Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
クーラーボックスのスピーカーボックス、私は小学生の時に1回作ったことがあるんですよ。母と一緒にお惣菜の買い物に行った時に魚屋の横にクーラーボックスが積み重ねてあったので、これはスピーカーボックスに使えると思って魚屋のおじちゃんからもらってきました。スピーカーを取り付けて聞いてみたところ、これが結構いい音だったんですよね。ただ、父が仕事から帰ってくると、なんだこの生臭い匂いは。。。って言ってクーラーボックスのスピーカーは即廃棄処分となってしまいました。クーラーボックスのスピーカーは私としては半日限りの幻のスピーカー。今、宮甚さんの動画を見てたら昔の懐かしい思い出が浮かび上がってきました。
たしかに白い魚屋のはなまぐさいですね。 笑結局 段ボールも発泡スチロールも たいして変わらないのと 一長一短があるのがオーディオですね
今回も楽しさ満載でしたね!私も容積あるもの何見てもスピーカーに見えます。発砲クーラーBOX密閉はとてもクセのない音が出ましたね!大成功作品じゃないですか❣カンパーイ🍺私も拝聴した感じ木製BOXよりバランス良かったです。100Hz台の能率が木より低かった後付け理由としては、運動エネルギーが発砲スチロールの柔らかさに少し吸収されたのかなと考えますが、それよりもこのユニットで4L級の密閉なら発砲スチロールの方がフラットバランスになって心地よかったことが結果であり全てですよね。クーラーBOXなら気密性が良くて、強度のための厚さも結構ありますから、内部の音が外に漏れててくるのも少ないのではと思います。それと、私の稚拙な経験だと、発砲スチロールはアニキが言っていたキュとかパシャとか、発砲スチロールが割れる時にいっしょに感じる高周波の響きが少し乗ってくる経験がありました。今回の作品には薄いフェルトが内部に貼ってありましたが程よい響きの調整になっているのではと思いました。スピーカー作りもアンプも、トータルで出来る音が人の感性に合う調和とバランスがとれた状態の時、人は心地良く思うのではないかと思っています。私は密かに「大調和の音」と呼んでいます。「全てが完璧に調和している宇宙そのものの状態を連想させる音」のようなイメージです。目指している至高の音なのですが・・果てしないです。けんちゃんワールドになってしまいました、スミマセン。ですので、とにかく重ければ良いという訳でもなく、適材適所に適量が大事ですよね。やはりゼロ戦がモノ作り最強の大和魂ですね😀
お忙しいところ、視聴いただきご丁寧なコメントありがとうございました。本当にSP工作はおもしろいですね。 狙った通り行かないときも まぐれで好結果でも どちらも楽しいですね。 たしかにおっしゃる通り 一つ一つのシステムは高性能ではなくても それぞれのパーツが最高のバランスになったときが 大調和の音ということですね。
@@miyazin-shoten さま私の変わった理想まで聴いていただき、本当にありがとうございます!
いろんなモノ見つけて来ますね〜!組み立て方も良く出来てますね〜!褒めてあげます【お利口さん】今までで一番簡単に出来そうなのでマネして作ろかな、そのうち!スーパードライな音がしましたね♪ 下戸な私でも分かります♫
ありがとうございます 今回はたしかに簡単でした!
いやあ、発泡スチロールの箱の音はいいですね。木箱に比べスッキリした音質で聴きやすかったです。ダイソーの売り場に廃エンドマニアがウロウロしているのが見えるようです。こちらも乾杯!!
ダイソーにスピーカー材料探しに行くようになったら 確かに廃エンドですね 笑
@@miyazin-shoten 僕はよく探していますw
ビョーキです
相変わらずのコスパの良さと仕上がりの良さ。
ありがとうございます
発泡の場合はノイズカットしているように聴こえましたです〜♪。水に浮かべながら音楽観賞も出来そうですね!☆
そうなんですよね なぜか不思議に 不快な音カットされています
10cmユニット密閉としては容量不足だと思うので、木製は内部空気がバネとして働いて、発泡スチロールは圧が逃げたんじゃないかと、だから平面バッフルに特性が似てるんじゃないでしょうか、癖のないスッキリとした音だと思います。6.5cmとか5cmとかも意外と良いかも。
これ バッフル交換可能なので いくらでも手軽に交換 実験できます。 やっぱり実際聞いてなんぼです
宮甚さんの発泡スチロールシリーズ大変興味深い内容です。聞いた感じでは能率の差が大きいと思いましたが、意外に低域以外の差はないのですね。壊れかけた耳の聴覚は結構いい加減ですね。これで防水ユニットだったら水辺のお供に最高なのですが。
たしかに水に浮く・・・風呂に浮かべてビールでものみますか? 音楽聞きながら 笑
驚きました!発泡スチロールBOXの方が良い音に聴こえました!素晴らしい!
オーディオ評論家の常識を逆にやってみると 正しことだらけです
宮甚さんの仰るように、低域が少し減った程度で、言われなければ気付かない程度の差ですね。 ただ、特性的にはフラットでとても聴きやすい箱になるのですね。 厚さと、防振性能の高さで、スピーカーの特性が生きているのかもですね。
そうですね これ確かに厚みが20mmくらいあるので案外損失も大きいかもしれませんね
宮甚さんの反骨精神炸裂! これからはバスレフ、密閉だけでなく発泡スチロール製バックロードホーンもドンドン出て来そうな予感がしますね!
バックロードホーンもこれなら手軽にできそうですね 笑
ついに発泡スチロールですか。素晴らしいですね。。このスピーカーには未知の能力がありそうです。
発泡スチロールとか段ボールはこれからの材料ですね 笑
まさにラジカセがこんなエンクロージャーじゃないですか。2ウェイやフォステクス対決なんかも楽しみにしています。ターミナルの件は恐れ入りました。
そうですね プラスチックのラジカセや 5球スーパーなんてこんな程度の箱ですね
防音断熱に発泡スチロールを使うこともあるので、内部損失の大きさが特性に現れたのかもしれません硬さで抑えるのではなく、柔らかさで散らすみたいな感じでスピーカ内部にマイクを突っ込めばもっと面白い数値が出るかもしれませんね
特に低域は損失が大きいのかもしれませんね
以前の動画で「薄い素材のエンクロージャーはコーン背面の逆相の遅延した箱鳴りが大きく、ディストーションエフェクターのような効果があるのでは」とコメントした者です。今回の動画も興味深く拝見させて頂き、私なりに考えてみました。発泡スチロールはほぼ気泡で構成されているといえるような素材で、内部からのエネルギーは気泡の圧縮、伸張を通して外に伝わります。圧縮、伸張にはエネルギーが必要でこれは最終的に熱として外部に開放され、そのエネルギー分箱鳴りは小さくなると思います。イメージとしてはエンクロージャー内にぎゅうぎゅうに吸音材を詰めた状態のようなものです。この箱鳴りは音源と聴点間の経路の距離と素材の密度(音速が変化する)により多様に遅延した逆相なので音圧を上げる方向に働いても不思議ではありません。一方でユニットとバッフルが軽いとバッフルはコーン駆動の反力で分割振動し、これはほぼ逆相なので音量は下がります。今回の構造では反力はユニットのフレームからボルトを通しバッフルに伝わりますが発砲スチロールでダンピングされているのでバッフルの鳴りは小さいとおもいます。以上は、薄く軽いエンクロージャーは良くないとされる理由が正しいとしてそこから推論しましたが、事実はどうなのかは私には分かりません。バッフル鳴りの検証実験として面白いと思うのは、発泡スチロールのユニット穴周辺をバッフルと接触しない程度に一回り掘りさげれば、バッフル鳴りが大きくなり能率が下がるか?その状態で、ユニットかバッフルのボルト位置に錘を付ければ能率は改善するか?逆にバッフルを軽く内部損失の小さいアルミ板に変えれば能率は落ちるか?くらいでしょうか?
