Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
▼積立購入をお考えの方は「三菱マテリアル マイ・ゴールドパートナー」へどうぞgold.mmc.co.jp/
スポンサーついてくれて嬉しいです。ここはシンプルにですが、詳しく解説してくれるのでほんと助かってます。そして、そろそろ国の金銀の取り扱いにフォーカスして欲しいです。アメリカの各州は金銀を通貨そのものとして扱い、売買益にかかる税金も不要になる法案が通ったとか。結構な州数が同じ動きで小さな波じゃない様に感じます。アメリカだけでなく、他の国の動きや日本の動きも知りたいです。いつまでも今までと同じ投資商品の括りで税金取ってたら、そこで取引する人が居なくなりますよね?何なら数年前に楽天証券で買ったシルバーを三菱さんに移管したい。。
今の金の動向が非常に分かり易く解説されており、大変ありがたいセミナーです。今後の更なる展開を期待しております。😀
いつも有益な動画ありがとうございます。日銀が長期国債を大量に保有している為、欧米並みに金利を上げられない一因と考えます。国債の金利変動リスクの過半を銀行・生保など民間ではなく、日銀が被っていることが問題で、このことが禁じ手の理由の一つと理解しました。日銀も新興国の中央銀行のようにGOLDを買い増しし自国で保管できれば良いのですが、米国債や米ドルを買い支える必要がある為、難しいとも思いました。日本はドルベースの債権国であっても、GOLDをスタンダードとした場合の資産は十分でないようにも感じます
楽しく拝見させて頂いてます
有難うございます。金利高と金価格高の同時進行の解説は目からウロコでした。
多数のグラフ、わかり易い説明、ありがとうございます。
このチャンネルが一番好きです^^/
金は今持ち合いですが、上がるでしょうね
通貨供給量とゴールドの勝ちは比例してるのが良く分かりましたが、通貨供給量ってのは永遠に増えていくのでしょうか?ということは永遠に金価格は上がり続けるってことでしょうか?
超長期で見れば、いつか通貨は必ず破綻します。新通貨に移行することで、リセットされます。歴史的に見て、今まで例外なくその繰り返しです。
世界の中央銀行がお金を刷ってる状態がいつかは終わるが、今のところ民主主義の世界では終わる気配は無い。金との相関性はあるが、金もブームがあり買われない時期もあるから気を付けてね。
それと金は金利が付かない。単純比較は難しい。株も債券もコモディティも全てメリットもデメリットもあるので、十分理解しながらバランス取れば良いと思う。個人的には債券投資は黄色信号だとは思っている。経済が破綻しない限りは、株はインフレにも強い。
@@tanaka12y 同意ですね。 「株はインフレにも強い」とのこと、超長期で俯瞰すれば、大暴落したリーマン&コロナショックも乗り越えて当時より高くなってる今現在なのが驚異的だけど、しかし途中経過ではそうした大暴落の乱高下タイミングがあり(またこれからも来るだろう)、だからこそガチホは現実には難しい。 そんな時期ですら、金・銀は非常に信頼できる「避難所」として、安定して機能してきた歴史がある。
不換紙幣をどんどん増刷してバラマキましょう、ゴールドを買いましょう。
この番組も大きくなりましたね♪三菱かあ!
