【東京駅の謎】なぜ、中央線だけホームが高い所にあるのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 янв 2025

Комментарии • 636

  • @1843ank
    @1843ank 3 года назад +171

    11:51 JR東日本JR東海の土地問題、NewDaysから推測するとは目の付け所が違う とても興味をそそられる

  • @cyamakisha
    @cyamakisha 3 года назад +212

    私、夜間工事やりました。
    終電後に送電止めて翌朝の送電開始まで。
    貴重な体験でした。

  • @野比ドラえもん
    @野比ドラえもん 3 года назад +512

    ネズミの国行くのに、
    中央線から京葉線乗り換えが距離も高低差も半端ない
    舞浜着く前の最初のアトラクションと言えよう

    • @オオスズメバチ-q9s
      @オオスズメバチ-q9s 3 года назад +37

      座布団2枚!

    • @直球勝負-e2q
      @直球勝負-e2q 3 года назад +41

      西国分寺から遠回りするのも良しです

    • @paco2013self
      @paco2013self 3 года назад +24

      @@直球勝負-e2q
      流石に遠い笑

    • @kankan5470
      @kankan5470 3 года назад +16

      動く歩道は、朝っぱらから手繋ぎのイチャコラを見せられるアトラクション😑

    • @A_01x
      @A_01x 3 года назад +1

      @@直球勝負-e2q 中野or御茶ノ水-西船経由でご勘弁を笑

  • @hidesuzu93365
    @hidesuzu93365 3 года назад +72

    もう25年経つんですねえ。初めて中央線の真新しい高いホームに入った時は感動しましたよ。
    「北陸新幹線を東京駅に乗り入れるために中央線のホーム移設工事を行っています」という看板がありましたね。

  • @edge2009
    @edge2009 3 года назад +90

    12:23
    逆の例だと新橋駅の東海道新幹線の下にベルマートがありますね

    • @maruro9655
      @maruro9655 3 года назад +5

      気が付きませんでした。
      今度行ったときに確認してみます。

    • @edge2009
      @edge2009 3 года назад +7

      @@maruro9655 汐留改札の中です。ほかにも自販機がacureじゃない東海仕様のものだったりしますね()

  • @merlin8
    @merlin8 3 года назад +45

    品川、東京、上野には歴史が産み落とした、今となっては不合理に思える不思議な光景がいくつも存在し、なんとも面白い。

  • @58A71H
    @58A71H 3 года назад +16

    12:27 新橋駅の地下改札はこの逆でJR東海の売店のベルマートが入っており、逆にNewDaysは改札外の銀座線への乗り換え通路に手狭そうな感じで入ってます。

  • @kazukifujisawa6436
    @kazukifujisawa6436 3 года назад +14

    国鉄時代の計画だと50/60Hz両対応車両を用意して、名古屋〜仙台に列車を設定したり、東京駅を完全な通過駅にして田端に東海道新幹線を、品川に東北新幹線の折り返し設備を作る計画があったそうです。なので、今の東北新幹線ホーム南側からも線路が敷設できる土地が用意されていたそうです。昔の鉄道ジャーナルにそういう記事が乗ってました。

  • @kititaka2185
    @kititaka2185 3 года назад +51

    そういえば子供の頃中央線で東京駅に着いたら向こうの少し高いホームに止まっている東海道線を見て旅行に行くんだってテンション上がってた記憶が。

  • @野原ひろし-x8i
    @野原ひろし-x8i 3 года назад +85

    こういうシンプルな動画が1番好きまである。

    • @SenalAxe
      @SenalAxe 3 года назад +3

      分かります👍↓
      ruclips.net/video/m3jto2iNt48/видео.html

    • @バーバパパ-k4h
      @バーバパパ-k4h 3 года назад +2

      @@SenalAxe これ自演のアカウントみんな6〜4ヶ月前にアカウント作ってるのおもろいよな()

    • @f86f15
      @f86f15 3 года назад +3

      当動画と全く関係無いURL貼るのはやめろ。今すぐ消さなければ違反報告するからな

    • @youtuber6160
      @youtuber6160 3 года назад +1

      ですね!

  • @rysakasa9656
    @rysakasa9656 3 года назад +44

    土地を所有する会社は今でも変わってなくて、入ってるお店の種類で判別できるって面白い!

