Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【よしのぶ出演イベント】遊びに来てね!◯【よしのぶ】生き物を愛でる会&同定する会9/16 19: 30開演kenhori2.notion.site/d57096864819490396eac9ad3a2320ed【参考文献・サイト】◯持続可能な水利用を実現する革新的な技術システムwww.jst.go.jp/crest/water/publication/index.html◯森林・林業に関する世論調査- 1980年の調査 survey.gov-online.go.jp/s55/S55-07-55-08.html- 1986年の調査 survey.gov-online.go.jp/s61/S61-08-61-08.html- 1989年の調査 survey.gov-online.go.jp/h01/H01-10-01-13.html- 1992年の調査 survey.gov-online.go.jp/h04/H05-01-04-14.html- 1995年の調査 survey.gov-online.go.jp/h07/H08-01-07-15.html- 1999年の調査 survey.gov-online.go.jp/h11/sinrin/2-5.html- 2003年の調査 survey.gov-online.go.jp/h15/h15-shinrin/2-3.html- 2007年の調査 survey.gov-online.go.jp/h19/h19-sinrin/2-2.html- 2012年の調査 survey.gov-online.go.jp/h23/h23-sinrin/2-2.html- 2019年の調査 survey.gov-online.go.jp/r01/r01-sinrin/2-2.html◯木材価格:平成30年版林業白書 www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/30hakusyo_h/all/chap3_1_1.html◯木材需給統計www.jawic.or.jp/database/【Lab BRAINSさんのよしのぶ執筆記事】lab-brains.as-1.co.jp/tag/yuru-seitai/【サポーターコミュニティ】ゆる哲学&ゆる生態学ラジオのサポーターコミュニティができました! ⇨ yurugakuto.com/seitai【公式Twitter】 ゆる生態学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨ twitter.com/yuru_seitai【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! ⇨ forms.gle/NpFuqGdM27pTojA78
例えば冷蔵庫の売れ行きと妊娠中絶の数がピッタリと相関したっていうようなことがあって、偶然っていうのはなかなかやっかいだと思う。統計のやり方とか結果の見せ方で色々と結論を工夫できちゃうから、研究の世界で再現性の危機を招く原因のひとつかなとも思う。別々の調査結果を比べて因果関係を調べるのはかなり面倒くさい。ひとつひとつ紐解いてく感じで慎重にやるのはホントに大変。でも研究を始めるのに仮説を作るときのドキドキ感って醍醐味だし、調査を始める時のワクワク感が伝わって来てとても楽しいお話でした。森林は期待に応えられるのかって森林が擬人化されてて面白かったです。
二人のボケとツッコミのバランスが絶妙に良い!ゆる学徒チャンネルの中でも一番の仕上がりだと思います。あまり、テーマに縛られずに、雑談&脱線多めでも良いと思います。これからも楽しみにしています。
最近はマジで完成度上がってますよね個人的に、もう少しよしのぶさんのヤバい部分が見たい
ここと、民俗学のカップル(笑)が好きです。オーディションの所から見ると、あっち(民俗学&音楽学)は最初から年齢も近くて相思相愛感があってどこか似たもの同士というか、しっくりいい感じに仕上がるのが容易に想像できるんですが、ヨッシーとトッキーは意外な組み合わせが化学反応を起こすパターンですよね。最終の巻き返しで決まってっていうドラマもあるし。ヨッシーは純朴・天然・太陽に愛された少年!な雰囲気があるから、斜に構えたニヒルな哲学(トッキーがではなく哲学という学問自体がニヒル)と合うんかな? って心配したけど、完全に余計なお世話でした。
森林を持って森林で商売している身としては非常に興味深いお話でした。F1も観戦しているので興味が渋滞しております。近年のウッドショックで木材高騰などと言われましたが、うちの山は木だけ切られて1円も払われずトンズラした業者が詐欺で逮捕されました。
杉の木を植えたせいで花粉症が増えたという話がありますねーと、書き込んでたら本編でも話題になってた😆実家の山にも放置された杉林がありますもう宝の山ではなく無駄に固定資産税を払うだけの土地になってますが先祖が必死に守ってきたものなのですよね時代は変わりましたね
トキヒロさんの、テーマの寓話的なまとめ方がすごくうまいなと感心しました。あとよしのぶさんデータの扱い方、紹介の仕方が誠実。データなんていくらでも話者の意図通りに扱えるのに、「誤解のないように」と話の向かう方と逆の要素もきちんと説明してくれる姿勢、すごく好感が持てます。
この質問どういう意図なんだろう?森林を増やすと並行していずれも果たされる気がするんだけど、アンケート結果に応じて植える木の種類を変えていたりするんだろうか?もしくはプロモーションの方向性の参考にしたりするとかかな?グラフが動いてとても見やすかったです。編集さんありがとう
世論調査でこんなにも考察出来るのかという感心と、さらにエンタメ性もある掛け合いが本当に凄い!合ってるか間違ってるかは抜きにして独自の見解が随所にあるし(納得感は十二分にある)各データとの相関もピンポイント。トキヒロさんの魔法のランプの例えもめっちゃ好きでした!
