サンダーバード 主題歌 & 発進!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 427

  • @akipapa1960
    @akipapa1960 9 дней назад +3

    1965年、当方5歳のときにTV放送された動画なのに
    今この歳になっても見惚れてしまう
    観ていてたまらん😋
    スコット、ジョン、バージル、アラン、ゴードン、ブレイン…みんな好きだけれど
    イチ押しはペネロープとパーカーの黄金コンビ
    おとぼけながら悪者を厳しく成敗するところが秀逸すぎる

  • @山科ま
    @山科ま Год назад +54

    音楽がカッコ良すぎる‼️
    全然古くない‼️

  • @Fixeds
    @Fixeds 2 года назад +51

    2015年版の時にNHKで抜粋放送してたので、初めて当時のサンダーバードをちゃんと見たけど、それまではどうせ昔のだし・・・みたいな舐めてたけど、いざ見るとスッゴいリアルで凄いわ、これは有名作品になってくる当然だわって思った。

  • @Calico-Cat-Teacher
    @Calico-Cat-Teacher 2 года назад +115

    素晴らしいよね。俺はそれまで円谷英二こそ、世界一の特撮監督だと思ってたけど、NHKで放送されたこのサンダーバードを観て、大ショックを受けたのを覚えている。ジェリーとシルビアアンダーソン夫妻の作る、この人形劇は子供心を大きく揺さぶった出来事でした。なおかつ音楽はバリーグレイで、めちゃカッコよかったですね。全てのマシンが理に叶っており、ジェットモグラの形状と、マグマライザーを比べたら、リアル感は半端なかったですね。もう完璧でしたよ。まさに唯一無二の世界観でしたね。

    • @黒澤勝浩
      @黒澤勝浩 Год назад +23

      近年知って驚いたのはジェットモグラの元ネタが円谷特撮の號天号。

    • @Calico-Cat-Teacher
      @Calico-Cat-Teacher Год назад +11

      @@黒澤勝浩 マジに、、(笑)それは知りませんでした。言われてみたらなるほどね。ありがとうございました。

    • @bluewater5239
      @bluewater5239 Год назад +13

      後にSWやエイリアンで名を馳せるジョンダイクストラが特撮を担当していたらしいです。

    • @Calico-Cat-Teacher
      @Calico-Cat-Teacher Год назад +8

      @@bluewater5239 そうなんですか!それも知りませんでした。ありがとうございます。

    • @正典高井
      @正典高井 11 месяцев назад

      ​​@@黒澤勝浩
      字が違います。
      轟天号ですよ。

  • @user-uf3nc4ls8o
    @user-uf3nc4ls8o 3 года назад +119

    やっぱりカウントダウンから演奏されてるのが好きです。

  • @skyanother7805
    @skyanother7805 9 месяцев назад +45

    今から57年前、幼稚園の時にリアルタイムで観てました。幼稚園でも、サンダーバードは大人気!🎉✨私は1号のファンでしたが、当時のおもちゃ屋さんには2号ばかりで、ガッカリした事がありました。今でも、このテーマソングに、半端ない元気とやる気と勇気を貰っています。今でも、唯一の心の宝!!最高!サンダーバード!!🎉🎉✨✨👍

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 6 месяцев назад +4

      @@skyanother7805 さん
      直に関係無いだろうが、某ガン◯ムの大気圏突入可能な宇宙戦艦「ザン◯バル級」。「色味変更した、サンダ‐バード2号だ」と思った小学生の私。

    • @mrtomykun
      @mrtomykun Месяц назад +2

      3歳の子どもに見せたら大好きになって、幼稚園で周りの友達や先生に話しているみたいですが、サンダーバードのことを全員知らないのでウチの子一人で大盛り上がりしているようです。
      クリスマス会にサンダーバードの衣装を作って着せてあげたけど、会場の誰も知らないので家族だけで盛り上がっていました。
      時代ですね。

  • @三嶋滋則
    @三嶋滋則 Год назад +13

    「ハイ!パパ!」が最初の吹き替えだった。これ、良い翻訳だったと思います。
    二谷英明さんのお声を思い出しました。

  • @うか-f8n
    @うか-f8n 3 месяца назад +14

    懐かしい😊❤今見てもワクワクします。私は2号発進の木🌲🌳が倒れるところが好きでした❤

  • @久美子池田-c9p
    @久美子池田-c9p 9 месяцев назад +33

    子供の頃、リアルタイムで見ていた大好きなサンダーバードを何十年もたった今、またこのように見られるなんて生きていて良かったです!有り難うございます。

  • @那須智博
    @那須智博 5 лет назад +131

    21世紀に入っても何故か古臭さが全くないサンダーバードのメカ達
    彼らを生み出してくれた方々
    最高に良いものをありがとう

    • @user-je3wl6tn7u
      @user-je3wl6tn7u 5 лет назад +7

      民放で放送してやがてNHKで放送された番組!

