【SF小説は多くの知識人に影響を与えている】巨神計画、迷宮の天使、銀河帝国の興亡、歴史心理学【岡田斗司夫/切り抜き】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
▼元動画はこちら!
• SF小説『銀河帝国の興亡』みんなにもっと「心...
• 岡田斗司夫ゼミ#179(2017.5)映画『...
▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら!
/ toshiookada0701
▼チャプター
00:00 イントロ
00:10 巨神計画
03:43 迷宮の天使
04:52 銀河帝国の興亡
▼チャンネル登録お願いします
bit.ly/3gEC5Uk
▼おすすめ動画
『人生の法則 - あなたはどのタイプ?』
• 【4タイプまとめ】人間関係を見極めるツール....
『21世紀の生存戦略 - いいひと戦略』
• 【いいひと戦略まとめ】「みなさんちょっとばか...
『ずっとやりたかったことをやりなさい』
• 【ずっとやりたかったことをやりなさい】○○を...
『あなたを天才にする話』
• 【まとめ】頭を良くするスマートノートの書き方...
『30代以上が面白がれるアニメ』
• 【30代以上が面白がれるアニメ】台詞ではなく...
• 「タイトルと内容が全然あってないです..」「...
▼再生リスト
『全ての動画』
• 全ての動画
『書籍紹介』
• 書籍紹介
このチャンネルは岡田斗司夫さんの黙認のもと運営しています。
#岡田斗司夫 #オタキング #オタクの王様 #切り抜き #アニメ #漫画 #サイコパス #ジブリ #ひろゆき #映画 #SF #人生相談 #教養バラエティ #岡田斗司夫ゼミ
▼チャプター
00:00 イントロ
00:10 巨神計画
03:43 迷宮の天使
04:52 銀河帝国の興亡
▼チャンネル登録お願いします
bit.ly/3gEC5Uk
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
13:22 相殺は「そうさい」ですね。
13:42 アボガドロ数は 6.022×10の23乗ですね。マイナス23乗ではなく。
少なくとも人は自分の意志さえ自由にできない ←こんなナレーションで始まるアニメがあったな
最初にアニメ化された方のベルセルクの冒頭ナレーションですね。「この世界には、人の運命を司る何らかの超越的な「律」ー「神の手」が存在するのだろうか?少なくとも人は……」
ファウンデーション、なつかしい
最初のほうはめっちゃ面白くてはまった記憶があります。
ただ、第2ファウンデーションの正体と、イレギュラーケースとしての超能力皇帝の登場とやっつけ方が、かなり残念でございました。
ぶっちゃけ、ファウンデーションは面白いと思ったことがないです(ごく序盤だけ面白い)。
アシモフは「ロボット」ものと、それとダブるけど「イライジャ・ベイリ」もの、そして「黒後家蜘蛛の会」シリーズが好きですね。
自分の偏見ではクラークの「幼年期の終わり」同様に SF 好きの間で「名作」と呼ばれているが故に皆が「面白い!」と誉めそやす作品という印象があります。
「これを面白いと思わない奴はSFファンじゃねえ」という圧を感じる。SFファンは作品が発表された時点でのアイデアの斬新さやスケールを加味して評価するのかな。
それを除外して作品だけの出来を考えると、両作品は登場人物に魅力を感じないし物語の展開は面白くないです。
クラークも「海底牧場」とか「火星の砂」とか近未来で展開する地味な物語(笑)は凄く好きなんですけどね。
アボガドロ定数に近くなれば行動予測できるんなら微生物の行動予測出来ることになるが
微生物全体の、ってことでしょ?
赤潮の発生はほぼ100%予測できるようになってる。そんな感じだと思う
巨神計画は映画化したのかな?
モル数計算!
懐かしい?😂
因みに
相殺は
そうさい⭕️
そうさつ❌
入り口の話で思ったよ、芥川龍之介の河童。
で、次の話に対するSFチックな話と哲学的あるいは量子的な僕の感覚で言えば、大きさに意味がない、時間の長さににも大した意味もない。それを超えたら生命とはが分かる。という感覚なのです。そして、何故か我々には知能がある。なぜ、我々は満足を与えられず(それに納得できず)存在するのか?
さぁー皆で考えてみようよ。僕に解はあるが僕の勝手な言い分だから言うまえ。でも、多分無意味がこの宇宙では存在できないという僕の定理で考えれば。それは、知能は必要だから亡びていないとなります。哀しい事にそれを証明する方法を僕は持たない。でも、本当にそうだろうよ。
昆虫みたいな人間の実に多いこと