Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
人を見る目がある劉備から人を見る目がない諸葛亮に変わったのが運の付きなのよね。
人材難にあった蜀にとって魏延は失ってはいけない武将だったのにな 小人の楊儀だけでなく他の諸将からも敬遠されたのは魏延の生まれが最低辺レベルの身分の出だったかららしーが 出自でなく人を観て評価した劉備が有能だったな
劉備も出は庶民やからな才はあっても力を発揮できない気持ちがわかるのかもしれないですね
劉備ファンクラブ一号の地位は譲らなそう。そら孔明も劉備LOVEなので「魏延は反骨の相あり」と蹴落とし合いますよね
@@緑のカエル-i3p劉備は庶民の出じゃなく普通にエリート家系だぞ。 じいちゃん孝廉に推挙されて県令やってる。
魏延が演義の中では、諸葛亮に嫌われていたにも関わらず、魏延は北伐に大貢献したと思っており、魏延が「裏切者」と汚名をきせられていたのも、個人的に不憫に思っていました。また、下からの叩き上げで将軍まで登りつめたと言うのも、より魏延の事が好きになりました。楊議については、いくら憎かったとはいえ、はねた魏延の首を踏みつけるなんて許せません。あの世で魏延や魏延の親族子供達が、安らかであって欲しいです。素敵な動画を有難うございました。
リーダーが代わると組織が変わると言われます。劉備が建国し、その方針を諸葛亮が継いでいましたが、劉禅になり状況が変わりました。諸葛亮が生きていたときは劉備の影響が残っているために、まだ良かったものの、亡くなるとその恩恵が受けられなくなります。このため、魏延は瞬く間に派閥争いに巻き込まれる形になり、裏切り者の汚名を着せられて処刑されるに至ったというのが、歴史的に見て正しい解釈だと私は思います。
孔明は負けない戦、魏延は勝つための戦を目指していたのではないですかね。
魏延は劉備のようなカリスマ力あるボスの元で輝くタイプだったのでしょう。
劉備自身が若い頃から戦場で苦労しまくりだったから、叩き上げ将軍の魏延とは馬が合ったのだろうと思う。孔明は基本後方支援で前線出始めたの北伐からだからなあ
どこぞのゲームのせいで魏延が仮面つけて ワレ、戦うって言ってるイメージが強すぎて勉強になりました。
「我、敵、倒ス!」
魏延…、劉備というカリスマの塊の下でこそ能力を発揮できた武将のような気がします。
組織に居るとこの人になら着いていけるってのあるよね、そういう人多いと思う
劉備はほんと組織のトップとしてカリスマ。関張とかたぶん劉備の言うことしか聞かんし、法正魏延みたいな有能だけど性格に難ありタイプや孔明趙雲みたいな優等生真面目タイプも扱えるし馬謖あかんでは人見る目ありすぎ
最後の暴走さえなければ😭それか鳳統が生きて劉備と一緒に行軍していたらなあ
そもそも暴走したのかもわからんけどね結果的に処刑されたから、魏延は暴走したのだ、という事にされている可能性もある
今回も、面白かったです。魏延は蜀に一途だったんですね。次の動画も楽しみです。ありがとうございました。
ありがとうございます。そう言っていただけて嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします♪
@@user-bq1tl4ws4i 恐らく一番の原因は関羽でしょうが、もしくは法正が亡くなったことだと思いますね。法正に対する陳寿評『曹操にとっての程育、郭嘉』
横山光輝三国志での魏延とは違う蜀に対する思いがよく分かりました!この頃の蜀にここ迄の将軍が他にいたかと思います💦とても良い動画でした🎶ありがとう御座いました🎶
ありがとうございます!おっしゃる通りだと思います。蜀の運命を握っていた一人ですよね。
三国志は勝者と派閥の歴史だから魏延や呂布や張角等は可哀想ですよね魏延は忠誠心も高く知勇兼備の勇者として語り継がれる人だったと思います
魏延の一番の不運は、同レベルの主力がいなかったことかもしれない。趙雲がもう少し長生きしてれば、守りを趙雲にして、魏延の急襲作戦ができたやもしれん。
息子も親族も打たれたのか!悲しい最期だな、蜀につくしたのに、結局最期はこれか!
魏延嫌いじゃないです😂楊儀は嫌いです😂
軍閥の後継者を指名しなかった孔明の罪は重い
だって適役いねえんだもん…
馬謖がやらかしたからなぁあそこで馬謖がしっかりと結果を出してたら後継者になれたのかもしれないけどやっぱ兵士からの信頼があつい魏延に託すべきだった
@@Dolce_Gava2ana いやほんとコレやと思うで
@@緑のカエル-i3p馬謖は最初から当て馬なんで。現代の考察では当時の蜀戦力では間道を塞いで魏軍を止める事は不可能であり、山に布陣するのが正しいといわれてます。相当の将軍や兵を失なって力負けするより、馬謖1人に責任を被せる方が蜀にとって都合が良い。その後戦犯である馬謖の家族を厚遇してる理由もわかる話。
子午谷を通って長安に奇襲をかけられなかった魏延.陰平道を抜けて成都に奇襲をかけて蜀を降伏させた鄧艾.皮肉なことに,両者とも反逆者として討たれてしまう.
やっぱ魏延好きだわ
自分も魏文鳥は大好きです。結局、諸葛亮がその才を惜しんで人間性に目をつぶり楊儀を復職させた為に魏延のような気骨ある武人とは全くそりがあわず諸葛亮自身も悩む事になり心労が増え寿命を縮めたのではないでしょうか。人材がいなかったとはいえ、楊儀、馬謖、姜維と諸葛亮の人事は褒められたものではありませんね。
@@keiochunagon3235 姜維は外してくれ。国是として魏討伐を掲げる蜀を維持する為には北伐しなきゃならなかっただけで、関羽が荊州を失陥した時点で命運は尽きていた。まぁ関羽に荊州を任せなきゃいけない時点で…かもだけど。諸葛亮は勿論の事、姜維もようやった。
@@しゅ-g6vおれも姜維が戦犯みたいな評価ほんと嫌だな。国家の意義としてもそうだけど彼は魏からの降将ということで信頼を勝ち得るためにも北伐はしなければならなかったし、度重なる北伐で国力疲弊云々は大将軍で軍閥出身の姜維の責ではない。劉禅が内政的なバックアップをしなかったのもそうだし、蜀漢末期の政治家達の問題でもあるむしろ局地的な戦果では姜維の北伐は孔明の頃と比べても条件悪いはずなのに善戦してる
@@しゅ-g6v 国是っていうが、国を滅ぼすほどまでに投機的な軍事行動にのめり込むことではない。姜維は戦は滅法強かったが、大局を俯瞰できない、人の上に立つだけの人徳がない。国内では孤立して、廖化や費偉にも’’お前じゃダメだ、北伐なんてやめろ”って言われてるくらいだし。その北伐もただでさえ国力の大きく劣る蜀が3勝8敗で負けまくって、段谷では夷陵の戦いのレベルにあるくらいの被害を受けて蜀の滅亡を決定づけて、最後には部下の裏切りで蜀もろとも死んでしまった。
@@Sken3698 そもそも姜維は軍人だからね。孔明の意思は継いでも責務までは継いでないし、国政を顧みず国力を傾けた責任はトップの劉禅とその取り巻きにあるわけで
横山三国志でも劉備の優しい言葉には感じ入ってるし、蜀に対する忠誠は厚かったんだろうねただ北伐軍の進め方で孔明と意見の食い違いがあったのと、性格的にいやらしい楊儀との政争に敗れたせいで後世の扱いが余計に軽んじられる結果になったのかと道路拡張工事のために中共に墓まで破却(しかも2度)されてるってのはさすがに可哀そう