    • @haloXomega
      @haloXomega 5 лет назад +9

      さすがイギリス空軍設計なだけあるぜ!!

    • @TATANKA-nf4ck
      @TATANKA-nf4ck 5 лет назад +6

      舞台が今世紀ですから。

    • @野球ファンただの
      @野球ファンただの 5 лет назад +7

      フロリダ
      その頃、夢中になって見てました。
      特に2号が大好きでした。

  • @noborunakamura1989
    @noborunakamura1989 5 лет назад +63

    2号の発進シーンは幼心にも興奮して観てた。コンテナ選別シーンは今でも忘れられない。もう50年位前の想い出ですね。

    • @園部隆生
      @園部隆生 5 лет назад +4

      発進の時のシーが忘れられない。

    • @ユジン-g6l
      @ユジン-g6l 4 года назад +7

      失礼します。私も女性ですが、大好きです。子どもの頃日曜日によく京都の親類の家に行きました。帰りに京阪電鉄に乗りましたが今はなくなりましたテレビカーでこれを見ていました。
      なぜか?2号が大好き💓♥️❤️でした。
      最初のファイブ、フォーとカウントする
      のも鳥肌ものです。

    • @CX-EURO400
      @CX-EURO400 Год назад +6

      ヤシの木がパタパタと倒れて、屋内から2号が出現して、発射台が上方にせり上がった後にジェット噴射を遮る板が起き上がる一連のシークエンスにワクワクしたものです。
      さらに言うと、バージルだけはすべり台?を最初は頭から滑っていって、途中でクルッと向きを変えて機内へ滑り込んで行くところから興奮してました。

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 6 месяцев назад +2

      @@noborunakamura1989 さん
      なお、帰還着陸時は新規作成し、基地収納時は、発進時のフィルム逆回し,してる。ほんの1〜2回しか無いけど。

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад

      元々は30分番組の予定で作ってたのが、試写を観て気に入った会社の偉いさんが1時間番組にせえって言って、急きょ変更になったんだよね。
      お陰でメカの発進シーンをじっくり描く事ができた。

  • @ティーワィ輸送
    @ティーワィ輸送 4 дня назад

    OPの主題歌涙物です。一緒に歌っちゃいました。だけどサンダーバード作る時の企画が素晴らしいです。私が五歳位に釘付けで観てたと思います。また声優さんのキャストが素晴らしいです。確かペネロープが黒柳さんだと思います。他にいっぱいいますね。今年65になりますが、サンダーバードは永遠に不滅てす。有り難う御座います❗

  • @satokei1257
    @satokei1257 5 лет назад +118

    人形劇の最高傑作。

    • @松尾直-q2j
      @松尾直-q2j 5 лет назад +11

      間違いないです。!

    • @松尾直-q2j
      @松尾直-q2j 5 лет назад +4

      ブレインズがファイブ・オーにでてるマシ・オカに見える(笑)

    • @user-je3wl6tn7u
      @user-je3wl6tn7u 5 лет назад +5

      大金持ちのパパいいなあ5人兄弟で!余裕の生活環境

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 6 месяцев назад +3

      @@satokei1257 さん
      辻村ジュサブロー氏の「里見八犬伝」も好きだった。主題歌&ナレーション、故,坂本九氏

  • @miisya_acc
    @miisya_acc 5 лет назад +65

    良いなあ〜日本語の歌詞と歌手の皆さんも実力者で心が踊る〜〜
    フルオーケストラの豊かな音の世界を子供の頃に叩き込まれたから大人になってクラシックも好きだし
    今見たらチープかもしれないけどメカニックな感じがカッコ良くて今でもメカニックなものが好きだし、
    子供の頃に良いもの観るの大事だよね〜〜

  • @イける孔明
    @イける孔明 5 лет назад +43

    すごいなー懐かしい!
    作りがめちゃくちゃ細かい上にこの心を踊らせる程のリアル感と仕掛け、男のロマン!

