【ゆっくり解説】ごたごた続きで室町幕府は滅亡…で、三管領家ってその後どうなったの?超簡単に解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 ноя 2024

Комментарии • 223

  • @umakara55
    @umakara55 Месяц назад +43

    Q:権力を握った後に起こることは何ですか?
    (1)内紛 (2)内訌 (3)内輪揉め (4)内ゲバ

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад +11

      鎌倉北条氏が全部やってるやん

    • @lkappsa6575
      @lkappsa6575 Месяц назад +12

      全部一緒やないか

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Месяц назад +20

    畠山氏も総州家、尾州家に別れても畿内で大きな力を持ち最後の方まで存在感がある

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад +6

      家臣に定期的に乗っ取られたけど一応安土桃山まで生き残ったよね

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад +4

      @@youyah7440なんなら江戸時代以降も高家として残ってるからな

  • @Miki_Nanase
    @Miki_Nanase Месяц назад +6

    17分でこれだけ過不足なく纏められてるのは素晴らしいです。
    最後の管領が細川高国である、と言われてるのが「次期将軍の烏帽子親(加冠役・名付け親)」がこの時期の管領の主な仕事になったからですね。
    管領の役割が縮小したのは6代義教期に奉行人制度が整えられ幕政実務から管領家が手を引くことになったからです。

  • @じの-w4p
    @じの-w4p Месяц назад +25

    こんな解説は大好き。

  • @ワールドクロック
    @ワールドクロック Месяц назад +20

    斯波氏の惣領家である斯波武衛家(ぶえい)と細川氏の惣領家である細川京兆家(けいちょう)の字面のかっこよさは異常

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад

      武衛家は遠江奪還を達成してれば戦国大名になる可能性は普通にあった
      吉兆家は政元が全ての元凶

    • @yorksonoda
      @yorksonoda Месяц назад

      @@ワールドクロック 京兆家は、、料亭にありそうだ、、

    • @以下の通りです1012
      @以下の通りです1012 Месяц назад +3

      なんでや!畠山金吾家もかっこいいやろ!

    • @yorksonoda
      @yorksonoda Месяц назад

      畠山金吾さんって、探せば居そう、、金吾中納言とかで微妙に印象悪いが、、

    • @ワールドクロック
      @ワールドクロック Месяц назад

      @@yorksonoda 船◯吉兆…

  • @user-gu7nb4iv5t
    @user-gu7nb4iv5t Месяц назад +7

    またまたリクエストに応えていただきありがとうございます😭
    起源まで遡って取り上げられててすごくわかりやすかったです!斯波なんて将軍とも張り合える家格だったのに家臣の家臣に仕えることになるなんてすごい盛者必衰ですよね…それでも明治まで生き残れたのはやっぱりそれだけの家格があってこそだったりしますよね!

    • @ひろ-d3g
      @ひろ-d3g Месяц назад

      秀吉と家康が名門好きだったのが大きいんじゃないかな。
      信長が天下取ってたら昔の名前だけの役立たずはいらんって追放しそうだし。

    • @user-gu7nb4iv5t
      @user-gu7nb4iv5t Месяц назад

      @@ひろ-d3g 家康や秀吉の出自の弱さだったりするんでしょうかね、織田以上に心許ないからこそかつての名家を家臣扱いして自分の家格を上げるやり方をとったのかもしれないですね

  • @dep5017
    @dep5017 Месяц назад +95

    要約:応仁の乱で斯波家と畠山家がゴチャゴチャもめて没落し、残った細川家がイキってたけどなんやかんやゴチャゴチャしてやっぱ没落する

    • @坪裕之
      @坪裕之 Месяц назад +18

      そして子孫の細川護熙が一瞬だけ総理になって終わりか😅

    • @リアルドナルドトランプ
      @リアルドナルドトランプ Месяц назад +20

      @@坪裕之 違うよ〜。子孫じゃない。調べてみてくれ

    • @valvalval-n4y
      @valvalval-n4y Месяц назад +14

      要約しても結局ゴチャゴチャして没落するww コメ主の抜群のセンスを感じますww

    • @hirohilo1692
      @hirohilo1692 Месяц назад +13

      細川藤孝が細川氏か三淵氏出自不明確だけど三淵氏の出だと足利将軍家の末裔になる。そしてその場合も義満か義持か不明確。

    • @user-ponkotsukakumei
      @user-ponkotsukakumei Месяц назад +21

      @@坪裕之
      細川護熙の家系は細川刑部家
      管領細川京兆家の傍流ではあるけど
      細川藤孝が養子だから子孫ではない。

  • @わっふるかろまろ
    @わっふるかろまろ Месяц назад +15

    つまり
    斯波・畠山・細川「俺ら全員衰退してかつての力は亡くなったけど戦国の世はなんとか生き延びたぜ!」ってこと?

