【超重要!】初段になるための5ステップ【将棋ウォーズ10切れ初段になるには何をすればよいのか】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 50

  • @上田毅-r6i
    @上田毅-r6i 5 месяцев назад +3

    全体像がよく見えて勉強になりました。勝率が大切なことが大きな気づきでした。ありがとうございました。頑張ってみます!!😊

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  5 месяцев назад +3

      全体像は、まさに今回の動画でお伝えしたかったことです!大きな気づきのある内容となって良かったです(*´▽`*)応援しています!(^^)/

  • @3rdSakuraZaka
    @3rdSakuraZaka 5 месяцев назад +5

    イメージ的には「初段-1級」=「1級-5級」くらいの差が初段と1級の間にありますね。
    初段を目指すということであれば1級に到達できてようやく「道半ば」という感じでしょうか。
    「Break 自分自身」には激しく同意です。上達を妨げるのは「自分自身に対する慢心」と考えます。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  5 месяцев назад +4

      私自身、丁度ウォーズ開始→1級と1級→初段に要した期間がほぼ同じですので、イメージに同意です。1級からは本当にほぼ全員「かなり」勉強していますからね。。。その期間を縮めるのが当チャンネルの目指すところでもあります。
      「自分と向き合う」ということは、とても大切なことだと当チャンネルでは、考えております。

    • @ramanu.1729
      @ramanu.1729 5 месяцев назад +4

      そんなことはない気がする
      正直1級〜初段の棋力はトントンでしょ

  • @ka5233
    @ka5233 5 месяцев назад +6

    3級から2級上がるための動画を作ってもらった者ですアドバイスありがとうざいました2級に上がる事が出来ました
    自分は1番詰め将棋をするのがすきです問題集を解くと達成感お感じられるからです1番嫌いなのが感想せんです1級に上がるには感想せんと定跡書の勉強どちらが大事ですか?寄せの手筋200は時々勉強するようにしています

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  5 месяцев назад +2

      おおー!昇級おめでとうございます!!!
      当チャンネルの動画がお役に立てて良かったです(*´▽`*)
      大変恐縮ではございますが、現在、勉強法に関するご質問は、メンバーの方に限らせていただいております。ご了承ください。

  • @ネギ姫
    @ネギ姫 8 дней назад +1

    ぶっちゃけ初段より1級の方が強い

  • @まかろんぐらっちぇ3
    @まかろんぐらっちぇ3 4 месяца назад +1

    あれこれ戦法陣形に手を出すよりやりやすいと思った戦い方を磨くほうがいいのかな・・・?

  • @よっとくらぶ
    @よっとくらぶ 5 месяцев назад +2

    いつもこの動画をみて初段を目指している1級です。私は最近2級でしたが寄せの手筋を読み込んで1級に慣れました。大変でしたが面白かったです。
    とはいえ初段の壁はほど遠い壁がします。行きつくところ近道はないですね。とくに感じている、気にしているのは切りあいの精度ですかね
    これが上がったり下がったりするのでこの対策どうすればいいんだろか?

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  5 месяцев назад

      いつも当チャンネルをご視聴下さり、ありがとうございます。1級昇級おめでとうございます!残念ながら、初段への近道は、棋神を使う以外ないですね。。。
      切り合いに関しては、すでにご覧いただいているかもしれませんが、以下の動画が参考になると思います。
      初段になるための時間の使い方→ruclips.net/video/gXu8bvtxQyo/видео.html
      1級と初段の違い【最終盤編】→ruclips.net/video/agTxAfLdNa0/видео.html

  • @横山龍-d1r
    @横山龍-d1r 3 месяца назад +1

    このコメント欄にいる方々、みんなで何がなんでも『初段』頑張りましょう(ง •̀_•́)ง

  • @0mitsukazu
    @0mitsukazu 5 месяцев назад +2

    こんにちは。
    1級までは四間飛車一本だけでスラスラ上がってこれましたが、やはり魔窟ですね。
    そりゃあ、初段になりたい方ばかりですからね、周りは。もしくは既に初段、二段の方が立ちはだかります。
    2級に2度降格しました。今は過去一の達成率で70%を超え、「最終盤でも手番を逃げれば二段の方が相手でも、隙あれば十数手の即詰に討ち取る(最長19手)」位の事をやっておりますが(後で1人感想戦をすると実は捨合で逃れ、玉の逃げ方の妙手で逃れという局面もあったりはしますが、そもそも詰将棋にかなり慣れていないと捨合、移動捨合なんてできないので)、「中盤の微差が積み重ねが大差」(引き出しの多さで負けている)との実感はあります。
    お相手が2級3級であれば、「いや、何してんの? こっちはもう受けも無いし、早く決定打を指して投了させてくれ」と思い、悪あがきして指していたらいつの間にか逆転していた等という事も何度かありますが、1級以上だと悪あがき、形作りだとバレバレですのでそうはならないですね。ちゃんと投了させてくれます。
    1級も初段も手強い方は受けが上手く、こちらの狙いを消されてスピードを鈍らされるんですよね。そして、「無理攻めしたくないから、と金を作ろう」としても間に合わない、の様な。
    「狙いを悟られない」、「分かっていても受からない」様な攻め方を身につけようと、なかなか崩されない受け方を身に付けたいと、私は思っておりますが、どうも定跡の勉強と棋譜並べが嫌いで、ついつい手筋、詰将棋、寄せ(必至問題含む)、終盤の凌ぎ、駒落ち定跡に勉強が偏ってしまっています。
    これは工夫といえるか分かりませんが、百鍛、ぴよ将棋では駒落ち上手を持ち、「金銀の使い方」、「突破させない指し回し」の勉強してる位ですかね。自分よりもレートが高いコンピュータを相手に、六枚落ち上手を持つのが果たして勉強なのか?って事になるのですが、一応勝ててはいますので、息抜きを兼ねています。
    後は、1ヵ月辺りのウォーズ対局数を多くても10局に抑えているのはあるかと思います。ヒートアップすると勝てないので。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  5 месяцев назад +1