詳細なコメントありがとうございます。発泡スチロールのような 軽いが密度があるものは 従来のエンクロージャーの常識でみると 不明点もたしかに多いと思います。 ご指摘のバッフル関連のお話も確かにあるとおもうのですが 、今回バスレフにした(近々動画アップします)ことで 発泡スチロールの素材であるエンクロージャーが音のエネルギーを受けて減衰させているように思います。 触ると盛大に振れている発泡スチロールのボックスですが 耳をあてると大きな音が聞こえますが 耳を離すとほとんど聞こえないので 箱鳴りの音は外に出ていないように思います。 これは車のサスペンションやダンパーといっしょで 柔らかいストロークのあるものが減衰力が高いのと近い感じがします。硬い木材のエンクロージャーは遮音しているのでなく 案外外に音をつたえて(むしろ箱鳴り)、 発泡スチロールは音圧をうけて大きく振動してエネルギーを減衰しているように感じます。 今回バスレフにしたことにより、木製の密閉とほとんど同じ周波数特性となりました。もちろんポートでの低域の音圧上昇もあると思いますが 排圧が抜けたことで エンクロージャー全体を膨らますことがなくて振動による減衰も減少し 全体的な能率も上がったような気がします。
@@miyazin-shoten さん、バスレフの動画も拝見しました。妄想気味の考察好きで実行力の無い私には 、@miyazin-shoten さんは実行力がおありで羨ましい限りです。低音域からの高音域の音源を入力し、箱の振動の様子でどの音域で多くの箱鳴りがあるかがわかるかも知れません。ダイソーの300円スピーカーのコーンを触れたところビリビリという感じより、ジーンという感じだったので発泡スチロールの箱鳴りはかなり周波数に偏りがあるのかも知れません。300円スピーカーは心理的にも構造的にもコーンに触りやすいですw。重く、厚いほうが箱鳴りしないというのは、素材密度が大きく違わない木製エンクロージャーと限定したら当てはまり、昔のエンクロージャーはほぼ全て木製だったので信じられてきたのでしょう。
私は盛大な箱鳴りは 音が出る(放出される)のではなく、実は放出される音が減衰しているのではないかと感じていますがいかがでしょう?@@mrrazyc
@@miyazin-shoten さん、普通に考えると振動する物体に空気が接すると音になるはずです。可能性として私が思いついたのは、エンクロージャーの振動は可聴域では減衰が大きく、音の強弱(例えば打楽器のアタック音)の振動が出ているのではないか?この構造だとエンクロージャーの上下と左右はコーン裏面までの距離が同じ、素材もその厚みも同じなのでほぼ同相の振動が逆向き方向に出ているので、正面の聴点からは打ち消しあう関係になるのではないか?くらいです。
@@mrrazyc そうですね 小さな平面バッフルや裸で鳴らした状態を想定ですかね。 ただ可聴域では減衰が大きいと仰っていましたがスペアナ上は300HZ以上はほとんど木とかわなかったので 少し違和感ありました。 まあ これからもいろいろ試行錯誤しながら探っていきます
以前はエンクロージャーは鳴ってはいけないというのがなんとなく頭にありました。SPボックスの裏にコンクリーの板を付けて共振をさせないというのもありました。そんな中BOSEのペラペラのBOXやPA用のプラのエンクロージャーとか見て、またそれから出る音を聞いてなんだか考え変わりました。箱もなってトータルでいい音になればよいのでしょう。PA用のSPはエンクロージャーの板厚なんかはまったく気にしていないようです。ビビらなければどんな箱もありなのかもしれません。宮甚さんどんどんアイデアがわいてきているようで感心しきりです。なかなか追試ができないので、記事を見て楽しませてください。
というか、70年代から90年代のオーディオ評論家のレベルがひどすぎたと思います。電気的知識もほとんどないのに、世の常識とか誰かが言ったことをうのみにして記事かいているから デタラメな方法 高級電源コードだの スピーカーコードだの とんでもない方向にいってしまったのでしょう。電氣の基本と 評論家の提唱の逆をやっていれば間違いないと思います。特にPAや エレキ系の人たちはレベルが高いですね。
クーラーボックスに関連付け、ビールを用意した導入が良いですね。ただ一口で終わってしまいそうな大きさですけど。ところでロシアの有名なお土産のおもちゃは、マトリューシカですね。発泡スチロールエンクロージャーは、仰るようになんか低音が痩せて聞こえましたね。前後の回り込みが有る様な痩せ方にも聞こえたのですが、回り込みは無いので、もしかしてバッフルの剛性が足りなくて、ユニットのピストン運動によりバッフル自体が前後に振られているのでしょうか。何れにせよ楽しい結果になりましたね。
つぎ バスレフいってみます! ツインダクトの細目のやつで
発泡スチロール(笑)エンクロージャーいい音出ますねぇ、このスピーカーはこうゆうチープシックな音がピッタリだと思います。
最近安い材料ほどいいような気がして・・・笑
「箱鳴り」が無いのは、発泡スチロール箱の内側が吸音効果があるからかも知れませんね!!💖
触ると盛大に 箱が振動しているのに不思議ですね
これ、名作かも。
ありがとうございます 現在バスレフ改造中です
発泡スチロールマジック、もとい宮甚マジックすごいですね!次々といい音を繰り出して連戦連勝です。🤩周波数特性で中高域の暴れが少ない、というところにヒントが隠れている気がしました。素材の柔らかさが不要振動を吸収しているのかな、と。特にMDFに密着している部分が味噌なんじゃないでしょうか。MDFが当たっている部分を切り落としていくと、少し木製エンクロージャーに近づいて行くのかな、なんて予想してます。それでもまだ大部分がスチロールですけど。でも近づけても暴れが増えるだけならやる意味ないですね。😅
これ まだいろいろ楽しめそうです。 バッフル交換がワンタッチなのがいいです
@@miyazin-shoten そうですね。バスレフやる宣言出てましたけど、北日本8cm、ダイソー5cmも控えてそうです。ってことは、魚屋のでっかいスチロール箱をもらってくれば、ロクハンいけるのでは?😅
生臭そうです 笑
@@miyazin-shoten MDF臭さに加えて魚臭いとなるとさすがに楽しめそうもないですね。😅
@@ueiku-kobo 100均のMDFはほんとに臭いですよねーそれに比べてヒノキは良い香り
発泡スチロール、、スネアの音良かったですねぇ、、
かなり多くの方がスネアいいといっていただきました
「次はクーラーで」は冗談かと思っていたんですが製作済みだったのでしょうか。低音が弱いかなあと感じましたが、スペアナどおりでしたね。それにしても意外な結果ですね。次のアイデアが楽しみです。KT66、カッコよすぎです。
ありがとうございます 次 バスレフのニーズが多いので 考えています
毎回楽しく視聴させてもらってます。今回の発泡スチロールスピーカーの試聴ですが、上に重たい木製のボックスを載せている影響・効果もあるのでは?とちょっと気になりました。でも、何も重しがない状況ではスピーカーボックスが振動してしまうかもしれませんが(?)。
音楽比較動画を見ていただければわかりますが なにも載せていませんよ コメントの意味がよく分かりません
後半のスペアナ特性、確かに発泡ボックスってフラットなんですね。実音視聴でも低音と同時に、高音がすごく元気に感じました。内張りも、気にしないとダメですね。気になるのは特性の、ボーカル域に被る800〜1.3K付近の「力なさ感」?。ギターソロとかで、ビブラート効かせてないのに、音場が前後にフラフラする感じ。ボーカルもそうか?あんま聞かんけど。できればフロントBのみ、発泡+ベニヤ。で背面開放なんてやったら、また面白いかも。
追伸です、書き忘れました。SPサイズ的には、デスクトップですよね。多分SP〜耳まで1m程度かな。であれば低音がズコズコ響くより、より高音が元気なほうが、聞いてる方にも良いのかも。聞こえは脳を活性化するって言いますし。実は、我が家では最近、アラフィフな嫁ちゃんがモスキートトーンが聞こえないみたい(私は今でも、ビンビン蚊に悩むタイプのアラ還です)。なんとかならないものか。。。
こんどはバスレフ これでやってみます
MDFバッフル板なしで直接発泡スチロールの箱に穴を開けてスピーカーユニットを取り付けたほうが、工作楽だし、コストも掛からないし、チープな素晴らしい音になるかも知れませんね。今度やってみます。
それもありですね ただ バッフル無いと 耐久面ですごくむずかしいかも?
この動画めちゃ楽しかたー!聴いた感想は、「スチロールでも充分やん?!」って感じです。スチロールエンクロージャーは木製に比べて中高音が「薄く、軽く」聴こえてしまったけど、問題は、ダブルバスレフにしたらどう聴こえるんやろー!?勿論バスレフ出口は前面で。
スピーカーの箱は 軽く薄く安くがいちばんんですオーディオ評論家どもの言っていたことと真逆が正しいです
いつも楽しく視聴させていただいています。発砲スピーカーBOXに感動しました。私も発砲ブロックでバックロードスタイルに挑戦しようと思います。私は自作するとき取り外しが楽なのと、加工の手抜きのためフロントに端子をつけています。
見栄えを気にしなければフロント端子のほうが合理的かもしれませんね
なかなか興味深い実験でした💘。これも以外でした。スチロールは風船みたいなポワポワ音と思いきやスーと抜けた、重さと反発のない低音といった感じでしょうか。これでフラットに近いという@@?。ソフティな音。これもありですね。秋の夜、小音量で楽しむ🌕。
そうなんです 今回も意外や意外…常識というのは なんなんだろうと思います
鍋やかん。フライパン、洗面器、つぼ、桶。こつつぼかんおけ。アホなこと考えとるから手が腫れるんですわなあ。
墓石とか(笑)。
まあ 最後は棺桶でしょうね最高の音がすると思います霊柩車で聴けば最高のカーステレオ@@sparrow0727
あははは~。下が腫れますよ(爆)
宮甚さん面白いですね。発砲スチロールは建財で床の吸音材として使っているので、その性能が出ているのではないでしょうか。建材の吸音床ボードでの平面バッフルなんかも面白いかもしれませんね。畳1枚くらいの大きさがあるので意外といいかもしれません。
先ほど別の方もスタイロフォームのアイデアいただき なんといっても取り扱いがらくなので べニアの平面バッフルの30cm角くらいのをつくって こんどやってみたいと思います
今回も面白い企画をありがとうございます(^.^)/~~~ 発泡スチロールのSPボックス、意外でしたね! 個人的に重い木箱よりも女性ボーカルがクッキリ聞こえた気がしました。 f特の表示を見ると1khz近辺で下がっていたので声の帯域が落ちて聞こえるかと思ったのですが・・・今回のハコは分解が極めて簡単に出来るので、詰め物の比較も面白いかも知れません。 ボックスの中をスポンジで一杯にするとどんな音になるか!? フェルトでは? 布のキレッパシで満タンにすると音の変化は!? 一杯じゃなくて半分くらいなら!?!? 家庭菜園の鉢植えで使う敷石を入れてみたらどんな音になるのか!? 昔々流行ったインシュレーターを付けてみると音は変わるのか? その材質は?? 消しゴムや金属片。 木製の三角錐や四角錐 同じ消しゴムでもサイズによる変化は? プラスチック消しゴムとゴム消しで違いはあるのか?一つ思い付きました。 今回は横置きでしたが蓋と本体を密着させているネジの部分を下にして縦型にしてみると音に変化はあるのだろうか? 少しだけ上向きになるので、重量の前面過多でも重心が少し後ろに下がって安定して置けるのと設置面積がずっと減るので それによる音の変化はあるのか?? いや、色々と遊べそうですね😁蛇足です。 昔からのベストセラーであるキン消しとポケモン消しゴムで違いは出る(ジョークです)??? すんません。 横道に逸れ過ぎましたね(^^;
ご興味示していただいてうれしいです。このSP工作はやってみると 先入観(オーディオ評論家どもの定説)がいかに あやふやなものかがよくわかりますこの工作は凄く簡単でコストもかからないので ぜひご自分で実際経験されることをお勧めします。 まさに百聞は一見にしかずがよくわかります
@@miyazin-shoten 時間と場所があったらやってみたいですね。
そういわずに 時間と場所作ってやりましょう 笑@@DJEBEL250XCas
発泡スチロールSP、まずカッコイイです。両サイドの曲線がいい味を出しています。塗装も良いし、和柄千代紙なんかを貼っても面白いかと思います。音は宮甚さんの感想と同じに感じました。材質に限らず、薄くて硬いのは叩くと「カーン」とか、「コーン」とか、「チーン」とかで減衰時間が長くなります。今回の箱は叩いて「ボンボン」鳴ってはいますが、減衰時間か早いので音響への影響が少ないのではないでしょうか。SPの特性が素直に出ているのではと思います。バスレフポートの追加でどうなるか、楽しみです。
バスレフいいですね! やってみたいです
宮甚先輩の動画を拝見していて、物欲100%で メーカー製のお高いスピーカーを欲しがっていたあの頃は何だったんだろう…って思います。早いうちに宮甚抗体をワクチン接種できたら良かったのかな(笑)
ワクチン 週に一回くらいお願いします 笑
よっ、発泡美人!!もう誰か言ったかな?w
発泡ふさがりは有りました!
