Z50II R10比較動画 1
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 今回は、ニコンとキヤノンから出ている、同価格帯のR10とZ50IIを比較していきます!
とは言ってもR10はもう発売から2年ほど経っているので、Z50IIがどれくらい頑張れるのかってところでしょうか。ミラーレスをエントリー機から始めようとしている方、ぜひ参考にご覧ください。
#nikon #スタジオぜっと #ミラーレス #eosr10
【使用機材】
・R10:amzn.to/4juIWiC
・Z50II:amzn.to/4hoR8z6
・SONY FX30:amzn.to/4bDFcGV
・Profoto B10X:amzn.to/3wskH0U
・Profoto RFi ソフトボックス 5 octa
【広告表示】
当チャンネルはAmazoneアソシエイト・プログラムに参加しています。
商品リンクはAmazonアフィリエイトリンクを利用しています。
動画ありがとうございます♪
Z50II良いですね。
R10もmarkIIが出たら逆転して欲しいですが、そういう切磋琢磨でより良いものが発売されて欲しいです。
Z50Ⅱよいですね。
2年のアドバンテージは大きいですよね。
キヤノンの事なのできっとすごいエントリー機を出してくれると思います。
いつも楽しい動画ありがとうございます
eosr3購入を考えてますが作動フリーズをよく聞くのですが解消してるのでしょうか?お忙しいとは思いますがお答えいただけたら幸いです
正直まったくないわけではありませんが再起動かければ復旧までも早いです。
弊社も数あるカメラの中からR3をメイン機にしております。
毎月何十万ショットと撮影しておりますが故障もなく快適に使えてますのでおすすめです。
丁寧なご回答ありがとうございます
z50Ⅱが性能向上してるのもあると思いますが、キヤノンはR6mk2と同じで全画素AF(DPCMOS)が画質に影響しているように思いますね。その代わり優秀なAF得られているので一長一短。コントラストAFだけの機種と像面位相差AFの機種も若干画質に差がありますからそういう物なんでしょうね。
おっしゃる通りかもしれませんね。
各社システムによって一長一短ありますね。
両方所有経験ありですが、結論的にはZ50IIのほうがおすすめです。
R10は連写速度が素晴らしい点とジョイスティック搭載という点は利点なのですが、連写すると1秒足らずでバッファ詰まりを起こす点と、メカシャッター音が過去に経験がないくらいの悪い音である点が個人的に致命的でした。
また軽量なのはいいのですが、防塵防滴に関する配慮がなかったり、スペックではわからない部分にマイナス要素が多く、正直トータルで安っぽいカメラという印象です。
Z50IIはガッチリしていて堅牢なカメラという感じです。少々重いですが。
キットレンズの18-150mmもレフ機のレンズの使い回しで、新設計のニコンの18-140mmのほうが明らかに高画質です。
センサーの画質もZ50IIのほうが明らかに上でした(R10はキヤノンAPS-Cサイズですし画素数も多いので仕方ないとは思いますが)。
またAFについては、どっちもどっちです。
被写体認識能力は明らかにR10のほうが上ですが、瞳AF等のマークが出ているのにピントがなぜか合っていないという現象はありました。ただし、これはZ50IIでも同じ現象が起きます。
個人的には、信頼度という意味ではピントが合ってないなら被写体認識枠を表示しないほうがむしろマシだと思っているので、一長一短で引き分けかなと思います。
Z50IIの唯一の欠点は、後半で出てくるのかもしれませんが、バッテリー持ちが良くないところです。
1日がっつり使用しようとしたら、バッテリー3本でも足らないと思います。R10はバッテリーライフが比較的良いので、ここはR10のほうが優秀です。
カメラ始めたいという人に最初の1台として勧めるなら、Z50IIのほうが隙のないカメラとして推したいです。
R10は発売してから年数経過しているので、後発機のZ50IIにはこのくらいのアドバンテージはあって当然だとは思いますが。。。
全てに対して同意見です。
2年のアドバンテージはおおきいですね。
今後キヤノンも新しいエントリー機を発売して切磋琢磨していくと思います。
まだZ50Ⅱは買ってませんがZ30で使うためにビルトロックスのレンズが増えましたw NikonはオリジナルでAPS-Cの明るい単焦点が少ないですね。
明るい単焦点すくないですね。
今後に期待ですね。
R10所有してますが、R10は電子シャッターではストロボ使えません。2分ごろにでてくるスペック比較で「同調速度:1/250(電子)」と書かれていますが、このように記述すると「電子シャッター」と誤解します。R10で1/250秒で同調できるのは、電子先幕とメカシャッターの時だけです。電子シャッターを選ぶと、ストロボ機能が完全にオフされます。誤解生むので、訂正をお願いします。
誤解を招くような表示申し訳ありませんでした。
SIGMAのAPS-C用のレンズが両マウント出てるので試したら面白いかもです!
おもしろそうですね。
コストを考えるとR10の圧勝ですね。やはりキャノンは素晴らしい!
コメントありがとうございます!
やはりデュアルピクセルはすごいですね!コスパいいですよね😊
1:40、Z50IIのメカでの連写は「拡張」だと毎秒11コマですね。
JPEGですよね?
比較対象外かと。
@@user-mz9so6fz1qRAWでも11コマ撮れますよ?
@@ミッチーマウス-k6w
失礼しました。
JPEGはプリキャプチャーだけですね。
拡張連写はRAW撮影出来ますがタイムラグが発生してしまうとのでランダム的なスポーツ撮影は通常連写での撮影をお勧めしているそうです。
ちょうどNikonプラザにいたので確認しました。
ご指摘ありがとうございます!
露出がバラつかない、安定して使える速さとして拡張ではない方で比較しましたが、触れるべきでしたね💦
キヤノンの高速連射+も、条件によっては露出の安定のために速度が落ちるようですね。
Z6iiiの時も思いましたが、NIKONの技術はSONYやCANONより2年以上遅れていると思います。NIKON系のRUclipsrは忖度した情報しか流さないのでだまされる人がいるらしく、検証を踏まえた忖度なしのここの情報は価値があります。
コメントありがとうございます!
本当にニコンが好きだからこそ、忖度なしになってしまいます。毎度動画を上げるたびに血の涙を流しておりますw😭
ニコン機だけレンズの取り付けの回す方向が違うのが多マウントで使う時に気になる
そうですよね。
ズームはキヤノンとシグマだけ逆なんですよね。
各社差別化ですかね。
CanonのAPS-Cは「22.3mm×14.9mm」。NikonのAPS-Cは「23.5mm×15.7mm」。面積は狭いのに画素が多い(2420 万画素)のがCanonでCanonより面積が広くしかも画素が少な目(2088 万画素)なのがNikon。
悪いですが、Z50Ⅱは飛躍的にあらゆる点でレベルが上がってますよ
弊社もそのようにおもいZ50Ⅱをおすすめしております。
基準値は人それぞれ違いますがエントリー機に最も必要なのは初心者もターゲット層になるので値段→軽さ→AF→見た目だと弊社は考えております。
上記を考えて動画を作成しております。