  • @ホウエンの旅人
    @ホウエンの旅人 3 года назад +140

    実家に帰ったような安心感の中央線のメロディ

    • @earl-ciel_1875
      @earl-ciel_1875 7 месяцев назад

      1:13~解説の裏で鳴っていますね。
      JR-SH2-3と言う曲で、私も発車ベルの中では一番好きな曲です。

  • @jack177cm
    @jack177cm 3 года назад +19

    中央線のホームへ階段で上ろうとすると「この先休憩場所がありません」と警告文があります

  • @齋藤和之-c6n
    @齋藤和之-c6n 3 года назад +75

    2:39 土合駅「解せぬ」

  • @anaka11
    @anaka11 3 года назад +24

    いろんな鉄道系RUclipsrが取り上げてそれぞれの見方があって楽しませてもらってますが、スーツさんはまた独特というか歴史を深堀してて楽しい。
    個人的に“街”をぶらぶらするのが好きで、巨大駅の権利関係からの東日本系東海系キオスクとか境界線とか昔の地図とかそういう話大好物です。

  • @user-wn4tg5bj2s
    @user-wn4tg5bj2s 3 года назад +42

    おもしろい!見ごたえのある回でした。

  • @yareyare1968
    @yareyare1968 3 года назад +25

    東海道新幹線は本来東京エリアでは50ヘルツなのに周波数変換変電所で60ヘルツにして走らせてるのに対して、東北新幹線などはそのままの50ヘルツなので、仮に直通させるとすると直通可能なのは、周波数変換装置があるE7系W7系だけですね。

    • @n700s9
      @n700s9 3 года назад +7

      両周波数に対応していても加速や雪対策などの車両性能の問題や、両社の意見が合わないなどの問題があるから直通運転は難しいですよ。

    • @Nozy1978
      @Nozy1978 3 года назад +7

      本気で直通させるつもりだったのは計画の頃だけで、
      東海道 → 東京乗客降ろす → 直進して田端で整備清掃 → 折り返して東京で乗客乗せる → 出発
      東北  → 東京乗客降ろす → 直進して品川で整備清掃 → 折り返して東京で乗客乗せる → 出発
      みたいなことを考えていたのでは??

  • @pinkaba
    @pinkaba 3 года назад +6

    13:32 床面の石タイルや天井の作り、増築部分のツギハギと言われればそれまでですが、同じ会社なら統一感を出すところなのに
    明らかに左右で異なる点にも注目ですね。
    同様の境界面における構造物(使用部材)の違いはJR九州とJR西日本の境界がある小倉駅や博多駅でも見られますね。

  • @whatidgive
    @whatidgive 3 года назад +10

    東北、北陸新幹線の東京乗り入れが遅れる
    →その間にホームを東海道新幹線に充ててしまう
    →東北北陸の本格運用が始まったらいよいホームが足りなくなり在来線を追いやって増設
    →はみ出した中央線を高架化
    めちゃくちゃ面白い

  • @とらつばさ
    @とらつばさ 3 года назад +104

    あの駅舎を壊そうという計画があったなんて…。
    壊されなくて良かった。

    • @平成生まれ-o1d
      @平成生まれ-o1d 3 года назад +13

      中央線が高架になった当時は東京駅が再建される前のレンガ二階建てだったので取り壊す選択肢もあったのかなって気がしますね

    • @とらつばさ
      @とらつばさ 3 года назад +27

      @@平成生まれ-o1d 昨夜、あの駅舎の中にある東京ステーションホテルに泊まったのですが、開業当時の煉瓦や鉄骨が部分的に残されているのを目の当たりにしてきました。壊さずに残してくれた当時の方々の知恵に感謝です。

    • @とらつばさ
      @とらつばさ 3 года назад

      @夢の浮橋 そうかもしれませんね。
      大掛かりな工事になりそうですけど…。

    • @chibimaru1404
      @chibimaru1404 3 года назад +1

      @@とらつばさ そこ、私の両親が新婚旅行の時に泊まった思い出のホテルだそうです。自分もいつか泊まってみたいです✨

    • @とらつばさ
      @とらつばさ 3 года назад

      @@chibimaru1404 新婚旅行で!ご両親の素敵な思い出ですね💗

  • @chinu_ku
    @chinu_ku 3 года назад +65

    もし今の中央線のホームが作れなかったら
    どのような番線配置だったのか…

    • @なおキリンレモン
      @なおキリンレモン 3 года назад +2

      多分、地下は場所が無いから直上で真上にホーム作っただろうね。

  • @ホームランホームラン-b5g
    @ホームランホームラン-b5g 3 года назад +16

    開業当時の埼京線は山手線の103系で新幹線より騒音がうるさくなるという皮肉もありました。

  • @haramomo
    @haramomo 3 года назад +19

    5:46 正確には『東北新幹線専用ホーム』ではなく、『東海道・東北新幹線直通ホーム』だったと思うのですが。
    で、その構想が延びのびになっているうちに東海道新幹線ホームが足りなくなったので『とりあえず』割り当てたんじゃないかと。