鉄筋工場でバイトしていましたが、関東大震災以後急速に鉄筋コンクリートが普及しだしたということです。実家は両家とも材木屋がルーツですが、最近は多少木造を好む傾向がありますが、大きい流れは変わらないように思います。
当時のアニメ作品の作劇などから環境への意識を伺えることってありますよね。94年のぽんぽこは当時劇場で子供達の爆笑を生んでいた映画でしたが、終盤のシリアスな環境への意識は印象に残ってます。また、89年のドラえもん映画のアニマルプラネットにはかなり強烈な環境破壊に警鐘を鳴らすシーンがありますね。どちらも作品としてエンタメに富んでいてとても大好きですが、そういうエッセンスがよく入る時代だったように思います。
この二人バランスいいなぁ
木材自給率にどれだけ影響があったかはわからないけど。2018年に完成した名古屋城本丸御殿、1615年に作られた時と同じ材料を使うということで、建設決定する何年も前から地元材木屋は資材の確保を進めていました。通常の住宅では使われないような太く長い国産の木材なども必要で、一朝一夕に集められるものではなかったからです。調べたら2009年竣工で、1998年には検討委員会が発足していました。中止になったらとんでもない額の資材が在庫になるわけで、材木屋も大博打みたいな心境だったと当時を知る大工さんから聞きました。ちょうどVの字の下あたりで奔走してたんだなぁと思うとなかなかのドラマを感じます。
そうですね、歴史的建造物の修築にはそういう問題が深刻に付きまといますよね。自分の母の実家はかつて飛騨や木曽に山を所有し林業と材木商を営んでいました。そして社寺の修築の為の木材も頻繁に供出していたと聞きます。自分が物心ついた時もまだ母の実家には半加工された木がたくさんあって大勢の大工さんが出入りしており、祖父は棟梁の方と一緒に実際に山に入って特別な木を選定することもあって、何度か連れて行ってもらいました。思い起こせば、家業を畳んだのは90年代でした。Vの底の頃です。母はTvで「太い木材がない、神社が修復が出来ない」というドキュメンタリーを見るたびに「あの山はどうしたかなあ…ちゃんと管理していれば、うちの山にはそれ用の木があったんだけど。木は、それを商う一つの家の興亡なんかよりはるかに価値のある貴重なものなのよ…」と言い、自分も子供の時に山で見た、樹齢200年300年の太い木の事をうっすら思い出します。
と「ヨシノブが楽しそうにしてればよ「でへへへ…(嬉しそうに照れ…イチャイチャカップルチャンネルの加速がすごい
トキヒロさん語録。目的論→〇〇に人間が見出した役割→吐き気。好き。
1970年頃まで「山を売って大学に行かした」が田舎で自慢だった。進学率3割、高度経済成長の昔話。
今まで本家とゆるコン以外はあまり見てなかったけど、F1例えがめっちゃ刺さる。内容も面白い。思わず登録した。
「森に優しいよしのぶ」なんか売れないお笑い芸人みたいなフレーズでちょっと好き
良回!!続編期待してます!
森に優しい(よりそう)よしのぶよしのぶはハチミツを配る(好き)森に暮らすプーさんプーさんはハチミツ好きやはりよしのぶ=プーさんでは?
