入するとまた持つものが増えるということや紛失の危険があるので、指紋認証パッドを購入しました。はるかさんが仰っている通り、鍵もスマホもない手ぶらで扉の開錠ができてセキュリティも上がるので最高だと思います(田舎なので、セールスが勝手に扉を開けて玄関に入ってきたことがあります)指紋認証を本当にお勧めします。一応、NFCシールみたいなものを試しましたがうまく動作しないので、ロック本体+指紋認証キーパッドのセットをお勧めします。通知も気をつけないと私も当初、全部通知が来て他の通知が見られない状態になっていました(笑 ノーマルタイプしか持っていませんが、家族が多いとか開け閉めが多いと、電池が2か月くらいでなくなります。これがかなりうざい。はるかさんの説明通り、結局Amazonで再度購入が必要(交換までの間、警報は出るし通知がうるさい)長く使ってくるとサムターンが微妙にずれてくるようで、ロック状態になった後、「閉まってへんでー」みたいな通知音がします。手で回してやり直しても変わりません。これは、サムターンをつかむ爪がサムターンとの間に微妙な隙間があるからですね。うざい点をすべて解消してくれた今回の製品、ぜひ購入し、設置します!メーカーからのメールだとあまり興味がわきませんでしたが、はるかさんはいつもわかりやすく説明してくださるので本当に助かります。ありがとうございます。感謝です!
その付属のドライバーっていろんなガジェットについてくるからだんだん増えていってもう4、5本持ってるw
あなたの返信が以前にとても役立ちました。感謝しています!
はるかえもんって、大山のぶ代さん寄りですよね。
はるかさんはそっち世代ですか?🤭
モノマネができる(伝わりやすい)のがそちらの世代なのです😂
スマホがワイファイに接続されたら30秒後に5分開いて、接続切れたら空いてる場合は閉まるっていうふうにしたらどうだろう
スマートロック後付でじゃなくて
そろそろドアに標準装備してくれんかな?
鼻声治ってる~よかったです。
はるかさ〜ん!締め出しは次の手順で回避できますよ〜!
①一回押して普通に解除
②ドアを閉めたまま2秒長押しでオートロック解除します
③ドアを閉じて一回押すとオートロックに戻ります
こちら、Amazonで予約購入したらどのくらいで発送してくれるかわかりますか( ; ゜Д゜)?
ここにお聞きするのは間違いかと思いますがご質問です。今ソフトバンクでアクオスセンス3プラスを使ってます。次の機種なにかいいですかね?一応候補はアクオスなのですか。
鍵の閉め忘れが怖くて買った
NFCカードじゃなくて鍵サイズ以下のタグキーがあれば買いなんだがなあ。キーホルダーにつけて持ち歩きたいのでカードはデカすぎる
先日SwitchBotのシステムがおかしくて勝手に照明を何度も付けられたりした。玄関の鍵で考えると恐ろしすぎる。
昔の車のパワーウィンドウの後付けキットがお弁当箱のようだったのを思い出す。
リモートボタンが便利です。認証パットの取り付けハードルが高い方はご検討を
セサミのようにモバイルSuicaを解錠に使えたら良いんですけどね
sesameなら対応してるね
ほしい! けどダブルロックだと高くなるなぁ。
あとやっぱりWifiにつなげるのは抵抗があります。極論、家のネットワークに不正アクセスされたら鍵を開けられてしまうリスクもないとは言いきれませんからね・・・
手綺麗だなぁ
憧れるけど、外付けでズレてトラブルに遭った事例を見かけたから、なかなか導入出来ないんだよな
須磨家がハイテクデバイスで満ちていく…
鍵とか持たずにオートロックした後に、指紋認証パッド盗まれたらどうなるんだろう?