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад +2

      斯波は一応生き残りが織田信雄に仕えたね
      内通疑われて殺されたけど

    • @長野業正-j9l
      @長野業正-j9l Месяц назад +1

      @@わっふるかろまろ
      斯波家は分家の分家の最上家が水戸黄門の家老をしたり、交代寄合として存続は一応してますね。
      畠山家も高家としてなら。
      細川家は、細川忠興公が色々あって細川宗家を継承し、明治より先も後はご存じの通り現代版の管領とも言える首相に就いたりと。

    • @わっふるかろまろ
      @わっふるかろまろ Месяц назад +4

      分家の生き残りとかが一番多いんだね。

    • @alt_zaq1_esc
      @alt_zaq1_esc Месяц назад

      @@長野業正-j9l 五摂家筆頭の近衛家(近衛文麿の家)の現当主は肥後細川家からの養子で細川護熙の兄ですね。家格としてはだいぶ盛り返したのかも。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад

      @@長野業正-j9l細川忠興が宗家(京兆家?)を継承したってどこ情報?

  • @阿部知行-x7b
    @阿部知行-x7b Месяц назад +25

    斯波氏分家筋だと最上とか大名でしたが…

    • @トミヤマ-j6b
      @トミヤマ-j6b Месяц назад +10

      最上氏は「ウチは元々斯波氏だし斯波氏は本来足利氏の嫡流だったンだぜ」って思ってたろうな……

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад +11

      斯波氏の分家大崎氏の分家最上氏
      騒動さえ起こさなければ仙台藩に次ぐ雄になれたのに

    • @吉村信一郎-k7j
      @吉村信一郎-k7j Месяц назад +1

      肥後熊本藩54万石(内閣総理大臣も輩出)は細川の傍流🙄

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад +1

      ⁠@@吉村信一郎-k7jまあ本物の細川じゃないから京兆家達とはほぼ無関係なんだけどね

    • @tsunawataru6122
      @tsunawataru6122 26 дней назад

      細川藤孝の三淵氏説が有力になってるからね。

  • @essauouo5251
    @essauouo5251 Месяц назад +38

    畠山氏なんてこれだけ何度も滅亡を繰り返して良く存続したよなあ

    • @長野業正-j9l
      @長野業正-j9l Месяц назад

      @@essauouo5251
      まあ、あれだけ大きい勢力と歴史を持っていれば、その分だけ、数多くの分家や血縁が増えますからね。
      そういった積み重ね?が有れば、いくら本家や有力分家が衰退しようが滅びようが、その度に他の分家が跡を継ぐから意外と存続するもんです。
      現に細川家も、分家の分家の和泉半国守護の家系だった幽斎公と忠興公のお陰で、何とか有力大名として存続出来ましたし。
      斯波家も江戸時代初期までは、分家の最上家が大大名として残りましたしね。

  • @パワーボム-z9e
    @パワーボム-z9e Месяц назад +1

    解りやすい解説勉強になります。解説動画などで俯瞰で室町時代を知ると武家政権の過渡期であることが理解できます。こんなに頻繁に所領の拡大縮小を繰り返していたら現地の人々はたまったもんじゃないですね。一体だれが領主なのか、そうなると現地に根付いている守護代や代官が実権を握るのも当たり前の話。

  • @さすらい凛太郎
    @さすらい凛太郎 Месяц назад +3

    管領職が自然消滅したってのは勉強になった。
    いつの間にか消えていて???だったので言及してくれて良かったです。

  • @lexusis4486
    @lexusis4486 Месяц назад +4

    秋田の家老になった細川さん、大大名になった傍系をどう感じていたのか興味沸きます。でもそれを受け入れるのが武家なんでしょうね。

    • @長野業正-j9l
      @長野業正-j9l Месяц назад +1

      @@lexusis4486
      宗家の地位もその熊本の傍系が引き継いだので、寧ろ宗家の負担や面倒毎だけでなく、引き渡した際に何かしら譲られたり都合を付けて貰っていた筈。
      なので対外的にはいざ知らず。寧ろ内部的に大分得したのでは無いかと。

