【ゆっくり解説】石田三成・最後の2週間の生活が不可解すぎる

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    クリスマス>?しらない知らない
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
    ni...
    にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
    www.instagram....
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Комментарии • 16

  • @abbtk14
    @abbtk14 6 дней назад +9

    昔の歴史番組の街頭インタビューで石田三成について尋ねたら、「あの裏切った人?本能寺とか?」などと明智光秀とごっちゃにしている人がいて笑うより唖然…。三成にとって何より無念でしょうね。

  • @井上やす
    @井上やす 6 дней назад +5

    平和な時代に生まれれば、評価も違ったのかも知れませんね。

  • @aabb-c8l-r3t
    @aabb-c8l-r3t 5 дней назад +1

    ぬるめのお茶の話は太田道灌とか徳川家康にも全く同じエピソードがあるよね。元ネタがあるのかな?

  • @matukawatositane
    @matukawatositane 6 дней назад +5

    まぁ一部大老と組んで色々やってはいるけれどね

  • @チェルシーゆう
    @チェルシーゆう 5 дней назад

    人望が無いと、盟友から止められたのに聞かなかったからな~😅正直な人だったんだろうね!上司にはなって欲しくないナンバーワンですね~

  • @しょうさん-z7v
    @しょうさん-z7v 5 дней назад

    戦国時代で部下に欲しい人No.1、上司であって欲しくない人No.1って感じです。家康に取っては、わかりやすくて利用しやすい敵であったでしょうね。三成がいなかったら、豊臣家臣団を分裂させるのに苦労したでしょう

  • @dearukiosanpo7190
    @dearukiosanpo7190 5 дней назад +1

    秀家・義弘・恵瓊などは大坂まで逃げているのに三成は逃げ方が下手なような。
    まあ大阪まで逃げても輝元は腰が砕けて、淀殿・秀頼周辺も巻き込まれたくないと
    捕まえられる運命ではあったと思いますが。
    せめて佐和山城まで逃げて討ち死にか、家臣等の助命と引き換えで切腹・・・
    ならスッキリした最後だったんだろうけど。
    捕らえられてからのエピソードも負け〇の遠吠えみたいでなぁ。

  • @kozukaiyakan2900
    @kozukaiyakan2900 4 дня назад

    子供が一人も殺されなかったことを考えると、家康はある程度認めていたのだと思う。

  • @ヘルミッショネルズ
    @ヘルミッショネルズ 4 дня назад

    朝鮮出兵とか三成いなかったら不可能ですわ

  • @比企湖もり
    @比企湖もり 6 дней назад +2

    忍城の戦いは逆じゃないのか…武勲を取らせるために三成派遣。三成が水攻めを指示、結局北条陥落までにらみ合いって…

    • @choro0908
      @choro0908 6 дней назад +3

      秀吉は備中高松城を水攻めで落城させたことがあるため、忍城が水に囲まれた城と聞いて水攻めを指示したと言われています。

    • @まかいチャンネル
      @まかいチャンネル 5 дней назад +2

      秀吉から命で水攻めにするようにと、そういった文書がありますよ。
      そもそも忍城攻めの大将が石田三成みたいに語られる事が多いけど、
      三成は常に浅野や木村に指示を仰いでいるし、秀吉からも浅野や真田昌幸に相談するように言われてる点からも忍城の実際の大将は浅野長吉だし😅

  • @ちゃマフェリシタル
    @ちゃマフェリシタル 6 дней назад +4

    だいたい 清正 等が 豊臣家の為に 命を張って戦ったか? 最後は自家 の存続のみを考え 徳川になびいたのでは無いのか? 私は三成の真っ直ぐな生き方の方を 支持したい!

    • @matukawatositane
      @matukawatositane 5 дней назад

      一応豊臣政権の与党は羽柴一家でもある家康派なんで清正らがつくのは妥当なんですわ
      家康不在を狙って挙兵とかどう考えてもクーデター

    • @anzaisensei3611
      @anzaisensei3611 5 дней назад

      当たり前の話しじゃねー?自家を守るのはこの時代なら当たり前。清正からすれば、豊臣の名のもとに会津討伐行ってる隙に、豊臣家臣の嫁子を人質にして、出兵した三成はどう見ても敵、そりゃ三成側に付く流れにならない。

  • @HK-jm3xx
    @HK-jm3xx 6 дней назад +2

    最初に冷えたビール出せや