【魔改造】 100均 ダイソーのスピーカーをプロが本気で改造してみた結果
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ・ものづくり
【チプスピチャレンジの再生リスト】はコチラ↓
• 【チプスピチャレンジ!#1】 100均 ダイ...
【楽曲元の動画(オサムさん&春茶さん)】はコチラ↓
• 歌ウマな女の子がボイチャで乱入してきたから一...
他にはこんな事してます↓
・エアガンの動画
【エアガンのスプリングの80とかの数字ってメーカーが違っても同じ強さ?】はコチラ↓
• 【スプリング検証1/3】エアガンのスプリング...
【スプリングを強くし続けると初速はどうなるの?】はコチラ↓
• 【スプリング検証2/3】スプリングを強くし続...
・その他検証動画
【バレルを伸ばし続けると初速はどうなるの?】はコチラ↓
• 【バレル検証1/3】インナーバレルを伸ばし続...
【バレルを伸ばし続けると音は小さくなるの?】はコチラ↓
• 【バレル検証2/3】インナーバレルを伸ばし続...
【5m先の弾速計ってみた】はコチラ↓
• 【初速検証】ノンホップとフルホップの5m先の...
・その他、人がしないような事してます!
モーターのピニオンギアをはずす工具作り動画はコチラ
• 【550円のプーラー1/2】悲しい結末? エ...
モーターの分解動画はコチラ
• モーター分解! エアガン の モーター を ...
壊れているモーターが入っていたエアガンはコチラの中身
(*身内に見せるために作った雑な動画ですのでカメラブレ等ご容赦ください汗)
• 【この動画は見るな!概要欄が熱い!】 20...
今後も壊れたエアガンをなおしたり、エアガンパーツのマニアックな検証、車関係のお勉強、ものづくりを行っていきますので、興味ございいましたらチャンネル登録をお願いします。
#魔改造
#ダイソー
#スピーカー
#100均
#改造
#300円
けんチャンさんのコメント欄より、本チューニングのコンデンサとコイルのレシピを公開中です!
この瞬き歌ってるのっておさむさんと春茶さんですか?
@@radical2201
コメントありがとうございます!
おさむさんと春茶さんです!
二人の声が好きなので、私自身何度も動画を見直しております。
概要欄にリンクを貼ってありますのでぜひご視聴下さい。
エアガン検証&くるまぶーTUBE
ぼくもおさむさんと春茶さんの声好きです
コーンは金属風ですが紙にビニールを貼った物だそうですよ。
コイル、コンデンサの容量がわからないなければ、役に立たない動画です。
この動画はめちゃ楽しかた!あんがとー!
コイルコンデンサには容量をきちんと選択する必要がありますのでお気を付けください。
素子の選び方、容量で音の全てが決まります。
元の音きかせろやw
差がわからんw
このダイソーのスピーカーの改造例をありとあらゆる所で見てきましたが、
このくらいの改造がベストなんじゃないかと思いました。
コスト面も考えて設計されているようで素敵ですね。
丁度沢山このスピーカーがあるので実践してみようかと思うのですが、使用部品の型番などが知りたいです。
面白い。セパレート2wayですね。箱に入れたくなりませんか。
Lowをバックロード、highをフロントロードとか・・・
携帯に繋げる方法とかないですか?
確かに、音がよくなってますね。
でも、キャッチとか必要ないものが作品の苦労を妨げています。
大変興味深い動画でした。
ちなみに、どのようなコイル・コンデンサを使用したのか教えて頂けると幸いです。
オーディオ初心者なもので、よろしくお願いします。
興味を持っていただきありがとうございます。
本当は企業秘密でございますが、わたしの作品がとってもいい出来という事を証明したいのでこっそりとお教えします。
コンデンサは4.0μF、コイルは0.15mH、を使用しております。(共にオーディオ用で動画の通りコスパ重視の設定でございます)
このユニットに関しては同じ数値のものを使用すればOKですが、その他のユニットでは破損など考えられますため使用されないでください。
なお、トライする場合は自己責任にてお気をつけて行ってくださいませ。
いい音になった場合のみ「本当にすごかった!」とコメントをお願いします!(冗談で公平な評価で結構でございます笑)
最後にネットワークの素子を選択できる人は本当に少なく、ほとんどの方が初心者さんですので胸を張ってチャレンジください!
