Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
立派な理想論ばかり唱えて具体案を出さない人よりも、綺麗事を言わず現実問題にきちんと対応できる法正のような人の方がよっぽど頼りになる。
上辺だけの正論者は、孔融ですね。スリーキングダムでは。劉備が漢中王になった時に。臣下の法正が漢中王に拝謁します。と言った後は、出なかったようです。関羽や曹操の死亡。漢滅亡ありましたので。
元々法生は三国志の軍司で一番好きな人物でした。最近は彼の再評価が嬉しいです。この動画を見てさらに好きになりました。本当に寿命が長ければと思います。
有能な人にとって、認められないこと、というのが今よりはるかに深刻なんだろうな。でもこうやって後世に名前が残ってよかったね。
劉備だったからこそ、曲者の法正という人間を使いこなせたのだろうなと思います。人の出逢いとは面白いモノですね。
これ見たらめっちゃ法正好きになった。このズバズバ言って、嫌味ったらしい所も人間らしくていいし、更に頭も切れて、命張る実行力もあるし。こちらさんの動画を見てからゲームをやると凄く楽しいです。
たぶん劉備との相性は諸葛亮より上の人。実際に劉備は諸葛亮より上に法正をおいたし。法正は軍事謀略は無論、政治でも諸葛亮や伊籍らと蜀科(蜀の法や刑)制定にも活躍している(功績も諸葛亮より上)演義でも夷陵の戦いを止めようとしたが失敗した諸葛亮が「法考直(法正)」が生きていたらと嘆くのも、法正の方が自分より功績がずっと上だからだし。
法正と黄忠のコンビの漢中攻略戦は演義では一番好き
法正のセリフ回しがヤサグレ感が出ていて名演技でしたw
法正、魏延をも上手く使いこなした劉備に一票。
とてもわかりやすいです、言葉がすっと入る
法正は曹操陣営で言うと郭嘉みたい
そう、お互い才能があったが、人格がねぇ😅。
まあカクカと法政は特に人格が悪かったようですけど、そもそも参謀なんて人格悪いのが多いのでそれを求めるのは少しナンセンスかと思います笑
蒼天航路の命を削りながら策を張り巡らして散っていく様が格好良かった。
法正って癖の強い人だったのですね。知らない事ばかりでとても勉強になりました。法正と龐統、惜しい人材を早く失ったのは蜀にとってとても残念。歴史って面白いなぁ。
法正か龐統のどちらかがいれば夷陵の惨敗もなかったであろうし北伐も成功していたかも知れない・・・人材不足の蜀にとっては余りに惜しい人物だった。
面白かったから繰り返し見てる👍
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします🙇♂️
キャラは違いますけど荀攸みたいなイメージ。蜀漢贔屓としては、法正と龐統が生きてたらどうなったろうとあれこれ想像してみたくなりますね。
法正って劉備の先祖の高祖 劉邦に仕えた謀略系の天才軍師 陳平に凄く似てますね。恐ろしいほど知恵が回り、品行が良くなかった所とか。自分がこの人に仕えるべきと思った主に仕官したのもそっくりです。
軍略の才は孔明以上なんですよね。めちゃくちゃ陰険で根に持つタイプということを除けば…しかし蜀は「この人物がもう少し長生きしてれば…」って人材が多すぎるんですよね
呉もだけどね
@@亼-s7qあれは内部分裂で滅んだ感しかない
蜀にとって、蕭何=諸葛亮、張良=龐統、陳平=法正。劉備は蜀を得てやっと大業の基盤となる人材が揃ったのに龐統と法正は早くに亡くなってしまった。極端に言えば諸葛亮の代わりになれそうな人材は蔣琬や費禕、董允がいたが龐統と法正に代わる人材はいなかった。
「客を反じて主と為す」でしたかね。漢中の戦いは、負け続きだった劉備が一番勢いのあったときでしたね。
うお!ナレーションも含め、めっちゃ面白かったです!
ありがとうございます!今後も頑張ります!
祖父法真は「玄徳先生」と呼ばれ、その呼び名と同じ字を持つ人に仕えることになるとは
興味深く観れました。
孔明はとにかく戦力を失わない無難な戦いを選択していたしそれは国力の劣る蜀漢が取るべき選択として間違っていなかったと思う。現に姜維が軍事の実権を握り内政を顧みない北伐を敢行した結果、段谷の戦いで戦力を多数失い滅亡まで転がってしまった。孔明が内政を行い法正が軍権を握った状態での第一次北伐。趙雲が存命であったし良い線まで行ったのではないかと妄想が捗ります。
法正がいたおかげで蜀は大きくなり、法正がいなくなったせいで衰退していった。間違いなく蜀にとって欠けてはならない人物であり、蜀の命運を握っていた人物の一人だと思う。三国志には「この人がもっと長く生きていたら…」と思う人が多くいるけど、法正はその中でもズバ抜けてる。
徐庶、龐統の系譜に連なる、前線に出てバシバシ計略を仕掛けていくタイプの策謀家。内政官僚は多くても、実は劉備陣営に絶対的に少なかった人材。例えば彼が関羽の補佐役として荊州にいればどうなっていたか。
当たり前だけどこのコメ欄三国志好きしかいなくて、語る場所がなかった俺からすると天国だ笑
そう言っていただけると嬉しいです!!