毎週ウィークリーゴールドだけを楽しみに生きております。今回は第1回だけあってちょっと”よそ行き”ですね。ゴールドもシルバーも抵抗線を超えてきたのにちょっと残念。来週からはいつもの路線に戻ってください
世界の中央銀行の外貨準備の表ですが、これはそのまま何が信用されてるかという信用力何だろうなと思いました。ドルの価値=信用が少しずつ落ちて来ていて、代わりに金が上がってるんですね。この傾向はこれからもずっと続きそうなので、金を買いたくなってきました。あと、仮想通貨はまだ影も形も無いですね。あまり信用されて無いってことでしょうね。
ひろこのテクニカルもうやらないのかな、寂しい。
日銀も早く金利を上げて正常な金利に戻して欲しい。超低金利が続くと国民は豊かになれない
▼積立購入をお考えの方は「三菱マテリアル マイ・ゴールドパートナー」へどうぞ
gold.mmc.co.jp/
スポンサーついてくれて嬉しいです。ここはシンプルにですが、詳しく解説してくれるのでほんと助かってます。そして、そろそろ国の金銀の取り扱いにフォーカスして欲しいです。アメリカの各州は金銀を通貨そのものとして扱い、売買益にかかる税金も不要になる法案が通ったとか。結構な州数が同じ動きで小さな波じゃない様に感じます。アメリカだけでなく、他の国の動きや日本の動きも知りたいです。
いつまでも今までと同じ投資商品の括りで税金取ってたら、そこで取引する人が居なくなりますよね?何なら数年前に楽天証券で買ったシルバーを三菱さんに移管したい。。
今の金の動向が非常に分かり易く解説されており、大変ありがたいセミナーです。
今後の更なる展開を期待しております。😀
いつも有益な動画ありがとうございます。日銀が長期国債を大量に保有している為、欧米並みに金利を上げられない一因と考えます。国債の金利変動リスクの過半を銀行・生保など民間ではなく、日銀が被っていることが問題で、このことが禁じ手の理由の一つと理解しました。日銀も新興国の中央銀行のようにGOLDを買い増しし自国で保管できれば良いのですが、米国債や米ドルを買い支える必要がある為、難しいとも思いました。日本はドルベースの債権国であっても、GOLDをスタンダードとした場合の資産は十分でないようにも感じます
楽しく拝見させて頂いてます
有難うございます。
金利高と金価格高の同時進行の解説は目からウロコでした。
多数のグラフ、わかり易い説明、ありがとうございます。
このチャンネルが一番好きです^^/
金は今持ち合いですが、上がるでしょうね
通貨供給量とゴールドの勝ちは比例してるのが良く分かりましたが、通貨供給量ってのは永遠に増えていくのでしょうか?ということは永遠に金価格は上がり続けるってことでしょうか?
超長期で見れば、
いつか通貨は必ず破綻します。
新通貨に移行することで、リセットされます。
歴史的に見て、今まで例外なくその繰り返しです。
世界の中央銀行がお金を刷ってる状態がいつかは終わるが、今のところ民主主義の世界では終わる気配は無い。金との相関性はあるが、金もブームがあり買われない時期もあるから気を付けてね。
それと金は金利が付かない。単純比較は難しい。株も債券もコモディティも全てメリットもデメリットもあるので、十分理解しながらバランス取れば良いと思う。個人的には債券投資は黄色信号だとは思っている。経済が破綻しない限りは、株はインフレにも強い。
@@tanaka12y 同意ですね。 「株はインフレにも強い」とのこと、超長期で俯瞰すれば、大暴落したリーマン&コロナショックも乗り越えて当時より高くなってる今現在なのが驚異的だけど、しかし途中経過ではそうした大暴落の乱高下タイミングがあり(またこれからも来るだろう)、だからこそガチホは現実には難しい。 そんな時期ですら、金・銀は非常に信頼できる「避難所」として、安定して機能してきた歴史がある。
不換紙幣をどんどん増刷してバラマキましょう、ゴールドを買いましょう。
この番組も大きくなりましたね♪三菱かあ!
毎週ウィークリーゴールドだけを楽しみに生きております。今回は第1回だけあってちょっと”よそ行き”ですね。ゴールドもシルバーも抵抗線を超えてきたのにちょっと残念。来週からはいつもの路線に戻ってください
世界の中央銀行の外貨準備の表ですが、これはそのまま何が信用されてるかという信用力何だろうなと思いました。ドルの価値=信用が少しずつ落ちて来ていて、代わりに金が上がってるんですね。この傾向はこれからもずっと続きそうなので、金を買いたくなってきました。あと、仮想通貨はまだ影も形も無いですね。あまり信用されて無いってことでしょうね。
ひろこのテクニカルもうやらないのかな、寂しい。
日銀も早く金利を上げて正常な金利に戻して欲しい。超低金利が続くと国民は豊かになれない