残念ながら「プロ」と「ザコ」の設計で回路の性能はここまで変わります!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 окт 2024

Комментарии • 32

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 3 часа назад +19

    シルクパターンの「適当設計(ヤバイ)」が、凄く斬新に見える。

  • @axxx0101
    @axxx0101 Час назад +4

    昔のPC98のNEC製86音源ボードが、デジタル部分は髪の毛のように細いパターンで、アナログ部分はガッツリ太く、電源とGNDはベッタリと広く取ってあるのに感心した記憶があります。同時期の別メーカーは全部同じように細いパターンばかりでした。

  • @hotbubu
    @hotbubu 14 минут назад +1

    内容はとても面白く勉強になりました
    が、タイトルが刺激的すぎですね🙀

  • @Hidekazu123
    @Hidekazu123 2 часа назад +3

    DCDCコンバータ回路は、実験されていたように同じ回路、同じ部品でも基板の作り方で性能差が出て面白いです(実務中は冷や汗ですが)
    とても詳しく説明されていて、これから設計する方は失敗が少なくなりそうですね!

  • @tomo-hom
    @tomo-hom 3 часа назад +3

    実際に設計していた頃を思い出しました
    ありがとうございます

  • @ti6079
    @ti6079 2 часа назад +4

    最近は素子の高性能化が幸いして、データシートにパターン設計のカンドコロを記載してくれていますね。
    (逆に言えば、パターンがちゃんとしてないと性能が出ない)
    今回のICもLayoutという章で事細かくイチケンさんの解説どおりのことが書いてありました。やっぱり「データシートをちゃんと読め」ですね。
    あと、DCDCコンバータ以外のパターン設計のノウハウはトラ技はもちろん、RaspberryPi Pico(RP2040)の"Hardware Design"も参考になることがたくさん書いてありました。

  • @murasakiaya2149
    @murasakiaya2149 2 часа назад +3

    ほんの茶々ですが、村田、インダクタも作っていたんですね。電気的には逆の部品のイメージ満載でしたが。

  • @坂本丈明-v9i
    @坂本丈明-v9i 2 часа назад +5

    入力コンデンサが遠くて電源が立ち上がらなかったことがあったなぁ。初めて設計した基板だったけど。3mmでもうダメなんだって。

  • @clockwork12345
    @clockwork12345 9 минут назад

    ハード設計者です。
    とても勉強になります。

  • @mk5717
    @mk5717 5 минут назад

    比較動画をありがとうございます!結果は歴然としていますね。
    デリケートな回路はユニバーサル基板よりもプリント基板の方が性能が出せるのかなと思いました。

  • @UC3ZX2ydMK-od9lf
    @UC3ZX2ydMK-od9lf Час назад +1

    むしろ雑魚設計でもそこそこ動くことに感心した
    さすが世界のテーアイやで

  • @tenpura451
    @tenpura451 2 часа назад +2

    いつも楽しく拝見しています。
    プロ設計の基盤裏は動画では確認できませんでしたが、ビアの配置からしてベタGNDになっていると推察いたします。
    このGNDの広くとるのも耐ノイズとして非常に有用ですね。

  • @kakkun61
    @kakkun61 54 минуты назад

    日曜電子工作者で、独学なんでデータシートの読み方とか助かる~

  • @たらこスパゲッティ-z9w
    @たらこスパゲッティ-z9w 3 часа назад +1

    足し算と掛け算のどちらを先に処理するかどうかなのみたい

  • @iamnothing-_-
    @iamnothing-_- 2 часа назад

    プロの設計は最短経路で電流を流すように作られてますね!

  • @blackbear_9696
    @blackbear_9696 2 часа назад +1

    ちゃんと電源を設計出来る人ってすごいなーって常々思います。
    雑魚DIYならググれば出てきますが、プロ設計は理論や理屈に基づいるのですね。
    って、雑魚が勝手に思ってみたり。。。

  • @sydmaster8711
    @sydmaster8711 Час назад

    製造の人間なんで理論とかよく分からんけど、適当設計のシールド・放熱ありえないわなw 
    尚プロが設計しても位相保証のミスや電流の流れをきちんと考慮せずに作ったため、動作不安定な基板を見たことある。

  • @c-syrup
    @c-syrup 57 минут назад

    電子工作の素人からの質問です。
    プロの方は上に載っている基盤を全部配線にしたということですか?それとも暗い部分が配線でしょうか?

  • @名無しさん-h5t
    @名無しさん-h5t 2 часа назад

    令和最新版設計ってやつか

  • @airostom
    @airostom 53 минуты назад

    適当設計の方を触ると出力電圧が変動していたのはどうしてでしょう?

  • @hoohey2664
    @hoohey2664 25 минут назад

    2年前に見たかった・・・

  • @猫鳥熊
    @猫鳥熊 2 часа назад

    脳内変換
    ざぁーこ♡ざぁーこ♡
    雑魚配線♡
    って今変換された

  • @織田豊-b3z
    @織田豊-b3z 3 часа назад +1

    プロ設計の方はなんでビア開けてるんだろう

    • @ti6079
      @ti6079 2 часа назад +8

      今回の例ですと、裏表のグランドの電気的/熱的により強く結び付けるためですかね。ビアを多く打てば打つほど裏表のGNDが強く結合します(直流的にも交流的にも)。その結果、ノイズが減ったり電圧が安定したりします。熱的には部品で発生した熱がハンダを通じて表の銅箔に流れたあと、ビアを通り裏側に通りやすくなります(今回のICは裏面の放熱用パッドがGND)。
      ただ、ビアは電気を通すといっても表面の銅箔には劣るようですので、大きな電流や高速な通信がビアを行き来するのはよろしくないようです。
      また、あまりビア開けすぎると表面のベタGNDが穴だらけになり電流の流れが阻害されますので注意ですね。

    • @織田豊-b3z
      @織田豊-b3z Час назад

      なるほどぉ

  • @ただの人-k4x
    @ただの人-k4x 2 часа назад +2

    「ザコ」にワロタ

  • @SG-vw2ni
    @SG-vw2ni 29 минут назад

    適当設計クンは、たぶん企業の設計課、新人の事だね

  • @TK-mb7ux
    @TK-mb7ux 2 часа назад

    適当設計のボード、アホ配線やないですか。電源インピーダンスめちゃくちゃだから、予想がつきます。

  • @hal007
    @hal007 6 минут назад

    社内でパターン設計されている企業さんは少ないと思います。パターン設計をお願いして出来上がったものをいかにちゃんと検図するかがキモですね。適当設計程極端にひどい設計は見た事ありませんが、細かい点をいかに見て修正してもらうかが難しいです。あまり細かく言うと多分嫌われます。追加料金となりますなんて言われる事もあります。でも、めげずにちゃんと険図しましょう。きっといい回路出来ます。

  • @Marsy-Marsy
    @Marsy-Marsy Час назад

    「適当」って、本来は「適切に設計されている(上手く当てはまっている)」と言う意味なんですけどね。
    この場合は「いい加減な設計」ですね。
    日本語荒れているなぁ。

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  Час назад +3

      いい加減という意味で適当を使う例が多くなってきているので私もそれに習っています。
      本来の意味で適当と言いたい場合、私は適切と言うようにしています。

    • @3uphoria777
      @3uphoria777 32 минуты назад +3

      原義的な話をすればこの場合「いい加減」もダメじゃない?