    • @lexusis4486
      @lexusis4486 Месяц назад

      @@長野業正-j9l そうだったんですか、返信ありがとうございます。個人的(自分的、宗家の地位を譲った方)に知りたくなりました。また歴史沼にはまりそうです。((笑)

    • @長野業正-j9l
      @長野業正-j9l Месяц назад

      @@lexusis4486
      軽くしか知りませんが、父である幽斎と政治的に対立したか何かあったのが要因で細川宗家を継いだ筈。
      元々、幽斎は足利義昭が京を追われた以後に長岡姓に改めていたのも要因だった筈。

    • @名無し-q6y5w
      @名無し-q6y5w 28 дней назад +2

      熊本の細川氏は厳密には傍系じゃないですよ。宇多源氏大原氏流になってて、清和源氏源義家流の細川京兆家とはもはや別の家です。

  • @suzaki7771
    @suzaki7771 Месяц назад +1

    畠山家の行く末は全く知りませんでした。
    畠山尾州家も能登畠山家も華族にはなれなかったようですね

  • @goemura9571
    @goemura9571 Месяц назад +3

    鎌倉が吹っ飛んだ、爆風〜〜〜ってギャグ思い出したわ

  • @榊井京人
    @榊井京人 Месяц назад +1

    幕府自体がアレだったので管領とかホントにポっと出落ちで「覚える価値ある?」くらいのモンでしたが、結構辿れるんですねぇ。

  • @名倉雅-y1q
    @名倉雅-y1q Месяц назад

    歴史好きだが、この頃の流れは複雑過ぎて····
    頭が混乱する。

  • @jiamu0706kk
    @jiamu0706kk Месяц назад +14

    細川藤孝(幽斎)が実は本家とは全く血縁が無いという皮肉・・

    • @eh3063
      @eh3063 Месяц назад +2

      最近の新説だが本当かね?確か近江佐々木氏の一族の出とか。
      だとしたら源氏は源氏でも清和ではなく宇多源氏じゃない。

    • @bf-u7e
      @bf-u7e Месяц назад +3

      苗字が同じでも、違う細川だったんだ、知らんかった😮

    • @長野業正-j9l
      @長野業正-j9l Месяц назад +2

      まあそうで無くとも幽斎には、昔から義輝・義昭の腹違いの兄説ってのも昔からありはしましたが。

    • @eh3063
      @eh3063 Месяц назад +5

      @@長野業正-j9l
      足利義晴落胤説ですね。もし本当なら義昭以降途絶えた足利嫡流が細川氏で残ったことになりますね。
      平清盛の白河法皇落胤説みたいなものか。

    • @SGO-AOK
      @SGO-AOK Месяц назад +2

      昔、日経新聞の私の履歴書に細川護熙元首相の父護貞氏が細川藤孝は足利義晴の隠し子と言われていると記してあった記憶がある。

  • @ブラヴォーデルタ6-c8y
    @ブラヴォーデルタ6-c8y 12 дней назад

    尚、
    最上家もそもそも
    斯波家を出自と
    していたはずだし、
    二本松家もそもそも
    畠山家を出自と
    していたはずだ。

  • @カンナ付きやよい-n8u
    @カンナ付きやよい-n8u Месяц назад +2

    細川は管領は落ちたが分家は、熊本藩か……………本家より分家が生き残るね。斯波氏も目立つの分家だね。😔

  • @88番大窪寺
    @88番大窪寺 Месяц назад +10

    「管領」というのを知ったのは、NHK人形劇「新八犬伝」に出てきた
    「関東管領扇谷定正(上杉定正)」だった

    • @泡蟹
      @泡蟹 Месяц назад +1

      大人になって調べたら、
      定正は関東管領ではなかったでござる。

    • @eh3063
      @eh3063 Месяц назад

      こん時の関東管領は上杉顕定でござろう。
      定正の扇谷上杉を圧倒してブイブイ言わせてたが、最後は謙信の父ちゃんに殺されてしまうのも哀れなり。

    • @lexusis4486
      @lexusis4486 Месяц назад

      上杉憲政、上杉謙信が関東管領を承継してないと北条は主張してました。

    • @eh3063
      @eh3063 Месяц назад +2

      @@lexusis4486
      古河公方足利晴氏と氏綱女と婚姻が成立した際に氏綱が関東管領に任じられ、後継の氏康も管領に任じられることが前提でいたところ、追われた憲政が景虎に管領職を譲渡の上、養子とした。(上杉政虎誕生)
      氏康は北条に上杉憲政共々敵対し敗れ、秦野に押し込められた晴氏の後継に己が姉妹の産んだ義氏を公方に立てており、憲政の行為は勝手に憲政がやった事として無視。
      文書では以降も「長尾」と書き(対する上杉側も「伊勢」だが)、また政虎サイドの立てた公方、義氏異腹の兄の藤氏も認めず後に捕らえて処刑してる。
      正式に政虎(もう輝虎だけど)の管領職を認めたのは甲相駿同盟崩れた後、越相和与の際。代わりに義氏も正式に公方として承認された。