法正 マジで好き
方正や賈詡や郭嘉みたいなクセが強すぎる軍師すき
演義ではひたすら諸葛亮をヨイショしてるけど、実際のところ彼は内政の専門家で軍事方面はさほどでもなかった、というのは歴史上の事実なんですよね。実際法正が亡くなった後は蜀は負け続けで、諸葛亮は慣れない軍政にまで口出しせざるを得ず、結果過労死してしまった。歴史にIFは付きものですが、もしも法正が生きていて、諸葛亮と二軸で活躍していたら、三国志の結末も変わったのかな、とふと思いますね。
法正と龐統が生きていれば漢中と荊州両方を睨む事が出来た。漢中から長安は劉邦の(漢始祖)荊州から宛城は劉秀の(後漢始祖)の成功コースを睨めた。
三国志演技でももっとピックアップされても良かった人物なんだけどな。
劉備と組ませるこの人が最強だと思う曹操が言う様に劉備が曹操に及ばない部分をカバーしてくれた最高の片腕じゃないかな
この人は参謀だよね。将軍でもなく、政治家でもない。戦争専門の作戦参謀。
陳平と同じ匂いがする。
@@プンプイ-q9m 陳平はこの時代だと一番近いの賈詡じゃないかな?最後の閉め方まで二人は見事だった。まあ、法正も大きなカテゴリーでは同じところですね。
龐統が戦死しなければ、この人はどうなっていただろう。名家の出だし才能もあったから、それなりの地位にはいただろうかな。あと、関羽と荊州を失うことはなかったかもしれん。
@@grandfatherbill5364 そこは難しいところだよね。若いころから孔明と同じように期待されていた人物なので同列に語られていたかもしれない。でも史実での実績は特にないから普通の人物かもしれない。積極的な性格だったらしいから本当残念だよね。
戦争専門では無い。法正は諸葛亮や伊籍らと蜀科(蜀の法律)の制定にも携わっている。諸葛亮より功が格上の人物が法正。
ホウセイ…………マイ……フレンド………
軍師の中でも法正はなぜか好きだった自分が合理主義者だっただからかもしれない因みに武将では趙雲が好きだ
しーらなかった〜🎉ありがとう❤
イメージ的に魏向きの人材な気がします(笑)人柄よりも才‼️
魏は人柄もしっかりした有能な人材がたくさん集まってる。
老子の考えを持つ劉備に、ズバッと答えてくれる法正は相性が良い。もう少し長生きしてくれればなぁ…
蜀の土地だからなのか劉備のだからなのか有能だけど癖が強い人材が多すぎる
法正の出身は蜀ではなく、劉璋下では冷遇されていた。
仮に法正の寿命が長くもったとして劉備の代で漢復興が成れば問題なく行くけど劉禅の代ではおそらく劉璋のように見限る事になっていたかも
劉禅は、能力的には、それほど悪くはないと思いますけどね。三國志時代後期になれば、司馬炎という人物がいますが、少なくとも司馬炎よりは、能力的には高いですね。ゲームでは、司馬炎の方が上になりますけど、司馬炎がいるときは、中国のほぼ全域を制覇していた時期であり、呉も暴君が支配していたことなので、この状態ならば、司馬炎でも中華制覇できる状態です。劉禅は、領土的に三國志では少ないので、実質的能力に対しては、無理ゲーの状態です。あと、法正が、なんで劉禅だと離脱したと思われます。劉禅は、この当時の三國志では君主としては、1番ましになると思われますけどね。つまりは、劉備死後、三國志の誰にも仕えないです言うことなのか?劉禅よりも酷い君主に仕えるのか?この2つの中で、法正は、あなたはどちらだと思います。
孔明がいたので2人で支えたかもしれない。わからないですけど。
法正好き
内政は諸葛亮、軍事は法正、龐統、前線指揮官は関羽、張飛、馬超、身辺警護は趙雲、この布陣があればなぁ。
馬超は役に立たない。魏延や王平や廖化や張翼らを育てた方が良い。
郭嘉とかぶる
法正と龐統が生きてればもう少し蜀も違ったかもしれない
龐統は早死にし過ぎて分からないよね。実績らしいものはほぼないし、しいて言うなら同族を攻める劉備のケツを叩いて、言い訳を用意してくれたくらいかな。
@@ストーン-w6l 仰る通りですね。ただ能力的には法正と同じ位で魏においては荀彧と同レベルと評価されてる事から能力的には知力に優れていたと思います
この二人がいたら孔明が荊州に残って関羽と守ったかもしれない。欲をいうなら総司令官的な人物が他に欲しい
@@ハービンジャー-w5j でも関羽と孔明って仲悪そうだよなあ。
@@184よっしん-q2b 関係性で言えば何とも言えない関係だよね。馬超が陣営にきたとき関羽はわざわざ孔明に手紙を書いて、どんなもんだみたいに訊ねてきて孔明のお世辞に凄い喜んだらしいけど、ある程度は気を使わないといけない相手だったともいえる。関羽が総司令であるうちは誰がいても荊州は呉の手に落ちたんじゃないかな。
諸葛亮より軍略に長けてた法正が長生きしてたらねぇ
ホウセイ、マイフレンド
名君劉備
山ちゃん凄いなー
人間的に問題があっても有能なら使う。劉備も曹操も同じだよね。今の日本みたいに聖人君子以外は使うなと言い出すのと違うね。
6:38 やべぇな、品行法正。。・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
素晴らしい(⍨*)
ほうせいと言う名前なのに、品行方正じゃない所が面白いところ。
スリーキングダムでも龐統がそこに思いっきり突っ込んでたな。2人共大爆笑してたな。法正も負けずに龐統をディスってた。
もし人殺しで単福の偽名を名乗っていた徐庶がいれば、味のある3軍師。諸葛亮には内政だけやらせとけばいい。
龐統は荀彧の兄弟、法正は郭嘉・程昱の輩と蜀書にありましたかね?