マイク位置変わった!ヨッシーとトッキーのお顔が見える!!それだけで嬉しい😊
ちょいちょい出てくるF1トークにものすごく共感する
木材自給率と世論がリンクしてるのおもろーーー
よしのぶさんがタヌキ系女子!? タヌキ系は納得ですが、"女子"の部分で爆笑してしまいました。ちなみに、奈川トモ先生の「お前タヌキにならねぇーか?」の小豆丸は超イケメンの雄狸です。
0:22 トキヒロさんが微妙な表情で40秒くらい固まってたから、そのあとのコメントが予想通りすぎた笑
ヨシノブさんのピースの後のトキヒロさんの笑顔が愛おしい
1999年ころなら,自然保護のためには木を切ること自体問題と,割りばし論争のあった年ですね
「需要増えてるからもっと植えよ!」という軽い気持ちで事業拡大?できないのがギャンブルのようで、林業に携わる方は大変なんだなと思いました。
植えたときはめちゃめちゃ期待あったんだなって思います。壁かよみたいなとこに植わってますし。
林業人気と花粉症の何かが関係してたりするとしっくり来るなと思いました。花粉症患者目線です。
木材価格について、1990年まではバブル経済の影響で全ての価格が高騰していたと考えられます。(1990年まではインフレで以降はデフレ)価格については景気の変化を勘案して調整してから比較しないといけなそうだと思いました。
やはり森林となると、ミレニアム生態系評価でいうところの生態系サービスは供給サービスも調整サービスも文化的サービスも基盤サービスももれなく担ってるな。でも
19:02 これだから印鑑はよお(過激派)
たぬきのイメージが騙すものから可愛いものに変化してる的な話題がありましたが、正直たぬき女子(特にたぬき顔)という言葉は可愛いけどあざといっていうイメージを含んでるので純粋にいい言葉とは言えないような気がします……
国内の林業は安い海外産に負けて壊滅状態ってイメージがあったから、むしろ最低でも18.9%で今は3割以上占めてる事に驚いた
自分は六十代ですが、私の小さい頃はこんな、スギとかヒノキだらけではなかったですね政治が絡んでるっぽいですね ××先生が山林相続の無税化や補助金を増やした関係でこうなったと思いますね
字幕が供給多過→供給過多になるの草
残念ながら、紙ストローの需要が増えても、木材の需要は増えないでしょうね。紙ストローや割り箸は木材を生産する時に出る副産物である間伐材で作りますから。神社建築で見る、桧皮葺(ヒワダブキ)に使う「檜の皮」も需要に供給が追い付かず、地方の小さな神社等では銅板葺きに変えられたりしてます。(職人さんも減り、氏子さんも減っている(資金不足)のでそれもあるかと思いますが)どうしても、文化庁から補助金が出るような大きな神社が優先されるので、小さな神社まで回らない。木材だと、大きな神社から小さい神社に使い終わったものが下賜?されたりしますが、雨風を直接受ける屋根はボロボロになるので、そういう訳にはいきません。木材というと、綺麗な柱に使うようなものを思い浮かべますが、実はそれだけじゃ無いんですよね。
杣はつり、杣人、手斧、法隆寺の心柱、枯れた立ち姿の宮本武蔵、柔構造の建物とインナーマッスル
10 森が元気だとお魚がおいしくなる。(朝ドラ改)
露頭、崖、土手、法面緑化、酒井法子、サンスクリットの入墨、鳩摩羅什、三蔵法師、南無
レッドブル強すぎますもんねぇ
88年がとなりのトトロ公開なんでその影響が大きいような
人間の生態が学べるので、楽しいです。
昔々あるところの、お爺さんは山へ柴刈りに行き、そこに住む動植物達が喧嘩しないように、調停者としての役割を果たしておりました。お爺さんが山へ入らないといずれ森は限られた種だけが生息する死の山となってしまうのです。高校生物基礎第4章第1節第3項遷移と極相の冒頭で私が語っているセリフより。
サムネ見て笑っちゃった
本当に意味わからないところの話題を取るけど、紙ストローやめて欲しい〜どの飲み物も紙風味がプラスされて邪魔なんだけど、炭酸飲料を紙ストローで飲むとシュワシュワ感が薄れてしまう…
森林を話題にしたのは、良いなと思います。今後話を進めるなら、「天然林(や原生林)」と「(植林された)人工林」をきちんと分けて話して下さるのが良いと思います。日本の山林の4割は人工林です。これは田畑と同じく、生産目的で経費と労働力、時間をかけて作られて来たものですね。田畑の開墾も大変でしょうが、山林は植林して木材として売るまでには数十年の時間を要します。しかも一旦始めてしまったら、安い外国産材に押されようが、林業林業者が減って間伐が出来なかろうが、花粉出すなとか言われようが、やめることが出来ない。統計が引用されていた1980年より以前には、😢国や自治体によって植林が大いに奨励されていた時期があり、私の父も小さな山林を買い、杉、檜を植えましたが、まだ若木の頃に外国産材が流入して国産材は下落し、国や東京都は掌を返すように撤退してしまったのです。父なき今、全く売れる見込みのない杉がヒョロヒョロ生える山林に固定資産税だけがかかる状況です。こんな山林が日本全国至る所にあるはずです。「森林に何を期待するか」という問いはこの点だけでも単純ではありません。上記のような点も踏まえて番組を作っていただけたらと思います。