    • @bf-u7e
      @bf-u7e Месяц назад

      「我こそは玉梓が怨霊」どろろろろって、登場するの記憶に残ってる😱

  • @kenta-z3e
    @kenta-z3e Месяц назад +9

    四職につけた家のその後も知りたいですね

    • @じの-w4p
      @じの-w4p Месяц назад

      @@kenta-z3e
      良いね。
      自分も見たいです

    • @長野業正-j9l
      @長野業正-j9l Месяц назад +2

      @@kenta-z3e
      少なくとも赤松家は分家筋の有馬家が、久留米藩20万石の国持ち(待遇)存続しました。
      一色家は矢張り分家筋のうち、三河や甲斐の一族がた譜代大名や親藩枠で存続しました。
      有名所だと武田旧臣の土屋、松山藩久松(家康異父弟の家系で松平アナもその一族)家です。他の幾つかの家も譜代大名に。
      山名家は山名豊国が没落後も努力し、家康から故郷但馬国で一郡を賜り。その子孫が明治の際の高直しで村岡藩1万石として大名に返り咲きました。

    • @ヒロアンB
      @ヒロアンB Месяц назад

      ​@@長野業正-j9l
      保守右派界隈に一色さんという有識者の方がいらっしゃるけど、何か関係有るのかな。ペンネームの可能性もあるけど。

  • @daiyakaisei
    @daiyakaisei 7 дней назад

    複雑すぎて結局なんだったのか分からない応仁の乱。知名度だけはたかい。

  • @fugufugu6649
    @fugufugu6649 Месяц назад

    なんだかんだあっても家格が凄いから残るんだよな

  • @アメアメフレフレ
    @アメアメフレフレ Месяц назад +3

    名門の血筋は江戸幕府の高家になっているんじゃないか?

    • @長野業正-j9l
      @長野業正-j9l Месяц назад +2

      @@アメアメフレフレ
      畠山は両統とも高家ですね。
      斯波家の分家の分家、最上氏も交代寄合です。
      細川家は宗家の地位を忠興公が継いだので、違いますが。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад

      @@長野業正-j9l宗家の地位はずっと京兆家のものだけどね

  • @marutou3693
    @marutou3693 Месяц назад +2

    「下剋上」とはいっても名門家は絶やさず残そうっていう動きは三英傑共通してあったんだな。
    まあ名門家の保護を通して自身の権威付けを目指す打算はあっただろうけど。

    • @ひろ-d3g
      @ひろ-d3g Месяц назад +1

      秀頼さんも意地を捨てて義理の祖父や父を頼って江戸に住めば
      豊臣という名を明治まで残せたかもしれないのにな。

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад +2

      秀吉は自身の出自の低さから彼らを下に置くことで虚栄心を満たせたし、家康は彼らを下に置くことで徳川の権威を高めることに

    • @長野業正-j9l
      @長野業正-j9l Месяц назад +2

      @@marutou3693
      故に、喜連川家は国持ち(待遇)大名として存続し。
      明治でもちゃっかり子爵になっていますが。

    • @lkappsa6575
      @lkappsa6575 Месяц назад +2

      戦国時代は力が全てと思いがちだが、権威付けもかなり重要だからな。三英傑に限らず、実力でのし上がった大名に共通する悩みだったと思う

    • @ひろ-d3g
      @ひろ-d3g Месяц назад +2

      @@lkappsa6575 一番血筋が卑しい秀吉は関白という最高の権威手に入れたけど
      それでも島津は鎌倉以来の名門のうちがいくら関白といえど秀吉なんかに頭下げられるかなんて手紙送っちゃってるな。
      織田になら頭下げてもいいと思ってたらしく
      織田や徳川みたいな小領主出身でも武家は武家ってことなのかな。

  • @とろろいも-i5k
    @とろろいも-i5k Месяц назад +10

    七頭のうち
    江戸大名に残れたのは山内上杉家と京極だけ?