@@miyasports
ご連絡いただきありがとうございます。
部品を調達して、ぜひトライしてみようと思います。
動画の音を聴いてみるとかなりの変化を感じることが出来たので
少しでも近づけたら・・・と思います。
チャレンジ成功したら、再度コメントいたします。
お忙しい中、ありがとうございました。
コンデンサとコイルが納品されたので早速トライしました。
結果は……大成功です。
1セットのスピーカー左右にそれぞれコンデンサとコイルを1つずつ接続し、ノーマル版と音を比較しました。
ノーマル版より音が豊かになりました。
次はエンクロージャーを作成して音の変化を楽しみたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
@@けんちゃん-c7e
「いい音になった場合のみコメント」を守っていただきありがとうございます(笑(冗談です)
わたしはネットワークがオーディオの中心と考えている人間のため、ネットワーク交換からのエンクロージャーは特にミッドベース側の中音域の力強さとキレの変化が楽しみなところです!
オーディオいじりライフ、楽しんでください。
ダイソーのスピーカの音を良くする材料と方法、
(1)ダイソーの戸当たりの防音テープ幅10mm厚さ3mm、を用意。
もっと薄くても良いけど、これを長さ18cm位、幅3mmに切って、バッフル側に、スピーカのパッキンとして、円く貼る。
ボックスからのネジは軽く絞めて、バッフルとの隙間は、輪ゴムか、セロテープでふさぐ。
これでスピーカが動き安くなり、中低音が、出てくる。
ただし、大型スピーカでは効果が少ない。38cmではほとんど効果がない。
折角面白い内容なのに、豚とかキャッチ音煩いです。
恐縮です。
他の方からもちょくちょくお声がかかります。
次に行うものではもっと参考書的な編集で作成していきたいと思います!
良く纏まって居るし、結構好きな内容だったので、食い入る度に引き戻される感じに思わず。。。失礼しました。💦
@@tack8000
いえいえ、説明動画の場合、どのような編集が好まれるのかが大変勉強になりました!
ありがとうございます。
高音側のボリュームを下げたりして、好みのバランスにできるんだね。
9:23 音質は良いです。さすがはプロ。
プロ、なんですね…
この様な2Way改造では素子ではなく、何マイクロファラドのフィルムコンデンサーや、何マイクロヘンリーのコイルなど容量と単位も表示してもらうと良いと思います。
コンデンサーマイクでの録音でも、耳元で囁かれているような臨場感が聞こえましたね。
効果音がでかい、、、耳痛い けどかなりわかりやすい動画ですね
編集になれていない頃の動画の為、効果音でかくてすみませぬ(汗
結構楽しんでいただけておりそうな動画なので、もう少しパワーアップバージョンも今後検討してみます!
SEうるさい
面白い動画ですね!
今更300円スピーカーのかいぞうか?なんて思ってたけど、2wayにする人は居なかったですね!
百均でイヤフォンの音分配するセパレーターを買う必要が有ることをはしょってましたが!
わたしはパッシブラジエーターと専用の箱を自作して高音質に挑みましたが、これにはかなわないですね。(値段的には片側300円くらい)
あと、アンプを替えて使うと別物になりますね!