すばらしい
文字通りスーパードライで酔いましたね。大型の発泡箱でも作ってみたいですね。
魚屋の大型発泡スチロールがいいのですが よくあらわないと生臭そうです 笑
社長❗お疲れさまです。今回も大変楽しませて頂きました。そして、お勉強になります。私個人の感想で恐縮ですが、人間界的に見ると❗(笑)最初はハッポースチロールのほうは乱反射というか、箱鳴りすると思ったのですが、いや🎉最高な音ですな~私も作ります🎵そして、霊能者として霊界的に見ると、このスピーカーには社長の魂が乗りうつって、なおかつチャンネル登録しているファンの皆様の魂が音を良くしています😂これには、くされオーディオ評論家の悪霊たちが近寄ってないのが数値に表れてます🤣🤣🤣
霊界の世界にはいってきましたね ついに・・・でもたしかに現在のオーディオはオカルトと 高額商品崇拝の宗教みたいなもんですからね。私も廃エンド教たちあげたいです
いつも楽しい動画をありがとうございます。クーラーボックス、侮れませんねー。音だけで判断したら発泡の箱とは気づかないでしょう。聴感では確かに木製のほうが低音が豊かですが、比較しての話であって不足しているわけではありません。段ボールスピーカーをはじめ和らかい材質のスピーカーを好む人がいますが、納得です。F特の違いは、もしかしたら木製だと箱の中で反射が強くてディップが出やすいのかもしれませんね。ちょっと気になったのはバッフル板や箱の「ふた」をねじ止めしていますが、発泡はどんどん変形しますので緩んじゃいませんか?全部接着のほうがいいと思いました。
カメワッシャーなので それほど変形はしませんが もちろん仕様がきまったら接着のほうがいいと思います。
いつも楽しい動画ありがとうございます。ガキのとき、段ボール箱をスピーカーボックスにしていたのを思い出しました。まあ、ガキなので音質がどうとかいうレベルでは無かったですが。
これ 実際は 大きなパッシブラジエターのような気がして・・・ 段ボールも 意外と良いのではなくて 本当に良いような気がしています
お疲れ様です。興味ある結果でしたね。冷やしたらもっと良い音だったりして(^^♪
絶対零度にもちこんでみますか!
スピーカーの意外な発想制作面白いです。ところで音響の測定方法などのテスト動画を発信していただけないでしょうか?今ノートPCやスマホでスペアナとして使えようです。私はオーディオの修理を面白がって修理したりしていますが周波数特性などが分かればとても参考になると思うのでやり方を教えて下さい。
テスト方法なんて ただ フリーのWEBジェネレータと WEBスペクトラで ビデオで撮った音楽再生しているだけです。使いかたはユーチューブにたくさんあので参考にされるといいと思います
発泡スチロールの方が大人しく聴こえますね。前回はバスレフだったので低音も強かったです。発泡スチロールだとバスレフとの相性が良いのでしょうね。
なんかバスレフニーズが多いです 困った 笑
@@miyazin-shoten 中高音については発泡スチロールが定在波を吸収するためか波形が平坦ですね。高域の音がスッキリしているのが分かります。ところで形状がBOSE101みたいですね。MIYA101ってところでしょうか笑
実は いま ダイソーMM101ということで バスレフ改造で 黒く塗っています こうご期待
SPは本当に奥が深いし違いが明確、駄耳のオイラはアンプの違いは正直????? が、今回、木箱とスチロールの違いは明白、音的に好みはスチロールかな? バスレフにしたらどうなるか興味津津です。 現用ワルテックの段ボール箱が変形したため、次期候補に出来ればと思ってます。うん? 他力本願ですかね?😊😅
段ボールと発泡スチロールは近い気がします今度バスレフやりたいですね
動画のサムネイルに缶ビールがあったので、「いよいよ宮甚商店、スピーカの振動を使って缶ビールのおいしい泡の作り方を公開」と期待したのですが、宮甚さんは電気には強くてもアルコールに弱いのですね。
たしかにこれ SPの振動で泡立て・・・にみえますね 笑
低域でクーラーボックスの方がレベルが低いのは、クーラーボックスの強度が低いためボックスが内部の音圧で膨収縮して逆相成分が外部に放射された結果ではないかと推測されます。10kHz以上でスチロール箱の方が伸びているのはなぜでしょうね。とても面白い。いずれにしても興味をそそる結果です。
こんどバスレフでもやってみます
今思うと、スタイロフォームの平面バッフルも、良い音しそうな気がします。面積大きく出来て軽いし。
こんどやってみたいです
軽くていいですね。中にバッテリーとプレイヤーとアンプを入れてヒモで肩からさげて歩くとおしゃれだと思います(笑)。
ハンディのパワード兼総合アンプですね 横須賀あたりいくと米兵が持って居そうですね ビール入れながら・・・
良いと思います!
植木鉢=陶器製。夏に出て来る豚の蚊取り線香の陶器を使い口の部分に ユニット を付けて作る人も、よく居ました。自身は陶芸教室で ジョーダン ワッツ の ウイスキー瓶みたいなのを作ってみたかったです。その後は陶器では無く アルミダイキャスト製に変わってしまいましたが。
陶器やガラスもよさそうですね
@@miyazin-shoten 佐々木硝子って会社が球体硝子や小さい四角い陶器のを出していましたね。何処に行ってしまったのか知らぬ間に聞かなくなりました・・・
発泡スチロールは、想像つきませんでした。聞きやすい、いい音なるんですねもしかしたら、容量不足でスピーカの能率が下がってる気がしますスピーカーの口径を下げてバスレフにすればいいのかな?暇なときに試してみたいと思います
5リッターあるので容量不足で能率が下がることはないと思います。比較につかったオンキョーの木材密閉のほうが小さいですから・・・・
これはバッフルのMDFと発砲スチロールの組み合わせで制震効果が出たのでは無いでしょうか?軽いと響きやすいイメージが有りますが、2種類の違う素材を重ねた事で上手く行ったように感じました。個人的な好みでは、素直なバランスで聞けたスチロールが良い音に聞こえました。
これ、実は結局木製バッフルつけた 段ボール箱SPそのものです。 スチロールは特殊のようにみえますが、昭和40年頃流行した昔からの段ボールSPの利点をそのまま引き継いでいます。
いや驚きましたよ、外見から安っぽい響きの雑味の多い音を想像したら木製キャビネットより落ち着いた心地よい音が出るじゃないですか。ただオーディオは見栄えですからお化粧が必要ですね。下手にスチロールを化粧するより素材を桐やバルサに置き換えてオイルフィニッシュとか、高級そうな雰囲気が欲しいかな?バスレフバージョンもちょっと興味があります。
そうなんですよ 私も色を悩んでいますが 黒にすると ダイソーMM101みたいで
@@miyazin-shoten 僕も形状からちょっと101を感じました
黒くすると けっこういけると思います
宮甚商店は ブロロローブロロロー ブロロロォー〜やってみるんだ ギュンギュギュギュ〜ンアンチや評論家をルゥロールロロォー やっつけるんだズババババァーーン!すんませんバロム・1の変え歌でおフザケが過ぎました🙏ケンちゃん理論でセリアの450×300mm MDF 買い占めてしまいましたケンちゃんスピーカーの製作依頼の為ですスピーカー製作は楽しいですね😀
450×300って 小さな100円の2枚買うより すこし面積すくないですね まあでも 大きいのはやはり高めなのでしょうがないでしょうね最近MDF買い込みすぎて 匂いで参っています ホルムアルデヒドかなあ・・・笑
@@miyazin-shoten さん旧型のダイソーMDFは圧縮がしっかりした板でしたが価格が上がったやつは圧縮も弱く強度は落ちましたセリアは薬臭さは少ないですが ダイソーはかなりニオイますね
ほんまおもろいわー
ありがとうございます。
発泡ボックスの方はもっと箱臭い音かと思いましたがそうでもなく意外でした。発泡スチロールには発泡酒ではないのですね。
なるほど そこまでこだわりたかったですね なんたって酒のまないので知識ありませんでした 惜しい!
発泡スチロールの良さってwオーディオメーカー真っ青😂吸音材で箱作った感じ?