    • @TheHaimani
      @TheHaimani Месяц назад +4

      @@とろろいも-i5k 血統的に繋がってるのは京極だけかな。

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад +1

      山内上杉は血族としては絶えてるから京極だけが生き残ったことに
      ただ京極は大名としては一旦浅井に乗っ取られて滅亡しているから残ったうちに入るのかな?

    • @とろろいも-i5k
      @とろろいも-i5k Месяц назад

      系譜的でいいんだよ
      謙信が継いだから有名なだけで
      佐竹とか他氏からの養子で継いでる家なんていくらでもあるから

    • @朝日新聞-n1l
      @朝日新聞-n1l 14 дней назад

      養子含めるならそう

  • @人間失格-o2x
    @人間失格-o2x Месяц назад

    ただ、細川管領家分家は大名になった→熊本藩主細川家

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад +1

      あの細川刑部少輔家は細川京兆家の分家じゃないんだけどね
      血筋的に無関係

  • @長野業正-j9l
    @長野業正-j9l Месяц назад

    細川家の場合は分家の分家の細川忠興が宗家の地位を継いでた様な気が。

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад +2

      宗家も何も滅亡したから細川一門の代表格に自然となったというか

    • @長野業正-j9l
      @長野業正-j9l Месяц назад

      @@youyah7440
      まあ、後は大方日本各地で散り散りになった細川一門の面倒を見たり支援をしてたと言うか、大大名だからやる羽目になったんでしょうね。
      名門出ない蜂須賀家でさえ、阿波統治も含めた政治的な面があるとはいえ。
      長い間、堺公方の子孫の面倒を見る羽目になりましたし。
      まあ。隣の山内家も、旧主織田伊勢守一族の面倒を見ていましたが。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад

      そんな事実はない

  • @じむこま
    @じむこま Месяц назад

    細川は短くしてもわけわからんくなる

  • @大場和弘
    @大場和弘 Месяц назад +1

    畠山家の内紛がひどすぎる

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад

      むしろ内紛起こしてない守護大名がほぼないという
      今川だって花倉の乱で家督争い起きてるし
      大内だって家督相続時の内紛は定期イベントだし

  • @jodasow
    @jodasow Месяц назад +1

    南朝史観の明治になって足利に戻したのは悪手だわなあ。喜連川家もだけど。

    • @ひろたか-j9b
      @ひろたか-j9b 17 дней назад

      喜連川は徳川に遠慮してただけ。

  • @ボッキッキ厶ック
    @ボッキッキ厶ック Месяц назад +2

    細川藤孝は傍系に養子で入ってよく家を盛りたてたよな。京都らしい。

  • @カイトウ-s4h
    @カイトウ-s4h Месяц назад +3

    細川管領家の血筋が熊本細川家になっただよな。
    熊本細川家は熊本細川家開祖のキリシタンガラシャの血筋を途中から取り潰し恐れて、藩士にして細川管領家宗家の血筋からの養子縁組みしたからな。
    血筋で宗家に分家がつかえる形に戻したいで幕府も文句言えなかったからな。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад

      そもそも肥後細川氏(藤孝の末裔)は本物の細川氏じゃないから京兆家とは別の一族なんだけどね

    • @僧兵-x3b
      @僧兵-x3b Месяц назад

      末裔が天下をとったけどな

    • @名無し-q6y5w
      @名無し-q6y5w 28 дней назад

      肥後細川氏は宇多源氏大原氏流で、細川京兆家は清和源氏源義家流だから全然別の家ですよ。

    • @僧兵-x3b
      @僧兵-x3b 28 дней назад

      @@名無し-q6y5w 紛らわしい家は結構戦国時代にはいますね。
      関東の北条(ほうじょう)家と長尾家家臣の北条(きたじょう)さんとか
      若狭武田と甲斐武田とか

  • @聡福地
    @聡福地 Месяц назад +7

    細川ってあの首相が出た熊本の藩主だった細川家とは別物なんですかね

    • @量産型ハト
      @量産型ハト Месяц назад +18

      ほぼ別物と言って差し支えないほど血筋が遠い。

    • @カイトウ-s4h
      @カイトウ-s4h Месяц назад

      信長時代まで政略結婚繰り返しているから、熊本細川と管領細川は信長時代までいがいに血筋は近い。
      あの時代の鎌倉武士は近い血筋で血筋残すために敵対勢力につかえるをまともにやったのが細川家だからな。
      しかも細川ガラシャの血筋隠すために江戸時代に管領細川家から養子縁組みしているから、細川家開祖から3代目ぐらいから管領家細川の血筋のほうが強くなる。
      家は遠いが血筋はちかくなる