86年のチェルノブイリは関係無いんかな…
たぬきうどんもたぬき文化🎉 信楽焼もたぬき文化
江戸在地系今戸焼き、招き猫
「野生動植物の保護」と「CO2排出防止」って、実は同じ文脈から出てきたんですよ。だから、すぐに順位が入れ替わったのも当然。
心配になるくらい緊張してるな…休んだ方がいいよ…
森林に期待すること: 〇体を埋めて隠したらバレない
木の根っこが張ってるので意外と大変な上、山は所有者がいる場合があるのであまりおすすめではないと聞きました。
大丈夫! 除草剤をたっぷり掛けておきました。
10:50この時期から先納が酷くなったのかな👻👻大気中に0.039%しか含まれないCO2てどうやって温室効果を得るのでしょうか、洗脳されてる
それだけCO2が気温に関与する影響が大きいという事です。過去地球に殆どCO2が無かった時代、地球は全球凍結していた。
実際真鍋さんの気候モデルでは(あくまでモデルですが)ここ30年の気温上昇をCO2量の増加以外で説明できないんですよね。
ちなみに、二酸化炭素による温室効果の原理を知りたい場合は「赤外線吸収スペクトル」について調べると分かるぞ
jasmineさん某自称科学者さんもそんな事言っていましたね?
あまりコメント荒れないで欲しいな。基礎的な科学知識と複数の情報から正しい情報を見つける能力がないと、言っても無駄な事が多い。目前の経済活動を優先したいというバイアスから抜け出せない。それも大切だしね。
【よしのぶ出演イベント】遊びに来てね!
◯【よしのぶ】生き物を愛でる会&同定する会
9/16 19: 30開演
kenhori2.notion.site/d57096864819490396eac9ad3a2320ed
【参考文献・サイト】
◯持続可能な水利用を実現する革新的な技術システム
www.jst.go.jp/crest/water/publication/index.html
◯森林・林業に関する世論調査
- 1980年の調査 survey.gov-online.go.jp/s55/S55-07-55-08.html
- 1986年の調査 survey.gov-online.go.jp/s61/S61-08-61-08.html
- 1989年の調査 survey.gov-online.go.jp/h01/H01-10-01-13.html
- 1992年の調査 survey.gov-online.go.jp/h04/H05-01-04-14.html
- 1995年の調査 survey.gov-online.go.jp/h07/H08-01-07-15.html
- 1999年の調査 survey.gov-online.go.jp/h11/sinrin/2-5.html
- 2003年の調査 survey.gov-online.go.jp/h15/h15-shinrin/2-3.html
- 2007年の調査 survey.gov-online.go.jp/h19/h19-sinrin/2-2.html
- 2012年の調査 survey.gov-online.go.jp/h23/h23-sinrin/2-2.html
- 2019年の調査 survey.gov-online.go.jp/r01/r01-sinrin/2-2.html
◯木材価格:平成30年版林業白書 www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/30hakusyo_h/all/chap3_1_1.html
◯木材需給統計
www.jawic.or.jp/database/
【Lab BRAINSさんのよしのぶ執筆記事】
lab-brains.as-1.co.jp/tag/yuru-seitai/
【サポーターコミュニティ】
ゆる哲学&ゆる生態学ラジオのサポーターコミュニティができました!
⇨ yurugakuto.com/seitai
【公式Twitter】 ゆる生態学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
⇨ twitter.com/yuru_seitai
【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
⇨ forms.gle/NpFuqGdM27pTojA78
例えば冷蔵庫の売れ行きと妊娠中絶の数がピッタリと相関したっていうようなことがあって、偶然っていうのはなかなかやっかいだと思う。
統計のやり方とか結果の見せ方で色々と結論を工夫できちゃうから、研究の世界で再現性の危機を招く原因のひとつかなとも思う。
別々の調査結果を比べて因果関係を調べるのはかなり面倒くさい。ひとつひとつ紐解いてく感じで慎重にやるのはホントに大変。
でも研究を始めるのに仮説を作るときのドキドキ感って醍醐味だし、調査を始める時のワクワク感が伝わって来てとても楽しいお話でした。
森林は期待に応えられるのかって森林が擬人化されてて面白かったです。
二人のボケとツッコミのバランスが絶妙に良い!
