[富山/日本最古の民謡]こきりこ_五箇山の歌と踊り(南砺市)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 25

  • @likagoto6433
    @likagoto6433 Год назад +26

    太鼓の先生がこれは祈りの歌だから、思いっきりたたくんじゃない!と言われてたたいた太鼓の音色で印象が変わった。
    この歌は何回聞いても懐かしさがこみあげる。
    富山県民ではないけど。

  • @東洋子-w9c
    @東洋子-w9c Год назад +42

    何故か😂懐かしさが、心が震える、日本🗾人としての、何か懐かしさ、日本最古の民謡、最高です。

    • @井出祐子-w1p
      @井出祐子-w1p Год назад +5

      大化の改新頃~あるらしい。日本人の脳波にぴったりです。共鳴します。これ聴いて、酒粕使った料理に、柑橘類と梅干し(クエン酸補給)でこの茹だるよう夏をクーラー無しでアイスノンと網戸だけで、重労働を週に6日勤務してます。ホントの事です!

  • @kanekodaisuke9920
    @kanekodaisuke9920 3 дня назад

    素晴らしいです。200年300年後にも残ってほしい我が国の宝です。

  • @恵司-z4v
    @恵司-z4v Год назад +27

    日本の伝統文化的な唄です。民謡歌っているものの一人です🎉

  • @sH-cr5zc
    @sH-cr5zc Год назад +7

    素晴らしい‼︎
    これぞ、世界に誇れる、日本の伝統文化‼︎ 😊🇯🇵😊❤😊

  • @hwatabe
    @hwatabe Год назад +20

    遠い昔にタイムスリップしたような懐かしさ。1400年も続いているなんて!日本人の心のふるさとって感じ。素晴らしい。

  • @松山光雄
    @松山光雄 Год назад +12

    滑川出身です。今は名古屋在住!母がよく歌っていました。名古屋で結婚式をあげた時に級友が踊ってくれました。有り難う御座います。涙が出て来ます。

  • @東京都トシオ
    @東京都トシオ Год назад +14

    郷里は高岡市横田町です。父が酔うと歌っていました。70年前のことです。

  • @吉光亜希子
    @吉光亜希子 25 дней назад

    母が富山の人です。
    生まれも
    富山です。
    簓は使わなかったけど。
    運動会で。
    こきりこ、やりました。
    いつまでも忘れられない。
    ソウルの音です❤

  • @68ootani
    @68ootani Год назад +10

    この様な伝統が保存されている事に感動を覚えます。私の在所にも民謡がありお祭りがありますが、村落共同体が段々に酸食され、若い人は伝統の重要さを知りません。故老もそれを教えない。これでは益々日本文化はジリ貧に至るでしょう。伝統の保存こそ日本文明の消滅を防ぐ一手段です。

  • @looker4983
    @looker4983 2 месяца назад +2

    富山出身、嫁いで長崎在住です。私のリズム感の良さは、小さい頃から、意味も分からず聞き続けたこれだったのかも。
    八尾のおわらも好きです😊

  • @由衣522
    @由衣522 Месяц назад +1

    なつかしい 
    小学生の頃音楽発表会で、こきりこやったな(^-^)
    私女性なのに私が一番良い音出すからって板ざさらをやらされたなぁ(^-^)
    懐かしい
    竹が無い?

  • @みゆき-n7c
    @みゆき-n7c Месяц назад

    五箇山のこぎり拳も昔からの😮伝統ある有名な踊りですね🎉胡弓と三味線ノ音が素晴らしいですね

  • @初美-c7b
    @初美-c7b 4 месяца назад +2

    ❤歌詞と意味を付けてくださって、とても嬉しいです。
    民謡の踊りを習い始めました。踊りたいです!

  • @弘-i7v
    @弘-i7v 10 месяцев назад +2

    何十年前か忘れましたが、バスツアーで、五箇山方面へ、途中「下梨」で地元の小学生が、この「こきりこ節」を聞き感動した想い出があります。何とも言えない哀愁が何とも言えないです。
    帰りのバス🚌でガイドさん(男の方だった)が歌ってくれて、皆んなでバスの中で、合唱しました。
    2時間!ばかりの覚えました。その後に「城端祭り」見に行った時、再び聴く機会がありました。演歌好きの私ですが、民謡もいいなぁと思いました。

  • @JAMproject1992
    @JAMproject1992 5 месяцев назад

    この間富山県の五箇山に旅行で行った時そこら中で流れてた。
    とても素敵だと思いました。
    DNAレベルで刻まれてる何かを感じましたね。

  • @fukakachi
    @fukakachi Год назад +1

    60年近く前にマイク真木が歌ってましたね。カレッジ・フォーク風に。

  • @孝正大弓
    @孝正大弓 7 месяцев назад +7

    私は、74才の夫婦ですが、10ほど前に旅行でいきました。
    小切子節聞きましたが、とても懐かしい気がしました。
    歌ってくれた
    村上家のご主人元気なのかな。

  • @catharinemiyabi3242
    @catharinemiyabi3242 Год назад +3

    呉西民の心はここにあり

  • @tadayoshitokuda5703
    @tadayoshitokuda5703 3 месяца назад

    こきりこ節・筑子節は、富山県南砺市の五箇山地方(旧 東礪波郡平村、上平村、利賀村)に伝わる(現行ものなので古い✕)民謡、ただ、日本の唄で一番古いのは、奈良時代西暦710年に遡り、田楽(田植えの前の遊びや田踊り)から唄(楽器を使わない)で、その田楽から派生したのがこきりこ節、民謡として富山県五箇山地方に伝わるもので、1786年宮永正運が書いた地誌の紀行文、越し下草などの古文献に記されている、しかし、歌(楽器演奏を伴えた唱)としては、平安時代西暦897年頃に宮廷貴族(現、皇族)で盛んになった雅楽、それに田楽の歌詞で歌われたもので、その風俗歌の催馬楽(さいばら)が歌(唄☓)としては最も古い、順に唄(田楽)、歌(雅楽の催馬楽)、民謡(こきりこ節)の順で、田楽であるか民謡かの区分けとする節が付けば江戸時代(諸藩認定)からとなります、ちなみに、ソーラン節は引き網の時の掛け声、やぁれ~そぉれ~が歌詞のもとで、こきりこ節も同じく、窓(屋内→雨の日)、及び晴(屋外)のサンサ(擦り手、演奏者)もデデレコデンのこれは楽譜(動作)の内容、ラッパの楽譜もドトタテチの文字、しかし音程可変が乏しいこきりこを奏でるのは動作のこと、デデ(擦り止める)とテレコ(手首を返す)とデン(擦り流す)、何であれ古唄には筋道があり、歌詞の1番は楽器の長さ説明とその理由が記され、次に演奏の様子と奏で方です f(^-^;

  • @G-iw5fz
    @G-iw5fz 9 месяцев назад

    けいおん!から来たぞ