    • @アメアメフレフレ
      @アメアメフレフレ Месяц назад +7

      細川の名乗りを許された一族に養子として入ったらしいから細川の血は入ってないっぽい。まあこういう場合どこかで細川家から嫁を迎えて血は入れるが。

    • @user-ponkotsukakumei
      @user-ponkotsukakumei Месяц назад +4

      甲斐武田家と安芸武田家くらい遠いですね。

    • @大津基久
      @大津基久 Месяц назад +3

      管領を務めた細川家と熊本細川家は本家と分家の関係だから遠い親戚くらいの関係ですね。まあ養子とか迎え入れてるから別物と言う人もいるでしょうが。

  • @lkappsa6575
    @lkappsa6575 Месяц назад

    執事と管領の違いがよく分かってなかったけど、武衛家のプライドのために作ったわけね。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад

      違うぞ
      何も分かってないまんまじゃん

  • @sinji1341scarlet
    @sinji1341scarlet Месяц назад +4

    結論。戦国時代の元凶は室町幕府。争いしかしてねえw

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад +1

      そりゃ元々は足利氏を担ぎ上げた一門達による連合政権だしね
      お互いの優位性を争って200年

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад

      @@youyah7440連合政権説はもう否定されてるぞ

  • @noritakaakamatsu9713
    @noritakaakamatsu9713 Месяц назад

    熊本の細川護煕氏の家系は?

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад +2

      別の血筋だから京兆家には関係ない

  • @立山昌仁
    @立山昌仁 Месяц назад +1

    なお、元武衛家こと津川家は足利義輝の子とされる尾池家共々熊本藩に転がり込んだとされる
    また熊本藩主家細川家は徳川幕府から「屋形」号を認可されず、細川一族だから毛利家や上杉家、伊達家みたいに「屋形」号認可とはならなかった

  • @antecedent0425
    @antecedent0425 Месяц назад +1

    落ちぶれたかつて繁栄を極めた一族の末路ってのは興味深い。

  • @user-fn3112ux4t
    @user-fn3112ux4t Месяц назад +14

    細川氏は護熙さんを経て継続中、首相にもなったね、唯一の大名格(幽斎は養子だが)
    この家系は本流ではないとは意外でしたな

    • @二見裕司-r6t
      @二見裕司-r6t Месяц назад +11

      肥後熊本藩の細川家は、管領家の分家。

    • @user-fn3112ux4t
      @user-fn3112ux4t Месяц назад +8

      @@二見裕司-r6t さん
      本家じゃないんだ
      幽斎や忠興公がでないわけだ

    • @おふ-t7z
      @おふ-t7z Месяц назад +12

      細川の本流どころか細川藤孝は細川淡路守護家出身で全く関係ない佐々木源氏から改名したということが分かっていましてなあ

    • @nekozame_history_fan
      @nekozame_history_fan Месяц назад +13

      細川藤孝は足利義輝の頃に細川姓を名乗った別の家の者らしいです。

    • @二見裕司-r6t
      @二見裕司-r6t Месяц назад +3

      ​@@user-fn3112ux4t陸奥守家だそうです。

  • @もとやす-b2f
    @もとやす-b2f Месяц назад

    信長の妹・お犬?信秀のネーミングセンスも中々…

  • @おだこれもと
    @おだこれもと Месяц назад

    細川護熙までやるのかと

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад +3

      そいつは清和源氏の細川氏とは血筋的に無関係だからね

  • @ああ-c4r9g
    @ああ-c4r9g Месяц назад +1

    みんな源氏なのになあ

  • @僧兵-x3b
    @僧兵-x3b Месяц назад

    細川家は庶流が天下を取りました

  • @しまうま馬馬
    @しまうま馬馬 Месяц назад +2

    細川晴元って物語によっては黒幕じみた書き方されるけど養子なのね

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад

      物語の話を歴史の話に持ち出すのはNG

  • @yorksonoda
    @yorksonoda Месяц назад +2

    北条家にも内管領がいたが?