史実の結果だけ見ると、龐統と法正がいた時は勝っていた。まあ、司馬懿と戦っていないから、一概には言えないが、攻撃的軍略?では、孔明よりこの2人が得意だったのかも。
そもそも司馬懿は曹操にスカウトはされたけど、あまり重く用いられたというわけではない。(司馬懿より年長の群臣が居たし)
法正がいたら、長安攻略できたかもですね。
まぁ 諸葛亮は政治家だから まともな戦略では法正には勝てんだろうなぁ💧
諸葛亮の一番の強みは曹操陣営に置ける荀彧と同じ役割がこなせる事で、荀攸郭嘉カクの役割は法正やホウ統の仕事だものね劉備が自ら法正や黄権を側に置いて出征し留守を諸葛亮が固める、これが蜀の必勝の形だよね貴方には言うまでもないだろうけど、他の人向けに荀彧みたいな留守番役はNO2がやるべき重要な仕事でそれを完璧にこなせる諸葛亮は演義みたいな鬼謀を使えなくてもそれはそれで偉大だからね
諸葛亮は軍師参謀じゃないからね陳寿も史書に書いてる通り管仲や蕭何に比類する偉大な政治家で軍人では無いから、三国志演義の影響で軍師と思われてるだけ。
曹操も荀彧や夏侯惇がその役割だしね。演義だと夏侯惇は猛将扱いされてるけど、正史の夏侯惇はむしろ後方主任将軍みたいな立場で領民や兵士らを非常に大切にしただけでなく欲も少なかった。曹操が同室や、馬車の同乗を許すほど信頼していた人物。
法正か龐統のどちらかが生きていたら関羽も荊州も失わなかったんだろうなあ・・・
幸村チャンネルに似てますな。
法正 マイ フレンド……
オイ、ヤマザキ。
孝直先生居なければ蜀の軍略無かったね。正史の孔明さんは内政家だから天下統一出来なかったのは、それはそう。
演義だと漢中戦の頃が一番蜀漢の将軍が充実してましたよね五虎将に加え魏延・厳顔・呉蘭・雷同・・・こっからどんどんいなくなるのが・・・
史実でもそうじゃないかなぁ漢中戦や樊城の戦い辺りが戦力的にも勢い的にもピークだった
法政強いよね、もっと長生きしてほしかった。
軍事の法正と政治の諸葛亮のタッグが実現してたらなぁ…
法正は軍事以外にも功有って諸葛亮より格上。
法正ワロスw
黄権も好きだなぁ…賢人とも呼ばれた人が魏じゃなくて蜀に撤退してたらなぁ
黄権は撤退路が無かった為、呉には降らずやむおえず魏に降った。蜀の家族については劉備を信頼していたので全く心配しなかった。当然劉備は黄権の家族をそのまま厚遇している。
曹操に降っていたら…最悪 入城した後に 自らの主君を売るとは 怒 余はそういう人間は気に食わぬ‼️首を打て❗が あるかもな
張飛を頭良くしたような感じに思うな
官職を見ても諸葛亮劉備軍の企画実務のTOPであり、法正は厚遇されているが漢王朝の名誉職が与えられている。明らかに諸葛亮が信頼も含めて変わらず第一人者である。正直、諸葛亮は関羽張飛と同じくほぼ身内の扱いであり、立ち位置は他の人とは一線を画している。劉備の後継者は諸葛亮と断じて良いくらい。法正よりも不遇の軍師黄権の方が好きだなぁ。智謀は法正をしのぐも君主に採用されずに負け続ける。だけど筋を通し、すべての君主に忠義の人と評される。夷陵なく蜀に居てくれれば全然展開は変わっただろうなぁ。
諸葛亮は警戒もされていたよ。劉封を罪にとって処断するよう仕向けたのは諸葛亮。(後継者争いを警戒してやった。遺孤を託された時も諸葛亮以外に李厳や趙雲も居て、明らかに李厳や趙雲は立会人に近い立場)
@@ユウジノモト それは劉備の家を安泰にするため。諸葛亮を警戒する理由がない。むしろ諸葛亮に全権委任したことを周知するために立会人が居た。そうじゃなきゃ立会人の元、劉禅に諸葛亮に従えって遺言言うわけないじゃん?そうじゃなきゃ筋が通らないでしょ?もしも警戒してるなら立会人の元、諸葛亮の権限を制限するはずでしよ?逆じゃん。独裁して良いよって立会人の前で言ってる。劉備は崩壊する蜀を再建するために諸葛亮に箔をつける為にやった。だから乱命なんて後世に言われるんだよ
@@ユウジノモト 解釈が逆だよ。劉備の家の為にやっている警戒されるいわれがない。普通に考えれば警戒しているなら立会人の元諸葛亮の権限を制限するだろ?そうじゃなきゃ筋が通らない。逆に立会人の元劉禅に諸葛亮に従うようにと強い遺言を残してる。そもそも立会人の元、諸葛亮の独裁で蜀を立て直せって話だもの。国をまとめるため、諸葛亮に箔をつける劉備の芝居だもの。だから乱命なんて後世に言われたりするんだよ。