お褒めのお言葉ありがとうございます。
わたしもこのユニットで負けそうなものが発生すれば、さらにもう一対のスピーカーをネットワークで低音域に制御し、パッシブラジエーターで量感を補う考えでした。
確かにこのスピーカーのアンプだと、変更だけで音質は大きく向上しそうですが、コストも大きく上昇してしまいますね(笑
ユニットが300円なだけにどこまで投資するか悩ましいところです。
ダイソーのスピーカの音を良くする方法(2)
(1)の方法だと、音は出てきても、
プラスチックの音も出てきている。
プラスチックの音は、ほとんどがボックスの振動がスピーカユニットに伝わってコーン紙(アルミだが)から出ている。
これを防ぐ方法は、(1)で使った防音テープを16個9mm位づつ切って、真ん中に、ポンチなどで穴を開けて、スピーカユニットのネジ穴の所にワッシヤーのように貼ってプラスチックと接触しないように組む。
これでだいぶプラスチックの音を軽減できた。
あと、(3)で必要な材料は、ダイソーで売っている、ごめん、名まえ忘れた、茶の幅2cm、厚さ4mm
長さ80cm位の硬質ゴムの磁石、
エンクロージャーの大きさが一番なんで
一番多い箱換えが 一番お手軽チューンなんじゃないかと
ご意見をありがとうございます!
私の考えをお伝えさせていただきます。
この動画のテーマは「魔改造」とおかせていただき、下記長文のようにお伝えさせてください。
私は完ぺきなエンクロージャーを作ることが一番難しいと考え、容量を大きくするだけでは、成功しても音は「A」から「A'」にしかならないと考えます。
次の説明の為に、スピーカーの音を大きく2つに分け、高音はスピーカーの震える力、低音はスピーカーの動く力で再生されていると表現させていただきます。
一つのスピーカーで、この「震える」と「動く」の動作をご自身の手で手を振りながら前後に動かしていただければスピーカーの大変さが感じ取れるかと思います。
本ネットワークはスピーカーの得意な音域の範囲で再生を制限し(ノイズフィルタ含む)、1対のスピーカーはツィーターの震える、もう1対のスピーカーはミッドの動くのみを再生させ、この音がつながるように最低コストで設計しております。
手を振るだけなら、腕を前後させるだけなら、完ぺきな動作を行えます。
これより私のチューニングは「A」から「B」まで音質を良くできると自信をもっており、このスピーカーのかまぼこ型の音質の膨らみと低音が多くなった「A'」ではなく、高音の伸びやヴォーカルの位置と空間も感じれる「B」だと表現させていただきます。
どのような音が聞けるのか、実際に貸出機を作って視聴者さんに貸し出してみる企画も面白そうですね!
(百聞は一見に如かずでご試聴いただきたい)
気が付けば想像よりも長い超長文を失礼いたしました。
@@miyasports
こりゃ又しっかりとした返信を頂 恐縮です
貧弱な筐体でそこそこの音を出すための工夫の塊ですから
題材として非常に面白い素材な訳で 素材がいいから
発展性に及んでいると
しかしこの程度で魔改造と銘打つのは チョッとね~~~が 本音です
50mmの3wで300円ですから こんなに面白い素材は秋葉でもなかなか見つかりません
コンデンサー噛ませるなら アクテブアンプ外して入れ替えるまですれば
魔改造に近づきますが
チープな素材に無駄に高額掛けるのが魔改造
が私の定義ですので
乱文失礼
@@hiroyuki382
ご返信をありがとうございます。
わたしの魔改造の定義は【商品の本来の使い方と異なる使い方で音質を「A」から「B」に変え、現物を聞いた方の大多数から驚きを頂ける改造】であったため、相違があり、お楽しみいただけませんでした事、大変失礼いたしました。
コメントを参考にさせていただき、より多くの方が楽しんでいただけるようモノ作りを楽しんでまいります。
私の経験では、コンデンサーやコイルを使うと、生々しい音がなくなり、聴きやすいが、つまらない音に成りませんか?
ダイソーのスピーカなら、ボックスのネジを、半回転位づつ緩めて、床から2、3mm浮く様にスポンジや、楊枝などのインシュで、ボックスが響く様にした方が、フルレンジの音の良さがするのではないかな。
熟練のお言葉ありがとうございます!