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад +2

      主家に殉じただけマシな長崎氏

    • @yorksonoda
      @yorksonoda Месяц назад

      @@youyah7440 ただ得宗家の内管領は得宗家すら蔑ろにする風が有って、、結果他の御家人の幕府からの離反を招いてるからね、、

    • @木花咲耶姫-f5w
      @木花咲耶姫-f5w Месяц назад

      内管領ってそも正式な役職じゃないからね

  • @えあおqk
    @えあおqk Месяц назад +1

    まーたぬるっと消えてるー

  • @gudetamang1565
    @gudetamang1565 Месяц назад +7

    細川家は宗家と有力な支流が没落したけど、分家出身の細川藤孝が立身して大大名になって末裔が首相になるんだから歴史は面白いな

    • @カイトウ-s4h
      @カイトウ-s4h Месяц назад

      キリシタン細川ガラシャの血筋隠すために3代目か4代目から管領宗家から養子縁組みして細川家つがせるから熊本細川家は宗家の血筋つよいが、家は分家というややこしい形している。
      細川家開祖の細川ガラシャの血筋のほうが藩士家の血筋になり、血筋上は宗家に分家がつかえるのを江戸時代途中からしている。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад +1

      まあ清和源氏の細川氏と藤孝(宇多源氏、なんなら三淵氏の養子だから宇多源氏ですらない出自不明)の細川氏は別物だけどね

  • @難訓傲狠
    @難訓傲狠 Месяц назад +3

    斯波氏はなまじ勢力があったものだから運営(幕府)からナーフされた悲しき存在
    分家同士が仲良くないから衰退したとか言わない特に越前

    • @名無し-q6y5w
      @名無し-q6y5w 28 дней назад

      一応女系は米沢藩の重臣で残った

  • @Gekitakubaibai
    @Gekitakubaibai Месяц назад +2

    細川幽斎とは違う家なのか

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад +1

      本家たる吉兆家の分家の分家の和泉守護細川氏の出自

    • @Gekitakubaibai
      @Gekitakubaibai Месяц назад +1

      @@youyah7440
      ありがとうございます
      分家の分家と

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад +3

      @@Gekitakubaibai
      ものすごくややこしくなりますが
      細川藤孝自身は和泉上守護細川出身の三淵晴員の子であり、藤孝の姓である細川は
      和泉上守護細川の細川ではなく、室町将軍により細川の苗字が与えられた佐々木氏流大原氏の
      人物が細川氏に養子になっているので家は赤の他人の細川、血は管領家細川の遠縁という

    • @Gekitakubaibai
      @Gekitakubaibai Месяц назад +1

      @@youyah7440
      なんと
      そんなに、ややこしいとは

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад +1

      @@Gekitakubaibai
      そもそも藤孝の出身ともいうべき和泉上守護細川も室町初期に活躍した細川頼之の弟から派生したので戦国時代には細川一門とは言っても150年以上前に枝分かれしたのでとりあえず一門くらいの認識でしょうね

  • @nbuob19
    @nbuob19 Месяц назад +2

    読み上げが速くて理解が追い付かないから、再生速度を一段遅くしたら聞きやすくなった

    • @2yossie
      @2yossie Месяц назад

      ちょっと速いよね

  • @魔剣士-t5k
    @魔剣士-t5k Месяц назад

    栄枯盛衰

  • @今日から外遊び
    @今日から外遊び Месяц назад

    三管領と四職で、大名の地位にいれたのって、京極だけじゃない???

    • @namahumoti
      @namahumoti Месяц назад +4

      細川の傍流が熊本藩、
      赤松の傍流の有馬家が久留米藩として幕末まで存続してますね。
      山名は旗本寄合なので大名ではありませんが、領地はもっていたようです。

    • @カイトウ-s4h
      @カイトウ-s4h Месяц назад

      細川管領家の血筋が途中から、熊本大名家になった。
      信長時代に勢力結婚で本家と分家は血が繋がっていて、細川開祖の細川ガラシャの血筋はキリシタン疑い恐れて途中から藩士にして、細川管領宗家からの養子を藩主にしましたからね。
      血筋上の本家に分家がつかえる形に細川は江戸時代途中からしましたからね。