@tanteino011 秒前 @user-jr2ec3hp1m 解釈が逆だよ。劉備の家の為にやっている警戒されるいわれがない。普通に考えれば警戒しているなら立会人の元諸葛亮の権限を制限するだろ?そうじゃなきゃ筋が通らない。逆に立会人の元劉禅に諸葛亮に従うようにと強い遺言を残してる。そもそも立会人の元、諸葛亮の独裁で蜀を立て直せって話だもの。国をまとめるため、諸葛亮に箔をつける劉備の芝居だもの。だから乱命なんて後世に言われたりするんだよ。
諸葛亮は軍師ではなく、政治家面が強いんだよな。演技では諸葛亮上げが多いけど、史実ではやはり軍略にかけては法正だろう。
水滸伝の呉用(知多星)のモデルが諸葛亮。朱武(神機軍師)のモデルが法正かな。ちなみに宗江のモデルは劉備。
劉璋って可哀想…。多分庶民にとっちゃいい政治家だと思う。日本には今政治屋しか居ないだけに1800年以上語り継がれる偉人って猪木位しか居ないだろうな…。それにしても真実かどうかは置いておいてこれだけ語られる人達が居るって凄い事だと思う。
無双で知ったけどまさか作中より史実の方が性格悪いの笑った
演技と正史で違うよね三国志 人となりや性格能力も
孔明に法正は消されてたりして💦
可能性あり。法治国家を目指した孔明にとって存在自体が邪魔だったろうから。
その逆も有り得る。頭でっかちの諸葛亮のやり方では長くは持たんだろうし。
どちらにせよ深い💦
法正の実力は間違いないが、龐統はそれほどでもなかったと思います。諸葛亮も軍事よりは政治ですし
龐統も軍事・政治両方出来るタイプ。最初、劉備は県令に任じている。
人質をとられて、裏切って曹操の所に行く件は正史ではないんですか?
それは徐庶だね。
それは徐庶でしょ
でしたね!💦ごっちゃになってました。ありがとうございます。
えきしゅう?
ヤマザキ方正です
小説に洗脳されすぎてるなと思った。孔明より数段上だな
演義後半は諸葛亮持ち上げ小説。別の時代の名将がやった事を諸葛亮がやったみたいな演出している。
ゲームでは、知力86、魅力78実際には、知力95、魅力88でも良さそうですね。法正、龐統、横山三國志でもお互いに相性が、良さそうでした😢
人材コレクターの曹操が法正を渇望していたしな。
法正の本籍地は曹操が治めていたからね。
これは、中国がこの時期寒冷期だったって知らないと、なんでこうなったかわからないだろうな。
そもそも諸葛亮が過大評価されすぎだと思います。法正が長生きしていたら諸葛亮は単なる政治家に過ぎなかった
内政は極めて優秀だよね。
君主ならどうだったかな
ホーセーは山崎しか知らん
てか三国志を知る程、諸葛孔明いなくても蜀そこそこ繁栄してたんじゃないかと思えてくるw 北伐なんて一度もしなければ国力も蓄えられてたんじゃないかと…
たぶん、派閥争いで内部崩壊していると思うよ。諸葛孔明のカリスマ性と統一された目標でまとまっていた部分が大きかったからね。
法正とか魏延のような濁流派な人間が清流派な孔明とうまくやっていけるはずがない。
流石にないと思う。諸葛亮いなかったらそもそも荊州、その後の益州の統治ができたかすら怪しいし、夷陵の敗戦から復興できずに詰む。法正は参謀だし龐統は業績が少なすぎてよく分からんから諸葛亮の代わりにはできない
もっと知ったらやっぱ孔明すげーってなるぜ。笑 魏討伐は蜀の国是だからこれをしない事は蜀の否定になってしまう。夷陵の戦いも劉備の感情による報復行動ではなく荊州名士層で形成されている蜀にとって荊州は絶対必要な地であり孔明め止めていない。などなどもっと面白くなるよ。
@@しゅ-g6v 司馬仲達が孔明は天下の奇才って言ってたのが全てかなと考えてる。一度ボコボコにされたとはいえ手堅い戦術しかしないで政治的には完勝だったのに誉め称えてるんだしな。
?まあ時代が違うけど中国の天下無双は王翦ですよまあ一官僚としては優秀ですけど
役割が違うでしょ。法正は軍事現場の作戦参謀、孔明は国家の宰相ですから笑
勉強しろ。法正は内政面の功績もある。
もともと四川にいた家臣団は悪くないのになぁ。孔明亡き後は夏侯覇と姜維が暴れすぎ。馬岱もうざい。
名前くらいしか書けない王平が優秀。
法正・・・・利口な偉大なる俗物、としか思えない
悪意があるので見づらい動画になっていますね
法正がそんなに有能だったとは知りませんでした。大義にはそれに見合うだけの汚れ役がいないと成り立たないのかもしれませんね。
三國志とはいうけれども、魏がダントツだった。
鉱物資源が少なくて木製農具使ってたし、ちょこちょこ反乱も起こってるけどね。
毒殺か
立派な理想論ばかり唱えて具体案を出さない人よりも、綺麗事を言わず現実問題にきちんと対応できる法正のような人の方がよっぽど頼りになる。
上辺だけの正論者は、孔融ですね。スリーキングダムでは。劉備が漢中王になった時に。臣下の法正が漢中王に拝謁します。と言った後は、出なかったようです。関羽や曹操の死亡。漢滅亡ありましたので。