その方法も確かに効果の出そうな素晴らしい方法かと思います。
一つ、熟練の方であれば理解可能と思いますので、このチューニングの長い説明をお読みいただければ幸いです。
私はこのボックスを使用し低価格で最高の音を作るには、超低域まで望むのは不可能だと考えました。
そのため、こちらでは2つのスピーカー(計4個)をトゥイーターとウーファー(ミッドレンジ)に役割分担し、スピーカーの得意な音域範囲内を生き生きと再生できる構成にコイルとコンデンサで周波数を調整しました。
上記よりフルレンジという概念はなくなり、トゥイーターとウーファーのセパレートスピーカーへと変わります。
高級なスピーカーでもアナログ接続である限り必ずコンデンサ等の素子を通過しています。
私はこの素子で音が10にも1000にも変わる事を長い時間をかけて勉強してきましたので、アンプなどに使用されているような音のなくなってしまう素子は使用しません。
今回コストパフォーマンスを目指しておりますが、動画内で使用している素子であっても、マイク前での唾液の音や息づかいなど、場の雰囲気まで感じることはできました。
実際に音源をお届けできないのが悲しいRUclipsですが、本スピーカーは生で音を聞いたヘッドフォンにこだわりを持っている方が譲ってほしいと引き取られていきました(笑
内容の説明を熟練の方に聞いてもらえる事がうれしくて長くなりました。
長文失礼しましたm(_ _)m。
ぶぅさんの長文のご返事ありがとうございます。
スピーカは好みなので、ご本人が満足してれば、それで良いと思いますけど、コンデンサーやコイルを使うと価格は高く成り、タイトルと違ってしまうかと。
ぶぅさんのスピーカはツィータもウーハーも同じスピーカを使う発想はすばらしいですね。
これなら高音と低音のつながりが違和感無く聞こえますね。
私のダイソーのスピーカは数百円の投資で、フルレンジもで、かなり音が良く成りましたので、時間がある時に、この場をお借りてノウハウを公表しても宜しいでしょうか?
@@未来如来長々と失礼いたしました(汗
「タイトルと」と書かれていることから、わたしの100均スピーカーの考察動画から見ていただいているんですね。ありがとうございます。
他の方がみて混乱してはいけないため下に一文失礼します。
【コチラの魔改造動画に関しましては動画の冒頭でも説明しておりますよう、100均スピーカーに100円の投資で、誰にでもマネできる縛りにて高音質にしたスピーカーに、プロの技術を投入して最高音質を作る企画となっておりますのでタイトルとの乖離はございません。】
っという事で、このコメント欄でよろしければぜひノウハウを教えてください。
返信でなく、新たに書き込んでいただいた方が皆さんの目に触れて面白いかと思います♪
この100均スピーカーの偶然の特産物であるボックスの響きを利用するんでしょうか?
楽しみにしております。
同じスピーカーを使って分けても余り意味ないように思うんですが。
フルレンジ単体の方がバランスは良いのではないでしょうか。
音をイメージしてください。
ご存知のように高音は震えて作られる音、低音は前後に動くことで作られる音になります。
一つのスピーカーが震えながら前後に動くという動作はとても大変です。
ボリュームを上げることによる音のビビりなど、動作不良の原因にもなります。
震えるだけでよいツィーター専用と動くだけでよいミッドベース専用。
その音の差は聞いていただければ誰にでもわかっていただけます。
然しながら、一つのスピーカーに高音から低音まで表現させそのスピーカーのもつポテンシャルを楽しむという考えもありますので、音がはっきりと変わるのはこの方法と言えますが、前記のように楽しむ音もこのスピーカーに対して高音質というのかもしれません。
上記より、魔改造と表現させていただいております。
全く同じスピーカーユニットでネットワーク組むのって、理論的にはワット数が増えただけで、そんなに変わんない(むしろ位相特性は狂う)と思うんですけどどうなんですかね?