そうなんです 吸音材そのもの? まさにアップサイドダウン
クーラーBOXでSPとは恐れ入りました。でも、耳を疑うほどの出音であれー発泡のほうが聴きやすいんじゃないと思うほど。取付バッフルがしっかりしているのも良い方向になったのかもしれませんね。リクエストですが段ボールスピーカーBOXなんかも聴いてみたいです。
発泡スチロールと段ボール 案外ちかいかもですねruclips.net/video/X4ku0Vf4Cr0/видео.htmlこんなのもあります 笑
私も発泡スチロールの方が音が小さく感じました。低域のダウンは発泡スチロールが、共振より吸音に働いたのでしょうか。発泡スチロールの方が良い感じに聴こえました。🎵
やはりオーディオ評論家の言っていることは 逆ばかりです
TADだのクリプトンだのべつに否定はしませんが、一生買えないスピーカーと比較するとほんとに色々充実ですね。唯一の欠点は耐久性ですかね…
耐久性が低いのは 断捨離であんがいいいかもしれませんよ 笑
いよいよ、泥沼進行ですか
もう完全に足取られています
@@miyazin-shoten さん底なし沼です!足どころか腰まで浸かってますよ。お気を付け下さいませ。
パイプに裸のままユニットを取り付けてオープンバッフルとか言ってるスピーカーよりはずっとまともですよそれと自分の場合、曲げわっぱの弁当箱を見てもスピーカーに見えてしまいます
そうですね 平面バッフルもフロントパネルにターミナルを付ける方が多いですね。見栄え気にしなければ そちらのほうが合理的かもですね。
またいらんもんを!ほしなるやないですか!けど、当局はDIY山伏にハマってますので、作るのは少し先ですね。
軽いからとりあつかい楽だし 200円ですから 飽きたらクーラーに・・・ 笑
今までの宮甚オーディオ評論家動画解説を見てると、SPのエンクロージャーなんて出る音に満足なら何でも良いんだなと思いましたね。
そう思います 結局 どんなボックスでも 音はたいして変わらないような気がします
@@miyazin-shoten:さんへ。 これで私が移したH/O症候群の感染から、スピーカーけんちゃん症候群の感染移行にカンパ~イ!(笑)
大学の先生でもダンボールで楽しんでいる人もいますから、好きな音が出ればそれで良いということでしょう。
@@青木敏雄-z1j:さん。私もそう思います。昔のオーディオ常識は・大きい・重い・高い・でしたが、今の非常識オーディオは・軽い・小型・安い・で楽しむですね。
私は昔から段ボールは 経験的に悪くないと信じています。オーディオ評論家どもの定説が世の中にあふれてしまっているのが とにかく残念ですね@@青木敏雄-z1j
発泡スチロールでエンクロージャーを構成すると、適度な柔らかさと柔軟性?により箱鳴りが一定化され、山谷が分散。このため、f特の凹凸が緩和される。となる結果が得られた。瓢箪からコマ。あるいは、棚から牡丹餅・・・不思議ですね。恐れ入りました。
なんでもやってみないとわからないことだらけなのが面白いですね
発泡スチロール内側の対抗面に鉄板を両面テープで固定すると。吸音材ではなく反射材・・・とか、さらに面白そーですね。@@miyazin-shoten
軽量の発泡スチロールが良い音だと、評論家先生キョトンとしちゃうね。
先生方は 多分自分でやったこともないでしょうから 尚更でしょうね
発泡スチロールは低域がダンプされていると言うか、箱鳴りが無いですね、なので響きが無くラジオのような音でした。オンキョーの箱は音響と言うだけに音に響きがあり低域が良い意味での箱鳴りがあったので低域が豊かに聴こえたような気がします。発泡はバスレフにしたほうが低域が出そうですね
今度ツインポート予定しています
なんでもかんでもSPの箱に見えてくる~楽しいですね、ちょい今回は低音が足りないけどどこか排圧抜く穴でも開ければ変わるかな~^^・・っと思った次第です。
バスレフ化完成して動画できました 後日アップします
@@miyazin-shoten 発泡ブロックの音とどうしても比較しちゃって^^;楽しみにしてます。
スチロールの吸音材としての性能、大発見じゃないですか? ウール系の吸音材よりいいかも?
吸音材としてもいいし 箱全体がパッシブラジエター(ドロンコーン)効果もあるような気がします
ビールの空き缶を使ったスピーカーにもチャレンジしてみて下さいお願いします
そっちにいきましたか! 予想していました 笑
自分は発泡スチロールの方が滑らかな音に聞こえましたw
発泡スチロールはなんか 秘密がありそうですねどんなSP作ってもうまく鳴ります
評論家の逆!全くその通り。
ありがとうございます。 私自動車屋だったので ほんと自動車評論家には・・・・ 笑
色んな物を試してみる(^-^) ダイソー行くと結構スピーカーBOXになりそうなものありますよね(^-^) がんばれ~(^_-)-☆
そうなんです 意外と宝庫です
軽いので天井から吊るせますね。固定しないで吊るすと 音が変わりますかね?
もちろん変わるとと思います簡単にできますので ぜひご自分で体感してみてくださいこれは実際経験してみないと あれこれ考えていてもわからないとおもいます
低域の音圧が低下する原因は、コーン紙を動かす反作用で、スピーカ本体、および箱が逆方向に動いてしまうためでは?スピーカーの磁石廻りに重りを追加すると改善するかも・・・クーラーボックスでは、低域の輪郭がぼやける印象がありました。
600円で手軽にできるのでぜひともご自分で確認できますよ
@@miyazin-shoten ご紹介頂いた北日本10cm×4発のユニットの自作を検討中です。毎回、勉強させて貰っています。有難うございます。
4発は インラインと ラジアルマウントの 2種類をつくりましたが ラジアルマウントのほうは 密閉ボックスなので 低域の量感は圧倒的ですね。 インラインのほうは かなり指向性が強く感じますが中域はいいですね
100均に行く用事があったのですが、ついなにか使えるものはないかと探してしまう自分がいました(笑)。過去の経験を思い出すと、1k以下がピストンモーション領域、1k以上が分割振動だと思われます。分割振動は紙のコーンではコントロールが難しく、このくらいのばらつきが出てくるとおもいます。個体差ではないでしょうか?できればユニットを交換して測定することを希望します。本来であればスピーカーの測定は無響室で行うのが正しいのですが、マイクセッティングを含め周りの環境の影響もあるかもしれません。
一応ステレオでやっているのでそれほど大きく個体差はでにくいと思います
ユニット単品のバラツキがなくどれも同じ特性なんですね。優秀なスピーカーですね!
全部測定はしていませんが いままで60本ほど買って 半分ほどつかいましたが ひどくバランスの悪いユニットはなかったです
私の思い違いです。バラツキの多いユニットはダブルコーンでした。シングルコーンは割に安定してたと思います。何度も失礼しました。
出だしから、楽しい!偉そうなこと言っている連中に対するアンチテーゼは大好物です。
発泡ふさがりにならなくて良かったです。
ありがとうございます 座布団2枚さしあげます
発泡スチロールの方が柔らかい、音のスピード・反応が遅く感じます。変な癖は無い。常時流しておくには気にならなくて良いかも知れません。聴きながら眠りにつくのにちょうど良いかな。
そうなんです 最近BGMはこれです 歌謡曲や演歌が最高です
スピーカークーラーボックス見れば見るほど意味が分からなくなってきますね、 どんな塗装仕上がりになるか楽しみです 低域が出力低いのは箱が鳴りを吸収してそうですね、 もう少し低域欲しければ適当にポート開ければよさそうです
次はツインポートバスレフですかね
発砲スチロール、行けてますねえ。板質がどうの、内部損失がどうのって、ねえ。随分、評論家に弄ばれた私。宮甚兄い、次は是非ともペットボトルスピーカーを検討してください。例えばサントリ―ウーロン茶のボトルは平面が広いので8センチぐらいのSPが取り付け可能と思います。ペットボトルのプラスチックは熱カッターで自由に切ることができます。1本2リットル、塩ビパイプで2~3本つないだりすると、それがバスレフダクト。二三たてると音が出るサボテンみたいでした。私、昔、10本ぐらい作って悦に入っておりました。
ペットボトルも発泡スチロールくらいおもしろそうですねなんかだんだん脚踏み外しているような…笑
発泡スチロールの内部損失なんて言わない!宮人商店のった!でも宮人商店、恐ろし!!