  • @takashi337b
    @takashi337b 3 года назад +3

    解説がとても分かりやすく、見ていて新たな発見もあるので惹きこまれました。ありがとうございました。

  • @joytoyshige
    @joytoyshige 3 года назад +13

    東海道新幹線なのにJR東日本の店があるのは謎だと思ってましたが今回の動画で納得がいきました。よく見るとJR東日本側とJR東海側で敷かれているタイルの色も違いますね。
    あと、東京駅とは逆の現象(JR東日本の路線にJR東海の売店)が起きている現象が新橋駅で出てます。

  • @フライングホヌ
    @フライングホヌ 3 года назад +4

    今まで分からなかったのでわかりやすかったです。

  • @天下御免の風来坊-r8f
    @天下御免の風来坊-r8f 3 года назад +8

    東北新幹線がない時代の、中央線がベタで東海道線の間に貨物線があった頃が懐かしいです。
    その頃、丸の内側駅舎は2階建てでした。

  • @レールスターひかり
    @レールスターひかり 3 года назад +14

    6:21
    東北新幹線は1982年6月25日に大宮〜盛岡間で先行開業
    上越新幹線が1982年11月15日に大宮〜新潟間で暫定開業
    遅れた原因は中山トンネル

    • @はせがわひろあき-x4m
      @はせがわひろあき-x4m 3 года назад +2

      大宮と上野の間には新幹線リレー号が185系200番台を使って運転されましたね。乗ってみたかったなぁ

    • @Ryosuke8930
      @Ryosuke8930 3 года назад +2

      実際自分は、1982年の11月初旬に修学旅行で東北新幹線に乗ってます。リレー号の爆走も経験しました。

  • @ちっち-e3d
    @ちっち-e3d 3 года назад +11

    もっと前は東海道線の所は横須賀線ホームでしたね。
    機回し線も14新幹線ホーム拡幅で無くなったのでは

  • @kagezo
    @kagezo 3 года назад +33

    八重洲側に広げればよかったじゃない、って思うでしょ。
    今だって、でかいビルを崩して低いテントの駅にしたぐらいだしね。
    でもね、それは当時は難しい話だったのね。
    八重洲駅前の大通りは川だったので、当時の技術では、八重洲側の広場の方へ拡幅するのは無理でした。

  • @naoko381K
    @naoko381K 3 года назад +6

    『謎』を解説してくれる動画はマニア向けかも知れませんが、けっこう好きです😄

    • @ミルフィーユ-j8s
      @ミルフィーユ-j8s 2 года назад

      『この世で貴方(中央線)の愛を手に入れるもの踊る前照灯(ライト)見詰て忘れない ah 謎が解けて往く〜謎が解けて往く。』

  • @k2ud729
    @k2ud729 3 года назад +29

    14分とは思えない密度の濃い動画だったな。

  • @kento19930801
    @kento19930801 3 года назад +15

    スーツ氏の逸話を通勤帰りに東京駅中央線ホームで観るのもまた不思議な感覚

  • @hhh-uu7px
    @hhh-uu7px 3 года назад +3

    東海道新幹線の改札入って、14・15番ホームと16・17、18・19番ホーム行きが分かれているのが不思議だったのですが、こういうことだったのですね。
    中央線を高架へ、在来線ホームを一つづつ動かしては覚えてましたが…。
    14・15番ホームの敷地 散策したいと思います。

  • @_haru12295
    @_haru12295 3 года назад +1

    スーツさんの説明がわかりやすくて勉強になりました。
    国鉄時代に東海道新幹線と東北新幹線の直通計画があったことに驚いています

  • @cotton0718
    @cotton0718 3 года назад +1

    8:04 東京駅乗り入れ時、上野駅発着の東北新幹線があった事を思い出しました。
    当時は上野駅止まりが常識なので、東京駅まで行ける便利さを有り難がっていました。
    いつしか、有り難いから当たり前になり、余裕を無くした気がします。
    素敵な動画ありがとうございました。

  • @justani
    @justani 3 года назад +19

    上野東京ライン「中央線っぽく上に重ねとくか」

  • @goldenturf9590
    @goldenturf9590 3 года назад +18

    東北上越新幹線ホームの増設工事により、中央線のホームを高架化して移転した訳ですが、丸の内駅舎よりも高くならないように景観に配慮して計画されたのは、結構有名な話です。

  • @風間佑介
    @風間佑介 3 года назад +20

    高架化した時に2面3線か4線にしとけば折り返しの余裕とあずさ・かいじの全便東京駅発着に出来たと思う

    • @akaruinihongin
      @akaruinihongin 3 года назад

      あずさ系統は基本新宿止まり(千葉とかに直通するのもあるにしても)ですからね

    • @arasky_68
      @arasky_68 3 года назад

      ホームにアクセスする階段やエスカレーターなど設置できないから、現状しか不可能だったんやろうな。

  • @冨鉄
    @冨鉄 3 года назад +3

    13:05 「工」のマークは明治時代の役所、「工部省」を指すと思います。すごく面白いですね!