  • @阿部吉巳
    @阿部吉巳 5 лет назад +33

    早速拝見させていただきました。いやぁ本当に懐かしいですね。人形劇なのにこんなにリアリティに作られるなんて本当に素晴らしいですね。

  • @satoshishitamori7241
    @satoshishitamori7241 5 лет назад +8

    2号が選んだコンテナが5番だとわかった瞬間の高揚感を超えるものに未だに出会えていない。女子高生のスカートが風でめくれた時よりも遥かに心が踊る。

  • @なるさわせいじ
    @なるさわせいじ 5 месяцев назад +16

    今の子どもにこの感動味わってもらいたい😂

    • @ウルトラヘブン-r7y
      @ウルトラヘブン-r7y 2 месяца назад

      ですね、CGばかりの陳腐な今どきの特撮なんかより完全手作り特撮の世界を観て欲しいし、小学校の道徳の授業に取り入れて欲しいもんです😙

  • @Ri3Yo5Nho7u9
    @Ri3Yo5Nho7u9 2 месяца назад +3

    懐かしいですね。いまでもこの時代にこのリアルさはすごいと思います。私は特に1号が大好きでした。発車シーンもとてもリアル。NHKが放送していました。当時の重厚な感じをぜひまたみたいな。世界の事故現場や助けを求めている人のために活動するというストーリーも当時らしく大好きでした。

  • @amin.luv.reading23630
    @amin.luv.reading23630 Год назад +12

    黒柳徹子さんの声の女性とパーカーが面白かった😆✨です。

  • @KOGANEI2000
    @KOGANEI2000 6 месяцев назад +3

    再放送を幼少期に観て魅入られてプラモデルを買って以来、模型趣味を半世紀に渡って楽しんでる。性癖を決定付けた名作品。最近ブルーレイボックスを買って観直してる。リメイク版も別腹で楽しんでる。

  • @priusk8018
    @priusk8018 5 лет назад +55

    今見ても古さを全く感じさせないのは、この作品が斬新だったからだと思う。
    ちなみに、サンダーバード2号が発進するときのゼロ距離発進(助走をせずにその場から発進をすること)を映像で実現したのは、
    サンダーバードが初めてらしいです。

    • @猪木正巳
      @猪木正巳 3 месяца назад +1

      作中では発進したら水平にまっすぐ飛んでいってますが…、
      エンジンを下にして斜めに飛ぶ形であれば、
      莫大なエンジン推力は必要ですが、機体の形からの理論上は実際にSVTOL発進が可能らしいですね

  • @野依梅太郎非効率研究
    @野依梅太郎非効率研究 5 лет назад +12

    人形が汗をかいていたシーンを見ながら、
    自分まで暑い感じがしたのを覚えてます。
    運転手のパーカーが
    平然とマシンガン撃つ所が好きでした。

    • @設営撤収民兵
      @設営撤収民兵 6 месяцев назад +1

      英国内だと、警察権力を持つ国際救助隊。

  • @金田和子-o3m
    @金田和子-o3m 5 месяцев назад +3

    主様、動画🎥配信お疲れ様でございます❤サンダーバード大好き💕でした🎉

  • @贅沢な悩み
    @贅沢な悩み Год назад +10

    けっこう御存知の方もいらっしゃるかと思いますが、サンダーバード基地の雰囲気満点な建造物と島の外観が滅茶苦茶オシャレなんですよね!

  • @久留米のまーさん
    @久留米のまーさん 5 лет назад +36

    人形劇で、よくサンダーバードがここまで、できているのは、いいですね。僕も小学生のときよく見ていました。

  • @ひまわりyoshi
    @ひまわりyoshi 6 месяцев назад +15

    リアルタイムで見てました!
    大好き😂

  • @mika-n2558
    @mika-n2558 5 лет назад +55

    父親がサンダーバード好き過ぎて
    その影響で自分も22だけどハマってしまった。笑
    やっぱりアニメより人形の方が好きだな。

  • @シンサム-f8e
    @シンサム-f8e 3 года назад +13

    懐かしい🎵
    主題歌もドラマ内容も大好き❤️
    子供の頃、何度も再放送で見ました‼️

  • @アトリエマハちゃんねる
    @アトリエマハちゃんねる 4 года назад +21

    懐かしいィ~!
    何時観ても飽きないのが凄い!

  • @abcdefg123-33
    @abcdefg123-33 15 дней назад +1

    エレベーターカーがコンテナから出てくる時の動画がたまらない。

  • @takaos7992
    @takaos7992 3 месяца назад +4

    サンダーバードはその後の日本のアニメ作品にも多大な影響を与えたと思います。

  • @石川典一
    @石川典一 3 месяца назад +1

    やっぱ…何時見ても、最高ですよね…!サンダーバード。今井科学さんのプラモ、作成しましたよね…。今も、有りますが…あの頃の…光景が…思い浮かびます。

  • @佐脇孝明-k6m
    @佐脇孝明-k6m 6 месяцев назад +3

    秘密基地の立体感がすごい。特に1号が斜め下方に降りていくシーンで、視点が上がって俯瞰がキツくなるカットがすごい。

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад

      リアリティとケレンミの合わせ技!