すいません コメントわかりやすく書いてください普通の日本人の国語レベルの人だと理解できません
発泡スチロールの方がギラツキがなくて、良いような気がします。
ちょっとおとなしい感じしますね
リビングにBOSE 101MM!(もらいもの)135mlのビール愛飲!ウチと同じ!定年待たずに散財始めてしまいました!ダイソーで!ダイソーでこれ↓の実現目指して奮闘中!ruclips.net/video/n0BqIvYrvgU/видео.htmlすごい人がいますねぇ10F10の男より※愛機10F10ですが、5年ほど前、娘から「サシスセソが強い」とオーディオ評論家のようなことを言われリビングでは使われなくなりました。。。😞
あっ 10F10 いまわたしも聞いています これいいですよね
はい。私好きなんです。というより40年くらいずーっと10F10なんです。頑丈です。(甥っ子によるキャップ凹み経験あり。バンドエイド引っ張り修復済み)
わたしも4本大切につかっています
ラジオ技術ってクソ雑誌でロクハン用フェルトボックスが云々する記事を読んだことがあります。厚手のフェルトを貼り合わせ、バッフルもフェルトでした。記事の内容は覚えていません。
けっこう ハチャメチャなことやるときありますね まあそれも楽しみですが・・・笑
クーラーボックスのスピーカーボックス、私は小学生の時に1回作ったことがあるんですよ。母と一緒にお惣菜の買い物に行った時に魚屋の横にクーラーボックスが積み重ねてあったので、これはスピーカーボックスに使えると思って魚屋のおじちゃんからもらってきました。スピーカーを取り付けて聞いてみたところ、これが結構いい音だったんですよね。ただ、父が仕事から帰ってくると、なんだこの生臭い匂いは。。。って言ってクーラーボックスのスピーカーは即廃棄処分となってしまいました。クーラーボックスのスピーカーは私としては半日限りの幻のスピーカー。今、宮甚さんの動画を見てたら昔の懐かしい思い出が浮かび上がってきました。
たしかに白い魚屋のはなまぐさいですね。 笑
結局 段ボールも発泡スチロールも たいして変わらないのと 一長一短があるのがオーディオですね
今回も楽しさ満載でしたね!私も容積あるもの何見てもスピーカーに見えます。
発砲クーラーBOX密閉はとてもクセのない音が出ましたね!大成功作品じゃないですか❣カンパーイ🍺私も拝聴した感じ木製BOXよりバランス良かったです。100Hz台の能率が木より低かった後付け理由としては、運動エネルギーが発砲スチロールの柔らかさに少し吸収されたのかなと考えますが、それよりもこのユニットで4L級の密閉なら発砲スチロールの方がフラットバランスになって心地よかったことが結果であり全てですよね。クーラーBOXなら気密性が良くて、強度のための厚さも結構ありますから、内部の音が外に漏れててくるのも少ないのではと思います。それと、私の稚拙な経験だと、発砲スチロールはアニキが言っていたキュとかパシャとか、発砲スチロールが割れる時にいっしょに感じる高周波の響きが少し乗ってくる経験がありました。今回の作品には薄いフェルトが内部に貼ってありましたが程よい響きの調整になっているのではと思いました。
スピーカー作りもアンプも、トータルで出来る音が人の感性に合う調和とバランスがとれた状態の時、人は心地良く思うのではないかと思っています。私は密かに「大調和の音」と呼んでいます。「全てが完璧に調和している宇宙そのものの状態を連想させる音」のようなイメージです。目指している至高の音なのですが・・果てしないです。けんちゃんワールドになってしまいました、スミマセン。
ですので、とにかく重ければ良いという訳でもなく、適材適所に適量が大事ですよね。やはりゼロ戦がモノ作り最強の大和魂ですね😀
お忙しいところ、視聴いただきご丁寧なコメントありがとうございました。本当にSP工作はおもしろいですね。 狙った通り行かないときも まぐれで好結果でも どちらも楽しいですね。
たしかにおっしゃる通り 一つ一つのシステムは高性能ではなくても それぞれのパーツが最高のバランスになったときが 大調和の音ということですね。
@@miyazin-shoten さま
私の変わった理想まで聴いていただき、本当にありがとうございます!
いろんなモノ見つけて来ますね〜!
組み立て方も良く出来てますね〜!
褒めてあげます【お利口さん】
今までで一番簡単に出来そうなのでマネして作ろかな、そのうち!
スーパードライな音がしましたね♪ 下戸な私でも分かります♫
ありがとうございます 今回はたしかに簡単でした!
いやあ、発泡スチロールの箱の音はいいですね。木箱に比べスッキリした音質で聴きやすかったです。ダイソーの売り場に廃エンドマニアがウロウロしているのが見えるようです。こちらも乾杯!!
ダイソーにスピーカー材料探しに行くようになったら 確かに廃エンドですね 笑
@@miyazin-shoten 僕はよく探していますw
ビョーキです
相変わらずのコスパの良さと仕上がりの良さ。
ありがとうございます
発泡の場合はノイズカットしているように聴こえましたです〜♪。水に浮かべながら音楽観賞も出来そうですね!☆
そうなんですよね なぜか不思議に 不快な音カットされています
10cmユニット密閉としては容量不足だと思うので、木製は内部空気がバネとして働いて、発泡スチロールは圧が逃げたんじゃないかと、だから平面バッフルに特性が似てるんじゃないでしょうか、癖のないスッキリとした音だと思います。6.5cmとか5cmとかも意外と良いかも。
これ バッフル交換可能なので いくらでも手軽に交換 実験できます。 やっぱり実際聞いてなんぼです
宮甚さんの発泡スチロールシリーズ大変興味深い内容です。
聞いた感じでは能率の差が大きいと思いましたが、意外に低域以外の差はないのですね。壊れかけた耳の聴覚は結構いい加減ですね。
これで防水ユニットだったら水辺のお供に最高なのですが。
たしかに水に浮く・・・風呂に浮かべてビールでものみますか? 音楽聞きながら 笑
驚きました!
発泡スチロールBOXの方が良い音に聴こえました!
素晴らしい!
オーディオ評論家の常識を逆にやってみると 正しことだらけです
宮甚さんの仰るように、低域が少し減った程度で、言われなければ気付かない程度の差ですね。
ただ、特性的にはフラットでとても聴きやすい箱になるのですね。
厚さと、防振性能の高さで、スピーカーの特性が生きているのかもですね。
そうですね これ確かに厚みが20mmくらいあるので案外損失も大きいかもしれませんね
宮甚さんの反骨精神炸裂! これからはバスレフ、密閉だけでなく発泡スチロール製バックロードホーンもドンドン出て来そうな予感がしますね!
バックロードホーンもこれなら手軽にできそうですね 笑
ついに発泡スチロールですか。
素晴らしいですね。。
このスピーカーには未知の能力がありそうです。
発泡スチロールとか段ボールはこれからの材料ですね 笑
まさにラジカセがこんなエンクロージャーじゃないですか。
2ウェイやフォステクス対決なんかも楽しみにしています。
ターミナルの件は恐れ入りました。
そうですね プラスチックのラジカセや 5球スーパーなんてこんな程度の箱ですね
防音断熱に発泡スチロールを使うこともあるので、内部損失の大きさが特性に現れたのかもしれません
硬さで抑えるのではなく、柔らかさで散らすみたいな感じで
スピーカ内部にマイクを突っ込めばもっと面白い数値が出るかもしれませんね
特に低域は損失が大きいのかもしれませんね
以前の動画で「薄い素材のエンクロージャーはコーン背面の逆相の遅延した箱鳴りが大きく、ディストーションエフェクターのような効果があるのでは」とコメントした者です。
今回の動画も興味深く拝見させて頂き、私なりに考えてみました。
発泡スチロールはほぼ気泡で構成されているといえるような素材で、内部からのエネルギーは気泡の圧縮、伸張を通して外に伝わります。
圧縮、伸張にはエネルギーが必要でこれは最終的に熱として外部に開放され、そのエネルギー分箱鳴りは小さくなると思います。
イメージとしてはエンクロージャー内にぎゅうぎゅうに吸音材を詰めた状態のようなものです。
この箱鳴りは音源と聴点間の経路の距離と素材の密度(音速が変化する)により多様に遅延した逆相なので音圧を上げる方向に働いても不思議ではありません。
一方でユニットとバッフルが軽いとバッフルはコーン駆動の反力で分割振動し、これはほぼ逆相なので音量は下がります。
今回の構造では反力はユニットのフレームからボルトを通しバッフルに伝わりますが発砲スチロールでダンピングされているのでバッフルの鳴りは小さいとおもいます。
以上は、薄く軽いエンクロージャーは良くないとされる理由が正しいとしてそこから推論しましたが、事実はどうなのかは私には分かりません。
バッフル鳴りの検証実験として面白いと思うのは、
発泡スチロールのユニット穴周辺をバッフルと接触しない程度に一回り掘りさげれば、バッフル鳴りが大きくなり能率が下がるか?
その状態で、ユニットかバッフルのボルト位置に錘を付ければ能率は改善するか?
逆にバッフルを軽く内部損失の小さいアルミ板に変えれば能率は落ちるか?
くらいでしょうか?
詳細なコメントありがとうございます。発泡スチロールのような 軽いが密度があるものは 従来のエンクロージャーの常識でみると 不明点もたしかに多いと思います。 ご指摘のバッフル関連のお話も確かにあるとおもうのですが 、今回バスレフにした(近々動画アップします)ことで 発泡スチロールの素材であるエンクロージャーが音のエネルギーを受けて減衰させているように思います。
触ると盛大に振れている発泡スチロールのボックスですが 耳をあてると大きな音が聞こえますが 耳を離すとほとんど聞こえないので 箱鳴りの音は外に出ていないように思います。
これは車のサスペンションやダンパーといっしょで 柔らかいストロークのあるものが減衰力が高いのと近い感じがします。硬い木材のエンクロージャーは遮音しているのでなく 案外外に音をつたえて(むしろ箱鳴り)、 発泡スチロールは音圧をうけて大きく振動してエネルギーを減衰しているように感じます。
今回バスレフにしたことにより、木製の密閉とほとんど同じ周波数特性となりました。もちろんポートでの低域の音圧上昇もあると思いますが 排圧が抜けたことで エンクロージャー全体を膨らますことがなくて振動による減衰も減少し 全体的な能率も上がったような気がします。
@@miyazin-shoten さん、バスレフの動画も拝見しました。
妄想気味の考察好きで実行力の無い私には 、@miyazin-shoten さんは実行力がおありで羨ましい限りです。
低音域からの高音域の音源を入力し、箱の振動の様子でどの音域で多くの箱鳴りがあるかがわかるかも知れません。
ダイソーの300円スピーカーのコーンを触れたところビリビリという感じより、ジーンという感じだったので発泡スチロールの箱鳴りはかなり周波数に偏りがあるのかも知れません。
300円スピーカーは心理的にも構造的にもコーンに触りやすいですw。
重く、厚いほうが箱鳴りしないというのは、素材密度が大きく違わない木製エンクロージャーと限定したら当てはまり、
昔のエンクロージャーはほぼ全て木製だったので信じられてきたのでしょう。
私は盛大な箱鳴りは 音が出る(放出される)のではなく、実は放出される音が減衰しているのではないかと感じていますがいかがでしょう?