  • @yfukuda1003
    @yfukuda1003 3 года назад +3

    学生時代はまだ下にある中央線のホ-ムから四谷に通っていましたね。また、その頃は東海道線に熱海発籠原行きというのがあって、東京と上野はつながっていました。その線は、東北新幹線のために土地を取られなくなってしまいましたが、東京上野ラインのために高架で連絡する軌道があらたに建設されました。

  • @overtoneoverdrive
    @overtoneoverdrive 3 года назад +6

    9:04 ”東海道本線の場所が失われてしまいます”かな。

  • @HIRO02114553
    @HIRO02114553 3 года назад +1

    いっもわかりやすく解説していただきありがとうございます。

  • @ミカエル-l4h
    @ミカエル-l4h 3 года назад +4

    幼稚園、小学校低学年の頃、
    『東北新幹線はなぜ東京からじゃなくて、上野からなの?東京からのが便利なのに…』
    ってずっと思っていたので、今回理由がわかって納得です。
    中央線移設の時にレンガ作りの駅舎壊されなくてほんと良かったです。
    今回の動画は、沢山勉強になりました。ありがとうございます♪

  • @鉄コメ旧名鉄道動画のコメン
    @鉄コメ旧名鉄道動画のコメン 3 года назад +12

    東京駅発車して中央線の電車から新幹線や山手線を見下ろすのが好きでたまらない

  • @yk180cm
    @yk180cm 3 года назад +4

    JR東海の東京駅ホームは西側に合わせた60Hzだから東北新幹線と東海道新幹線は直通できない。…と長年思ってましたが今はE7系・W7系があるからその問題はクリアできてるんだな、と動画を見てふと思いました。他の保安設備上直通は困難でしょうけど。

  • @夏人ジェーニャ
    @夏人ジェーニャ 3 года назад

    素晴らしい東京駅沿革解説動画、有り難うございます。一年前に王子駅から東京駅に通勤している者です。昭和の頃の平場の中央線ホームが何故高台ホームになったのか?の疑問が氷解できました🎵また国鉄の明治から大正~平成時代の歴史を知る事が出来ました🎵令和の今、東京駅地下構内の丸の内坂を上ると直ぐ左手に、角打ちが出来・日本酒🍶の充填ラインをショーウィンドウ化している日本酒スタンドも、東京駅の進化を感じ取れるスポットですね☀️
    有り難うございました。

  • @user-tb8tk5wu1t
    @user-tb8tk5wu1t 3 года назад

    13:33 博多駅のように天井と床の内装がきれいにくっきりと分かれているのがまたおもしろいですよね。

  • @anchan-rider
    @anchan-rider 3 года назад +1

    めちゃくちゃ勉強になりました✨

  • @スイス鉄道のように
    @スイス鉄道のように 3 года назад +4

    「の」の字運転は、関西では今でもやってますね。
    加茂・奈良方面からやってきた大和路線快速は、天王寺駅につき、そこから環状線外回りに入って西九条、大阪、京橋、鶴橋経由で天王寺を終点とする運転系統が存在します。
    これ、一種の「の」の字運転であり、東京の昔の「の」の字運転を参考にしたのかな?と思ってます。
    調べてどこかで解説してくれたらうれしいです。

  • @常陸常磐
    @常陸常磐 3 года назад +6

    13:36
    床のタイルの色が違うのも関係あるんですかね?

  • @maruro9655
    @maruro9655 3 года назад +1

    当初の計画では山手線と京浜東北線も高架ホームになる予定でした。
    確か予算の関係で中央線のみ高架になったと記憶しています
    その名残が5、6番ホームから中央線ホーム高架を見上げると飛び出している梁に見うけられます。

  • @akira-tanaka2533
    @akira-tanaka2533 3 года назад +1

    山陽新幹線博多開通1975年頃、私は0系(その当時国鉄で全てが0系)で
    当時乗務員としていた頃、東京駅新幹線ホーム14番線は使用しておらず、柵のまま
    でした、そこからは在来線のホームが丸見え、今の東北新幹線のホーム無く少し空
    が有ったように記憶してます。