更に孔明の死後政治の実権を握った蒋エン・費イ・劉禅にとって魏延は危険な存在ととられたことで楊儀はその始末をさせられた感が強い。その後の楊儀が悲惨な末路をたどったことも余計にそれをかもしだしとるし。しかも蜀で大きな影響力を持っていたのも政治的な実権を握っていた連中の子孫で裴松之が魏延の再評価を企てた時にそれを潰したりした位。羅漢中がそれを利用し、かつ誇張したところも魏延の評価に繋がっている。
魏延大好き
魏延の奇襲作戦一度やらせれぼ良かったのに強い敵に安全策ばかりの諸葛亮が勝てるわけ無いだろ、長期戦に持ち込んで自分が先にくたばるって諸葛亮無能なんだよなあ
んー私もそう考えるけど、孔明の意図する北伐は「漢王室復興のスローガンで絶望的な国力差の蜀の将兵が一致団結して国を保つ、孔明の一世一代の秘策」かなーと。悪く言えば北の将軍様とか共産主義圏のやり口。攻める意志だけ見せて蜀への侵攻をさせない鈍らせる示威行為としては有効だと思う。 蜀に引き篭もって要害で堅守できても、計略や内応で切り崩されたら、蜀脆いし、それしなくても姜維が政局無視して自滅したから まあ孔明でないと北伐の軍事行為が不可能なシステム作っちゃたからね 孔明的には1次北伐にあるようにまず涼州方面から占領して雍州を占領できたらしようかな程度?その完成間近で街亭のやらかしがあって頓挫したけど。 孔明にとっては「案外行けたな」と思ってたなーと。 魏延の別ルートは孔明も想定してたけど、孔明は魏延ほど魏領への侵攻占領したい意思はないかもねー 生粋武人魏延と政治家孔明と相容れないけど。両者とも劉備ことは一番のファン?とはぐらかせておく❤
「子午谷奇謀」は西暦17世紀、西暦20世紀に誰かが試みたが、いずれも失敗した。しかし「逆子午谷奇謀」の蜀攻めの進軍路線は歴史的に成功がある。
魏延は性格に難があれど、ずっと前線で戦い続けて生き残り続けてきた勇者だからな。文官楊儀なぞの言う事なんか聞くわけがない。叩き上げの魏延は蜀に欠かせない人物で、楊儀に後を任せれば魏延が反乱するのを諸葛亮は分かってた。殺す算段までつけて任せたのはやはり人を見る目がなかったのかなと思う。
魏延がめっちゃ偉そうなキャラでいつも語られるが、なんだかんだ頼れるんだよな・・。魏延を切り捨てて頭でっかちの文官ばかりになってしまった蜀はどのみち終わりしかないと思う。
しかし味方放置して勝手に撤退して退路焼き潰した後劉禅に讒言して楊儀潰そうとするという最低な行為やってる辺り擁護できないのも確かなわけで…優秀なリーダーである劉備や孔明がいたら総指揮官の悪口も不問になるくらいの人材だけど、権限いっぱい持つ指揮官にしちゃいけない関羽みたいなタイプ諸葛亮没後の蜀に必要だったのは強い前線指揮官ではなく弱小の蜀内を調整・掌握しなおす軍政家(費禕や蔣琬)だから人望の無い楊儀共々除外するしかない…
魏延殿の劉備に対して絶大な将軍であった事は嬉しくも有り又ますぐすぎる故に残念に思う
結局、山越えした鄧艾に蜀は陥落させられたことから魏延が正しかったことが分かる。
山はそのものが自然の大要塞になるほど戦略の根幹となる。その山越えを成し遂げれたことによって成都を攻略した鄧艾は武廟六四将の一人にまで評価されてる。他にアルプス越えをしたナポレオン、ハンニバルも山越えによって大きな軍事的な成功を収めた。魏延がそれら歴史上の英雄たちに並ぶほどの偉大なる指導者の一人であるなら、彼の長安侵攻作戦は説得力と実現の可能性は大いにある。しかし魏延がそれほどの器でなくば、インパール作戦の牟田口廉也にしかならない。
鄧艾が突いたのは首都である成都で、魏延が狙ったのは魏の西の要所長安。兵力や兵站の条件が違いすぎるし隴西方面からの挟撃も考えると魏延も上手く行ってたかはかなり疑問
戦上手は敵の虚を突くのがうまい。孔明はそれができなかった。はじめから勝つ気がないかのような負けない戦術に終始した。戦上手の魏延は不満だっただろう。
国力差で無理
@@miyamiya2237 安全策取るのは間違いじゃないと思う。後になってみないとわからないし
曹豹と同じ「裏切者」で一括りにするのはちょっとかわいそう。魏延のモチベも忠誠もボス次第なのよね。かの韓信や彭越だって性格に難があった。
初対面から孔明に「殿、こいつ絶対裏切りますよ。だって頭尖ってますもん」とか言われた恨みが…
私は三国志の武将の中でもトップクラスに好きなのが魏延です。劉備との相性は抜群でしたね。
魏延「長安落としたかっただけなんや…全ては漢中王のため」
孔明、人を見る目無さ過ぎやろ
仮節(軍令違反者を自分の判断で処刑できる権限) 前軍師(諸葛亮の最高幕僚) 征西大将軍(北伐軍の実戦部隊指揮官の中では最高位) 丞相司馬(諸葛亮の軍事面の片腕) 涼州刺史(涼州方面担当の肩書き) 南鄭侯(皇族を除けば最高位の貴族。諸葛亮の郷侯よりも上の爵位) 最も魏延を重用していると言ってもいいのに演義の影響か冷遇しているなんて言われるとは諸葛亮も可哀想だ
呉懿と並んで諸葛亮の北伐の大駒よね
お声を、聞いていて落ち着きます。魏延について、知りたくて観にきました。面白かったです。
ありがとうございます。そう言っていただけてとても嬉しいです☺️今後ともよろしくお願いします🙇♂️
良くも悪くも実利を優先する事で一兵卒からのし上がって来たのだろう魏延にしてみれば生き残る術であるが、他から見れば裏切りとなってしまう
子午谷奇襲に現実味が無かったとはいえ、三秦を落とした前例があるので、曹真仲達が長安にいなければワンチャンくらいはあったのではと思ったり。諸葛亮(蕭何)龐統(張良)法正(陳平)と来て、魏延(韓信)であればなぁ。
韓信が、三秦を制圧し、長安を落としたが・・・・すぐ行動せず。魏と河南と殷を外交と武力を併用して、足元を固めてから東進した・・・・これは項羽が間抜けだから、漢軍が、三勢力を手玉に取ったが・・・・大魏なら、たとえ司馬懿がいなくても⁉️項羽のような失策は、しない・・・・大軍を与え童関に立て籠れば、いかに諸葛亮でもどうにも出来ない。勇将馬超も長安を占領したが・・・・渭水で、防衛した曹操にコテンパンにやられた例もあるし・・・・
玄徳がもっと長生きしていれば蜀も魏延の運命もかなり違っていたのではないのかな?
行動が裏目に出て謀叛の疑いで命を失うことになったが本人は生涯蜀のために尽くした人物であり劉備はもちろん諸葛亮からの信頼も厚かった演義の扱いはあまりにも不遇であり裏切り者と呼ばれることで彼は1800年もの間名誉を傷つけられ続けているあくまで演義は物語であり史実をもって彼の正当な評価が下されるべき
諸葛亮は馬謖といい魏延といい、人を観る才がなかったのかなー。
曹仁と同じでコンスタントに80点期待できる名武将
「どうする家康」に後半に出てくる大久保彦左衛門の書いた「三河物語」と同様に三国史(演義)も作者の個人的観点が入っているでしょうね。有名作家も触れているが劉備が旗揚げ以来の趙雲に次ぐ忠勇の武将である陳到の記述がほとんど無いなどの点から見て、魏延もより悪く書かれている可能性がありますね。「三河物語」の本多正信みたいに。
というか演義はフィクションです
経歴と実績からいえば、五虎将に数えられてもおかしくはない人物。諸葛亮に嫌われたのと、その原因となった一兵卒からの叩き上げゆえの自己主張の強さが惜しまれる人物。少なくとも三国時代にあっては「錦」馬超よりもよほど蜀に貢献した武官であり、私は好きです。
魏延の長安奇襲戦術を諸葛亮が退けていた話は有名な話。しかし、そもそも国力に雲泥の差がある魏と蜀とでは、真正面からの激突で蜀が勝てる見込みはほぼない。後だしの話ではあるが、魏延の策には小良く大を制するエッセンスがあったように思えるし、諸葛亮の戦法は正攻法に過ぎると思える。
我、敵、タオスゥー劉備、マモル!