@@mrrazyc
@@miyazin-shoten さん、普通に考えると振動する物体に空気が接すると音になるはずです。
可能性として私が思いついたのは、
エンクロージャーの振動は可聴域では減衰が大きく、音の強弱(例えば打楽器のアタック音)の振動が出ているのではないか?
この構造だとエンクロージャーの上下と左右はコーン裏面までの距離が同じ、素材もその厚みも同じなのでほぼ同相の振動が逆向き方向に出ているので、
正面の聴点からは打ち消しあう関係になるのではないか?
くらいです。
@@mrrazyc そうですね 小さな平面バッフルや裸で鳴らした状態を想定ですかね。
ただ可聴域では減衰が大きいと仰っていましたがスペアナ上は300HZ以上はほとんど木とかわなかったので 少し違和感ありました。
まあ これからもいろいろ試行錯誤しながら探っていきます
以前はエンクロージャーは鳴ってはいけないというのがなんとなく頭にありました。SPボックスの裏にコンクリーの板を付けて共振をさせないというのもありました。そんな中BOSEのペラペラのBOXやPA用のプラのエンクロージャーとか見て、またそれから出る音を聞いてなんだか考え変わりました。箱もなってトータルでいい音になればよいのでしょう。PA用のSPはエンクロージャーの板厚なんかはまったく気にしていないようです。ビビらなければどんな箱もありなのかもしれません。
宮甚さんどんどんアイデアがわいてきているようで感心しきりです。なかなか追試ができないので、記事を見て楽しませてください。
というか、70年代から90年代のオーディオ評論家のレベルがひどすぎたと思います。電気的知識もほとんどないのに、世の常識とか誰かが言ったことをうのみにして記事かいているから デタラメな方法 高級電源コードだの スピーカーコードだの とんでもない方向にいってしまったのでしょう。
電氣の基本と 評論家の提唱の逆をやっていれば間違いないと思います。
特にPAや エレキ系の人たちはレベルが高いですね。
クーラーボックスに関連付け、ビールを用意した導入が良いですね。ただ一口で
終わってしまいそうな大きさですけど。ところでロシアの有名なお土産のおもち
ゃは、マトリューシカですね。発泡スチロールエンクロージャーは、仰るように
なんか低音が痩せて聞こえましたね。前後の回り込みが有る様な痩せ方にも聞こ
えたのですが、回り込みは無いので、もしかしてバッフルの剛性が足りなくて、
ユニットのピストン運動によりバッフル自体が前後に振られているのでしょうか。
何れにせよ楽しい結果になりましたね。
つぎ バスレフいってみます! ツインダクトの細目のやつで
発泡スチロール(笑)エンクロージャーいい音出ますねぇ、このスピーカーはこうゆうチープシックな音がピッタリだと思います。
最近安い材料ほどいいような気がして・・・笑
「箱鳴り」が無いのは、発泡スチロール箱の内側が吸音効果があるからかも知れませんね!!💖
触ると盛大に 箱が振動しているのに不思議ですね
これ、名作かも。
ありがとうございます 現在バスレフ改造中です
発泡スチロールマジック、もとい宮甚マジックすごいですね!
次々といい音を繰り出して連戦連勝です。🤩
周波数特性で中高域の暴れが少ない、というところにヒントが隠れている気がしました。素材の柔らかさが不要振動を吸収しているのかな、と。
特にMDFに密着している部分が味噌なんじゃないでしょうか。
MDFが当たっている部分を切り落としていくと、少し木製エンクロージャーに近づいて行くのかな、なんて予想してます。それでもまだ大部分がスチロールですけど。
でも近づけても暴れが増えるだけならやる意味ないですね。😅
これ まだいろいろ楽しめそうです。 バッフル交換がワンタッチなのがいいです
@@miyazin-shoten そうですね。バスレフやる宣言出てましたけど、北日本8cm、ダイソー5cmも控えてそうです。
ってことは、魚屋のでっかいスチロール箱をもらってくれば、ロクハンいけるのでは?😅
生臭そうです 笑
@@miyazin-shoten MDF臭さに加えて魚臭いとなるとさすがに楽しめそうもないですね。😅
@@ueiku-kobo 100均のMDFはほんとに臭いですよねー
それに比べてヒノキは良い香り
発泡スチロール、、スネアの音良かったですねぇ、、
かなり多くの方がスネアいいといっていただきました
「次はクーラーで」は冗談かと思っていたんですが製作済みだったのでしょうか。
低音が弱いかなあと感じましたが、スペアナどおりでしたね。
それにしても意外な結果ですね。次のアイデアが楽しみです。
KT66、カッコよすぎです。
ありがとうございます 次 バスレフのニーズが多いので 考えています
毎回楽しく視聴させてもらってます。
今回の発泡スチロールスピーカーの試聴ですが、上に重たい木製のボックスを載せている影響・効果もあるのでは?とちょっと気になりました。でも、何も重しがない状況ではスピーカーボックスが振動してしまうかもしれませんが(?)。
音楽比較動画を見ていただければわかりますが なにも載せていませんよ コメントの意味がよく分かりません
後半のスペアナ特性、確かに発泡ボックスってフラットなんですね。実音視聴でも低音と同時に、高音がすごく元気に感じました。内張りも、気にしないとダメですね。
気になるのは特性の、ボーカル域に被る800〜1.3K付近の「力なさ感」?。ギターソロとかで、ビブラート効かせてないのに、音場が前後にフラフラする感じ。ボーカルもそうか?あんま聞かんけど。
できればフロントBのみ、発泡+ベニヤ。で背面開放なんてやったら、また面白いかも。
追伸です、書き忘れました。
SPサイズ的には、デスクトップですよね。多分SP〜耳まで1m程度かな。
であれば低音がズコズコ響くより、より高音が元気なほうが、聞いてる方にも良いのかも。聞こえは脳を活性化するって言いますし。
実は、我が家では最近、アラフィフな嫁ちゃんがモスキートトーンが聞こえないみたい(私は今でも、ビンビン蚊に悩むタイプのアラ還です)。なんとかならないものか。。。
こんどはバスレフ これでやってみます
MDFバッフル板なしで直接発泡スチロールの箱に穴を開けてスピーカーユニットを取り付けたほうが、工作楽だし、コストも掛からないし、チープな素晴らしい音になるかも知れませんね。今度やってみます。
それもありですね ただ バッフル無いと 耐久面ですごくむずかしいかも?
この動画めちゃ楽しかたー!聴いた感想は、
「スチロールでも充分やん?!」って感じです。
スチロールエンクロージャーは木製に比べて中高音が「薄く、軽く」聴こえてしまったけど、
問題は、ダブルバスレフにしたらどう聴こえるんやろー!?勿論バスレフ出口は前面で。
スピーカーの箱は 軽く薄く安くがいちばんんです
オーディオ評論家どもの言っていたことと真逆が正しいです
いつも楽しく視聴させていただいています。
発砲スピーカーBOXに感動しました。
私も発砲ブロックでバックロードスタイルに挑戦しようと思います。
私は自作するとき取り外しが楽なのと、加工の手抜きのためフロントに端子をつけています。
見栄えを気にしなければフロント端子のほうが合理的かもしれませんね
なかなか興味深い実験でした💘。これも以外でした。スチロールは風船みたいなポワポワ音と思いきやスーと抜けた、重さと反発のない低音といった感じでしょうか。これでフラットに近いという@@?。ソフティな音。これもありですね。秋の夜、小音量で楽しむ🌕。
そうなんです 今回も意外や意外…常識というのは なんなんだろうと思います
鍋やかん。フライパン、洗面器、つぼ、桶。こつつぼかんおけ。アホなこと考えとるから手が腫れるんですわなあ。
墓石とか(笑)。
まあ 最後は棺桶でしょうね
最高の音がすると思います
霊柩車で聴けば最高のカーステレオ
@@sparrow0727
あははは~。下が腫れますよ(爆)
宮甚さん面白いですね。
発砲スチロールは建財で床の吸音材として使っているので、その性能が出ているのではないでしょうか。
建材の吸音床ボードでの平面バッフルなんかも面白いかもしれませんね。
畳1枚くらいの大きさがあるので意外といいかもしれません。
先ほど別の方もスタイロフォームのアイデアいただき なんといっても取り扱いがらくなので べニアの平面バッフルの30cm角くらいのをつくって こんどやってみたいと思います
今回も面白い企画をありがとうございます(^.^)/~~~ 発泡スチロールのSPボックス、意外でしたね! 個人的に重い木箱よりも女性ボーカルがクッキリ聞こえた気がしました。 f特の表示を見ると1khz近辺で下がっていたので声の帯域が落ちて聞こえるかと思ったのですが・・・
今回のハコは分解が極めて簡単に出来るので、詰め物の比較も面白いかも知れません。 ボックスの中をスポンジで一杯にするとどんな音になるか!? フェルトでは? 布のキレッパシで満タンにすると音の変化は!? 一杯じゃなくて半分くらいなら!?!? 家庭菜園の鉢植えで使う敷石を入れてみたらどんな音になるのか!? 昔々流行ったインシュレーターを付けてみると音は変わるのか? その材質は?? 消しゴムや金属片。 木製の三角錐や四角錐 同じ消しゴムでもサイズによる変化は? プラスチック消しゴムとゴム消しで違いはあるのか?