  • @aquarius19860919
    @aquarius19860919 3 года назад +12

    東京駅の地下もJR東日本とJR東海で運営会社が違って面白いですよ。
    東海道新幹線の下にある一番街はJR東海の子会社が運営しています。

  • @これでも幸せ小石田純一
    @これでも幸せ小石田純一 3 года назад +19

    中央線は犠牲になったのだ・・・
    おかげで中央線で東京まで行くと、高所恐怖症の私には耐えられないほどの
    たっかいエスカレーターに乗るハメになる
    あれ下まで一直線だからほんと怖い

    • @天下御免の風来坊-r8f
      @天下御免の風来坊-r8f 3 года назад +1

      対応策
      上りの場合、
      ①ホームにあるエレベーターを使う
      ②ちょっと手前ですが、神田で山手線か京浜東北線に乗り換える。
      下り線利用の場合、①は座れますが②は座れないと思って下さい。

    • @これでも幸せ小石田純一
      @これでも幸せ小石田純一 3 года назад

      @@天下御免の風来坊-r8f
      ありがとう
      まあ我慢してエスカレーター乗るんすけどね
      東京駅はたまにしか使わないし
      怖くて足がすくむんですあそこ

    • @天下御免の風来坊-r8f
      @天下御免の風来坊-r8f 3 года назад +2

      @@これでも幸せ小石田純一
      タモリさんと一緒なんですね。
      確かにあのエスカレーターは、角度が急過ぎだとは思います。
      後付けなので、あの角度しかできなかったんだと思います。

  • @菊池勇悦
    @菊池勇悦 3 года назад +1

    13:40前後の八重洲北口の境界杭が白っぽい床に打たれてますが、すぐ右側の床タイルが黒っぽくなるのは
    鉄道会社が違うからなのかな?
    14、15番線は国鉄時代直通運転するために作られたと書籍で読んだ事あります。
    民営化されて、東海道新幹線に余裕が無く直通運転は出来てませんが、リニア開通したら、余裕ができ名古屋までは期待してます。
    東海道が東北上越に乗り入れても大宮までかと思います。

  • @Kate-bv3jl
    @Kate-bv3jl 3 года назад +11

    RCじゃなくて、鋼鉄製の柱使うんだ。よっぽど土地の制約があったんだろうな

  • @toru-f
    @toru-f 3 года назад +9

    スーツさんの説明が本当に分かりやすかったです。

  • @naopon_naopon
    @naopon_naopon 3 года назад

    7:30 順序が少しおかしいと思います。
    【東海道新幹線開業当初】
    在来線側は16番線まであり、新幹線は17〜19番線のみ
    【新幹線ホーム拡張1期目】
    在来16番線(回送線)→新幹線の16番線に転用
    【新幹線ホーム拡張2期目】
    在来14・15番線→新幹線14・15番線に転用
    ※この時には、まだ東北・上越新幹線用ホームは存在していない
    【東北上越新幹線東京乗入れ時】
    在来12・13番線→新幹線12・13番線に転用
    【東北上越新幹線ホーム拡張】
    在来9・10番線→新幹線20・21番線に転用
    ※11番線は回送線だったが、この時点では廃止されていた
    中央線1・2番線→高架1・2番線
    旧1〜8番線→3〜10番線に変更
    ※同時に12・13番線→22・23番線に変更
    この流れだったと思います。
    また、神田〜東京の高架工事は、二度に渡って行われています。
    先ずは、旧中央線の線路の横に橋脚を建て、その上に橋梁を乗せる仮設置状態で開通。
    次に、旧中央線の線路の撤去し、新しく橋脚を建て、橋梁を約5m東側(線路側)へ移動させ設置完了。仮設橋脚は撤去。
    確か、こんな手順だったと思います。最初から、橋梁部分を移動させるべく設計されている高架工事です。

  • @村主真人-h5d
    @村主真人-h5d 3 года назад +1

    6:20 東北新幹線の開業は、昭和57年6月23日でしたね。高校の校舎から建設・開業を見ていたので覚えています。

  • @どんちゃん-p5i
    @どんちゃん-p5i 3 года назад +19

    JR品川駅の3番線、(前までは4番線)が空いている理由を知りたいです

    • @kagezo
      @kagezo 3 года назад +1

      そこね、京浜東北線の北行になるの。
      そして、山手線内回りに向けてホームを拡幅します。
      で、山手線外回りの2番線のホームが旧3番線側に移って、北行→外回りが同一ホーム上で乗り換え出来るようになります。
      1番線は今のまま。
      ただもう少し北側に移転するはず。

    • @どんちゃん-p5i
      @どんちゃん-p5i 3 года назад +1

      2019年に3番線の京浜東北線が4番線に移って3番線が空いたことは調べて分かったのですが、なぜ移動する前まで4番線が空いていたのですか?