物理キーかスマホ(スイッチボットアプリ)がなければ、開錠はできなくなりますね。
Proって銘打たれていたのでもっとスマートになってると思ってたのですがwあまり変わらんのね。電池がノーマルよりも普通になったってなんか名前が混乱するぞ?のは良いですね。あとプッシュによる開け閉めはスマートですかね。できればプロなんだから標準で生体認証があってほしかったかなとは思いますね。締め出し注意がプロになってほしかったかな。
買おうかな...
締め出されるのが1番怖い
念の為にポストにカード忍ばせるか
なるほど。
あなたの家のポストを見ればいいのか。
質問なのですが 賃貸マンションでセキュリティーの低い鍵がついています
この商品はピッキングやサムターン回しなど外部からの力で開かない
ロック機構などあるのでしょうか あるなら買いたいです。
そうゆう機能はついていないですよ。
万が一、電池切れ、機材の不具合等で鍵が開けられない場合、物理キーか業者に頼んで(ピッキングにて)鍵を開けてもらう事になり、その機能が仮にあった場合、二度と鍵を開ける事ができなくなりますね。
セキュリティーの事ばかり考えていましたが、ロック機構があると不具合があった場合
大がかりな交換作業が必要になるんですね そのあたりを考えていませんでした
回答ありがとうございます 勉強になりました。
ノーマルモデル取付の際、オートロックで締め出し食らいました・・・OTL
これに限らず粘着系で剥がれるって人掃除も脱脂もしないんだよね
サムターン形状の99%に合うだけで、ドアの99%ではありません。
玄関ドアなどサムターン部分のみ独立していないものには、取り付け
出来ないものが多いので、事前の取り付け可能サイズは必須です。!!
シンプルな構造じゃなければ、絶対に事前確認すべきです。
新生活が始まるからこの時期なのかー。去年はもう少しはやかったね。
締め出し対策としてiPhone6くらい古い端末をポストやガスメーターボックスに入れて、もしもの時に使用するってのは使える方法なのかな?
(充電切れてもなんとかするっていう前提で)
バッテリーが切れた時の開錠はどうなるのだろうか。
最近、極端に厚くなったり、極端に寒くなったりするから誤動作しないか心配だな。
バッテリー(電池切れ)の際はどのメーカーも物理キーでの開錠、閉錠になりますね。
2022年12月から旧型のスイッチボット使用していますが、誤作動等は一度もないですよ。(一応万が一に備えて物理キーは持って出かけます。)
新型はどこでも買える単三電池なので旧型(CR123A仕様)より利便性が向上してますね。(指紋認証パッドは変わらずCR123A仕様)
近方、新型は充電式(USB充電)の単三電池(二本ワンパック)がスイッチボットから発売されるようです。それを使用と4本使用のうち2本が万が一の電池切れの際の予備になるそうです。
国内で設計、検証されているわけではないだろうから、慎重な人は湿気による誤動作が起きるかどうかは長期でのクレームを見た方が安全でしょう。
スマートキータイプのスマートロックとの違いは、キーを持っていなくても出かけられるという点かな。危険なオートロック。
いやボタンで解錠できるのかよ半年くらい知らないまま使ってたw
指紋認証のやつも両面テープで付けるの?
台座に両面テープで貼るかビス止めにするか(両方か)選べますよ。
ビス止めはドアが木材等でない限り現実的ではないと思います。
2022年12月に旧型のスイッチボット、指紋認証パッド設置。(自宅と実家)
両方共、付属の両面テープで外れる事無くガッチリ張り付いています。
オートロックは3分くらいにしてるわ。ゴミや郵便物を見に行く程度ならこれくらいが便利。
指紋認証は3回失敗するとロックされるので、NFCカードは必須。
単三電池大丈夫ですかね?予備入れられないのは不安な気がする。。。
近方、充電式(充電方式USB)の単三電池(2本ワンパック)がスイッチボットから発売されるみたいですよ。
それを使用すると4本使用のうち2本が万が一の電池切れの際の予備になるとの事です。
@@タカアニ-z1t 情報ありがとうございます。楽しみですね。価格が高くなければ良いですが、、、
いい感じではあるね
少し前、顔をQRコード化して顔認証でロック解除するヤツがテレビでやってたのですが。どっちかてーと、こちらのよーな指紋認証の方が個人的には好みかなぁ(^o^)
固定の仕方に難ありか?
