トトロでGO!(南海高野線旧線跡を自転車で走る)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 5

  • @rhscm989
    @rhscm989 2 года назад +1

    南海公式サイトでは一連の旧線跡を「トトロ街道」と呼んでいるそうです。

  • @Doragon-ch
    @Doragon-ch 3 года назад +1

    昔の高野線はめっちゃカーブ多いな

  • @hanshin_1001
    @hanshin_1001 5 лет назад +1

    そういえば千早口駅は昔1面2線の島式ホームだったからな🙄

    • @rhscm989
      @rhscm989 2 года назад

      それが1983年6月5日に千早口~天見間が複線化され、さらに現在の下天見トンネルで両駅間をショートカットするようになると同時に、千早口駅はアイボリーを基調とした現在の新駅舎が完成するとともにホームごとリニューアル(1面2戦の島式ホームから2面2線の相対式ホームへ、両ホーム間は地下道を新設して連絡するようになる)され、往時の面影は見事にかき消されました。
      その後北隣の三日市町駅との間は1983年12月14日始発から新しく掘削された現在の美加の台トンネルを単線のまま供用開始し、翌1984年3月6日の複線化に漕ぎつけました(同時に加賀田信号場は廃止され、約半年後にはその加賀田信号場跡地に美加の台駅も開業)。
      さらに1985年6月16日ダイヤ改正では満を持して日中時間帯にも20m4枚扉車の林間田園都市駅乗り入れを開始し、ようやくここに本領を発揮し始めました(正しくはそれまで三日市町駅折り返しだった区間急行の運転区間を延長したもので、この際に難波駅発車時刻を泉北準急と入れ替える形で10分早めて毎時10・40分発とし、河内長野以南では大運転急行とほぼ等間隔となるようにダイヤの見直しごと実施)。

  • @南海電車大好き
    @南海電車大好き 4 года назад +1

    こんなしっかり残っているんだね。
    動画に現在の位置や区間など、もっと字幕があればわかりやすいんだが。