    • @tracky212
      @tracky212 Месяц назад +2

      山名は交代寄合村岡領から明治時代前に一万石以上と認定され大名になりました。

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад +3

      細川→分家の分家筋の細川藤孝系統が熊本藩
      斯波→分家の最上が出羽山形の大大名になったけど早くに改易
      畠山→みんな崩壊し高家としてなんとか生き残り、だけど大名じゃない
      赤松→分家筋の有馬氏が久留米藩として九州でも指折りの大名に
      京極→浅井に乗っ取られたけど徳川と縁戚になってギリッギリ復活、ただし本家は改易
      山名→大名としては滅亡したけど交代寄合としてそこそこ繁栄し、明治維新後に大名認定
      一色→本能寺の変でドサクサに細川忠興に滅ぼされる

  • @TheHaimani
    @TheHaimani Месяц назад +1

    肥後細川家「一応名前だけは受け継いでるけどね」
    米沢上杉家「ウチも元を正せば越後のただの土豪」

    • @user-ponkotsukakumei
      @user-ponkotsukakumei Месяц назад +4

      肥後細川家は細川京兆家とは
      ほぼ無関係レベルの傍流だから
      名前を受け継いだとは言い難い。
      米沢上杉は謙信が正式に山内上杉の
      名跡を継いでいるから
      歴とした元関東管領家よ。
      (米沢上杉の通字「憲」は山内上杉の通字)

    • @Alpachi-trte02
      @Alpachi-trte02 Месяц назад +2

      越後守護代家がただの土豪なら徳川家はどうなってしまうんだ…

    • @koujimiya8531
      @koujimiya8531 Месяц назад +2

      米沢上杉家を継いだ謙信は坂東八平氏の長尾家、ただの土豪では無いですよ。

    • @TheHaimani
      @TheHaimani Месяц назад

      @@Alpachi-trte02 三河の百姓、、、

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад +2

      米沢上杉よ、お前は元を正せば鎌倉出身の豪族だぞ

  • @maruten8387
    @maruten8387 Месяц назад

    0:26 ここ分かり難いんですが、当時室町幕府は関東地方の統治機構として、鎌倉へ、鎌倉公方を配置しましした。
    鎌倉のプチ公方みたいな感じではないでしょうか。で、鎌倉公方にも管領がついたわけで、
    室町将軍についた訳ではありません。
    が、そこから力を付けた鎌倉公方が幕府と対立。戦国時代へと向かう訳ですね。

    • @reboot85
      @reboot85 Месяц назад +1

      関東管領(上杉家)は鎌倉公方の家臣ではなく、室町幕府から任命されて鎌倉公方を補佐(という名目での幕府による監視)する役割でした。なので鎌倉公方が幕府に反抗しようとすると板挟みで苦労したようです。

    • @maruten8387
      @maruten8387 Месяц назад +1

      @@reboot85
      ああ、なるほど。
      てっきり殿家臣の関係かと思っていました。
      部長課長みたいな関係だった訳ですね。
      管領が公方に喧嘩売った訳も納得です。

    • @reboot85
      @reboot85 Месяц назад +1

      @@maruten8387 自分も最近まで関東管領は鎌倉公方の家臣だと思い込んでいました。室町~戦国時代の関東の歴史をたどっていくと実はそんな関係だったのか、と最近わかりました。
      関東は騒乱が頻発して鎌倉公方、関東管領でも統治は困難でしたね。

  • @平木下和馬
    @平木下和馬 Месяц назад

    みんな宗教に逃げたイメージだな

  • @イワモトノリアキ
    @イワモトノリアキ Месяц назад

    上杉氏は?関東管領だったはずだぞ。

    • @六文銭鉄
      @六文銭鉄 Месяц назад +3

      関東管領は関東管領だから。
      子会社の副社長くらい。
      本社の副社長とは比べ物には
      ならない。

    • @user-ponkotsukakumei
      @user-ponkotsukakumei Месяц назад +2

      @@イワモトノリアキ
      室町幕府は義満の時代に三管四職が
      正式に定められていて
      三管は斯波・畠山・細川で序列も名前順、
      四職は赤松・一色・京極・山名、
      後に四職に伊勢・上杉・土岐が加えられて
      七頭と称されるようになる。
      上杉は三管領家と比べたら2〜3段
      格が下がる家柄で
      関東管領も管領と付いてはいるけど
      同格という訳ではなく、
      家格も権威も三管家より低い。

    • @youyah7440
      @youyah7440 Месяц назад

      関東管領はあくまで鎌倉公方の内管領だからね
      室町幕府が本社だとしたら鎌倉公方は支社
      関東管領はそれを支える支社に属する支店
      だからランクは三管領や四職よりは落ちる

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Месяц назад

      @@youyah7440内管領の意味わかってないね