普通に考えて、張飛よりもまともだったのだろう。問題があれば諸葛孔明達が劉備がなんと言おうと止めただろうし
なんか個人的には穴山梅雪とイメージ被るのよね。極めて優秀な部下だったけども尊敬を集めるトップが死んだ後行動がおかしくなる点とか。
魏延の劉禅に対する忠誠のくだりは、ちょっとうるっときてしまいます先立たれた恩人に対して、その恩義に報いて忠誠を誓うのは熱いですねとはいえ劉備亡き後の蜀といえば、軍師や文官の目立ちが多く、武官においては魏延一強のような感じでした諸葛亮による運営のために武官があまり目立たず、前線で強大な存在感を示せるのが魏延しかいなかったのも蜀にとっては辛い状況だったと思います
魏延が一番前線に居て後ろの本軍が内緒で撤退してたらそりゃ切れるわな。
奇襲で蜀が落ちたのだから、安全策では難しい。魏延は劉備の漢の再興を見ていた。劉禅は職を安定させて満足だった。魏延は退路の無い死地へ自ら向かうと言っていた訳だ。国力差ですり潰される時間を与えたのと、秦と違い、魏は魏国民から猛反発されていないというのが大きい。孔明の同門が、トップが変わるだけの無用な争いなどせずに、泰平を謳歌すべきと劉備に進言したのが、正しいのだと思う。
素晴らしい内容。編集、ナレーション。重ねて素晴らしい内容です。魏延が玄徳に忠誠厚かった事は色んな歴史家の方々の考察にて立証済みかと存じますが、玄徳亡き後の諸葛亮。諸葛亮亡き後の楊儀と、うまく立ち回れなかった事が自身の滅亡に繋がっ方かと。
それに王平ら軍の重鎮が魏延を支持せず楊儀に従ったのも痛い。ただ王平らは楊儀が成都に帰還して蒋エンから飼い殺しにされた時には何も言わなかったが。楊儀も人望のなさを露呈し最後は劉禅から自殺を命じられる訳だし。
魏延が討伐された時の蒋エンや董允の動きも不可解だし。楊儀を支持し、魏延討伐を楊儀に指示したのに董允は魏延の説得の為、漢中に行き、そこで馬岱が魏延を討ったことを知る。楊儀が魏延の首を踏みつけた時は董允もその場にいたはずで魏延と息子の首を持って成都へ帰還。既に皆殺しにしていた家族の死体もろとも晒し首にしている。この頃蒋エンは援軍を率いて前線近くまで来ており、楊儀を牽制しようとしていたのは明らか。この段階で楊儀も先が見えていたと思う。
ありがとうございます。そう言っていただけてとても嬉しいです。魏延は演義では悪者扱いになっているので、どうしてもイメージがあるんだと思います。個人的には好きな人物です!
最近始まった動画導入時のやり取りが嫌いでした。某動画を意識しているようで、個性がかけてしまっているみたいで見ていて辛かったです。ですが、今回は違っていて、また新鮮さを感じました。色々試行錯誤をされているようで、答えたの無いと思いますが、再生回数と言う数字にとらわれず、配信者様が生きる動画を楽しみに拝聴させて頂きたいと思います。
ありがとうございます。いただきましたご意見を参考にさせていただきます。今後もよりより動画作りに努めていきたいです!
魏延のダボパンとなんとも言えぬ顔がすき
すごいわかりますw
むしろこの時代だと、蜀一の名将どころか、三国一の名将だよね。
ちなみにその後,楊儀も劉禅に粛清されることになる
三国志演義では、魏延さんは、謀反の骨相が、あり、いずれ謀反する、それでも魏延さんを使うのは、彼の武勇が惜しいからこそ。と孔明さんは、語ったという事になっているが、蜀漢の人材不足を現すエピソードとして、語られている気がします。楊儀さんも、結局は、人を見下す事しか出来ず、左遷されて終わるのは、何とも皮肉な事です。自業自得ではありますが…
魏延は孔明北伐時に一番武力ある武将は当たりだけど。ただ「孔明が本心にしたい北伐としては、魏延のようなやり過ぎる武将は?」に首輪をつけないと困る武将かな 仮説だけど孔明の北伐は出師の表で見る限り「蜀一国の将兵を漢王室復興のイデオロギーでまとめて国を保とう」を国是にしたかったのかなと 座して無為無法に滅ぶのでなく、共通敵に一致団結して討伐する意思見せて容易に侵攻させない鈍らせるための孔明一世一代の秘策。 北の将軍様など共産主義国が使うやつしてるかなーと。その軍事威嚇するのに本気で曹魏を攻略して占領したい生粋の魏延の武略は益にもなるが、やり過ぎて本当に魏領占拠して事後処理が収集つかず狂ってしまう両刃の剣と 孔明は劉備らを亡くした時点で漢王室復興をできる機会無くしてるし、本気で孔明が漢王室復興するなら、まず関羽は失ったことで大きく狂ったし 劉備らがいる陣営と劉備らが亡き北伐の陣営とは、北伐が成功できる可能性は天と地ほど違う。でも魏延は武人として先帝劉備のために頑張る。孔明にとって魏延の武略は孔いい意味で向いても危険で「魏延ハウスハウス!」という苦悩抱えてたかなと(仮説失礼)❤ いやね、北の将軍様がミサイル(魏延)本気で被害だしたら「俺ヤベー」になること見越してワザとEEZとか落としてるぽいからなあ。あれも一種の示威行為。ミサイル(魏延)は出せません😂
まーなぁー。そういうふうに書いた方が盛り上がるからなぁー。名前も「魏」に「延」やからなぁー。後世の作家が「これ面白くない?」みたいな感じやろ。
魏延の様な、偉大な勇将で忠臣が、奸計によって、濡れ衣着せられている事は、とても悲しい事だ。劉備あっての蜀漢だったな
魏延は中後期の季漢を代表する将であることは間違いないけど、性格にやっぱり難があるなぁと諸葛亮死後の指導者たちには扱いこなせなかったであろう
龐統は人の育成が上手かったし孔明は政治家や経済が得意だから、徐庶がいて劉備の蜀の攻略に出ていたら龐統に孔明も出ることもなかったのにね。
自己保身に走る孔明。魏延を死なせる
20:43 二人共正しい、という選択を劉禅が選べていれば・・・
まぁ根っからの軍人で、文官とはウマが合わない人だったんだな
楊儀ではく蔣琬に任せれば魏延も従った可能性も有りますね。
魏延の策を孔明が受け入れていたら・・・成功していた可能性はあると思う。孔明は戦においてはそこまで有能ではないからだ。司馬懿に勝てなかったのは彼があまりに安全策を取るから、逆に司馬懿は孔明の策を読み易かった。失敗しても魏延の策をやらせてみれば、司馬懿も「孔明もこんな危険な策を取るのか?」と大いに迷って以後の戦いが変わったかもしれない。
魏延って脳筋過ぎる性格があるものの夷陵の戦いでボロボロになった蜀の軍事面を支えた功労者なのに不憫ですね。
そもそも名前が魏に延びるだからな(超冤罪www)優秀な武将だが気難しくて扱い辛かったんだろ。孔明ですら扱いきれなかったんだから劉備ってやっぱりスゲーな!!