興味はあるので、ちゃんと全く同じ録音環境に条件を揃えてビフォーアフターを聞いてみたかった(笑)
それとただの並列繋ぎの音とも比較してみたいと思った
コメントをありがとうございます。
言葉がさしている部分が色々考えられるため長文でズラッと返信させていただきます。
動画内のネットワークとはパッシブクロスオーバーネットワークの事になり、素子で通過できる周波数域を調整してスピーカーに届ける音のチューニングになります。
今回の場合、各ユニットをコンデンサとコイルにより高音の周波数と低音の周波数に分けてスピーカーまで届けております。
1が高音100が低音とすると、片側のユニットが1~30もう片側が31~100という風に音を分けており、この音を各ユニットで同時に再生するので重なる部分はほとんどなく、音の増幅というのもほぼありません。
実物を聞いていただければ100見1聞に如かず(今回の場合はこうなります笑)、こんな世界もあるんだなと納得いただけると思います。
生の音はお届けできませんが、このくらいですべての内容に返信できたつもりです。
興味があればぜひ実際に作って楽しんでみてください!
コメ主がおっしゃる通りだと思います
同じユニットで帯域分割しても意味無いし、クロスオーバー帯域の位相特性、ついでに言えばユニットの配置関係も音に影響します
強いて「意味がある」とすれば、ユニットの基本特性が悪くて特定の帯域をマスキングするコトぐらいなもんで、複数のユニット使ってやる必然性があるとしたらぞれはユニットそのものがクズ 「音響のプロ」は絶対にしません
ところでうp主さん.... 「プロ」って何のプロの自称ですか?
プロですか。。。僕はただのトラック乗りですが、27、28のころ、アクティブネットワークを組んだ3WAYカーオーディオを仕込んだが、回りにプロと言ったことはない。ちょい盛り過ぎます
恐縮です。このような事を生業としておりますのでプロと言わせていただけましたら幸いです。
動画冒頭のコンセプト通り、お金をかけて大きな装置を作ることは多くの方ができてしまうので、本動画では、誰にでもお小遣いでDIYでき、ダイソースピーカーとして元々の形を残した、低予算でガラッと音質を変えることのできる最良として行ってみました。
文章の文字数を減らして相手に内容を伝えることの難しさを楽しむように「最低限で最高」を楽しんでおります。
ダイソースピーカーの能力を最大に引き出す、これこそ本当の改造ですな。
箱から作ってなんやらかんやらするのはダイソーのスピーカーを使う意味がない。
わたしの作業に関する考えを汲み取っていただきありがとうございます!
ダイソーのスピーカの音を良くする方法(3)
今回は一石四鳥の効果を狙う、ダイソーのラバー磁石を切って貼るだけだけどね。
スピーカユニットの重さを増やすと重い芯のある音になる。
ただし富士通のエクリプスなどで使われている金属では、硬い音になってしまう。
ラバー磁石だと柔らかい音になる。
あと、スピーカユニットの不要な振動ノイズを押さえる。ここで重要なポイントは音楽振動は残さなければいけない!
高さをy軸、横をx軸、前後をz軸とすると、音楽振動は、ボイスコイルの動くz軸方向にあるので、xy方向には広く貼り、z方向には薄くする。
要は、3 、4cm位に二つ切って、スピーカの裏のフェライト磁石に貼るだけ、アンプ側は緩衝しないように隙間を開けて貼る。
あとは、磁石の補強になるかな。
しかし、ここまで音が良くなると、ダイソーのスピーカの最大の問題点が出てくる!
BU-様、円城寺様、また、そのほかの、こちらの動画をごらんの方々。
購入状態(何も手を加えてない状態)での検聴で、位相はどうでしたか?
小生の個体は、LR共に、見事に逆相に繋がれていました(笑)
でもって、小生の個体も、アンプをはずして、BU-様同様、コンデンサをつないで、高音専用(ツイーター)として、カーステレオに繋いでいます。
車内という過酷な環境でどのくらいもつか、楽しみであります。
やっぱり、ケースが、もたないですかねえ。
こんにちは!
DAISOスピーカーを楽しんでおられますね!