ゆる学徒チャンネルの中でも一番の仕上がりだと思います。
あまり、テーマに縛られずに、雑談&脱線多めでも良いと思います。
これからも楽しみにしています。
最近はマジで完成度上がってますよね
個人的に、もう少しよしのぶさんのヤバい部分が見たい
ここと、民俗学のカップル(笑)が好きです。
オーディションの所から見ると、あっち(民俗学&音楽学)は最初から年齢も近くて相思相愛感があってどこか似たもの同士というか、しっくりいい感じに仕上がるのが容易に想像できるんですが、ヨッシーとトッキーは意外な組み合わせが化学反応を起こすパターンですよね。
最終の巻き返しで決まってっていうドラマもあるし。
ヨッシーは純朴・天然・太陽に愛された少年!な雰囲気があるから、斜に構えたニヒルな哲学(トッキーがではなく哲学という学問自体がニヒル)と合うんかな? って心配したけど、完全に余計なお世話でした。
森林を持って森林で商売している身としては非常に興味深いお話でした。
F1も観戦しているので興味が渋滞しております。
近年のウッドショックで木材高騰などと言われましたが、うちの山は木だけ切られて1円も払われずトンズラした業者が詐欺で逮捕されました。
杉の木を植えたせいで花粉症が増えたという話がありますねーと、書き込んでたら本編でも話題になってた😆
実家の山にも放置された杉林があります
もう宝の山ではなく無駄に固定資産税を払うだけの土地になってますが
先祖が必死に守ってきたものなのですよね
時代は変わりましたね
トキヒロさんの、テーマの寓話的なまとめ方がすごくうまいなと感心しました。
あとよしのぶさんデータの扱い方、紹介の仕方が誠実。データなんていくらでも話者の意図通りに扱えるのに、「誤解のないように」と話の向かう方と逆の要素もきちんと説明してくれる姿勢、すごく好感が持てます。
この質問どういう意図なんだろう?森林を増やすと並行していずれも果たされる気がするんだけど、アンケート結果に応じて植える木の種類を変えていたりするんだろうか?もしくはプロモーションの方向性の参考にしたりするとかかな?
グラフが動いてとても見やすかったです。編集さんありがとう
世論調査でこんなにも考察出来るのかという感心と、さらにエンタメ性もある掛け合いが本当に凄い!
合ってるか間違ってるかは抜きにして独自の見解が随所にあるし(納得感は十二分にある)各データとの相関もピンポイント。
トキヒロさんの魔法のランプの例えもめっちゃ好きでした!
鉄筋工場でバイトしていましたが、関東大震災以後急速に鉄筋コンクリートが普及しだしたということです。実家は両家とも材木屋がルーツですが、最近は多少木造を好む傾向がありますが、大きい流れは変わらないように思います。
当時のアニメ作品の作劇などから環境への意識を伺えることってありますよね。
94年のぽんぽこは当時劇場で子供達の爆笑を生んでいた映画でしたが、終盤のシリアスな環境への意識は印象に残ってます。
また、89年のドラえもん映画のアニマルプラネットにはかなり強烈な環境破壊に警鐘を鳴らすシーンがありますね。
どちらも作品としてエンタメに富んでいてとても大好きですが、そういうエッセンスがよく入る時代だったように思います。
この二人バランスいいなぁ
木材自給率にどれだけ影響があったかはわからないけど。2018年に完成した名古屋城本丸御殿、1615年に作られた時と同じ材料を使うということで、建設決定する何年も前から地元材木屋は資材の確保を進めていました。通常の住宅では使われないような太く長い国産の木材なども必要で、一朝一夕に集められるものではなかったからです。調べたら2009年竣工で、1998年には検討委員会が発足していました。中止になったらとんでもない額の資材が在庫になるわけで、材木屋も大博打みたいな心境だったと当時を知る大工さんから聞きました。
ちょうどVの字の下あたりで奔走してたんだなぁと思うとなかなかのドラマを感じます。
そうですね、歴史的建造物の修築にはそういう問題が深刻に付きまといますよね。