5:20 プロモデルでも やっぱり両面テープなんや😅
マグネットモデルがほしい
通常モデル穴開けられないドアで両面テープで止めてたら重みで下がってきて一発で開閉できなくなってきた。テープ貼り替えたらいいのかな??
オートロックのマンションじゃなきゃこういうの試してみたいんだけどな
この動画見てスマートロック買おうと思ったけど、以前に買ったスイッチボットのプラグが一斉にほぼ同じタイミングで壊れた。
サポートも一切返事がないし、おかしいなと思ったら中国企業でビックリ。
ある意味良い時に壊れてくれた。
自分はもう二度と関わりたくない企業の製品です。
鉄板ドアにはって磁石にすりゃいいんじゃないの?
はるかちやん、声激可愛いですね
SwitchBotは中国深圳市が本拠地の中国メーカー、アメリカで反社企業一覧にもあるドローンで有名なdji傘下です。
これらの製品はネットにつながるのでとても注意が必要な製品です。
よって背景をしっかりと調査して動画作成お願いします。
標準モデルはバッテリーを一本残して順にバッテリー交換することで電源を切らさないってことが可能だったけど、Proモデルはバッテリーがカートリッジ式なので、電池交換のたびに解錠・施錠位置の校正をしなければいけない感じがする。
地味に面倒くさいんだよな...
はるかさん、10分45秒のところ差し替えてあげてください
東日本311の時のような
停電時、電源機能不可ってないの?
きちんと調べた上で質問していますか?
ドアにドリルなどで穴開けてサムターン回されなくなったって事かな?
別商品のスマートロックだけど
玄関ドアの建てつけが悪いと
すんなりデッドボルトが入らず
サムターンを何度も回そうとして
中のモーターが壊れました。
情報抜かれる製品にしては高い
このプロモデルってまだ予約のまんまなんだよなぁ
むぎゅー
うん、可愛い!!
指紋認証パッド使いたいけどパクられたり悪戯されそう
タイトルのSwitchBotのスペルが違っています
むぎゅ~むぎゅ~むぎゅ~(つぶれてしまう)
つまり、ノーマルでいいやんって話ですね
認証パッドて結局普通に外せるからイタズラで持って行かれたらその時点で詰む😑
一応、外し方知ってる人じゃないと壊さない限り外せないようにはなってますし、もし外されたらビービー鳴り続けて同時にスマホに通知もされたはずなので不法侵入か器物損壊で通報の流れになるんじゃないですかね。
まぁ鍵を取り出さなくていいというだけで、鍵を持ち歩かなくて良いわけではないですね😅
物理キーがあれば普通に解除施錠できますよ
電池切れや突然の故障もあり得るので物理キーも持ち歩けと取説に書かれています。
いいね😀
オートロックで締め出されて死んだの
懐かしいなー
外出中に両面テープがはがれてしまったら指紋認証だろうがNFCカードだろうが締め出されてしまう。怖すぎる。両面テープより自分自身の方が信頼できる。
SwitchBotは良くも悪くも中国メーカー。私ならQrio買いますね。
微妙に似てて草
ワンタップ解錠は楽だけど、ドアを支えたりした時に体や荷物が当たってウィーンってなるとイラッとするゾ😡
あとセサミはICカード登録できるんだからスイッチボットもそれくらいやれ😡
はるえもん
情報リテラシーの高い個々の視聴者には提供つけた動画は受けないんじゃないかな。
どうでもよい商品
スマサポ墜ちた
企業案件でお金入るから褒めちぎって商品紹介するしかないんよ、、、、
久しぶりに見に来たらオワコン化してて草