一つ思い付きました。 今回は横置きでしたが蓋と本体を密着させているネジの部分を下にして縦型にしてみると音に変化はあるのだろうか? 少しだけ上向きになるので、重量の前面過多でも重心が少し後ろに下がって安定して置けるのと設置面積がずっと減るので それによる音の変化はあるのか?? いや、色々と遊べそうですね😁
蛇足です。 昔からのベストセラーであるキン消しとポケモン消しゴムで違いは出る(ジョークです)??? すんません。 横道に逸れ過ぎましたね(^^;
ご興味示していただいてうれしいです。
このSP工作はやってみると 先入観(オーディオ評論家どもの定説)がいかに あやふやなものかがよくわかります
この工作は凄く簡単でコストもかからないので ぜひご自分で実際経験されることをお勧めします。 まさに百聞は一見にしかずがよくわかります
@@miyazin-shoten 時間と場所があったらやってみたいですね。
そういわずに 時間と場所作ってやりましょう 笑@@DJEBEL250XCas
発泡スチロールSP、まずカッコイイです。両サイドの曲線がいい味を出しています。塗装も良いし、和柄千代紙なんかを貼っても面白いかと思います。
音は宮甚さんの感想と同じに感じました。材質に限らず、薄くて硬いのは叩くと「カーン」とか、「コーン」とか、「チーン」とかで減衰時間が長くなります。今回の箱は叩いて「ボンボン」鳴ってはいますが、減衰時間か早いので音響への影響が少ないのではないでしょうか。SPの特性が素直に出ているのではと思います。バスレフポートの追加でどうなるか、楽しみです。
バスレフいいですね! やってみたいです
宮甚先輩の動画を拝見していて、物欲100%で メーカー製のお高いスピーカーを欲しがっていたあの頃は何だったんだろう…って思います。早いうちに宮甚抗体をワクチン接種できたら良かったのかな(笑)
ワクチン 週に一回くらいお願いします 笑
よっ、発泡美人!!
もう誰か言ったかな?w
発泡ふさがりは有りました!
すばらしい
ありがとうございます
文字通りスーパードライで酔いましたね。大型の発泡箱でも作ってみたいですね。
魚屋の大型発泡スチロールがいいのですが よくあらわないと生臭そうです 笑
社長❗お疲れさまです。今回も大変楽しませて頂きました。そして、お勉強になります。
私個人の感想で恐縮ですが、人間界的に見ると❗(笑)最初はハッポースチロールのほうは乱反射というか、箱鳴りすると思ったのですが、いや🎉最高な音ですな~私も作ります🎵
そして、霊能者として霊界的に見ると、このスピーカーには社長の魂が乗りうつって、なおかつチャンネル登録しているファンの皆様の魂が音を良くしています😂これには、くされオーディオ評論家の悪霊たちが近寄ってないのが数値に表れてます🤣🤣🤣
霊界の世界にはいってきましたね ついに・・・でもたしかに現在のオーディオはオカルトと 高額商品崇拝の宗教みたいなもんですからね。
私も廃エンド教たちあげたいです
いつも楽しい動画をありがとうございます。
クーラーボックス、侮れませんねー。音だけで判断したら発泡の箱とは気づかないでしょう。聴感では確かに木製のほうが低音が豊かですが、比較しての話であって不足しているわけではありません。段ボールスピーカーをはじめ和らかい材質のスピーカーを好む人がいますが、納得です。F特の違いは、もしかしたら木製だと箱の中で反射が強くてディップが出やすいのかもしれませんね。
ちょっと気になったのはバッフル板や箱の「ふた」をねじ止めしていますが、発泡はどんどん変形しますので緩んじゃいませんか?全部接着のほうがいいと思いました。
カメワッシャーなので それほど変形はしませんが もちろん仕様がきまったら接着のほうがいいと思います。
いつも楽しい動画ありがとうございます。ガキのとき、段ボール箱をスピーカーボックスにしていたのを思い出しました。まあ、ガキなので音質がどうとかいうレベルでは無かったですが。
これ 実際は 大きなパッシブラジエターのような気がして・・・ 段ボールも 意外と良いのではなくて 本当に良いような気がしています
お疲れ様です。
興味ある結果でしたね。
冷やしたらもっと良い音だったりして(^^♪
絶対零度にもちこんでみますか!
スピーカーの意外な発想制作面白いです。ところで音響の測定方法などのテスト動画を発信していただけないでしょうか?今ノートPCやスマホでスペアナとして使えようです。私はオーディオの修理を面白がって修理したりしていますが周波数特性などが分かればとても参考になると思うのでやり方を教えて下さい。
テスト方法なんて ただ フリーのWEBジェネレータと WEBスペクトラで ビデオで撮った音楽再生しているだけです。使いかたはユーチューブにたくさんあので参考にされるといいと思います
発泡スチロールの方が大人しく聴こえますね。前回はバスレフだったので低音も強かったです。発泡スチロールだとバスレフとの相性が良いのでしょうね。
なんかバスレフニーズが多いです 困った 笑
@@miyazin-shoten 中高音については発泡スチロールが定在波を吸収するためか波形が平坦ですね。高域の音がスッキリしているのが分かります。
ところで形状がBOSE101みたいですね。MIYA101ってところでしょうか笑
実は いま ダイソーMM101ということで バスレフ改造で 黒く塗っています こうご期待
SPは本当に奥が深いし違いが明確、駄耳のオイラはアンプの違いは正直????? が、今回、木箱とスチロールの違いは明白、音的に好みはスチロールかな? バスレフにしたらどうなるか興味津津です。
現用ワルテックの段ボール箱が変形したため、次期候補に出来ればと思ってます。
うん? 他力本願ですかね?😊😅
段ボールと発泡スチロールは近い気がします
今度バスレフやりたいですね
動画のサムネイルに缶ビールがあったので、
「いよいよ宮甚商店、スピーカの振動を使って缶ビールのおいしい泡の作り方を公開」
と期待したのですが、宮甚さんは電気には強くてもアルコールに弱いのですね。
たしかにこれ SPの振動で泡立て・・・にみえますね 笑
低域でクーラーボックスの方がレベルが低いのは、クーラーボックスの強度が低いためボックスが内部の音圧で膨収縮して逆相成分が外部に放射された結果ではないかと推測されます。
10kHz以上でスチロール箱の方が伸びているのはなぜでしょうね。とても面白い。
いずれにしても興味をそそる結果です。
こんどバスレフでもやってみます
今思うと、スタイロフォームの平面バッフルも、良い音しそうな気がします。
面積大きく出来て軽いし。
こんどやってみたいです
軽くていいですね。中にバッテリーとプレイヤーとアンプを入れてヒモで肩からさげて歩くとおしゃれだと思います(笑)。
ハンディのパワード兼総合アンプですね 横須賀あたりいくと米兵が持って居そうですね ビール入れながら・・・
良いと思います!
ありがとうございます
植木鉢=陶器製。
夏に出て来る豚の蚊取り線香の陶器を使い口の部分に ユニット を付けて作る人も、
よく居ました。
自身は陶芸教室で ジョーダン ワッツ の ウイスキー瓶みたいなのを作ってみたかったです。
その後は陶器では無く アルミダイキャスト製に変わってしまいましたが。
陶器やガラスもよさそうですね
@@miyazin-shoten
佐々木硝子って会社が球体硝子や小さい四角い陶器のを出していましたね。
何処に行ってしまったのか知らぬ間に聞かなくなりました・・・
発泡スチロールは、想像つきませんでした。聞きやすい、いい音なるんですね
もしかしたら、容量不足でスピーカの能率が下がってる気がします
スピーカーの口径を下げてバスレフにすればいいのかな?暇なときに試してみたいと思います
5リッターあるので容量不足で能率が下がることはないと思います。比較につかったオンキョーの木材密閉のほうが小さいですから・・・・
これはバッフルのMDFと発砲スチロールの組み合わせで制震効果が出たのでは無いでしょうか?
軽いと響きやすいイメージが有りますが、2種類の違う素材を重ねた事で上手く行ったように
感じました。個人的な好みでは、素直なバランスで聞けたスチロールが良い音に聞こえました。
これ、実は結局木製バッフルつけた 段ボール箱SPそのものです。 スチロールは特殊のようにみえますが、昭和40年頃流行した昔からの段ボールSPの利点をそのまま引き継いでいます。
いや驚きましたよ、外見から安っぽい響きの雑味の多い音を想像したら木製キャビネットより落ち着いた心地よい音が出るじゃないですか。ただオーディオは見栄えですからお化粧が必要ですね。下手にスチロールを化粧するより素材を桐やバルサに置き換えてオイルフィニッシュとか、高級そうな雰囲気が欲しいかな?バスレフバージョンもちょっと興味があります。
そうなんですよ 私も色を悩んでいますが 黒にすると ダイソーMM101みたいで
@@miyazin-shoten 僕も形状からちょっと101を感じました
黒くすると けっこういけると思います
宮甚商店は ブロロロー
ブロロロー ブロロロォー〜
やってみるんだ ギュンギュギュギュ〜ン
アンチや評論家をルゥロー
ルロロォー やっつけるんだ
ズババババァーーン!
すんませんバロム・1の変え歌でおフザケが過ぎました🙏
ケンちゃん理論でセリアの
450×300mm MDF 買い占めて
しまいました
ケンちゃんスピーカーの製作依頼の為です
スピーカー製作は楽しいですね😀
450×300って 小さな100円の2枚買うより すこし面積すくないですね
まあでも 大きいのはやはり高めなのでしょうがないでしょうね
最近MDF買い込みすぎて 匂いで参っています ホルムアルデヒドかなあ・・・笑
@@miyazin-shoten さん
旧型のダイソーMDF
は圧縮がしっかりした板でしたが価格が上がったやつは
圧縮も弱く強度は落ちました
セリアは薬臭さは少ないですが ダイソーはかなりニオイますね
ほんまおもろいわー
ありがとうございます。
発泡ボックスの方はもっと箱臭い音かと思いましたがそうでもなく意外でした。
発泡スチロールには発泡酒ではないのですね。
なるほど そこまでこだわりたかったですね なんたって酒のまないので知識ありませんでした 惜しい!
発泡スチロールの良さってw
オーディオメーカー真っ青😂
吸音材で箱作った感じ?