自分の母の実家はかつて飛騨や木曽に山を所有し林業と材木商を営んでいました。そして社寺の修築の為の木材も頻繁に供出していたと聞きます。自分が物心ついた時もまだ母の実家には半加工された木がたくさんあって大勢の大工さんが出入りしており、祖父は棟梁の方と一緒に実際に山に入って特別な木を選定することもあって、何度か連れて行ってもらいました。
思い起こせば、家業を畳んだのは90年代でした。Vの底の頃です。
母はTvで「太い木材がない、神社が修復が出来ない」というドキュメンタリーを見るたびに「あの山はどうしたかなあ…ちゃんと管理していれば、うちの山にはそれ用の木があったんだけど。木は、それを商う一つの家の興亡なんかよりはるかに価値のある貴重なものなのよ…」と言い、自分も子供の時に山で見た、樹齢200年300年の太い木の事をうっすら思い出します。
と「ヨシノブが楽しそうにしてれば
よ「でへへへ…(嬉しそうに照れ
…イチャイチャカップルチャンネルの加速がすごい
トキヒロさん語録。目的論→〇〇に人間が見出した役割→吐き気。好き。
1970年頃まで「山を売って大学に行かした」が田舎で自慢だった。進学率3割、高度経済成長の昔話。
今まで本家とゆるコン以外はあまり見てなかったけど、F1例えがめっちゃ刺さる。内容も面白い。思わず登録した。
「森に優しいよしのぶ」なんか売れないお笑い芸人みたいなフレーズでちょっと好き
良回!!続編期待してます!
森に優しい(よりそう)よしのぶ
よしのぶはハチミツを配る(好き)
森に暮らすプーさん
プーさんはハチミツ好き
やはりよしのぶ=プーさんでは?
マイク位置変わった!ヨッシーとトッキーのお顔が見える!!それだけで嬉しい😊
ちょいちょい出てくるF1トークにものすごく共感する
木材自給率と世論がリンクしてるのおもろーーー
よしのぶさんがタヌキ系女子!?
タヌキ系は納得ですが、"女子"の部分で爆笑してしまいました。
ちなみに、
奈川トモ先生の「お前タヌキにならねぇーか?」の小豆丸は超イケメンの雄狸です。
0:22 トキヒロさんが微妙な表情で40秒くらい固まってたから、そのあとのコメントが予想通りすぎた笑
ヨシノブさんのピースの後のトキヒロさんの笑顔が愛おしい
1999年ころなら,自然保護のためには木を切ること自体問題と,割りばし論争のあった年ですね
「需要増えてるからもっと植えよ!」という軽い気持ちで事業拡大?できないのがギャンブルのようで、林業に携わる方は大変なんだなと思いました。
植えたときはめちゃめちゃ期待あったんだなって思います。壁かよみたいなとこに植わってますし。
林業人気と花粉症の何かが関係してたりするとしっくり来るなと思いました。
花粉症患者目線です。
木材価格について、1990年まではバブル経済の影響で全ての価格が高騰していたと考えられます。
(1990年まではインフレで以降はデフレ)
価格については景気の変化を勘案して調整してから比較しないといけなそうだと思いました。
やはり森林となると、ミレニアム生態系評価でいうところの生態系サービスは供給サービスも調整サービスも文化的サービスも基盤サービスももれなく担ってるな。でも
19:02 これだから印鑑はよお(過激派)
たぬきのイメージが騙すものから可愛いものに変化してる的な話題がありましたが、正直たぬき女子(特にたぬき顔)という言葉は可愛いけどあざといっていうイメージを含んでるので純粋にいい言葉とは言えないような気がします……
国内の林業は安い海外産に負けて壊滅状態ってイメージがあったから、むしろ最低でも18.9%で今は3割以上占めてる事に驚いた
自分は六十代ですが、私の小さい頃はこんな、スギとかヒノキだらけではなかったですね
政治が絡んでるっぽいですね ××先生が山林相続の無税化や補助金を増やした関係でこうなったと思いますね
字幕が供給多過→供給過多になるの草
残念ながら、紙ストローの需要が増えても、木材の需要は増えないでしょうね。
紙ストローや割り箸は木材を生産する時に出る副産物である間伐材で作りますから。
神社建築で見る、桧皮葺(ヒワダブキ)に使う「檜の皮」も需要に供給が追い付かず、地方の小さな神社等では銅板葺きに変えられたりしてます。(職人さんも減り、氏子さんも減っている(資金不足)のでそれもあるかと思いますが)