      こんにちは。
      こちらの動画ruclips.net/video/cN0U91OYDb0/видео.html
      で解説している通り、四間飛車で初段というのは、意外と難しいですよね。。。
      すでにご覧いただいているかもしれませんが、当チャンネルの一般公開動画のうち、下記のものは、四間飛車でのウォーズ実況になります。
      対抗形→ruclips.net/video/gXu8bvtxQyo/видео.html
      相振り飛車(向かい飛車に振り直したところから)→ruclips.net/video/h9iQM8gWrfU/видео.html
      中盤を詳しく解説したもの→ruclips.net/video/_RjOLgHCTmg/видео.html
      参考になりましたら、幸いです。

    • @0mitsukazu
      @0mitsukazu 5 месяцев назад +1

      @@ShogiShodanSchool さん
      いやぁ、1度や2度観た勉強になりませんので、何度も拝見しておりますよ。
      ただ、真似しようとして判断ミスで受け方を間違う事はありますが、相振り飛車で勝つ時は殆ど攻めていません。「何か勝手に無理攻めして自爆しているな」という印象ですかね、実戦も動画も。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  5 месяцев назад +1

      @@0mitsukazu 何度もご視聴下さり、ありがとうございます!
      振り飛車党にとって、相振り飛車は、初段になる上での解決すべき課題ですよね。。。きちんと指そうとすると、10分が短すぎます。。。

    • @0mitsukazu
      @0mitsukazu 5 месяцев назад +1

      @@ShogiShodanSchool
      そうですね。
      相振り飛車は無理攻めしてくれる方がお相手ならラクですが(奇数の筋に飛車を回してくる方に多い印象)、慎重に少しずつ攻めてくるお相手は試合が長引きますので、10分でも時間がキツいです。特に穴熊。
      ところで、動画の8:35 実戦詰将棋3。持駒に桂が無くても実は詰んでいます。
      ☖5九金と寄ります。☗3九玉は☖4九金打までですので☗同銀と取りますが龍が横に素通しになりますので☖3八馬、または☖3八龍までです。
      12:00 の実戦詰将棋4。別解があります。銀が無いものとして。
      詰将棋作家の性(さが)でしょうか。捨駒から考えてしまいますが☖9六金。取らずに☗8八玉と逃げますと☖7八金、☗9九玉、☖8九金までですので☗同玉と取りますが☖7八馬、☗8七合、☖8四桂までです。
      1級魔窟のどこで差を付けるか? 私の持ち味はそうですね。初段の方でも受け間違えると最長17~21手即詰に討ち取る程の「詰ませる力」ですので、そこに至るまでの中盤力を、「コッソリ詰めろを掛ける力、自玉の詰めろをコッソリほどく力」をもっと身に付けたいですかね。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  5 месяцев назад +1

      @@0mitsukazu 詰将棋作家をされているんですね!
      ありがとうございます!桂打ちからしか読んでいなかったので、桂が無くても詰んでいるというのは、驚きです!
      捨て駒からの詰み筋も、詰将棋らしくて良いですね(*´ω`)
      17~21手読めるのは、強みですね(`・ω・´)
      当チャンネルが少しでも棋力向上のお役に立てれば幸いです(^^)

  • @ZZ-ck9gj
    @ZZ-ck9gj 4 месяца назад

    詰将棋4番は、96金打、同玉、78馬、87合駒、84桂打でも詰みで良いでしょうか

  • @huji8757
    @huji8757 5 месяцев назад +5

    現在1級です。最近よくやってるのが、得意戦法をさらに自分流に磨きをかける事をやってます
    いろんなパターンを研究しておくと結構指しやすいかもです

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  5 месяцев назад +2

      初段まであと一つですね!(๑•̀ㅂ•́)و✧
      実際に行っている差のつけ方を教えてくださり、ありがとうございます!
      確かに、中飛車は意外と?幅広い指し方ができる戦法ですので、自分流に磨きをかけるのに適していそうですね(^^)

  • @holmon7938
    @holmon7938 3 месяца назад

    実戦詰将棋の5、桂馬ならずに11龍切って終わりでは?