    • @stars6439
      @stars6439 3 года назад +2

      現在の3番線は3・4番線ホームの拡幅の要地に転用されてホームになります。そして現在の2番線の左側にホームとホームドアが設置されて新3番線として開業し、山手線大崎方面と京浜東北線大宮方面が同ホームで乗り換えできるようになります。そして2番線は欠番となり、現在の1・2番線のホームは山手線池袋方面専用のホームになります。

  • @おりひも
    @おりひも 3 года назад +2

    国鉄分割民営化時の東京駅の土地配分に関しての経緯は、JR東海の葛西名誉会長が著した「国鉄改革の真実」(中央公論新社)などに詳しく記されていたと思います。

  • @Latino-n9p
    @Latino-n9p 3 года назад +1

    中央線のホーム移設は、最初はJRの所有地でない部分に張りだしてしまって、高い中央線ホームを数メートルずらす工事があったはずです。
    中央線快速がお茶の水発着になり「行き先表東京と出ておりますがお茶の水止まりとなります」って何回もアナウンスする電車に乗りました。

  • @いくちゃん-y2z
    @いくちゃん-y2z 3 года назад +4

    国鉄のままだったら東海道新幹線と東北新幹線は直通していたんだろうな・・・・・
    長距離の直通需要はないと思うけど、東海道新幹線⇔東北新幹線乗換改札を通る人が結構いるので、
    大宮⇒新大阪とか、新横浜・品川⇒仙台・新潟という首都圏全域から地方への直通需要は今でもありそうな気がする。

    • @NAKIO-
      @NAKIO- 3 года назад +3

      東海道と東北の乗り入れ構想は国鉄時代に中止になったはず。だから多分実現していない。

  • @てぃーち-l1l
    @てぃーち-l1l 3 года назад +23

    いつも中央線を東京駅から利用してるので気になってました!
    これからは歴史を感じながらエスカレーターを上がろうと思います!

  • @ホシ桃朗
    @ホシ桃朗 3 года назад +3

    中央線の線路切り替え工事は当時、全国ニュースでテレビでやってました。

  • @dambodambo8772
    @dambodambo8772 3 года назад +6

    東京駅の地下街もJR東日本部分とJR東海道部分に分かれているようですね。

  • @kf0830100
    @kf0830100 3 года назад +2

    こういう系の動画めちゃくちゃ好き

  • @arata5516
    @arata5516 3 года назад +1

    動画ありがとうございます!
    JR東海の新幹線ホームを返してもらえずスペースがなかったと、国鉄から勤務してたJR東日本の人がよく言ってたのを思い出しました〜
    東京駅前のJR東日本本社ビルが懐かしいなあ

  • @永山大五郎
    @永山大五郎 3 года назад

    凄く勉強になる動画でした。

  • @origami_train
    @origami_train 3 года назад +11

    京浜東北線の快速が神田駅にも停車するようになったのは中央線に乗り換えるとなった時、東京駅は高いホームで乗り換えが面倒だから乗り換えがしやすい神田駅にも止まるようになったんですよね

    • @な33
      @な33 3 года назад

      神田だろうが東京だろうが、どうせエスカレーター乗るんだから多少の高低差なんて関係ないと思うけど
      むしろエスカレーターの数が多い東京の方が普通はラクなハズ

    • @k2miqveqs
      @k2miqveqs 3 года назад +4

      京浜東北線の快速が神田に停まるようになったのは上野東京ラインの建設の際に神田周辺で反対運動が起きて建設を認めて貰う見返りとして快速運転時間帯の神田停車になった。
      (同時に土、日、祝休日で快速の御徒町停車も開始)
      東京駅中央線ホームが現在の位置になってから上野東京ラインが開業するまで約20年空いている。

    • @fumi5955
      @fumi5955 3 года назад +1

      上野東京ライン開業の条件に京浜東北線快速の神田停車があった。御徒町は単に需要のある休日に停めたという感じです。

  • @hama2222
    @hama2222 3 года назад +1

    建設時にこの下を通勤していたので、橋梁を一つづつ上げるのを見ていました。もちろん、ホームを段階的にずらしていったのも、東海道線ホームの間にもう一本機関車が通る線路があったことも。
    確か、新幹線上野駅はもともと造る予定はなかったと記憶しています。