  • @kaboji8013
    @kaboji8013 11 дней назад

    2号が好きでプラモ買って不器用だけど必死に作ったなー
    懐かしい!
    動画ありがとうございました。

  • @user-toshi-tomi
    @user-toshi-tomi Год назад +5

    このサンダーバードを観てつくづく感銘を受けたのは、リアルでは「(宇宙に飛び立つ)ロケットは未だに使い捨て」なのにも関わらず、ロケットを繰り返し使っている事です😂
    ある意味、時代の先取り(まだ追い付いてませんけど😅)ですかねぇ😮

  • @敏くん-l9q
    @敏くん-l9q Год назад +1

    ❤あっ‼️懐かしい‼️名場面ですよね‼️

  • @kabura3114
    @kabura3114 5 дней назад

    歌の中で
    あお〜い空を〜みだすものは〜の所が特に好きです🩷

  • @Kei-cf7lq
    @Kei-cf7lq Год назад +9

    父に手伝ってもらいながら2号のプラモデルを作ったのは今でもよく憶えている。中に4号を格納できるやつだったな。あの当時としてはかなり精巧にできていたように思う。幼稚園から帰るとすぐに手に取って壊れないように慎重に遊んでたなぁ。その父も5年前に鬼籍に入り、気づけば自分自身もずいぶん歳を重ねてしまった。遠い遠い昔の話。

  • @SonyTanaka
    @SonyTanaka 5 лет назад +10

    プラモデルでは2号とジェットモグラタンク?好きでした なつかしい~

  • @あいきょうみつはる
    @あいきょうみつはる 5 лет назад +14

    サンダーバード懐かしいな!プールが二つに割れて、1号が出てくるのが不思議でしたね😃

    • @satohideki3137
      @satohideki3137 5 лет назад +6

      プールが割れるのは多分マジンガーZかと

    • @小田嶋カロテン
      @小田嶋カロテン 5 лет назад +6

      プールごとスライドするが正解!

    • @coziyftv78
      @coziyftv78 4 года назад +1

      @@小田嶋カロテン
      プールではないが「レッドバロン」は池がスライドする!

    • @CX-EURO400
      @CX-EURO400 Год назад +3

      うちの地元の公園の大きな池を見ていた時に、池が突然スライドして、中から1号が飛び出していくシーンを想像してしまったことがありました。

  • @プリスケン
    @プリスケン 5 лет назад +23

    最近は、オリジナル版のオープニングが好き

  • @今井田好
    @今井田好 8 месяцев назад +7

    この時代でこのスピード感
    しかも人形

  • @inahonetomi60
    @inahonetomi60 5 лет назад +13

    この重厚な雰囲気がいいなあ。リメイク版はテンポがよくなっているけど、その分軽く見えてしまう。

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад

      CGではメカの重量感を出しきれてなかったです。

  • @is0308ful
    @is0308ful Месяц назад

    BGMのマーチソングを聴いていると高揚感を感じる。素晴らしい

  • @tomoyuki.f8246
    @tomoyuki.f8246 3 месяца назад +1

    子供の頃は絶対に人間がやってると思っていました。人形劇って知った時、いい意味でのショックと感動を覚えた記憶があります。

  • @butayarou-rx7
    @butayarou-rx7 5 лет назад +74

    現代では人形でここまでの演出をするにはかなり難しいと思う、この時代だからこそできた技術。
    仮想の描写ではなくミニチュアの撮影だからこそ感じる臨場感。
    特撮ってホントすごい

    • @ssat2249
      @ssat2249 5 лет назад +1

      ruclips.net/video/RPBX47zSktc/видео.html 
      ”hommage” from Hollywood なかなか飲みごたえです。
      超オ下品なのはともかくとして( ̄∇ ̄;)

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 2 года назад

      GODZILLAやウルトラマン,シリーズの円谷エイジ氏に至っちゃ、太平洋戦争当時から「国策映画」を特撮,撮影してた為,戦犯扱い(B級?)されたそうだ。

    • @博-j2r
      @博-j2r Год назад +3

      日本では全く同じ時期にひょっこりひょうたん島がはじまって私はひょっこりひょうたん島の方をみてたなぁ😮

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l Год назад +2

      @@博-j2r さんへ
      N.●.K同士じゃなかったかい?