元々法生は三国志の軍司で一番好きな人物でした。最近は彼の再評価が嬉しいです。この動画を見てさらに好きになりました。本当に寿命が長ければと思います。
有能な人にとって、認められないこと、というのが今よりはるかに深刻なんだろうな。
でもこうやって後世に名前が残ってよかったね。
劉備だったからこそ、曲者の法正という人間を使いこなせたのだろうなと思います。人の出逢いとは面白いモノですね。
これ見たらめっちゃ法正好きになった。このズバズバ言って、嫌味ったらしい所も人間らしくていいし、
更に頭も切れて、命張る実行力もあるし。
こちらさんの動画を見てからゲームをやると凄く楽しいです。
たぶん劉備との相性は諸葛亮より上の人。
実際に劉備は諸葛亮より上に法正をおいたし。
法正は軍事謀略は無論、政治でも諸葛亮や伊籍らと蜀科(蜀の法や刑)制定にも活躍している(功績も諸葛亮より上)
演義でも夷陵の戦いを止めようとしたが失敗した諸葛亮が
「法考直(法正)」が生きていたらと嘆くのも、法正の方が自分より功績がずっと上だからだし。
法正と黄忠のコンビの漢中攻略戦は演義では一番好き
法正のセリフ回しがヤサグレ感が出ていて名演技でしたw
法正、魏延をも上手く使いこなした劉備に一票。
とてもわかりやすいです、言葉がすっと入る
法正は曹操陣営で言うと郭嘉みたい
そう、お互い才能があったが、人格がねぇ😅。
まあカクカと法政は特に人格が悪かったようですけど、そもそも参謀なんて人格悪いのが多いのでそれを求めるのは少しナンセンスかと思います笑
蒼天航路の命を削りながら策を張り巡らして散っていく様が格好良かった。
法正って癖の強い人だったのですね。知らない事ばかりでとても勉強になりました。法正と龐統、惜しい人材を早く失ったのは蜀にとってとても残念。歴史って面白いなぁ。
法正か龐統のどちらかがいれば夷陵の惨敗もなかったであろうし北伐も成功していたかも知れない・・・人材不足の蜀にとっては余りに惜しい人物だった。
面白かったから
繰り返し見てる👍
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします🙇♂️
キャラは違いますけど荀攸みたいなイメージ。
蜀漢贔屓としては、法正と龐統が生きてたらどうなったろうとあれこれ想像してみたくなりますね。
法正って劉備の先祖の高祖 劉邦に仕えた謀略系の天才軍師 陳平に凄く似てますね。恐ろしいほど知恵が回り、品行が良くなかった所とか。自分がこの人に仕えるべきと思った主に仕官したのもそっくりです。
軍略の才は孔明以上なんですよね。めちゃくちゃ陰険で根に持つタイプということを除けば…
しかし蜀は「この人物がもう少し長生きしてれば…」って人材が多すぎるんですよね
呉もだけどね
@@亼-s7q
あれは内部分裂で滅んだ感しかない
蜀にとって、蕭何=諸葛亮、張良=龐統、陳平=法正。劉備は蜀を得てやっと大業の基盤となる人材が揃ったのに龐統と法正は早くに亡くなってしまった。極端に言えば諸葛亮の代わりになれそうな人材は蔣琬や費禕、董允がいたが龐統と法正に代わる人材はいなかった。
「客を反じて主と為す」でしたかね。
漢中の戦いは、負け続きだった劉備が一番勢いのあったときでしたね。
うお!ナレーションも含め、めっちゃ面白かったです!
ありがとうございます!
今後も頑張ります!
祖父法真は「玄徳先生」と呼ばれ、その呼び名と同じ字を持つ人に仕えることになるとは
興味深く観れました。
孔明はとにかく戦力を失わない無難な戦いを選択していたしそれは国力の劣る蜀漢が取るべき選択として間違っていなかったと思う。
現に姜維が軍事の実権を握り内政を顧みない北伐を敢行した結果、段谷の戦いで戦力を多数失い滅亡まで転がってしまった。
孔明が内政を行い法正が軍権を握った状態での第一次北伐。趙雲が存命であったし良い線まで行ったのではないかと妄想が捗ります。
法正がいたおかげで蜀は大きくなり、法正がいなくなったせいで衰退していった。間違いなく蜀にとって欠けてはならない人物であり、蜀の命運を握っていた人物の一人だと思う。
三国志には「この人がもっと長く生きていたら…」と思う人が多くいるけど、法正はその中でもズバ抜けてる。
徐庶、龐統の系譜に連なる、前線に出てバシバシ計略を仕掛けていくタイプの策謀家。内政官僚は多くても、実は劉備陣営に絶対的に少なかった人材。例えば彼が関羽の補佐役として荊州にいればどうなっていたか。
当たり前だけどこのコメ欄三国志好きしかいなくて、語る場所がなかった俺からすると天国だ笑
そう言っていただけると嬉しいです!!