負けない戦をしてると荊州でさえ無い蜀に国力で勝てるはずも無く...魏延は演義の被害者の1人(曹仁等他多数あり)
リーダーの劉備は、人を良く見れた。孔明は、ただの政治家だったのかな。
興味深く拝見しました。お話は正史ベースということでよいでしょうか。
ありがとうございます!正史ベースになります🙇♂️
蜀内部の主導権争いに負けただけで、裏切りとは違うような気がするのですが。
反骨の相どんな顔だったのか見てみたいなぁ
魏延亡き後、蜀将が小粒になっちまったな。
魏を延命させる略して魏延まさに名が体を表した。
一応泣いて馬謖を切るくだりは三国志演技の話史実では馬謖を罰したが本当に斬ったかは不明とされているこれは正史でも伝によって記述がことなり矛盾も発生している
獄死した記述があったり、街亭で敗北したときに軍を棄てて逃亡したとか色んな記述がありますよね。どちらにせよ、馬謖は最低の人物だった気がします。
蜀に所属する人材ですからクソが強いんですよ扱えるのは劉備だけだしなんとか抑えておけるのが諸葛亮なんやかんやで優秀な武将
魏延はCAPCOMの天地を喰らう2で出た、ハゲ魏延のインパクトが強かったw横山三国志で劉備に孔明が「反骨の相があり臣下に迎えるのは反対です」って初っ端に言い放ってたのが、後々上手くいかなくなってきた時に「あの時フラグ立ててるやんwww」って思いだし笑いした印象が強いw正史はともかく横山三国志は孔明が魏延推ししていれば、蜀の末期でも知の孔明と武の魏延でもうしばらくは持ちこたえていただろうなとは思ったんだよね。国力差と人材の無さで滅亡する結果は変わらなかっただろうけど
こんばんは。後世で『歴史』という記録を読んだ上での判断になるのですよ。例えば会議室の目の前に、専務魏延殿、取締役楊儀殿、取締役姜維殿、取締役王平殿等が揃って喧々諤々していたならば・・・。自分は何も言えない・・・で終わるw。
諸葛亮も歳をとって頭固くなったのかな、魏延の作戦も押さえつけるだけじゃなく好きなようにやらせてみれば良かったのに。成功すれば万々歳、失敗してもあまり口ごたえしなくなったかも知れないのに、、まぁ余裕もなかったんだろうけど。
荊州の手引きだって黄忠がしてたら義とか言われたんじゃね魏延は生まれの差別とか受けてたんじゃね演技で面白おかしい書かれたのかもだけど
正史だと、強いし別に諸葛亮と仲悪いなんてことはないけど、同僚や兵士たちからあまり慕われてなかったみたいだし、奇襲は普通に考えて無理(そもそも魏略の長安奇襲の通りにやっても、まず10日で長安行くのが絶対無理)だし、生きてても総大将には向いてなかったかも
敵が防衛するよりはやく攻撃出来ればいいのです司馬懿は遼東の公孫氏や孟達攻めで成功してます
維持はできない
魏延って諸葛亮からも実力自体は認められてるのだけど、好き嫌いで言ったら嫌われてたのがな。馬謖の件でも諸葛亮は人を見る目が微妙だな。散々魏の武将を斬りまくってる上に 曹家の陰湿さを知ってる魏延が今更裏切るわけないと思うけどな。魏延は打算的かもしれんがだからこそ蜀しかもう居場所ない事くらい分かってそうやけどな。
泣いて馬謖を切る→蜥蜴の尻尾切り
6:45 史実では獄死ですよ!日本で斬ったことになっていますが、世界では違います。24:42 奪われたのではなく、諸葛亮の死んだ時に決まっていました!
費緯に楊儀と魏延の仲裁を依頼する諸葛亮の底意地の悪さを感じる。
諸葛亮は人材配置が下手くそと言われるが、採用者見てると後進の育成をメインに置いてたように感じる。世代交代を目指したが、まだ若手がまだまだ過ぎたといったような。
横山三国志では馬岱が好きやったなぁ
わかります!
馬岱と王平の安定感はすごかったw
古今東西、首切り体質に走ると大体滅びる。
劉備の人を見る目はすごいが孔明は全く無能だからね、馬謖とか楊儀より武将の魏延を残すべきやはり石田三成タイプの人だからだめだったのだよね。
馬謖は無能って訳じゃないと思うけどね負けた理由は相手が悪かった処刑された理由は味方捨てて逃げたこと馬謖は有能で孔明は跡を継がせたかったけど経験がなかったから積ませたかっただげだろうね
@@みみみ-c9x 孔明の人を見る目が無能だとコメントしました。馬謖を無能とは思ってないがやはり実戦がない卓上の戦いていきなり街亭は可哀想でしたねせめて王平の忠告聞く耳持てばと思いました。相手が悪いのも同感史実では張郃を怖がっていたともありましたね。
@@川村信二-n5t 馬謖を重用したのが見る目ないとは違う気がしたので…街亭が可哀想なのも分かります。孔明が自分でなんでもしちゃったせいで育たなかったのが1番ですかねですね。プライドだけは高かったのか王平の言うこと聞かなかったのと馬謖が逃げなければ軍は壊滅することはなくて本隊の孔明たちも撤退するまでには行かなかったと思うのでそこは惜しいですよね
孔明がなぜ蜀で絶対的な存在になれたのかと言えば、夷陵の戦いで滅亡寸前だった国家を立て直し、南蛮遠征で国力を大きく回復させて北伐を敢行できる状態にまで持っていった功績が何より絶大だったから。つまり222年から229年の劉備の死から出師表までの実績が孔明を蜀の第一人者にしたと言える。そしてその間に馬謖は常に孔明の傍らにいて孔明を参謀として補佐していた。孔明にとって有能な存在だ。一度の敗戦で名誉挽回の機会すら与えられず、当然の死罪なんてどこの完璧超人の世界だ。
石田三成って、家康からの評価は高いぞ
泣いて馬謖を斬るって故事成語だっけ?あれ?ことわざか?
正史の魏延も性格が悪いですからね。ここらへんが演義における魏延悪人像に繋がってる気がする。
どっちもすきだけどなー魏延も楊儀も😅
ロシアのプリゴジンを見てると、現場叩き上げの魏延と少し似てるなーと思うあのハゲは反骨の相持ってそうだし(でもロシアには忠誠度が高い)、どちらもエリートが嫌いなところがまた
こいつの気持ち少し分かる気がするよ
ギエン総帥
武の魏延、実績あっても、政治に足引っ張られて、三国志演戯ではワルイ奴みたいになって。評価してあげたい。
無双の魏延は何であんなキャラになったんだろうな?初めて見た時に「おっ?いきなり沙摩柯を無双化するのか!」って勘違いしたわww
魏延が裏切り者??
