四季の五箇山 岩瀬家 五箇山民謡 / 富山県南砺市 / 岩瀬家・行徳寺ライトアップ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 毎年恒例の「四季の五箇山 雪あかり」での五箇山民謡の様子です。
    国の重要文化財に指定されている五箇山の岩瀬家と行徳寺のライトアップに併せて毎年開催されている催しです。
    撮影日:2025年1月25日 午後
    撮影地:富山県南砺市
    #四季の五箇山 #岩瀬家 #合掌造り
    公式 こきりこch にも五箇山の動画を提供しています。
    もしよければそちらもご覧ください。
    / @kokiriko.official

Комментарии • 26

  • @takamasa8903
    @takamasa8903 6 дней назад +11

    日本の伝統文化・風習の伝承に感謝します。
    日本各地に民謡や音頭、囃子などのこっていますが、少しでも多くのものが残る事を願います。

  • @ICM-qi9xk
    @ICM-qi9xk 4 дня назад +7

    コキリコの唄は50年以上前に、フォークルの唄で知っていましたが、本物を初めて知りました、素晴らしいです。

  • @wkatumi9593
    @wkatumi9593 6 дней назад +10

    哀愁と郷愁を感じます 癒されます

  • @よねちゃん-y2e
    @よねちゃん-y2e 9 часов назад +1

    昔の生活に根ざした音楽の原型をみる思いです。姿、形も素晴らしい。🎉

  • @いくらこんぶ
    @いくらこんぶ 3 дня назад +4

    踊りから農作業の様子が解り、大変さが伝わってきます。

  • @義雄山本-u2n
    @義雄山本-u2n 6 дней назад +4

    自分63年前に伺いました、懐かしです、私の先祖も、五箇山と聞いています、懐かしいね。

  • @koshino99
    @koshino99 7 часов назад +1

    シェアさせていただきます

  • @norihitonishinaka3582
    @norihitonishinaka3582 8 дней назад +4

    ゆったりできました。ありがとうございます。

  • @いくらこんぶ
    @いくらこんぶ 3 дня назад +6

    日本の民謡をもっと識りたいです。

  • @norichan-qi1xw
    @norichan-qi1xw 6 дней назад +2

    30年近く前、会社の同僚3人で北陸をドライブ旅行し五箇山の民宿さんに一泊しました。民宿のご主人がこきりこぶしを披露してくださり、ササラも触らせてもらいましたが、なかなか音が出なかった記憶があります。竹2本の楽器こきりこも回しながら打ち鳴らすのがむつかしかったのを覚えています。大変懐かしい映像でした。

  • @なみのりサーフィン
    @なみのりサーフィン 2 дня назад +2

    といちんといちんさ~🎵良い気分になります😊

  • @kurotanuki1021
    @kurotanuki1021 4 дня назад +3

    そうそう、学校で習ったなあ~~~。
    ででれこでん!

  • @dott6795
    @dott6795 2 дня назад +1

    お腹空いてきたー

  • @user-et6vx6gz4b
    @user-et6vx6gz4b 7 дней назад +5

    これは見事な・・・

  • @FernandoVargas-l3p
    @FernandoVargas-l3p 22 часа назад +1

    Típica música de edad de bronce con coreografía ídem practicada en todo el mundo la reconozco me retrotrae a mis genes más antiguos

  • @P-sausa
    @P-sausa 10 дней назад +5

    108枚の檜の板煩悩を表し音を鳴らすごとに煩悩が1つずつ取れていくのですね、、、

  • @武田亥三男
    @武田亥三男 3 дня назад +2

    素朴に見えますが、贅沢な舞台披露でしょう。 伝統芸能舞踏を
    身近に観る事 無いから
    もっと評価されるべきです。一流の派手なホールステージで見せられる物は 本物では無い。

  • @Tokyoweathercat
    @Tokyoweathercat 5 часов назад +1

    素晴らしい記録です。唯一残念なのは、素人が撮影するカメラのフラッシュの閃光が映像を台無しにしていることでした。

  • @stanisawgasienica3217
    @stanisawgasienica3217 День назад +1

    Bardzo piękne wykonanie

  • @吉田機平
    @吉田機平 2 дня назад +1

    😮😮このような室内の温❤❤は、イロリ…だけなの‥か?❤❤😮😮

  • @成尾昌徳
    @成尾昌徳 3 дня назад +1

    夢千代日記で見ました。

  • @samshih113
    @samshih113 3 дня назад +1

    很典雅的日本五箇山文化表現,只是依循傳統跪在榻榻米對膝蓋會損傷! 小時候我做錯事,偶爾被父母罰跪在神明廳前懺悔,這是跪的回憶。

  • @坂坂-j9x
    @坂坂-j9x 6 дней назад +2

    あおの国宝・鳥獣戯画に「ささら」が描かれているからね、

  • @afoolsuchasi
    @afoolsuchasi 4 дня назад +6

    踊るお姉さん方がスマート過ぎてw こういう踊りは胴長短足でやや不細工気味の方が味が出ます。

  • @da-chankanazawa
    @da-chankanazawa 6 дней назад +1

    司会者さんの頭上にぶら下がってる房状の物はなんですか?
    ご存知の方教えてください
    とちの実?にしては
    サイズが大きいような気がします

    • @shishimai
      @shishimai  6 дней назад +1

      ご名答です。保存食として栃の実が吊られてます。
      お土産として栃の実せんべいなどが売られてますよ。