法正 マジで好き
方正や賈詡や郭嘉みたいなクセが強すぎる軍師すき
演義ではひたすら諸葛亮をヨイショしてるけど、実際のところ彼は内政の専門家で軍事方面はさほどでもなかった、というのは歴史上の事実なんですよね。実際法正が亡くなった後は蜀は負け続けで、諸葛亮は慣れない軍政にまで口出しせざるを得ず、結果過労死してしまった。歴史にIFは付きものですが、もしも法正が生きていて、諸葛亮と二軸で活躍していたら、三国志の結末も変わったのかな、とふと思いますね。
法正と龐統が生きていれば漢中と荊州両方を睨む事が出来た。
漢中から長安は劉邦の(漢始祖)
荊州から宛城は劉秀の(後漢始祖)
の成功コースを睨めた。
三国志演技でももっとピックアップされても良かった人物なんだけどな。
劉備と組ませるこの人が最強だと思う
曹操が言う様に劉備が曹操に及ばない部分をカバーしてくれた最高の片腕じゃないかな
この人は参謀だよね。
将軍でもなく、政治家でもない。
戦争専門の作戦参謀。
陳平と同じ匂いがする。
@@プンプイ-q9m 陳平はこの時代だと一番近いの賈詡じゃないかな?最後の閉め方まで二人は見事だった。
まあ、法正も大きなカテゴリーでは同じところですね。
龐統が戦死しなければ、この人はどうなっていただろう。
名家の出だし才能もあったから、それなりの地位にはいただろうかな。
あと、関羽と荊州を失うことはなかったかもしれん。
@@grandfatherbill5364 そこは難しいところだよね。若いころから孔明と同じように期待されていた人物なので同列に語られていたかもしれない。でも史実での実績は特にないから普通の人物かもしれない。積極的な性格だったらしいから本当残念だよね。
戦争専門では無い。
法正は諸葛亮や伊籍らと蜀科(蜀の法律)の制定にも携わっている。
諸葛亮より功が格上の人物が法正。
ホウセイ…………
マイ……フレンド………
軍師の中でも法正はなぜか好きだった
自分が合理主義者だっただからかもしれない
因みに武将では趙雲が好きだ
しーらなかった〜🎉ありがとう❤
イメージ的に魏向きの人材な気がします(笑)人柄よりも才‼️
魏は人柄もしっかりした有能な人材がたくさん集まってる。
老子の考えを持つ劉備に、ズバッと答えてくれる法正は相性が良い。
もう少し長生きしてくれればなぁ…
蜀の土地だからなのか
劉備のだからなのか
有能だけど癖が強い人材が多すぎる
法正の出身は蜀ではなく、劉璋下では冷遇されていた。
仮に法正の寿命が長くもったとして
劉備の代で漢復興が成れば問題なく行くけど
劉禅の代ではおそらく劉璋のように見限る事になっていたかも
劉禅は、能力的には、それほど悪くはないと思いますけどね。
三國志時代後期になれば、司馬炎という人物がいますが、少なくとも司馬炎よりは、能力的には高いですね。
ゲームでは、司馬炎の方が上になりますけど、司馬炎がいるときは、中国のほぼ全域を制覇していた時期であり、呉も暴君が支配していたことなので、この状態ならば、司馬炎でも中華制覇できる状態です。
劉禅は、領土的に三國志では少ないので、実質的能力に対しては、無理ゲーの状態です。
あと、法正が、なんで劉禅だと離脱したと思われます。
劉禅は、この当時の三國志では君主としては、1番ましになると思われますけどね。
つまりは、劉備死後、三國志の誰にも仕えないです言うことなのか?
劉禅よりも酷い君主に仕えるのか?
この2つの中で、法正は、あなたはどちらだと思います。
孔明がいたので2人で支えたかもしれない。
わからないですけど。
法正好き
内政は諸葛亮、軍事は法正、龐統、前線指揮官は関羽、張飛、馬超、身辺警護は趙雲、
この布陣があればなぁ。
馬超は役に立たない。
魏延や王平や廖化や張翼らを育てた方が良い。
郭嘉とかぶる
法正と龐統が生きてればもう少し蜀も違ったかもしれない
龐統は早死にし過ぎて分からないよね。
実績らしいものはほぼないし、しいて言うなら同族を攻める劉備のケツを叩いて、言い訳を用意してくれたくらいかな。
@@ストーン-w6l 仰る通りですね。ただ能力的には法正と同じ位で魏においては荀彧と同レベルと評価されてる事から能力的には知力に優れていたと思います
この二人がいたら孔明が荊州に残って関羽と守ったかもしれない。
欲をいうなら
総司令官的な人物が他に欲しい
@@ハービンジャー-w5j でも関羽と孔明って仲悪そうだよなあ。
@@184よっしん-q2b 関係性で言えば何とも言えない関係だよね。馬超が陣営にきたとき関羽はわざわざ孔明に手紙を書いて、どんなもんだみたいに訊ねてきて孔明のお世辞に凄い喜んだらしいけど、ある程度は気を使わないといけない相手だったともいえる。関羽が総司令であるうちは誰がいても荊州は呉の手に落ちたんじゃないかな。
諸葛亮より軍略に長けてた法正が長生きしてたらねぇ
ホウセイ、マイフレンド
名君劉備
山ちゃん凄いなー
人間的に問題があっても有能なら使う。
劉備も曹操も同じだよね。
今の日本みたいに聖人君子以外は使うなと言い出すのと違うね。
6:38 やべぇな、品行法正。。・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
素晴らしい(⍨*)
ほうせいと言う名前なのに、品行方正じゃない所が面白いところ。
スリーキングダムでも龐統がそこに思いっきり突っ込んでたな。
2人共大爆笑してたな。法正も負けずに龐統をディスってた。
もし人殺しで単福の偽名を名乗っていた徐庶がいれば、味のある3軍師。
諸葛亮には内政だけやらせとけばいい。
龐統は荀彧の兄弟、法正は郭嘉・程昱の輩と蜀書にありましたかね?