叩き上げの猛将なのに性格が悪いのが良いんだよな聖人君子には面白みがない
魏延のイメージてなんか?😮
公明全然有能じゃ無い様な…。何か魏延哀しい…。周り2世3世みたいなもんだもんな
この動画見ると亡き横山光輝先生は魏延好きだったんだろうなと思う。無能と徹底的に描かれた劉禅だけど、魏延は国に尽くした忠臣だから裏切ったけど国葬にしろ! と作中で唯一能動的な行動を行っている。三国演技を忠実にやっておいて、この辺のオリジナルをいれている偉大な御大だった。
蜀が分裂する可能性あったから、魏延の処刑は仕方無かった。
人を見る目がある劉備から人を見る目がない諸葛亮に変わったのが運の付きなのよね。
人材難にあった蜀にとって魏延は失ってはいけない武将だったのにな 小人の楊儀だけでなく他の諸将からも敬遠されたのは魏延の生まれが最低辺レベルの身分の出だったかららしーが 出自でなく人を観て評価した劉備が有能だったな
劉備も出は庶民やからな
才はあっても力を発揮できない気持ちがわかるのかもしれないですね
劉備ファンクラブ一号の地位は譲らなそう。そら孔明も劉備LOVEなので「魏延は反骨の相あり」と蹴落とし合いますよね
@@緑のカエル-i3p劉備は庶民の出じゃなく普通にエリート家系だぞ。 じいちゃん孝廉に推挙されて県令やってる。
魏延が演義の中では、諸葛亮に嫌われていたにも関わらず、魏延は
北伐に大貢献したと思っており、
魏延が「裏切者」と汚名をきせられていたのも、個人的に不憫に思っていました。
また、下からの叩き上げで将軍まで登りつめたと言うのも、より
魏延の事が好きになりました。
楊議については、いくら憎かったとはいえ、はねた魏延の首を踏みつけるなんて許せません。
あの世で魏延や魏延の親族子供達が、安らかであって欲しいです。
素敵な動画を有難うございました。
リーダーが代わると組織が変わると言われます。
劉備が建国し、その方針を諸葛亮が継いでいましたが、劉禅になり状況が変わりました。
諸葛亮が生きていたときは劉備の影響が残っているために、まだ良かったものの、亡くなるとその恩恵が受けられなくなります。
このため、魏延は瞬く間に派閥争いに巻き込まれる形になり、裏切り者の汚名を着せられて処刑されるに至ったというのが、歴史的に見て正しい解釈だと私は思います。
孔明は負けない戦、魏延は勝つための戦を目指していたのではないですかね。
魏延は劉備のようなカリスマ力あるボスの元で輝くタイプだったのでしょう。
劉備自身が若い頃から戦場で苦労しまくりだったから、叩き上げ将軍の魏延とは馬が合ったのだろうと思う。孔明は基本後方支援で前線出始めたの北伐からだからなあ
どこぞのゲームのせいで魏延が仮面つけて ワレ、戦うって言ってるイメージが強すぎて勉強になりました。
「我、敵、倒ス!」
魏延…、劉備というカリスマの塊の下でこそ能力を発揮できた武将のような気がします。
組織に居るとこの人になら着いていけるってのあるよね、そういう人多いと思う
劉備はほんと組織のトップとしてカリスマ。関張とかたぶん劉備の言うことしか聞かんし、法正魏延みたいな有能だけど性格に難ありタイプや孔明趙雲みたいな優等生真面目タイプも扱えるし馬謖あかんでは人見る目ありすぎ
最後の暴走さえなければ😭
それか鳳統が生きて劉備と一緒に行軍していたらなあ
そもそも暴走したのかもわからんけどね
結果的に処刑されたから、魏延は暴走したのだ、という事にされている可能性もある
今回も、面白かったです。魏延は蜀に一途だったんですね。次の動画も楽しみです。ありがとうございました。
ありがとうございます。
そう言っていただけて嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします♪
@@user-bq1tl4ws4i 恐らく一番の原因は関羽でしょうが、もしくは法正が亡くなったことだと思いますね。法正に対する陳寿評『曹操にとっての程育、郭嘉』
横山光輝三国志での魏延とは違う蜀に対する思いがよく分かりました!この頃の蜀にここ迄の将軍が他にいたかと思います💦とても良い動画でした🎶ありがとう御座いました🎶
ありがとうございます!
おっしゃる通りだと思います。
蜀の運命を握っていた一人ですよね。
三国志は勝者と派閥の歴史だから魏延や呂布や張角等は可哀想ですよね
魏延は忠誠心も高く知勇兼備の勇者として語り継がれる人だったと思います
魏延の一番の不運は、同レベルの主力がいなかったことかもしれない。
趙雲がもう少し長生きしてれば、守りを趙雲にして、魏延の急襲作戦ができたやもしれん。
息子も親族も打たれたのか!悲しい最期だな、蜀につくしたのに、結局最期はこれか!
魏延嫌いじゃないです😂楊儀は嫌いです😂
軍閥の後継者を指名しなかった孔明の罪は重い
だって適役いねえんだもん…
馬謖がやらかしたからなぁ
あそこで馬謖がしっかりと結果を出してたら後継者になれたのかもしれないけど
やっぱ兵士からの信頼があつい魏延に託すべきだった
@@Dolce_Gava2ana いやほんとコレやと思うで
@@緑のカエル-i3p馬謖は最初から当て馬なんで。現代の考察では当時の蜀戦力では間道を塞いで魏軍を止める事は不可能であり、山に布陣するのが正しいといわれてます。相当の将軍や兵を失なって力負けするより、馬謖1人に責任を被せる方が蜀にとって都合が良い。その後戦犯である馬謖の家族を厚遇してる理由もわかる話。
子午谷を通って長安に奇襲をかけられなかった魏延.陰平道を抜けて成都に奇襲をかけて蜀を降伏させた鄧艾.皮肉なことに,両者とも反逆者として討たれてしまう.
やっぱ魏延好きだわ
自分も魏文鳥は大好きです。結局、諸葛亮がその才を惜しんで人間性に目をつぶり楊儀を復職させた為に魏延のような気骨ある武人とは全くそりがあわず諸葛亮自身も悩む事になり心労が増え寿命を縮めたのではないでしょうか。人材がいなかったとはいえ、楊儀、馬謖、姜維と諸葛亮の人事は褒められたものではありませんね。
@@keiochunagon3235 姜維は外してくれ。国是として魏討伐を掲げる蜀を維持する為には北伐しなきゃならなかっただけで、関羽が荊州を失陥した時点で命運は尽きていた。まぁ関羽に荊州を任せなきゃいけない時点で…かもだけど。諸葛亮は勿論の事、姜維もようやった。
@@しゅ-g6vおれも姜維が戦犯みたいな評価ほんと嫌だな。国家の意義としてもそうだけど彼は魏からの降将ということで信頼を勝ち得るためにも北伐はしなければならなかったし、度重なる北伐で国力疲弊云々は大将軍で軍閥出身の姜維の責ではない。劉禅が内政的なバックアップをしなかったのもそうだし、蜀漢末期の政治家達の問題でもある
むしろ局地的な戦果では姜維の北伐は孔明の頃と比べても条件悪いはずなのに善戦してる
@@しゅ-g6v 国是っていうが、国を滅ぼすほどまでに投機的な軍事行動にのめり込むことではない。姜維は戦は滅法強かったが、大局を俯瞰できない、人の上に立つだけの人徳がない。国内では孤立して、廖化や費偉にも’’お前じゃダメだ、北伐なんてやめろ”って言われてるくらいだし。その北伐もただでさえ国力の大きく劣る蜀が3勝8敗で負けまくって、段谷では夷陵の戦いのレベルにあるくらいの被害を受けて蜀の滅亡を決定づけて、最後には部下の裏切りで蜀もろとも死んでしまった。
@@Sken3698 そもそも姜維は軍人だからね。孔明の意思は継いでも責務までは継いでないし、国政を顧みず国力を傾けた責任はトップの劉禅とその取り巻きにあるわけで
横山三国志でも劉備の優しい言葉には感じ入ってるし、蜀に対する忠誠は厚かったんだろうね
ただ北伐軍の進め方で孔明と意見の食い違いがあったのと、性格的にいやらしい楊儀との政争に敗れたせいで
後世の扱いが余計に軽んじられる結果になったのかと
道路拡張工事のために中共に墓まで破却(しかも2度)されてるってのはさすがに可哀そう