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад

      NHKでは後に小松左京原作の人形劇「空中都市008」ってのをやってました。

  • @MaloneChannel
    @MaloneChannel 8 лет назад +31

    映画の出動シーンは素晴らしい❗

    • @user-je3wl6tn7u
      @user-je3wl6tn7u 5 лет назад +3

      2号を昔作るとしたら絶対無理ですと航空評論家が言ってた‼

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 2 года назад +1

      @@user-je3wl6tn7u さんへ
      翼が「小さ過ぎる」2~3歳のガキでも解るわね?(離島育ち)w

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад

      でも、2号の模型を作って飛ばしたら実際に飛んだんだよね、確か。

  • @terriblemachur
    @terriblemachur 5 лет назад +39

    1号が垂直離陸する際に
    ブースターが点火した後 噴煙と水蒸気が吹き上がる中に 摩擦によるプラズマの発光を表現しているのが 写実的でリアリティがある

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад +1

      デレク・メディングスの特撮は演出がとにかく細かい。

  • @信二木村-x4g
    @信二木村-x4g Год назад +3

    テレビ放送から50年以上経っているのにこのクォリティ。俺も幼稚園の頃から亡き兄貴と一緒にテレビを見て、サンダーバードシリーズのプラモデル買って遊んでいたよ。今の地上波テレビはつまらないからこの番組を放送してくれないかなぁ。それにしてもめっちゃ懐かしいじゃん。

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад +1

      子供の頃のあの当時は、ウルトラ・ゾーンや原潜シービュー号、インベーダーにタイム・トンネルと、外国の特撮ドラマがてんこ盛りで、ホントにいい時代を過ごさせてもらいました。

  • @聡-n4k
    @聡-n4k Год назад +1

    人間が造った素晴らしい映像です!どれだけの人材が投入されたかはおそらくわからないのでは!

  • @渡辺怜斗
    @渡辺怜斗 4 года назад +13

    良いな✨サンダーバードの映画版、最高!!

  • @中村利道
    @中村利道 5 лет назад +11

    懐かしい番組です❗確かNHKで放送してましたね⁉️

    • @wowari4michino4rube2
      @wowari4michino4rube2 6 месяцев назад

      再放送はTBS枠で夏休みやら良くやってたしな

  • @morigon78
    @morigon78 5 лет назад +5

    模型を全部買って、作った記憶が懐かしいです❤️ペネロープ号の、ロールスロイスも作ったよ!ペネロープとパーカーも運転手も❤️

  • @ghanasaka
    @ghanasaka 5 лет назад +14

    1号発進時の向きが違ってる! 貴重映像だ!

    • @家子都築
      @家子都築 7 месяцев назад

      この動画の発進シーンはおそらくは映画版の映像ではないかな、と。

  • @草薙京-f4u
    @草薙京-f4u 5 лет назад +21

    出向先の会社で始業5分前になると毎日サンダーバードのテーマソングが流れます(^^)前はF1のテーマソング、トゥルースが流れていたイカす会社(笑)

  • @doudemotyan
    @doudemotyan 5 лет назад +21

    何が見逃せないったって、これでした。
    特に2号が出てくるシーンですよ。

  • @超超合体大融合
    @超超合体大融合 6 лет назад +28

    サンダーバード最高です!このテーマ僕の頭の中で、踊っています。

    • @tom-yam-kun
      @tom-yam-kun Год назад +1

      でも、人の命は奪わない設定でしたね。

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад

      ま、いちおう子供向けドラマですから。

  • @user-yoshikimizukami
    @user-yoshikimizukami 9 месяцев назад +4

    円谷プロの「ウルトラセブン」の特撮チームが参考にしたというのかよくわかります。サンダーバード救助隊が大金持ち一家の慈善事業という設定も凄いと思いました。

  • @樫山秀雄
    @樫山秀雄 4 месяца назад +3

    かっこいいです!

  • @伊鈴屋たくやヒミコ
    @伊鈴屋たくやヒミコ 3 месяца назад

    この夫婦も凄いし、円谷さんも凄い。
     感じ方、思いは人それぞれですよね。
    私が好きな円谷さんのエピソードは
    ・自分の手掛けた作品をGHQに『まだこんな秘密の映像を残していたのか!』と怒られる。
    ・既にモノクロの時代から『天井から吊るす戦闘機のジオラマだと、吊るし線が見えてしまってリアリティーが無いよね。
     さぁ、どうしようか』と言って考え、画期的な対策を講じる。
    (下記の理由で上記の事件が起きたりもした)
     これですね。