  • @森行博政
    @森行博政 3 года назад

    どうも ありがとうございました☺️納得のいく説明で凄く勉強になりました。さすがスーツさん、恐れ入りました。

  • @stars6439
    @stars6439 3 года назад +24

    この東北新幹線乗り入れが旧東北縦貫線が撤去される要因になったのであった…。

    • @paco2013self
      @paco2013self 3 года назад +2

      なお新東北縦貫線の上野東京ラインは結局新幹線の上を走ってる模様

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 3 года назад

      そういや、新橋のベルマートとか桜井の駅近所の阪急のベルマートとか変わったキオスクもありますな。

    • @k2miqveqs
      @k2miqveqs 3 года назад +4

      東北新幹線を作る際に今後縦貫線(連絡線)を再度作る事を考えて重層化出来る様に作られていたので上野東京ラインが作れた

  • @yulu_s4E
    @yulu_s4E 3 года назад +9

    これの1日前に東京駅で彷徨ってました

  • @yareyare1968
    @yareyare1968 3 года назад +2

    ブルートレインが出ていた東京駅の10から14番線は全て東北新幹線などに回されて、ブルートレイン時代に鹿児島まで行ってたはやぶさ号は時代と行き先と車体を変えて東北北海道新幹線はやぶさ号として今なお走ってると。

  • @anakin4420
    @anakin4420 3 года назад

    13:14くらいからの工のマークの話に鳥肌
    確かにこの映像の地下部分八重洲地下改札の脇にview altteがあるけどそこまでjr東日本ですぐ近くの店はJR東海の東京駅一番街。さらに八重洲地下街に抜ける通路を進むとgranstaがありそこはJR東日本という、、、

  • @しょう-f5b
    @しょう-f5b 3 года назад +39

    14:28???「前から車が!!」

  • @KD-iy9xc
    @KD-iy9xc 3 года назад +1

    仙台住みの者ですが、東京駅へ行く度になんで中央線だけこんな高いところにあるのかと疑問に思っていたのですが、この動画でようやく謎が解けました!

  • @山田孝-b9d
    @山田孝-b9d 3 года назад +18

    中央線が今の山手線、京浜東北線が使っている頃何回も中央線に乗りました。今は中央線が上に上がってしまい幾分めんどくさくなりました。

  • @tori9404
    @tori9404 3 года назад +1

    東日本と東海がどちらにも関わるホーム移設の用地配分は誰が決めるんだろう?あと工事費用をどっちがどれだけ出すかとか

  • @春巻き-l3b
    @春巻き-l3b 3 года назад

    コロナ禍の撮影お疲れ様です!
    これからもコロナに感染せずに面白い動画を届けてください!

  • @sazaepapa
    @sazaepapa 3 года назад +1

    そうそう、中央線のホームと、丸の内駅舎の間に中庭位のスペースがありました。
    猫が住み着いていて、毎日ホームから眺めていました。東京駅にも長閑な場所がありました。

  • @名前などない-j7w
    @名前などない-j7w 3 года назад

    全然知らなくて全然気にしてなかったですが、凄く勉強になりました!

  • @kikka1
    @kikka1 3 года назад +1

    卒業後数年して上京したときに、中央線ホームを降りたら位置が変わってて驚いた記憶があります😅
    初めて理由がわかりスッキリしました😁
    解説ありがとうございます🙇

  • @アイスぴの
    @アイスぴの 3 года назад +1

    勉強になりました!

  • @coloradokafe
    @coloradokafe 3 года назад +3

    凄い取材力だ!
    ところで、遠くから帰って来て東京駅中央線のホームまで辿り着くと既に家の近くまで来た様な感覚がある、中央線が一番住みやすいわ〜

  • @4557-k6k
    @4557-k6k 3 года назад +53

    中央線の下に旨いチャンポン屋が有る
    長崎みろくやの丸の内店ですが閉店してました

    • @秒-x6d
      @秒-x6d 3 года назад +3

      知らんがなwでも食ってみたいw

    • @4557-k6k
      @4557-k6k 3 года назад

      @@秒-x6d 長崎みろくや丸の内店閉店してた

    • @usubakagerou
      @usubakagerou 3 года назад

      マジですかぁ
      東京駅利用して頃に皿うどん食べにちょくちょく行ってましたよ
      好きだったんだけどなぁ残念!

  • @昼寝-p4y
    @昼寝-p4y 3 года назад +7

    中央線が高架に変わって初めて乗った時は本当感動しました。それまでのガタンゴトンがスーっとなめらかに変わって車窓もすごく高くなって、富士山が見えるようになったり、特に東小金井とか武蔵小金井駅なんて無人駅なんて言ったら失礼だけど、ほんとそんな雰囲気だったのが急に新幹線のホームみたいになってびっくりでした。

    • @newanko
      @newanko 3 года назад +3

      武蔵小金井の高架化は、小泉政権時代に開かずの踏切が問題になって、鶴の一声で高架工事が始まった記憶あります。
      大学通ってたとき武蔵小金井の踏切で30分近く待ったりしてました。