更に孔明の死後政治の実権を握った蒋エン・費イ・劉禅にとって魏延は危険な存在ととられたことで楊儀はその始末をさせられた感が強い。その後の楊儀が悲惨な末路をたどったことも余計にそれをかもしだしとるし。しかも蜀で大きな影響力を持っていたのも政治的な実権を握っていた連中の子孫で裴松之が魏延の再評価を企てた時にそれを潰したりした位。羅漢中がそれを利用し、かつ誇張したところも魏延の評価に繋がっている。
魏延大好き
魏延の奇襲作戦一度やらせれぼ良かったのに強い敵に安全策ばかりの諸葛亮が勝てるわけ無いだろ、長期戦に持ち込んで自分が先にくたばるって諸葛亮無能なんだよなあ
んー私もそう考えるけど、孔明の意図する北伐は「漢王室復興のスローガンで絶望的な国力差の蜀の将兵が一致団結して国を保つ、孔明の一世一代の秘策」かなーと。
悪く言えば北の将軍様とか共産主義圏のやり口。攻める意志だけ見せて蜀への侵攻をさせない鈍らせる示威行為としては有効だと思う。
蜀に引き篭もって要害で堅守できても、計略や内応で切り崩されたら、蜀脆いし、それしなくても姜維が政局無視して自滅したから
まあ孔明でないと北伐の軍事行為が不可能なシステム作っちゃたからね
孔明的には1次北伐にあるようにまず涼州方面から占領して雍州を占領できたらしようかな程度?その完成間近で街亭のやらかしがあって頓挫したけど。
孔明にとっては「案外行けたな」と思ってたなーと。
魏延の別ルートは孔明も想定してたけど、孔明は魏延ほど魏領への侵攻占領したい意思はないかもねー
生粋武人魏延と政治家孔明と相容れないけど。両者とも劉備ことは一番のファン?とはぐらかせておく❤
「子午谷奇謀」は西暦17世紀、西暦20世紀に誰かが試みたが、いずれも失敗した。しかし「逆子午谷奇謀」の蜀攻めの進軍路線は歴史的に成功がある。
魏延は性格に難があれど、ずっと前線で戦い続けて生き残り続けてきた勇者だからな。文官楊儀なぞの言う事なんか聞くわけがない。
叩き上げの魏延は蜀に欠かせない人物で、楊儀に後を任せれば魏延が反乱するのを諸葛亮は分かってた。殺す算段までつけて任せたのはやはり人を見る目がなかったのかなと思う。
魏延がめっちゃ偉そうなキャラでいつも語られるが、なんだかんだ頼れるんだよな・・。
魏延を切り捨てて頭でっかちの文官ばかりになってしまった蜀はどのみち終わりしかないと思う。
しかし味方放置して勝手に撤退して退路焼き潰した後劉禅に讒言して楊儀潰そうとするという最低な行為やってる辺り擁護できないのも確かなわけで…
優秀なリーダーである劉備や孔明がいたら総指揮官の悪口も不問になるくらいの人材だけど、権限いっぱい持つ指揮官にしちゃいけない関羽みたいなタイプ
諸葛亮没後の蜀に必要だったのは強い前線指揮官ではなく弱小の蜀内を調整・掌握しなおす軍政家(費禕や蔣琬)だから人望の無い楊儀共々除外するしかない…
魏延殿の劉備に対して絶大な将軍であった事は嬉しくも有り又ますぐすぎる故に残念に思う
結局、山越えした鄧艾に
蜀は陥落させられたことから
魏延が正しかったことが分かる。
山はそのものが自然の大要塞になるほど戦略の根幹となる。その山越えを成し遂げれたことによって成都を攻略した鄧艾は武廟六四将の一人にまで評価されてる。他にアルプス越えをしたナポレオン、ハンニバルも山越えによって大きな軍事的な成功を収めた。魏延がそれら歴史上の英雄たちに並ぶほどの偉大なる指導者の一人であるなら、彼の長安侵攻作戦は説得力と実現の可能性は大いにある。しかし魏延がそれほどの器でなくば、インパール作戦の牟田口廉也にしかならない。
鄧艾が突いたのは首都である成都で、魏延が狙ったのは魏の西の要所長安。兵力や兵站の条件が違いすぎるし隴西方面からの挟撃も考えると魏延も上手く行ってたかはかなり疑問
戦上手は敵の虚を突くのがうまい。孔明はそれができなかった。はじめから勝つ気がないかのような負けない戦術に終始した。戦上手の魏延は不満だっただろう。
国力差で無理
@@miyamiya2237 安全策取るのは間違いじゃないと思う。後になってみないとわからないし
曹豹と同じ「裏切者」で一括りにするのはちょっとかわいそう。
魏延のモチベも忠誠もボス次第なのよね。
かの韓信や彭越だって性格に難があった。
初対面から孔明に「殿、こいつ絶対裏切りますよ。だって頭尖ってますもん」とか言われた恨みが…
私は三国志の武将の中でもトップクラスに好きなのが魏延です。劉備との相性は抜群でしたね。
魏延「長安落としたかっただけなんや…全ては漢中王のため」
孔明、人を見る目無さ過ぎやろ
仮節(軍令違反者を自分の判断で処刑できる権限)
前軍師(諸葛亮の最高幕僚)
征西大将軍(北伐軍の実戦部隊指揮官の中では最高位)
丞相司馬(諸葛亮の軍事面の片腕)
涼州刺史(涼州方面担当の肩書き)
南鄭侯(皇族を除けば最高位の貴族。諸葛亮の郷侯よりも上の爵位)
最も魏延を重用していると言ってもいいのに演義の影響か冷遇しているなんて言われるとは
諸葛亮も可哀想だ
呉懿と並んで諸葛亮の北伐の大駒よね
お声を、聞いていて落ち着きます。魏延について、知りたくて観にきました。面白かったです。
ありがとうございます。
そう言っていただけてとても嬉しいです☺️
今後ともよろしくお願いします🙇♂️
良くも悪くも実利を優先する事で一兵卒からのし上がって来たのだろう
魏延にしてみれば生き残る術であるが、他から見れば裏切りとなってしまう
子午谷奇襲に現実味が無かったとはいえ、三秦を落とした前例があるので、
曹真仲達が長安にいなければワンチャンくらいはあったのではと思ったり。
諸葛亮(蕭何)龐統(張良)法正(陳平)と来て、魏延(韓信)であればなぁ。
韓信が、三秦を制圧し、長安を落としたが・・・・
すぐ行動せず。魏と河南と殷を外交と武力を併用して、
足元を固めてから東進した・・・・
これは項羽が間抜けだから、漢軍が、
三勢力を手玉に取ったが・・・・
大魏なら、たとえ司馬懿がいなくても⁉️
項羽のような失策は、しない・・・・
大軍を与え童関に立て籠れば、いかに諸葛亮でも
どうにも出来ない。
勇将馬超も長安を占領したが・・・・渭水で、防衛した
曹操にコテンパンにやられた例もあるし・・・・
玄徳がもっと長生きしていれば蜀も魏延の運命もかなり違っていたのではないのかな?
行動が裏目に出て謀叛の疑いで命を失うことになったが
本人は生涯蜀のために尽くした人物であり劉備はもちろん諸葛亮からの信頼も厚かった
演義の扱いはあまりにも不遇であり裏切り者と呼ばれることで彼は1800年もの間名誉を傷つけられ続けている
あくまで演義は物語であり史実をもって彼の正当な評価が下されるべき
諸葛亮は馬謖といい魏延といい、人を観る才がなかったのかなー。
曹仁と同じでコンスタントに80点期待できる名武将
「どうする家康」に後半に出てくる大久保彦左衛門の書いた「三河物語」と同様に三国史(演義)も作者の個人的観点が入っているでしょうね。有名作家も触れているが劉備が旗揚げ以来の趙雲に次ぐ忠勇の武将である陳到の記述がほとんど無いなどの点から見て、魏延もより悪く書かれている可能性がありますね。「三河物語」の本多正信みたいに。
というか演義はフィクションです
経歴と実績からいえば、五虎将に数えられてもおかしくはない人物。
諸葛亮に嫌われたのと、その原因となった一兵卒からの叩き上げゆえの自己主張の強さが惜しまれる人物。
少なくとも三国時代にあっては「錦」馬超よりもよほど蜀に貢献した武官であり、私は好きです。
魏延の長安奇襲戦術を諸葛亮が退けていた話は有名な話。
しかし、そもそも国力に雲泥の差がある魏と蜀とでは、真正面からの激突で蜀が勝てる見込みはほぼない。
後だしの話ではあるが、魏延の策には小良く大を制するエッセンスがあったように思えるし、諸葛亮の戦法は正攻法に過ぎると思える。
我、敵、タオスゥー
劉備、マモル!