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  3 месяца назад

      本当ですね!ありがとうございます(^^)

  • @セルマ様
    @セルマ様 5 месяцев назад +1

    8:00 ウォーズ10切れ3級で指していま すが、寄せと詰将棋の勉強があまり進みません(定跡勉強の方が楽しい)。
    特に寄せの勉強(寄せが見える本)が課題なのですが、3手詰めのように暗記から入っても良いのでしょうか(正解手順だけでなく、その他の受けにも対処できるようになる必要があるのでしょうが…)。
    効率良く学ぶ方法があれば教えてください。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      また、ご自身の級位を教えて下さり、ありがとうございます。
      大変恐縮ではございますが、現在、勉強法に関するご質問は、メンバーの方に限らせていただいております。ご了承ください。
      なお、ご質問いただいた内容に関しましては、メンバー限定動画にて、『寄せの手筋200』の学び方という動画シリーズを投稿しております。

  • @たぬきねんね
    @たぬきねんね 5 месяцев назад +1

    うーん。自分は序盤作戦に凝るタイプだからですが、初段なら序盤作戦だけでなれると思います。
    本に書いてある事を消化するだけでなく、さらに其処からもう一歩、進化させれば・・・
    たとえば、各代わり腰掛銀の45桂早跳ねの急戦をわざと誘って、攻めを切らせて入玉するとかの順も・・・・(これ以上は軍事機密なので割愛)
    対振り飛車右4間だって、本に出ていない筋が自分が使う順だけでも3つはある。
    3段同士でも、自分が後手番のときに76歩、34歩、26歩、32金と坂田流含みの出だしで、68銀と銀を早く上がる人が居る。
    そのときは急遽84歩から相掛かりに変更して、68銀咎めに行く。
    (飛車の横利きが止まり78金が浮く+飛車がいなくなった場合に28歩打ちが残る)序盤で真っ二つにできる事も多いです。
    定跡の1手1手がなぜこうでなければならないか、こっちではどんな欠点があるのか?と追求していくのもいいもんですよ。
    そのうち、本に書ききれていない、割愛されている鉱脈に当たります。
    アマならではの隙は案外そこら中に転がってます。
    なにより、序盤作戦が体系的に完成していれば、中盤過ぎまで時間全く使わずに飛ばせますので、それだけでも有利です。

  • @ペンギンクミマヌ
    @ペンギンクミマヌ 5 месяцев назад +1

    定跡と寄せ頑張りましょう。定跡は70手〜80手定跡化されてるのはザラであとは寄せるだけということが増えます。100回やればそれなりに定跡覚えますし、定跡抜けた後の戦いも上手くなります。1000回やれば...10000回やれば。
    私は横歩取り45角されて最近ほぼほぼ負けた記憶がないのですが、負けたら定跡を改善・延長するを繰り返しただけです。あとは狙い筋なんか考えず指が動くようにトレーニングするだけです。横歩取り45角の狙い筋は知りませんがフルボッコにできるようになりました。

  • @首里位置軸
    @首里位置軸 5 месяцев назад +1

    主は何段なんですか?

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  5 месяцев назад

      動画でお伝えしている通り、二段です。

    • @首里位置軸
      @首里位置軸 5 месяцев назад +2

      @@ShogiShodanSchool 二段なんかいw

    • @onagenTV
      @onagenTV 4 месяца назад +2

      @@首里位置軸
      チャンネル名に偽りなしやろ。
      逆に今までプロやあなたのような高慢ちきな高段者(推測)に初段のなり方を乞うても
      「詰将棋やってればいけますよ^_^」
      「右四間で初段までは余裕」
      なんて極めて主観的かつ独善的な意見しか返ってこないじゃない。実力がそう離れてないチャンネル主によって客観データを基に作成されてる動画だからこそ共感する者が級位者には間違いなくありますよ。

    • @首里位置軸
      @首里位置軸 4 месяца назад

      @@onagenTV 主観的かつ独善的な意見しか返ってこないっていうのは偏見なんじゃない?

    • @onagenTV
      @onagenTV 4 месяца назад

      @@首里位置軸
      少なくともそういう意見が多いのは事実だよ。
      だからあなたの言う「二段」の方でも級位者専門の教室的なチャンネルが機能してるんでしょう。

  • @かとけん-n2w
    @かとけん-n2w 5 месяцев назад +3

    自分もウォーズ1級で初段を目指してますが、言語化すると物凄い挑戦をしてる感じがしてきますね・・
    勉強は専ら動画です。プロの先生からショート動画まで幅広く観てます。
    自分の弱点はやはり終盤力でしょうか。ウォーズの指数1.9はやはり物足りませんよね・・

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  5 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます!そうなんです。でも、だからこそ、初段になるというのは、挑戦しがいのある目標なんです(`・ω・´)
      動画でも勉強も現在はやりやすくなりましたよね(^^)
      初段の終盤力の目安は2.2~2.3ですので、不足していますね...

    • @横山龍-d1r
      @横山龍-d1r 3 месяца назад

      @@かとけん-n2w いやはや、1級なんて凄すぎますよ笑。僕なんて4級の雑魚なんで尊敬しかございません。