Canon EOS R7、R10、 Nikon Z50II 比較 #22

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 20

  • @DJEBEL250XCas
    @DJEBEL250XCas 4 дня назад +1

    バッテリー、 ポータブルバッテリーを繋いで使うと気にならないかも!? ただ、出力が小さいバッテリーだとNikonは気が付くと給電を止めている傾向が強かったです(Z30)逆によっぽどヘロヘロなバッテリーでない限り、結構いろんな種類で給電できたSony(α6700) まぁヘロヘロだと使っているうちに本体のバッテリーも減っていきますが、本体のバッテリーのみよりは収録時間が確実に伸びますね。 Z50Ⅱは、どんな感じなのかな!?!?

    • @CameraSokenTV
      @CameraSokenTV  4 дня назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      申し訳ありません。この辺りは実機がないと試せませんね。
      改善しているといいのですが☺

  • @SHIDOYASU
    @SHIDOYASU 12 дней назад +3

    Nikonユーザーですが、この位の価格差ならR7が一番良いと思います。ただCannonはレンズが高くて結局選択肢に入りません。

    • @CameraSokenTV
      @CameraSokenTV  12 дней назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      確かに高級路線のLレンズは高いですね。
      Canonの標準レンズや単焦点は安いものもたくさんありますし、最近はシグマさんもコストパフォーマンスの高いレンズを多数出してくださっていますので是非☺

    • @CameraSokenTV
      @CameraSokenTV  12 дней назад +2

      今、ささっとニコンさんのレンズの価格を見たのですが、S ラインというのでしょうか?
      コストパフォーマンスがよさそうなものが多いですね☺

    • @SHIDOYASU
      @SHIDOYASU 12 дней назад +2

      これでも今はかなり価格があがってしまいました。私が4年間にZの大三元を揃えた時は実質69万円で3本買えました。
      50mmf1.2も23万円「実質」だったりと手の届く範囲でそれなりのレンズが買えていました。Cannonはボディは凄いし、高級レンズは半端なく良い性能ですが、1本1本が高すぎて選択肢に入りません。

    • @CameraSokenTV
      @CameraSokenTV  12 дней назад +2

      大三元ねらいですか~
      Canonさんで今からそろえようとすると約98万円、キャッシュバック12万を引くと約86万円。
      Nikonさんですと93万円でキャッシュバック4万を引くと89万円でした。広角(Z 14-24mm f/2.8 S)が自信ないですが、、、
      4年前ぐらいから一気に価格が上がったので、そことは比較できないかもしれません。。

    • @SHIDOYASU
      @SHIDOYASU 11 дней назад +1

      Nikonの場合、S LINEで高ければ無印大三元もあります。タムロン製のようですがそれなりに良さそうです。お値段は半分以下で済みます。

  • @南西東
    @南西東 4 дня назад +1

    r10よりα6700をいれた方がわかりやすいかも

    • @CameraSokenTV
      @CameraSokenTV  4 дня назад

      ご視聴ありがとうございます。
      a6700はまだ勉強不足でして、、すみません。

  • @かずかず-o2m
    @かずかず-o2m 13 дней назад +2

    r7かなぁ、画素数とメカシャッター15コマと手ぶれ補正とセンサークリーニング機能の違いは結構大きいと思います。特にセンサークリーニング機能はもうないとダメってレベルでありがたいです。値段気になるなら中古のr7とかありますし。

    • @CameraSokenTV
      @CameraSokenTV  13 дней назад +2

      ご視聴ありがとうございます。
      センサークリーニングってほんとに縁の下の力持ちですよね。
      R7って基本全部入りなので、迷いがあればとりあえず選択してもいいですよね。
      そういえば、中古価格にも触れておけばよかったです。気付きをありがとうございました😊

    • @かずかず-o2m
      @かずかず-o2m 12 дней назад +2

      @ 見返して思ったのですが現像時にノイズ除去するなら高画素機がいいというのは、高画素機のデメリットである暗所性能が問題にならなくなるからでしょうか?

    • @CameraSokenTV
      @CameraSokenTV  12 дней назад +2

      はい、ご想像通り現像時に AI ノイズリダクションを使うと高画素機で気になるノイズを、見事に取り除けるためです。
      以下、暗証性比較動画でも触れておりますので、是非ご確認ください。
      ruclips.net/video/hzOsV2532N8/видео.html

  • @msyk7848
    @msyk7848 12 дней назад +2

    センサークリーニング機能がないと心配ですが、最近のは埃が付きにくくなった印象ですし、もし付いてるのが撮影後にわかってもフォトショップで簡単に消せるので昔ほどは気にならなくなりました。

    • @CameraSokenTV
      @CameraSokenTV  12 дней назад +3

      ご視聴ありがとうございます。
      おっしゃるとおり、今は後処理で頑張れますよね。
      ただ、撮影枚数が多いかたや、後処理が苦手な方は、事前に防ぐセンサークリーニングのほうが得策となりますので、これまたケースバイケースとなりそうです☺️

    • @msyk7848
      @msyk7848 12 дней назад +2

      @@CameraSokenTV D500の後継機でZ70(Z90)というR7に近いかそれ以上のが出るときは撮影枚数が多いユーザー向けにセンサークリーニングは付けてくるでしょうね。
      Z9・Z8を使ってる人がサブやお散歩用に買う場合や若者が初めて買う場合は後処理でいけると思うので、問題だとすれば一眼レフはもう重いとZ50Ⅱを選ぶ高齢者だと思います。

  • @joejoe9301
    @joejoe9301 13 дней назад +2

    Z50IIの圧勝ですな。

    • @CameraSokenTV
      @CameraSokenTV  13 дней назад +2

      ご視聴ありがとうございます。
      圧勝かどうかは人によると思いますが、Z50IIは最新らしく魅力的ですね☺️