    • @昼寝-p4y
      @昼寝-p4y 3 года назад

      思い出しました…確かに問題になってましたね…。もともと開かずの踏切だったのが、一時は高架にするための工事でさらに開かなくなり、連日マスコミが押し寄せていかにも渡れなさそうな高齢者の方を見つけては「あちらのおじいちゃんは渡れるのでしょうか!!!」「向こうからはおばちゃんです!急いで!」とか緊迫した声で報道してましたけど、だったら手を引いたり助けなよって💦思いながら見てました。
      確か武蔵小金井駅の北口南口と駅の上を通って渡れる通路があったはずですが、結構急な階段しかなかった記憶が…。

  • @TOMOTH
    @TOMOTH 3 года назад +1

    中学生、高校生の頃に中央線から京浜東北線、山手線、東海道線のホームが順番に引っ越しをしたのを覚えています。
    東北上越新幹線の東京駅延伸当時は上野発が多かったような。
    移動する前は、東海道線のホームの隣にホーム無しの線路がありませんでしたっけ?
    11番線?品川方面から入線してきたブルートレインの機関車の方向転換に使っていたような?

  • @tatz9497
    @tatz9497 3 года назад +1

    土地関係って細かいんですね
    勉強になりました

  • @chinu_ku
    @chinu_ku 3 года назад +20

    鹿児島中央発、新函館北斗行き

  • @user-ako_maymay29
    @user-ako_maymay29 3 года назад +3

    東北・上越新幹線が開業当時は12・13番線でした。11番線はというと、ホームが無い、当時10番線の八重洲側、ホームが無い線路がそうだった……と認識しています。

    • @秋風亭降太
      @秋風亭降太 3 года назад +1

      当時の12,13番(現22,23番)ホームが出来る前は東海道線の11番線(機回し線)と12番線ホームがあったよね
      東北新幹線ホームが出来てからは東京駅の機回し線がなくなったので品川出庫の寝台特急牽引機の機回しが大変になった
      東京~品川間は途中に新橋駅がある上に上野駅と違って回送線がないから最高速度制限が掛かる推進運転での回送が出来ないし

    • @user-ako_maymay29
      @user-ako_maymay29 3 года назад

      そうか、旧12番線の認識はありませんでした。当時は寝台特急も本数ありましたね、次第に忘れてくるような気がします。コメントありがとうございます😀

  • @888-x5z
    @888-x5z 3 года назад +1

    東海道新幹線のホームの話は知らなかったので勉強になりました

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 3 года назад +38

    JR東の本音「東海邪魔。ホーム3つも使って。」

    • @NAKIO-
      @NAKIO- 3 года назад +2

      国鉄時代から3本使ってる。

  • @中田努-j9j
    @中田努-j9j 2 года назад

    中央線ホームの高架化は何の目的なのか、前から気になってましたよ。スーツ君、勉強になりました👍

  • @よしりん-i9t
    @よしりん-i9t 3 года назад +1

    東海道新幹線の品川折り返しを増やすことで東京駅のホームを1面東北上越用に譲り渡すことは出来なかったのかな?でもそもそもを言うと、上越新幹線は新宿を起点とする予定だったから埼京線が作られ無ければ東京駅に新幹線用ホームを増設することもなかったのかもと思います。もちろんその場合は京浜東北線の混雑がもっと酷いことになっていたでしょうが。スーツさん是非今度上越新幹線が新宿始発だったらという企画で動画作って下さい

  • @遊び人の金さん-m5s
    @遊び人の金さん-m5s 3 года назад

    JR東日本の東京駅の中央線ホーム、ならびに、JR東日本とJR東海の土地境界線の経緯が、とてもわかりやすい説明で理解出来ました。
    いや、おもしろ〜い😃👍
    私、鉄オタですけど、今回のテーマは、とても興味をもちました。
    ありがとうございます😊

  • @横須賀軍港めぐり
    @横須賀軍港めぐり 3 года назад +3

    東京駅ができた大正時代、丸の内駅舎と(元々の)中央線の間には、少し隙間あったそうで、その隙間を利用して、レンガの駅舎と③④番線に半分覆いかぶさるような形で、今の中央線高架ホーム①②を造ったのだとか。東北新幹線⑳㉑を在来線があった場所に造って、在来線ホームをずらして、中央線を高架にして、今の形になったそうですね。知りませんでした。

  • @Nombirisan
    @Nombirisan 3 года назад +6

    昔は、東北上越新幹線のホームをたった、2線の島式ホームで捌いてたんですよ。

    • @maruro9655
      @maruro9655 3 года назад

      乗車客のホームへの入場制限が懐かしいです。