位相に関しましては別の動画でしゃべっているのですが、片側のチャンネルのみ逆相接続になっており、音に違和感を感じたので発見しました。
ケースの件はミューディメンションの似たような素材のツィーターケースでも変形しましたので、おそらく、月日がたてばケースのつなぎ目のところが気になる感じで変形してくるものと思います。
長文になりましたが最後にもう一つ。
お詳しそうなのでお節介かもしれませんが、こちらのスピーカーはインピーダンスが6Ωとなっておりますので、コンデンサのチョイスを気を付けてください。
同じ趣味を共有できるのは楽しいですね!
エアガン検証&くるまぶーTUBE >やはり個体で、良し悪しが出るんですね。片チャンのみ逆相ということは、相のチェックはせずに、音が鳴ってOK、出荷なんでしょうね。¥300に抑えなきゃいけませんからね。
とりあえず、車のダッシュボードに設置して1日経ちました。コンデンサは、前に6Ωのユニットに付いていたものを移設しただけですが、以前のツィーター(某液晶テレビの中のツィーター)よりVoのカ行とさ行、シンバル、バスドラのattack音がはっきり聴こえて、パワードウーハーの輪郭が感じられるようになりました。今後の運転で、アンプが変わった事によって、音がどう変わっていくか、楽しみです。
@@kamui1972
色々楽しそうな事されてますね!
いずれコンデンサのうち変えなどしていけばもっと面白くなるかもしれません。
しっかり楽しんでください!
左右共に逆相なら無問題。
片側だけ逆相は問題外。
この動画しか見てないのですが何のプロなんですか?
ご覧いただきありがとうございます。
逆に他の動画を見るとエアガンのプロなのではないかと思われてしまうと思いますが、車全般を生業としており、高級なプレーヤーやアンプなどの装置を推奨せず、低価格で誰が聞いてもいい音をモットーとするカーオーディオチューニングを得意としております。(ご依頼があればゴリゴリなものも行っております。)
くらいで返答になりますでしょうか?
ちなみに仕組みは一緒なので、ホームの方でも同じチューニングで同じ効果を出すことは可能で本動画のような工作を行ってみました。
なんやせっかくのフルレンジの良さを消す改造動画か、それやったら、その部品とスピーカー2個分で、
その予算内で一番質の高い2way買うわ!
それか1つだけ300円でこのサイズのスピーカーを最大限活かすために耳元ニアフィールド聞く方がいい!
This is the english comment that you've been looking for..
ダイソーのスピーカの音を良くする方法(4)
ダイソーで売っているグルーガンを使う。グルースティックと合わせて、300円。
これをダイソーのスピーカユニットの磁石と金属フレームとの3mmの間に流し込む。
スピーカの剛性アップと、高域のアルミの嫌な音を押さえる。
あと磁石の裏側に薄く塗ると、さらに効果が有りますね。
ダイソーでは売ってないが、真鍮のネジやボルトを使うと、良い音になるけど、使い過ぎると、後からキンキンする音になってしまうから、これはちょっと難しいかもね。
ボックスはもう少し大きくした方が良いと思う。
それでは、皆さんのスピーカが少しでも良い音になることを想いつつ終わりにします。
箱がそのままじゃ限界がある。プロというならもっと徹底してやってもらいたい。
ご提案をありがとうございます!
この動画の施工までがダイソーのスピーカーとして一番音質の変わる部分と考えております。
詳しい方なら納得いただけると思うのですが、箱を変えればアンプを強化しないと出力が足りず性能を発揮できません、そこまで変えてしまうと残る部分がスピーカーのユニットだけになってしまい、ダイソーのスピーカーとしての音質向上ではなくなってしまう気がしまして悩みます(汗
機会があれば「ダイソースピーカーのなれの果て」などの動画を検討してみます。
ご意見をありがとうございました。
2個あるならダブルスピーカー(内外)&ダブル(スリット)バスレフをペットボトルでやって欲しいw
最近のペットボトルは薄くなってるので、物によっては出力をあげるとビビりそうですね(笑
@@miyasports 醤油やみりんはGJだと思いますスケルトン♪ やる気になるかと思いましたが、」残念ですorz
100均といってもこいつは300円じゃないかな。
まさに!