  • @jyuuzalt
    @jyuuzalt 5 лет назад +6

    2号のおもちゃ 買ってもらったなぁ。
    テレビでは、上から糸で釣ってるのが見えてね。
    良かったよな。

  • @jacksan1
    @jacksan1 5 лет назад +43

    「あら、パーカー、御上手なこと。」「お嬢様、有難うございます。」

    • @伊藤正人-x6k
      @伊藤正人-x6k 6 месяцев назад +4

      若い頃の 黒柳女史を想像❤

  • @康男前田
    @康男前田 Месяц назад

    スーパーマリオネーションの傑作作品!リアルタイムで視ていた66歳のジジイです。イマイのプラモデルはよく作りました!いつもハラハラしながら、国際救助隊を待ってました(笑)

  • @高森秀明
    @高森秀明 2 года назад +4

    「白黒テレビ」に噛り付いて観てた!。😆🤚💞

  • @kazuya4290
    @kazuya4290 6 лет назад +34

    2号の無骨感がたまらんw

    • @user-je3wl6tn7u
      @user-je3wl6tn7u 5 лет назад

      ガソリン食うぞ!

    • @user-je3wl6tn7u
      @user-je3wl6tn7u 5 лет назад

      パパは何やってる人!

    • @user-je3wl6tn7u
      @user-je3wl6tn7u 5 лет назад

      基地の観光ツアー組んだら儲かるぞ!

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 2 года назад

      @@user-je3wl6tn7u さんへ
      最初の「月ロケット,パイロット(設定)」だったはず(アポロ11号の4~5年以上前だし)w

  • @近藤勝美-q8e
    @近藤勝美-q8e 2 года назад +2

    1号が横向きのまま発射されている超貴重な映像有難うございます

  • @みたらし団子みたらし団子

    背景動かし、飛んでる見せる特撮すごいですよね!

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад

      スタジオが日本の円谷みたいに広くなかったので苦肉の策でああなったけど、結果的にはあのやり方の方がスピード感が出て正解だった。

  • @norinori4390
    @norinori4390 4 года назад +3

    テレ東で再放送のを見てました。出動シーンのBGM大好きです!
    本編好きなんですけど…どうしてもとんねるずのみなさんでやってたパロディーの方が思い出します(笑)

    • @武内伸一
      @武内伸一 6 месяцев назад

      サンバーダード!!

  • @wowari4michino4rube2
    @wowari4michino4rube2 6 месяцев назад +1

    ジェリーとシルビアアンダーソンによる徹底したリアリティな造形
    そしてその世界に彩りを添えたバリーグレイ
    何十年経とうともこれから先の未来であろうが「新しさ」は廃れない
    そう確信しているし信じてる

  • @wild0221
    @wild0221 5 лет назад +25

    2号の発進シーンが最高ですねー。どのコンテナを選ぶかが楽しみでした。

  • @sugatamisanmenkyo
    @sugatamisanmenkyo Месяц назад

    主題歌の歌詞が良いですね。

  • @はしもとゆうじ-z8k
    @はしもとゆうじ-z8k 5 лет назад +2

    イマイ のプラモデル 当時持ってた人多いと思いますが 大体みんな 2号から買いますよね、それと ジェットモグラと4号そのあたりでしたか 後は2号のコンテナですが5個全部買い揃え 劇中のように 並べて飾っていた奴もいました。秘密基地はやはり金持ちの家の子供が 買ってもらうって決まってましたね!そいつン家に行って ソノシートも聞かせてもらったのが忘れられません。57才 パーカージュニアより。

  • @正典堀
    @正典堀 6 месяцев назад +8

    確か黒柳徹子さんの声もあったような。ペネロープ?

  • @長内幸三
    @長内幸三 Месяц назад

    自分はNHKでサンダーバ➖ドやっているなんて知りませんでしたでも本当に良く作るられていて曲もサンダーバ➖ドの曲でかっこいいと思います

  • @nao4649
    @nao4649 5 лет назад +41

    大阪~金沢間の特急の名称が「雷鳥」から「サンダーバード」に変わるなんて、夢にも思わなかったよ。

    • @閘門小名木
      @閘門小名木 4 года назад +2

      5、4、3、2、1、
      thunder birds a Go
      と入れて欲しいけど。
      無理だな(ヾノ・∀・`)

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 2 года назад +1

      言わずもがな、サンダー,バード≒北米ネイティブの神鳥、らしい。ロック鳥や鳳凰,フェニックスの類。

    • @伸加藤
      @伸加藤 Месяц назад +1

      インドネシア航空のガルーダの名も
      伝説の怪鳥!

  • @spacemoon000
    @spacemoon000 5 лет назад +13

    湯船で4号機の玩具を浮かべて遊んだ想い出。。

    • @武内伸一
      @武内伸一 6 месяцев назад +2

      2号のプラモのコンテナを湯船に落下させて遊んだ人、僕の他にもいるでしょう?