普通に考えて、張飛よりもまともだったのだろう。問題があれば諸葛孔明達が劉備がなんと言おうと止めただろうし
なんか個人的には穴山梅雪とイメージ被るのよね。極めて優秀な部下だったけども尊敬を集めるトップが死んだ後行動がおかしくなる点とか。
魏延の劉禅に対する忠誠のくだりは、ちょっとうるっときてしまいます
先立たれた恩人に対して、その恩義に報いて忠誠を誓うのは熱いですね
とはいえ劉備亡き後の蜀といえば、軍師や文官の目立ちが多く、武官においては魏延一強のような感じでした
諸葛亮による運営のために武官があまり目立たず、前線で強大な存在感を示せるのが魏延しかいなかったのも蜀にとっては辛い状況だったと思います
魏延が一番前線に居て後ろの本軍が内緒で撤退してたらそりゃ切れるわな。
奇襲で蜀が落ちたのだから、安全策では難しい。魏延は劉備の漢の再興を見ていた。劉禅は職を安定させて満足だった。魏延は退路の無い死地へ自ら向かうと言っていた訳だ。国力差ですり潰される時間を与えたのと、秦と違い、魏は魏国民から猛反発されていないというのが大きい。孔明の同門が、トップが変わるだけの無用な争いなどせずに、泰平を謳歌すべきと劉備に進言したのが、正しいのだと思う。
素晴らしい内容。編集、ナレーション。重ねて素晴らしい内容です。
魏延が玄徳に忠誠厚かった事は色んな歴史家の方々の考察にて立証済みかと存じますが、
玄徳亡き後の諸葛亮。諸葛亮亡き後の楊儀と、うまく立ち回れなかった事が自身の滅亡に繋がっ方かと。
それに王平ら軍の重鎮が魏延を支持せず楊儀に従ったのも痛い。ただ王平らは楊儀が成都に帰還して蒋エンから飼い殺しにされた時には何も言わなかったが。楊儀も人望のなさを露呈し最後は劉禅から自殺を命じられる訳だし。
魏延が討伐された時の蒋エンや董允の動きも不可解だし。楊儀を支持し、魏延討伐を楊儀に指示したのに董允は魏延の説得の為、漢中に行き、そこで馬岱が魏延を討ったことを知る。楊儀が魏延の首を踏みつけた時は董允もその場にいたはずで魏延と息子の首を持って成都へ帰還。既に皆殺しにしていた家族の死体もろとも晒し首にしている。この頃蒋エンは援軍を率いて前線近くまで来ており、楊儀を牽制しようとしていたのは明らか。この段階で楊儀も先が見えていたと思う。
ありがとうございます。
そう言っていただけてとても嬉しいです。
魏延は演義では悪者扱いになっているので、どうしてもイメージがあるんだと思います。
個人的には好きな人物です!
最近始まった動画導入時のやり取りが嫌いでした。某動画を意識しているようで、個性がかけてしまっているみたいで見ていて辛かったです。
ですが、今回は違っていて、また新鮮さを感じました。
色々試行錯誤をされているようで、答えたの無いと思いますが、再生回数と言う数字にとらわれず、配信者様が生きる動画を楽しみに拝聴させて頂きたいと思います。
ありがとうございます。
いただきましたご意見を参考にさせていただきます。
今後もよりより動画作りに努めていきたいです!
魏延のダボパンとなんとも言えぬ顔がすき
すごいわかりますw
むしろこの時代だと、蜀一の名将どころか、三国一の名将だよね。
ちなみにその後,楊儀も劉禅に粛清されることになる
三国志演義では、魏延さんは、謀反の骨相が、あり、いずれ謀反する、それでも魏延さんを使うのは、彼の武勇が惜しいからこそ。と孔明さんは、語ったという事になっているが、蜀漢の人材不足を現すエピソードとして、語られている気がします。楊儀さんも、結局は、人を見下す事しか出来ず、左遷されて終わるのは、何とも皮肉な事です。自業自得ではありますが…
魏延は孔明北伐時に一番武力ある武将は当たりだけど。ただ「孔明が本心にしたい北伐としては、魏延のようなやり過ぎる武将は?」に首輪をつけないと困る武将かな
仮説だけど孔明の北伐は出師の表で見る限り「蜀一国の将兵を漢王室復興のイデオロギーでまとめて国を保とう」を国是にしたかったのかなと
座して無為無法に滅ぶのでなく、共通敵に一致団結して討伐する意思見せて容易に侵攻させない鈍らせるための孔明一世一代の秘策。
北の将軍様など共産主義国が使うやつしてるかなーと。その軍事威嚇するのに本気で曹魏を攻略して占領したい生粋の魏延の武略は益にもなるが、やり過ぎて本当に魏領占拠して事後処理が収集つかず狂ってしまう両刃の剣と
孔明は劉備らを亡くした時点で漢王室復興をできる機会無くしてるし、本気で孔明が漢王室復興するなら、まず関羽は失ったことで大きく狂ったし
劉備らがいる陣営と劉備らが亡き北伐の陣営とは、北伐が成功できる可能性は天と地ほど違う。でも魏延は武人として先帝劉備のために頑張る。孔明にとって魏延の武略は孔いい意味で向いても危険で「魏延ハウスハウス!」という苦悩抱えてたかなと(仮説失礼)❤
いやね、北の将軍様がミサイル(魏延)本気で被害だしたら「俺ヤベー」になること見越してワザとEEZとか落としてるぽいからなあ。あれも一種の示威行為。ミサイル(魏延)は出せません😂
まーなぁー。そういうふうに書いた方が盛り上がるからなぁー。
名前も「魏」に「延」やからなぁー。
後世の作家が「これ面白くない?」みたいな感じやろ。
魏延の様な、偉大な勇将で忠臣が、奸計によって、濡れ衣着せられている事は、とても悲しい事だ。
劉備あっての蜀漢だったな
魏延は中後期の季漢を代表する将であることは間違いないけど、性格にやっぱり難があるなぁと
諸葛亮死後の指導者たちには扱いこなせなかったであろう
龐統は人の育成が上手かったし孔明は政治家や経済が得意だから、徐庶がいて劉備の蜀の攻略に出ていたら龐統に孔明も出ることもなかったのにね。
自己保身に走る孔明。
魏延を死なせる
20:43 二人共正しい、という選択を劉禅が選べていれば・・・
まぁ根っからの軍人で、文官とはウマが合わない人だったんだな
楊儀ではく蔣琬に任せれば魏延も
従った可能性も有りますね。
魏延の策を孔明が受け入れていたら・・・成功していた可能性はあると思う。孔明は戦においてはそこまで有能ではないからだ。司馬懿に勝てなかったのは彼があまりに安全策を取るから、逆に司馬懿は孔明の策を読み易かった。失敗しても魏延の策をやらせてみれば、司馬懿も「孔明もこんな危険な策を取るのか?」と大いに迷って以後の戦いが変わったかもしれない。
魏延って脳筋過ぎる性格があるものの
夷陵の戦いでボロボロになった蜀の軍事面を支えた
功労者なのに不憫ですね。
そもそも名前が魏に延びるだからな(超冤罪www)優秀な武将だが気難しくて扱い辛かったんだろ。孔明ですら扱いきれなかったんだから劉備ってやっぱりスゲーな!!