そうなんです 吸音材そのもの? まさにアップサイドダウン
クーラーBOXでSPとは恐れ入りました。
でも、耳を疑うほどの出音であれー発泡のほうが聴きやすいんじゃないと思うほど。
取付バッフルがしっかりしているのも良い方向になったのかもしれませんね。
リクエストですが段ボールスピーカーBOXなんかも聴いてみたいです。
発泡スチロールと段ボール 案外ちかいかもですね
ruclips.net/video/X4ku0Vf4Cr0/видео.html
こんなのもあります 笑
私も発泡スチロールの方が音が小さく感じました。
低域のダウンは発泡スチロールが、共振より吸音に働いたのでしょうか。
発泡スチロールの方が良い感じに聴こえました。🎵
やはりオーディオ評論家の言っていることは 逆ばかりです
TADだのクリプトンだのべつに否定はしませんが、一生買えないスピーカーと比較するとほんとに色々充実ですね。
唯一の欠点は耐久性ですかね…
耐久性が低いのは 断捨離であんがいいいかもしれませんよ 笑
いよいよ、泥沼進行ですか
もう完全に足取られています
@@miyazin-shoten さん
底なし沼です!
足どころか腰まで浸かってますよ。
お気を付け下さいませ。
パイプに裸のままユニットを取り付けてオープンバッフルとか言ってるスピーカーよりはずっとまともですよ
それと自分の場合、曲げわっぱの弁当箱を見てもスピーカーに見えてしまいます
そうですね 平面バッフルもフロントパネルにターミナルを付ける方が多いですね。見栄え気にしなければ そちらのほうが合理的かもですね。
またいらんもんを!
ほしなるやないですか!
けど、当局はDIY山伏にハマってますので、作るのは少し先ですね。
軽いからとりあつかい楽だし 200円ですから 飽きたらクーラーに・・・ 笑
今までの宮甚オーディオ評論家動画解説を見てると、SPのエンクロージャーなんて出る音に満足なら何でも良いんだなと思いましたね。
そう思います 結局 どんなボックスでも 音はたいして変わらないような気がします
@@miyazin-shoten:さんへ。
これで私が移したH/O症候群の感染から、スピーカーけんちゃん症候群の感染移行にカンパ~イ!(笑)
大学の先生でもダンボールで楽しんでいる人もいますから、好きな音が出ればそれで良いということでしょう。
@@青木敏雄-z1j:さん。
私もそう思います。
昔のオーディオ常識は・大きい・重い・高い・でしたが、今の非常識オーディオは・軽い・小型・安い・で楽しむですね。
私は昔から段ボールは 経験的に悪くないと信じています。
オーディオ評論家どもの定説が世の中にあふれてしまっているのが とにかく残念ですね
@@青木敏雄-z1j
発泡スチロールでエンクロージャーを構成すると、
適度な柔らかさと柔軟性?により箱鳴りが一定化され、山谷が分散。
このため、f特の凹凸が緩和される。となる結果が得られた。
瓢箪からコマ。あるいは、棚から牡丹餅・・・不思議ですね。恐れ入りました。
なんでもやってみないとわからないことだらけなのが面白いですね
発泡スチロール内側の対抗面に鉄板を両面テープで固定すると。吸音材ではなく反射材・・・とか、さらに面白そーですね。@@miyazin-shoten
軽量の発泡スチロールが良い音だと、評論家先生キョトンとしちゃうね。
先生方は 多分自分でやったこともないでしょうから 尚更でしょうね
発泡スチロールは低域がダンプされていると言うか、箱鳴りが無いですね、なので響きが無くラジオのような音でした。
オンキョーの箱は音響と言うだけに音に響きがあり低域が良い意味での箱鳴りがあったので低域が豊かに聴こえたような気がします。
発泡はバスレフにしたほうが低域が出そうですね
今度ツインポート予定しています
なんでもかんでもSPの箱に見えてくる~楽しいですね、ちょい今回は低音が足りないけどどこか排圧抜く穴でも開ければ変わるかな~^^・・っと思った次第です。
バスレフ化完成して動画できました 後日アップします
@@miyazin-shoten 発泡ブロックの音とどうしても比較しちゃって^^;楽しみにしてます。
スチロールの吸音材としての性能、大発見じゃないですか? ウール系の吸音材よりいいかも?
吸音材としてもいいし 箱全体がパッシブラジエター(ドロンコーン)効果もあるような気がします
ビールの空き缶を使ったスピーカーにもチャレンジしてみて下さいお願いします
そっちにいきましたか! 予想していました 笑
自分は発泡スチロールの方が滑らかな音に聞こえましたw
発泡スチロールはなんか 秘密がありそうですね
どんなSP作ってもうまく鳴ります
評論家の逆!全くその通り。
ありがとうございます。 私自動車屋だったので ほんと自動車評論家には・・・・ 笑
色んな物を試してみる(^-^) ダイソー行くと結構スピーカーBOXになりそうなものありますよね(^-^) がんばれ~(^_-)-☆
そうなんです 意外と宝庫です
軽いので天井から吊るせますね。
固定しないで吊るすと 音が変わりますかね?
もちろん変わるとと思います
簡単にできますので ぜひご自分で体感してみてください
これは実際経験してみないと あれこれ考えていてもわからないとおもいます
低域の音圧が低下する原因は、コーン紙を動かす反作用で、スピーカ本体、および箱が逆方向に動いてしまうためでは?
スピーカーの磁石廻りに重りを追加すると改善するかも・・・
クーラーボックスでは、低域の輪郭がぼやける印象がありました。
600円で手軽にできるのでぜひともご自分で確認できますよ
@@miyazin-shoten ご紹介頂いた北日本10cm×4発のユニットの自作を検討中です。毎回、勉強させて貰っています。有難うございます。
4発は インラインと ラジアルマウントの 2種類をつくりましたが ラジアルマウントのほうは 密閉ボックスなので 低域の量感は圧倒的ですね。 インラインのほうは かなり指向性が強く感じますが中域はいいですね
100均に行く用事があったのですが、ついなにか使えるものはないかと探してしまう自分がいました(笑)。過去の経験を思い出すと、1k以下がピストンモーション領域、1k以上が分割振動だと思われます。分割振動は紙のコーンではコントロールが難しく、このくらいのばらつきが出てくるとおもいます。個体差ではないでしょうか?できればユニットを交換して測定することを希望します。本来であればスピーカーの測定は無響室で行うのが正しいのですが、マイクセッティングを含め周りの環境の影響もあるかもしれません。
一応ステレオでやっているのでそれほど大きく個体差はでにくいと思います
ユニット単品のバラツキがなくどれも同じ特性なんですね。優秀なスピーカーですね!
全部測定はしていませんが いままで60本ほど買って 半分ほどつかいましたが ひどくバランスの悪いユニットはなかったです
私の思い違いです。バラツキの多いユニットはダブルコーンでした。シングルコーンは割に安定してたと思います。何度も失礼しました。
出だしから、楽しい!偉そうなこと言っている連中に対するアンチテーゼは大好物です。
ありがとうございます
発泡ふさがりにならなくて良かったです。
ありがとうございます 座布団2枚さしあげます
発泡スチロールの方が柔らかい、音のスピード・反応が遅く感じます。変な癖は無い。
常時流しておくには気にならなくて良いかも知れません。聴きながら眠りにつくのにちょうど良いかな。
そうなんです 最近BGMはこれです 歌謡曲や演歌が最高です
スピーカークーラーボックス見れば見るほど意味が分からなくなってきますね、 どんな塗装仕上がりになるか楽しみです
低域が出力低いのは箱が鳴りを吸収してそうですね、 もう少し低域欲しければ適当にポート開ければよさそうです
次はツインポートバスレフですかね
発砲スチロール、行けてますねえ。板質がどうの、内部損失がどうのって、ねえ。随分、評論家に弄ばれた私。
宮甚兄い、次は是非ともペットボトルスピーカーを検討してください。例えばサントリ―ウーロン茶のボトルは平面が広いので8センチぐらいのSPが取り付け可能と思います。ペットボトルのプラスチックは熱カッターで自由に切ることができます。1本2リットル、塩ビパイプで2~3本つないだりすると、それがバスレフダクト。二三たてると音が出るサボテンみたいでした。私、昔、10本ぐらい作って悦に入っておりました。
ペットボトルも発泡スチロールくらいおもしろそうですね
なんかだんだん脚踏み外しているような…笑
発泡スチロールの内部損失なんて言わない!宮人商店のった!
でも宮人商店、恐ろし!!
すいません コメントわかりやすく書いてください
普通の日本人の国語レベルの人だと理解できません
発泡スチロールの方がギラツキがなくて、良いような気がします。
ちょっとおとなしい感じしますね
リビングにBOSE 101MM!(もらいもの)
135mlのビール愛飲!
ウチと同じ!
定年待たずに散財始めてしまいました!ダイソーで!
ダイソーでこれ↓の実現目指して奮闘中!
ruclips.net/video/n0BqIvYrvgU/видео.html
すごい人がいますねぇ
10F10の男より
※愛機10F10ですが、5年ほど前、娘から「サシスセソが強い」とオーディオ評論家のようなことを言われリビングでは使われなくなりました。。。😞
あっ 10F10 いまわたしも聞いています これいいですよね
はい。私好きなんです。というより40年くらいずーっと10F10なんです。頑丈です。(甥っ子によるキャップ凹み経験あり。バンドエイド引っ張り修復済み)
わたしも4本大切につかっています
ラジオ技術ってクソ雑誌でロクハン用フェルトボックスが云々する記事を読んだことがあります。
厚手のフェルトを貼り合わせ、バッフルもフェルトでした。
記事の内容は覚えていません。
けっこう ハチャメチャなことやるときありますね まあそれも楽しみですが・・・笑