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад +1

      サブマリン707の模型でもよく遊んだ。

  • @_yousan9436
    @_yousan9436 Год назад +1

    曲ラストの、ティンパニの掻き鳴らしが好きだなw

  • @一文字猛-b1e
    @一文字猛-b1e 5 лет назад +10

    この家、各メカの発進の騒音が想像を絶するだろうな。

    • @wowari4michino4rube2
      @wowari4michino4rube2 6 месяцев назад

      だから周りに何も無い島ですな
      本部だから諦めているか
      防音屋敷かも

    • @wowari4michino4rube2
      @wowari4michino4rube2 6 месяцев назад

      だから周りに何も無い島ですな
      本部だから諦めているか
      防音屋敷かも

  • @iczer51
    @iczer51 5 лет назад +49

    ゴードンが不憫で、4号ファンになった私

    • @franciscosartao3112
      @franciscosartao3112 2 года назад

      Parabéns. Kem. Produziu. Este. Filme. De. Marionetes. Este. Filme. E. Mais. Do. Ke. Ótimo.

    • @もうチョッとがんばるわ
      @もうチョッとがんばるわ 2 года назад +3

      私もゴードン 好感が持てます。

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 2 года назад +4

      3号のアランが末弟でしたっけ?

    • @user-unionofCCCP1922
      @user-unionofCCCP1922 2 года назад +5

      @@Kマサヒロ-w6l
      そうですね、
      スコット、ジョン、バージル、ゴードン、アランの順です

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 2 года назад +4

      @@user-unionofCCCP1922 さんへ
      あの家族、母親はどうなったのかな, 欧米なら「家族写真」とか飾りそうなものだ? 血縁者で出て来たの「ペネロープ(黒柳徹子氏)」と今作の「おばあちゃん」くらいだよね?

  • @p2008-GT
    @p2008-GT 6 месяцев назад +5

    50年前、会話時にフラフラ動く頭が気持ち悪くて嫌いでした。40年ほど前の学生の頃、夜中の再放送をキモチワリーとか言いながら楽しんでました。発信シーンはやっぱりワクワクします。プラモデル欲しくなったなぁ

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад +1

      サンダーバードはまだ改善された方で、スーパーカーの頃はもっと気持ち悪かったよ😅

    • @p2008-GT
      @p2008-GT 4 месяца назад +1

      ホントだ🤣🤣🤣顔エグッ、楽しい🤣🤣🤣

  • @小出恒久
    @小出恒久 5 лет назад +11

    エンジニアブレインズの日本語吹き替えは大泉晃さんでした。

  • @HopStepJunk
    @HopStepJunk Год назад

    トーマスも実写板が良かったよね
    サンダーバードシリーズはこのまま続いて欲しいわ

  • @タロット愚者
    @タロット愚者 4 года назад +6

    近今の実写()なんかよりよっぽどよく出来てるよね
    カッコいい・・・

  • @ストレイカー専務
    @ストレイカー専務 4 месяца назад

    リアルタイムで観ていた子供心に外国の特撮は凄いな、日本はいつになったら追い付くのだろうかと思った。まさか半世紀後に映画館で55を観るとは思わなかった。

  • @かつかつ-d8p
    @かつかつ-d8p 6 месяцев назад +4

    乗り物への搭乗シーンが凝っているのは 出来るだけ人形を歩かせたく無いからだ。

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад +3

      逆に言うと、欠点をカバーするアイデアが賢い。

  • @へのへのかかし
    @へのへのかかし 7 месяцев назад

    あら、サンダーバードってこういう歌詞がついていたんだ。子どものころ「サンダーーーーー、バードーーーーー♪」って歌っていた記憶はあるんだけど、大きくなって、綴りが「Thunderbirds」となっていることに気が付くと、「英語なら、(最後の音は子音だから)最後の音を『ドーーー』と伸ばすわけはないから自分の覚えていた歌は間違いだったのか」と思っていたら、ほんとにこういう歌詞だったのね。認識を新たにさせていただきありがとうございます。