どうしても、文化庁から補助金が出るような大きな神社が優先されるので、小さな神社まで回らない。
木材だと、大きな神社から小さい神社に使い終わったものが下賜?されたりしますが、雨風を直接受ける屋根はボロボロになるので、そういう訳にはいきません。
木材というと、綺麗な柱に使うようなものを思い浮かべますが、実はそれだけじゃ無いんですよね。
杣はつり、杣人、手斧、法隆寺の心柱、枯れた立ち姿の宮本武蔵、柔構造の建物とインナーマッスル
10 森が元気だとお魚がおいしくなる。(朝ドラ改)
露頭、崖、土手、法面緑化、酒井法子、サンスクリットの入墨、鳩摩羅什、三蔵法師、南無
レッドブル強すぎますもんねぇ
88年がとなりのトトロ公開なんでその影響が大きいような
人間の生態が学べるので、楽しいです。
昔々あるところの、お爺さんは山へ柴刈りに行き、そこに住む動植物達が喧嘩しないように、調停者としての役割を果たしておりました。
お爺さんが山へ入らないといずれ森は限られた種だけが生息する死の山となってしまうのです。
高校生物基礎第4章第1節第3項遷移と極相
の冒頭で私が語っているセリフより。
サムネ見て笑っちゃった
本当に意味わからないところの話題を取るけど、紙ストローやめて欲しい〜
どの飲み物も紙風味がプラスされて邪魔なんだけど、炭酸飲料を紙ストローで飲むとシュワシュワ感が薄れてしまう…
森林を話題にしたのは、良いなと思います。
今後話を進めるなら、「天然林(や原生林)」と「(植林された)人工林」をきちんと分けて話して下さるのが良いと思います。
日本の山林の4割は人工林です。これは田畑と同じく、生産目的で経費と労働力、時間をかけて作られて来たものですね。
田畑の開墾も大変でしょうが、山林は植林して木材として売るまでには数十年の時間を要します。しかも一旦始めてしまったら、安い外国産材に押されようが、林業林業者が減って間伐が出来なかろうが、花粉出すなとか言われようが、やめることが出来ない。
統計が引用されていた1980年より以前には、😢国や自治体によって植林が大いに奨励されていた時期があり、私の父も小さな山林を買い、杉、檜を植えましたが、まだ若木の頃に外国産材が流入して国産材は下落し、国や東京都は掌を返すように撤退してしまったのです。父なき今、全く売れる見込みのない杉がヒョロヒョロ生える山林に固定資産税だけがかかる状況です。こんな山林が日本全国至る所にあるはずです。
「森林に何を期待するか」という問いはこの点だけでも単純ではありません。上記のような点も踏まえて番組を作っていただけたらと思います。
86年のチェルノブイリは関係無いんかな…
たぬきうどんもたぬき文化🎉 信楽焼もたぬき文化
江戸在地系今戸焼き、招き猫
「野生動植物の保護」と「CO2排出防止」って、実は同じ文脈から出てきたんですよ。
だから、すぐに順位が入れ替わったのも当然。
心配になるくらい緊張してるな…休んだ方がいいよ…
森林に期待すること: 〇体を埋めて隠したらバレない
木の根っこが張ってるので意外と大変な上、山は所有者がいる場合があるのであまりおすすめではないと聞きました。
大丈夫! 除草剤をたっぷり掛けておきました。
10:50この時期から先納が酷くなったのかな👻👻
大気中に0.039%しか含まれないCO2てどうやって温室効果を得るのでしょうか、洗脳されてる
それだけCO2が気温に関与する影響が大きいという事です。過去地球に殆どCO2が無かった時代、地球は全球凍結していた。
実際真鍋さんの気候モデルでは(あくまでモデルですが)ここ30年の気温上昇をCO2量の増加以外で説明できないんですよね。
ちなみに、二酸化炭素による温室効果の原理を知りたい場合は「赤外線吸収スペクトル」について調べると分かるぞ
jasmineさん
某自称科学者さんもそんな事言っていましたね?
あまりコメント荒れないで欲しいな。
基礎的な科学知識と複数の情報から正しい情報を見つける能力がないと、言っても無駄な事が多い。
目前の経済活動を優先したいというバイアスから抜け出せない。それも大切だしね。