史実の結果だけ見ると、龐統と法正がいた時は勝っていた。
まあ、司馬懿と戦っていないから、一概には言えないが、攻撃的軍略?では、孔明よりこの2人が得意だったのかも。
そもそも司馬懿は曹操にスカウトはされたけど、あまり重く用いられたというわけではない。
(司馬懿より年長の群臣が居たし)
法正がいたら、長安攻略できたかもですね。
まぁ 諸葛亮は政治家だから まともな戦略では法正には勝てんだろうなぁ💧
諸葛亮の一番の強みは曹操陣営に置ける荀彧と同じ役割がこなせる事で、荀攸郭嘉カクの役割は法正やホウ統の仕事だものね
劉備が自ら法正や黄権を側に置いて出征し留守を諸葛亮が固める、これが蜀の必勝の形だよね
貴方には言うまでもないだろうけど、他の人向けに荀彧みたいな留守番役はNO2がやるべき重要な仕事でそれを完璧にこなせる諸葛亮は演義みたいな鬼謀を使えなくてもそれはそれで偉大だからね
諸葛亮は軍師参謀じゃないからね
陳寿も史書に書いてる通り管仲や
蕭何に比類する偉大な政治家で
軍人では無いから、三国志演義の
影響で軍師と思われてるだけ。
曹操も荀彧や夏侯惇がその役割だしね。
演義だと夏侯惇は猛将扱いされてるけど、正史の夏侯惇はむしろ後方主任将軍みたいな立場で領民や兵士らを非常に大切にしただけでなく欲も少なかった。
曹操が同室や、馬車の同乗を許すほど信頼していた人物。
法正か龐統のどちらかが生きていたら関羽も荊州も失わなかったんだろうなあ・・・
幸村チャンネルに似てますな。
法正 マイ フレンド……
オイ、ヤマザキ。
孝直先生居なければ蜀の軍略無かったね。正史の孔明さんは内政家だから天下統一出来なかったのは、それはそう。
演義だと漢中戦の頃が一番蜀漢の将軍が充実してましたよね
五虎将に加え魏延・厳顔・呉蘭・雷同・・・
こっからどんどんいなくなるのが・・・
史実でもそうじゃないかなぁ
漢中戦や樊城の戦い辺りが戦力的にも勢い的にもピークだった
法政強いよね、もっと長生きしてほしかった。
軍事の法正と政治の諸葛亮のタッグが実現してたらなぁ…
法正は軍事以外にも功有って諸葛亮より格上。
法正ワロスw
黄権も好きだなぁ…
賢人とも呼ばれた人が魏じゃなくて蜀に撤退してたらなぁ
黄権は撤退路が無かった為、呉には降らずやむおえず魏に降った。
蜀の家族については劉備を信頼していたので全く心配しなかった。
当然劉備は黄権の家族をそのまま厚遇している。
曹操に降っていたら…最悪 入城した後に 自らの主君を売るとは 怒 余はそういう人間は気に食わぬ‼️首を打て❗が あるかもな
張飛を頭良くしたような感じに思うな
官職を見ても諸葛亮劉備軍の企画実務のTOPであり、法正は厚遇されているが漢王朝の名誉職が与えられている。明らかに諸葛亮が信頼も含めて変わらず第一人者である。正直、諸葛亮は関羽張飛と同じくほぼ身内の扱いであり、立ち位置は他の人とは一線を画している。劉備の後継者は諸葛亮と断じて良いくらい。
法正よりも不遇の軍師黄権の方が好きだなぁ。智謀は法正をしのぐも君主に採用されずに負け続ける。だけど筋を通し、すべての君主に忠義の人と評される。夷陵なく蜀に居てくれれば全然展開は変わっただろうなぁ。
諸葛亮は警戒もされていたよ。
劉封を罪にとって処断するよう仕向けたのは諸葛亮。
(後継者争いを警戒してやった。遺孤を託された時も諸葛亮以外に李厳や趙雲も居て、明らかに李厳や趙雲は立会人に近い立場)
@@ユウジノモト それは劉備の家を安泰にするため。諸葛亮を警戒する理由がない。
むしろ諸葛亮に全権委任したことを周知するために立会人が居た。そうじゃなきゃ立会人の元、劉禅に諸葛亮に従えって遺言言うわけないじゃん?そうじゃなきゃ筋が通らないでしょ?