サムネイルのように、100均(こちらも別のコメントでご指摘いただいておりますが 汗)300円スピーカーとなります!
Good video but this effects like 3 year old play any noisy stuff. Kill my brain...
ダイソーのスピーカの最大の問題は、コーン紙に、アルミを使っているところです。
金属は振動させていくと、固有の音を出すが、アルミは、その中でも、最悪の音を出す。
ダイソーのスピーカも、エージングが進むと、高音が、シャリシャリした歪んだ嫌な音になってきた。
ある方法で、解決できるかと試したが、半分くらいしか効果がなく
高音が歪んでいる。
もしかして、内蔵アンプが良くないのか、アンプをLepy LP-838に替えたら、8割位歪みがなくなった。
結論としては、ダイソーのスピーカは、アンプを替えないと本当に良い音にはならない事で、数百円で、音を良くする方法は、一時中止ですね。
ある方法は現在研究中で、効果が、よければ、お知らせします。
長文の読みにくい文章で申し訳ありませんでした。
ぶぅさんが、楽しい動画にして、みんなに、分かりやすく見せて頂けられれば、幸いです。
ELEGIANTのBluetooth対応のパワーアンプも良いと思います。当方はPCの音声をUSB接続で出力しています。
Daisoの300円スピーカーの魔改造って、最終的にはアンプ付け替えとエンクロージャーの自作じゃないかなと思います。
当方のおすすめは、seriaの木製パーテーションボックス(幅85mm×高さ240mm×奥行65mm)をぶち抜いて三連結して、DaisoのMDF合板を切ってバックロードホーン(d-10バッキー風)にすると手間はかかりますが、楽しかったです。
スピーカーを縦に二個ずつにしたので、下側にコイル、上側にコンデンサかましてみたいなと思います。
@@islander058 さんへ
バックロードホーンのスピーカは、ジャズやロックに合う、立ちあがりの鋭い低音のスピーカですよね、私も前にFostexの20cmのユニットを使ったバックロードホーンで、楽しんでいました。
私のダイソーのスピーカは、低音増強の為に、今は段ボールで10cm位ボックスの奥行きを伸ばして、使っています。
チューニングに、時間が懸かってますが、とても良い音になりそうです。
ダイソーのスピーカーはアルミコーンではありません。
銀色をしたプラスチックのシールですので、
アルミ以下です。
また、Lepyのアンプは歪みが大きく、周波数特性も悪いため、同じような値段で買えるFX-AUDIOのものをお薦めします。
んー
なんだろなー
MDFでBOX作ってパッシブラジエター入れた方が低音出るような…
そんな気がする。
他の方のコメントにも似たようなことを書かせていただきましたが、まさに低音にこだわればそうでございます!
低音はボヨンと動く力です。
でも残念ながらこちらに付属のアンプは3W、自分自身のスピーカーをボヨンと動かす事もままなっておりませんので、あえてその部分を捨ててヴォーカルに重きを置いております。
MDFでなく、本プラスチックケースを二つつなげ片側をパッシブラジエーターにし、この動画の2WAYを3WAYにすることが、この動画のものより凄いと感じる施工を見かけた時に行おうと思っていた考えです。
色々と提案いただけるので私としては考えるのが楽しいです。
ご意見をありがとうございます!
ダイソーは、ほとんどが税抜き100円ですが、100均では無いです。
このスピーカーも税抜き300円だし。
10月からのダイソーは「大体の商品が110均」を正式名にします。
これって魔改造じゃなく、ただの改造では…?
失礼いたしました。
ググってみましたところ、Wikipediaではフィギュアを裸にすることが魔改造の定義でしたので、こちらはそれに属しません。
と冗談を本当に失礼いたしました。
わたしの魔改造の定義は、「本来その品物に存在しないものを付属させ、その品物ではなしえない事を行わせること」となっておりましたので魔改造と書かせていただきました。
実際に製作して音を聞いていただければ「魔」と感じていただけるのではないかと思います。
楽しんでみてください!