負けない戦をしてると荊州でさえ無い蜀に国力で勝てるはずも無く...魏延は演義の被害者の1人(曹仁等他多数あり)
リーダーの劉備は、人を良く見れた。孔明は、ただの政治家だったのかな。
興味深く拝見しました。お話は正史ベースということでよいでしょうか。
ありがとうございます!
正史ベースになります🙇♂️
蜀内部の主導権争いに負けただけで、裏切りとは違うような気がするのですが。
反骨の相どんな顔だったのか見てみたいなぁ
魏延亡き後、蜀将が小粒になっちまったな。
魏を延命させる
略して
魏延
まさに名が体を表した。
一応泣いて馬謖を切るくだりは三国志演技の話
史実では馬謖を罰したが
本当に斬ったかは不明とされている
これは正史でも伝によって記述がことなり矛盾も発生している
獄死した記述があったり、街亭で敗北したときに軍を棄てて逃亡したとか色んな記述がありますよね。
どちらにせよ、馬謖は最低の人物だった気がします。
蜀に所属する人材ですから
クソが強いんですよ
扱えるのは劉備だけだし
なんとか抑えておけるのが諸葛亮
なんやかんやで優秀な武将
魏延はCAPCOMの天地を喰らう2で出た、ハゲ魏延のインパクトが強かったw
横山三国志で劉備に孔明が「反骨の相があり臣下に迎えるのは反対です」って初っ端に言い放ってたのが、後々上手くいかなくなってきた時に「あの時フラグ立ててるやんwww」って思いだし笑いした印象が強いw
正史はともかく横山三国志は孔明が魏延推ししていれば、蜀の末期でも知の孔明と武の魏延でもうしばらくは持ちこたえていただろうなとは思ったんだよね。
国力差と人材の無さで滅亡する結果は変わらなかっただろうけど
こんばんは。
後世で『歴史』という記録を読んだ上での判断になるのですよ。
例えば会議室の目の前に、専務魏延殿、取締役楊儀殿、取締役姜維殿、取締役王平殿等が揃って喧々諤々していたならば・・・。
自分は何も言えない・・・で終わるw。
諸葛亮も歳をとって頭固くなったのかな、魏延の作戦も押さえつけるだけじゃなく好きなようにやらせてみれば良かったのに。成功すれば万々歳、失敗してもあまり口ごたえしなくなったかも知れないのに、、まぁ余裕もなかったんだろうけど。
荊州の手引きだって黄忠がしてたら義とか言われたんじゃね
魏延は生まれの差別とか受けてたんじゃね
演技で面白おかしい書かれたのかもだけど
正史だと、強いし別に諸葛亮と仲悪いなんてことはないけど、同僚や兵士たちからあまり慕われてなかったみたいだし、奇襲は普通に考えて無理(そもそも魏略の長安奇襲の通りにやっても、まず10日で長安行くのが絶対無理)だし、生きてても総大将には向いてなかったかも
敵が防衛するよりはやく攻撃出来ればいいのです
司馬懿は遼東の公孫氏や孟達攻めで成功してます
維持はできない
魏延って諸葛亮からも実力自体は認められてるのだけど、好き嫌いで言ったら嫌われてたのがな。
馬謖の件でも諸葛亮は人を見る目が微妙だな。
散々魏の武将を斬りまくってる上に 曹家の陰湿さを知ってる魏延が今更裏切るわけないと思うけどな。
魏延は打算的かもしれんがだからこそ蜀しかもう居場所ない事くらい分かってそうやけどな。
泣いて馬謖を切る→蜥蜴の尻尾切り
6:45 史実では獄死ですよ!日本で斬ったことになっていますが、世界では違います。
24:42 奪われたのではなく、諸葛亮の死んだ時に決まっていました!
費緯に楊儀と魏延の仲裁を依頼する諸葛亮の底意地の悪さを感じる。
諸葛亮は人材配置が下手くそと言われるが、採用者見てると後進の育成をメインに置いてたように感じる。世代交代を目指したが、まだ若手がまだまだ過ぎたといったような。
横山三国志では馬岱が好きやったなぁ
わかります!
馬岱と王平の安定感はすごかったw
古今東西、首切り体質に走ると大体滅びる。
劉備の人を見る目はすごいが孔明は全く無能だからね、馬謖とか楊儀より武将の魏延を残すべきやはり石田三成タイプの人だからだめだったのだよね。
馬謖は無能って訳じゃないと思うけどね
負けた理由は相手が悪かった
処刑された理由は味方捨てて逃げたこと
馬謖は有能で孔明は跡を継がせたかったけど経験がなかったから積ませたかっただげだろうね
@@みみみ-c9x 孔明の人を見る目が無能だとコメントしました。馬謖を無能とは思ってないがやはり実戦がない卓上の戦いていきなり街亭は可哀想でしたねせめて王平の忠告聞く耳持てばと思いました。相手が悪いのも同感史実では張郃を怖がっていたともありましたね。
@@川村信二-n5t
馬謖を重用したのが見る目ないとは違う気がしたので…
街亭が可哀想なのも分かります。
孔明が自分でなんでもしちゃったせいで育たなかったのが1番ですかね
ですね。プライドだけは高かったのか王平の言うこと聞かなかったのと馬謖が逃げなければ軍は壊滅することはなくて本隊の孔明たちも撤退するまでには行かなかったと思うのでそこは惜しいですよね
孔明がなぜ蜀で絶対的な存在になれたのかと言えば、夷陵の戦いで滅亡寸前だった国家を立て直し、南蛮遠征で国力を大きく回復させて北伐を敢行できる状態にまで持っていった功績が何より絶大だったから。つまり222年から229年の劉備の死から出師表までの実績が孔明を蜀の第一人者にしたと言える。そしてその間に馬謖は常に孔明の傍らにいて孔明を参謀として補佐していた。孔明にとって有能な存在だ。一度の敗戦で名誉挽回の機会すら与えられず、当然の死罪なんてどこの完璧超人の世界だ。
石田三成って、家康からの評価は高いぞ
泣いて馬謖を斬るって故事成語だっけ?
あれ?ことわざか?
正史の魏延も性格が悪いですからね。ここらへんが演義における魏延悪人像に繋がってる気がする。
どっちもすきだけどなー魏延も楊儀も😅
ロシアのプリゴジンを見てると、現場叩き上げの魏延と少し似てるなーと思う
あのハゲは反骨の相持ってそうだし(でもロシアには忠誠度が高い)、
どちらもエリートが嫌いなところがまた
こいつの気持ち少し分かる気がするよ
ギエン総帥
武の魏延、実績あっても、政治に足引っ張られて、三国志演戯ではワルイ奴みたいになって。評価してあげたい。
無双の魏延は何であんなキャラになったんだろうな?
初めて見た時に「おっ?いきなり沙摩柯を無双化するのか!」って勘違いしたわww
魏延が裏切り者??
叩き上げの猛将なのに性格が悪いのが良いんだよな
聖人君子には面白みがない
魏延のイメージてなんか?😮
公明全然有能じゃ無い様な…。
何か魏延哀しい…。周り2世3世みたいなもんだもんな
この動画見ると亡き横山光輝先生は魏延好きだったんだろうなと思う。
無能と徹底的に描かれた劉禅だけど、魏延は国に尽くした忠臣だから裏切ったけど国葬にしろ! と作中で唯一能動的な行動を行っている。
三国演技を忠実にやっておいて、この辺のオリジナルをいれている偉大な御大だった。
蜀が分裂する可能性あったから、魏延の処刑は仕方無かった。