もしも警戒してるなら立会人の元、諸葛亮の権限を制限するはずでしよ?逆じゃん。独裁して良いよって立会人の前で言ってる。
劉備は崩壊する蜀を再建するために諸葛亮に箔をつける為にやった。だから乱命なんて後世に言われるんだよ
@@ユウジノモト 解釈が逆だよ。劉備の家の為にやっている警戒されるいわれがない。
普通に考えれば警戒しているなら立会人の元諸葛亮の権限を制限するだろ?そうじゃなきゃ筋が通らない。逆に立会人の元劉禅に諸葛亮に従うようにと強い遺言を残してる。そもそも立会人の元、諸葛亮の独裁で蜀を立て直せって話だもの。国をまとめるため、諸葛亮に箔をつける劉備の芝居だもの。だから乱命なんて後世に言われたりするんだよ。
@tanteino01
1 秒前
@user-jr2ec3hp1m 解釈が逆だよ。劉備の家の為にやっている警戒されるいわれがない。
普通に考えれば警戒しているなら立会人の元諸葛亮の権限を制限するだろ?そうじゃなきゃ筋が通らない。逆に立会人の元劉禅に諸葛亮に従うようにと強い遺言を残してる。そもそも立会人の元、諸葛亮の独裁で蜀を立て直せって話だもの。国をまとめるため、諸葛亮に箔をつける劉備の芝居だもの。だから乱命なんて後世に言われたりするんだよ。
@@ユウジノモト 解釈が逆だよ。劉備の家の為にやっている警戒されるいわれがない。
普通に考えれば警戒しているなら立会人の元諸葛亮の権限を制限するだろ?そうじゃなきゃ筋が通らない。逆に立会人の元劉禅に諸葛亮に従うようにと強い遺言を残してる。そもそも立会人の元、諸葛亮の独裁で蜀を立て直せって話だもの。国をまとめるため、諸葛亮に箔をつける劉備の芝居だもの。だから乱命なんて後世に言われたりするんだよ。
諸葛亮は軍師ではなく、政治家面が強いんだよな。
演技では諸葛亮上げが多いけど、史実ではやはり軍略にかけては法正だろう。
水滸伝の呉用(知多星)のモデルが諸葛亮。
朱武(神機軍師)のモデルが法正かな。
ちなみに宗江のモデルは劉備。
劉璋って可哀想…。
多分庶民にとっちゃいい政治家だと思う。
日本には今政治屋しか居ないだけに1800年以上語り継がれる偉人って猪木位しか居ないだろうな…。
それにしても真実かどうかは置いておいてこれだけ語られる人達が居るって凄い事だと思う。
無双で知ったけどまさか作中より史実の方が性格悪いの笑った
演技と正史で違うよね三国志 人となりや性格能力も
孔明に法正は消されてたりして💦
可能性あり。法治国家を目指した孔明にとって存在自体が邪魔だったろうから。
その逆も有り得る。
頭でっかちの諸葛亮のやり方では長くは持たんだろうし。
どちらにせよ深い💦
法正の実力は間違いないが、龐統はそれほどでもなかったと思います。諸葛亮も軍事よりは政治ですし
龐統も軍事・政治両方出来るタイプ。
最初、劉備は県令に任じている。
人質をとられて、裏切って曹操の所に行く件は正史ではないんですか?
それは徐庶だね。
それは徐庶でしょ
でしたね!💦ごっちゃになってました。ありがとうございます。
えきしゅう?
ヤマザキ方正です
小説に洗脳されすぎてるなと思った。孔明より数段上だな
演義後半は諸葛亮持ち上げ小説。
別の時代の名将がやった事を諸葛亮がやったみたいな演出している。
ゲームでは、知力86、魅力78
実際には、知力95、魅力88でも
良さそうですね。
法正、龐統、横山三國志でも
お互いに相性が、良さそうでした😢
人材コレクターの曹操が法正を渇望していたしな。
法正の本籍地は曹操が治めていたからね。
これは、中国がこの時期寒冷期だったって知らないと、なんでこうなったかわからないだろうな。
そもそも諸葛亮が過大評価されすぎだと思います。法正が長生きしていたら諸葛亮は単なる政治家に過ぎなかった
内政は極めて優秀だよね。
君主ならどうだったかな
ホーセーは山崎しか知らん
てか三国志を知る程、諸葛孔明いなくても蜀そこそこ繁栄してたんじゃないかと思えてくるw 北伐なんて一度もしなければ国力も蓄えられてたんじゃないかと…
たぶん、派閥争いで内部崩壊していると思うよ。
諸葛孔明のカリスマ性と統一された目標でまとまっていた部分が大きかったからね。
法正とか魏延のような濁流派な人間が清流派な孔明とうまくやっていけるはずがない。
流石にないと思う。諸葛亮いなかったらそもそも荊州、その後の益州の統治ができたかすら怪しいし、夷陵の敗戦から復興できずに詰む。法正は参謀だし龐統は業績が少なすぎてよく分からんから諸葛亮の代わりにはできない
もっと知ったらやっぱ孔明すげーってなるぜ。笑 魏討伐は蜀の国是だからこれをしない事は蜀の否定になってしまう。夷陵の戦いも劉備の感情による報復行動ではなく荊州名士層で形成されている蜀にとって荊州は絶対必要な地であり孔明め止めていない。などなどもっと面白くなるよ。
@@しゅ-g6v 司馬仲達が孔明は天下の奇才って言ってたのが全てかなと考えてる。一度ボコボコにされたとはいえ手堅い戦術しかしないで政治的には完勝だったのに誉め称えてるんだしな。
?まあ
時代が違うけど
中国の天下無双は王翦ですよ
まあ一官僚としては優秀ですけど
役割が違うでしょ。法正は軍事現場の作戦参謀、孔明は国家の宰相ですから笑
勉強しろ。
法正は内政面の功績もある。
もともと四川にいた家臣団は悪くないのになぁ。孔明亡き後は夏侯覇と姜維が暴れすぎ。馬岱もうざい。
名前くらいしか書けない王平が優秀。
法正・・・・利口な偉大なる俗物、としか思えない
悪意があるので見づらい動画になっていますね
法正がそんなに有能だったとは知りませんでした。大義にはそれに見合うだけの汚れ役がいないと成り立たないのかもしれませんね。
三國志
とはいうけれども、魏がダントツだった。
鉱物資源が少なくて木製農具使ってたし、ちょこちょこ反乱も起こってるけどね。
毒殺か