  • @Yarimakuri58
    @Yarimakuri58 5 месяцев назад +5

    レディペネロープの日本語吹き替えは、黒柳徹子さんがされています。

  • @徳幸渡邉
    @徳幸渡邉 Год назад +10

    サンダーバードがあったからウルトラセブンのウルトラホークの発進シーンが生まれたと聞いたことはある

    • @ONちゃん-j3p
      @ONちゃん-j3p 9 месяцев назад +1

      円谷英二氏が自らロンドンまで行ってサンダーバードの特撮現場を見学。

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад

      ウルトラホーク発進の時、機体をヒョイと浮かばせるのが子供心に不満だった。

  • @mogamiga_oyoshi
    @mogamiga_oyoshi 3 месяца назад

    なぜか5号宇宙ステーションが一番好きだった

  • @究極の救連皇
    @究極の救連皇 11 месяцев назад +3

    何がスゴいって、制作から悠に60年近く経過しているのに、人形特撮作品として未だ此れを超えるものは現れていないという事実。

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад +2

      ていうか、今ではもう作れるスタッフがいないだろうね。
      CGに移行してしまったから。

  • @必殺仕事人-o8m
    @必殺仕事人-o8m Год назад +1

    今にして思えば、どう見てもカッコいいとは感じない2号が1番好きでした。コンテナからさまざまな兵器が出て来るのにワクワクしたもんです。プラモデルも2号を買ってました。

    • @ドタマジン太
      @ドタマジン太 6 месяцев назад +1

      いや 俺の小学生時代 なんか、ぶっちぎりで人気があったのは2号だったぞ?
      2号、4号、3号、1号の順番 だった。5号は移動メカじゃないから論外として。
      最も出撃する1号がさっぱり人気がなかったのが印象的

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад +1

      2号のデザインは日本では絶対ありえんだろうな。

    • @必殺仕事人-o8m
      @必殺仕事人-o8m 4 месяца назад

      あんなずんぐりした飛行機(輸送機関)のデザインは避けると思うんだよね。
      旧日本陸軍の戦闘機 鍾馗もずんぐりしたスタイルだったけど、なんか愛嬌があった。

  • @三嶋滋則
    @三嶋滋則 Год назад +4

    秘密基地のプラモデルを作っていたら、夏休みが終わってしまった(^_^;

  • @clatro00
    @clatro00 Год назад +1

    急いでるのに、やけに手間のかかる乗り方するんやなぁ〜
    とか、言っちゃいけないんだよねwww

    • @hitokotonushi-i6k
      @hitokotonushi-i6k 4 месяца назад +1

      そんなこと言うたらマイティジャックなんて、発進する度にあの広いドックに注水して満水になるまで待たなあかんねんで😅

  • @伊藤正人-x6k
    @伊藤正人-x6k 6 месяцев назад +2

    ペネロープは 黒柳女史です
    ! 運転手は 鳥塚シゲキ!⁇

  • @空伊ユウ
    @空伊ユウ Год назад +4

    すごいよなぁ。これが何十年も前の人形劇なんて。それとなくな古臭さ以外は昨今のSFや特撮作品に劣らないもんなぁ…

  • @乃木坂かずぽん
    @乃木坂かずぽん 6 месяцев назад +3

    お父さん大富豪過ぎる、「国際救助隊」の設立者&オーナー

    • @ちゃちゃこ-y2y
      @ちゃちゃこ-y2y 4 месяца назад +1

      「国際救助隊」は個人商店ですかね?「親子だけですごい活動してるよね」といつも夫と感心しています。😊

  • @熊嵐-n4g
    @熊嵐-n4g 4 месяца назад

    このOP観て思い出したのが
    二年前に亡くなった父親から
    幼稚園の頃かな
    クリスマスプレゼントで
    サンダーバード1号から4号までセットになった
    ミニカー的な物を買って貰った
    の思い出しました
    1号は何故か先端がバネ?で飛び出し
    2号はコンテナの脱着が
    出来たの覚えてます
    何故か5号は無かった様な😂

  • @ハギガキ
    @ハギガキ 6 месяцев назад

    懐かしい〜!

  • @ツルリ博士-t6d
    @ツルリ博士-t6d 5 лет назад +2

    サンダーバードも良かったけど私はJOE90が好きでした。とか言いながら再放送でサンダーバードは何回見たかなぁ・・・JOE90・キャプテンスカーレット・スティングレーは、再放送した記憶がないんですよね

    • @mieumieu8417
      @mieumieu8417 5 лет назад

      年代や地域にもよるんだろうけど、キャプテンスカーレットは1970年代の東北地方では嫌ってほど再放送してたよ。12時の鐘の音が13回聞こえるエピソードと、追跡戦闘車を頼んだ時に身分証明書を見せろと言わなかった管理者を問答無用で射殺するシーン、ミステロンの2つの光輪がエンジェルの体をなめるように照らしあげるシーンは覚えてる。

    • @bingosaru
      @bingosaru 6 месяцев назад +1

      「スティングレイ」はVHS版をレンタルビデオ店で借りて全話見ました(汗

    • @武内伸一
      @武内伸一 6 месяцев назад +1

      「スティングレー」日本版のナレーション担当はトニー谷さん。某歌合戦のまんまの喋り方でしたね!!