Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回の補足は、日本が参考にしたイギリスの郵便について、ちょこっと。興味のある方は、概要欄からご覧ください。
何時見てもショートとのギャップに惚れそう…♥️
サウナで汚ねえチンポを見たくないからメガネを外し、かわりにアヒルのおもちゃをじっくり眺める人とは思えないよな
めっちゃ違った
概要欄でえげつない博識披露してるのに誘導が謙虚なのほんと尊い
ゴールデンカムイで配達員の人が拳銃を持ってた理由はこれか
20数年郵便をやってて初めて拳銃を使ったあのおっちゃんだっけ?
ショートのふざけた感じと通常動画の淡々とした感じ、上げて落とすって言うと違うけどこの緩急が大好き
ゴールデンカムイで配達員が拳銃を持てるって初めて知った。漫画も意外に勉強になるね
主が作る本格的な歴史解説の動画まじで見てみたい、絶対覚えれる
昔の郵便局員が拳銃を所持できたってのはそこそこ有名な話だけどその後の話とか、規則とかそこら辺までは知らなかったわ。てか今回もお洒落編集だぁ
私は年賀状なんかLINEやメールで済ませてしまうけど、嫁さんは印刷した年賀はがきにきちんと手書きで一言添えてます。面倒だろうなぁと思いながらももらった方は嬉しいだろうし、改めて考えと素晴らしい。この風習は日本の文化として残って欲しいなぁと動画を見て再認識させられました。感謝。
ありがとうございます!手紙ってのは、面倒臭さが有り難みに繋がるんでしょうね大切な人にだけでも、ちょっと面倒な方法で感謝を伝えたいもんですね
@@AssyukuZatsugaku なるほど!手間暇かかるからこそ、有難く、嬉しいという気持ちに繋がるわけですね。言われてみれば納得です。
郵便制度が始まったばかりの頃、あちこちに立ち始めた郵便ポストの「郵便」の文字を「たれべん」と読んだ庶民が「あちこちで垂れるんじゃなくてションベンはここにしろってことかい。なるほど、文明開化だねぇ」とか言いながら立ち小便をかける光景がそこここで見られたそうです。
元々あちこちで立ちションしてたんかーい! 文明開化やね
投稿者の人間性ってなかなか見えないけど、概要欄読んで強烈な親近感を覚えた。
編集が本当にオシャレ
おっとりしたこの感じとショートのおどけた感じ両方良すぎて昇天してしまいそうですわ
NHKBSの特にお涙頂戴も笑いもない、どの層に向けてるのか分からない科学とか自然の番組好きそう(僕は好き)。
???「俺の鉛玉に接吻しな!」「俺は地獄の郵便配達人だぜ!ふぉ~~~~~!!」
明治村の「宇治山田郵便局舎」で郵便局員の服装が展示されており、所持品に拳銃があって驚いたことを思い出しました。
アイコンからは到底想像できないような知識をこのお方からは得ることが出来る…😂
めちゃめちゃ情報量がある中で、これだけわかりやすく動画にまとめてるのやっぱり頭いい
編集お疲れ様です!!
拳銃を持たせて抑止力にして守るの発想が凄
概要欄、がばいばあちゃん英語と算数の冤罪なすりつけられてて笑うw
編集大変お疲れ様です!!待ってましたぁぁ!勉強になります!
こんなに博識で真面目な人がサウナで子供風呂入ったりトイレで人のケツ眺めてる事実に脳が震えてる
待ってました!!
重要な職業だったんですね。話は違いますが、ナチス占領下にあった国民は夜間禁止令が厳重だったようですが、郵便局員は夜間外出が許可されていたようですね。
グラスホッパー・マニファクチュアが企画・開発したゲーム:『The 25th Ward:The Silver Case』(原作・監修は須田剛一)にて、なぜ”所謂郵便のような組織”と”銃”が非常に強い関係性を持っていたのかが、この動画で納得できました。ありがとうございます。
なんか涙出たありがとうございます
余談といえばアメリカの警察も初期は政治的な私兵化を恐れて武器の所持が認められず自前で買って隠し持ってたとかヒストリーチャンネルの警察の銃でやってた
ショートしか知らなかったけど本編凄いな😳
人とのコミュニケーションが、電波・光通信の普及で便利になったけど「直筆」って なんかいいよね。想い・感情・人柄 が伝わってくるし、それらを受けとる「感性」も大事にしたいと思います。
編集・投稿お疲れ様です。いや〜、しっかしどうでもいいけどどうでもよくない知識は面白いよなー。
センスがシャレオツすぎる✨
火のないところに煙は立たないに似た言葉が偶然海外にもあるのはとても興味深いですこういう小ネタとても楽しいです
配達終了後の帰路では発砲しない。あくまで荷物を守るための銃。
最近テガミバチ(漫画)見てたから何となく見に来てしまったんだぜ😮
まじでこの人大好き
???「俺は地獄の郵便配達人だぜ!ふぉ〜!!」???「アイツが1番ヤバい」
仏映画「デリカテッセン」で郵便局員がかっぱらいを拳銃で追い払うシーンがあるな
アメリカの西部開拓時代でも郵便配達員である駅馬車は野盗対策にショットガンで武装してた。
配達員が拳銃で守ってくれるから…レターパックで現金送れ!は全て詐欺です。
うぽつですー!
強すぎて草
拳銃って呼ばれるのは、片手で扱える程度の小型の銃火器って感じで合ってる?BGMオシャレでずっと聞いてたいくらいいいな♪
ドイツだってWW1で再軍備禁止されたあと「ちゃうねん、これ郵便局員の護衛のためやから」ってkar98k作ってたし、武装郵便局員は珍しくなかったんだろうな
ゴルゴ13の武器輸送で使われる郵便も、郵便局員が拳銃持っていた時代があったのが面白いね。持つしかなかった理由が治安悪いのが原因なのが悲しいけどね。
メイドインアビスのBGMを使ったうP主の動画がめっちゃ見てみたいと思った…
BGMと画像だけでここまで買われるとは
しっぽりした動画もスコ
お!ゴールデンカムイで見た!!
2:56レター パック(封筒)で現金 を 送 れ
映像学区みを感じる
BGMかっこよ
封蠟にあこがれてます。いつかやりたい。
義務教育の社会の授業は社会でも歴史でもなんでもなくて単なる暗記だから仕方ない
共テや国公立二次の過去問みてみ??暗記だけではどうにもならん部分も多いよ
@@あいたりだから授業外で「受験勉強」しなきゃならなくなるんやろ
@@Yosakoi_akiko ごめん、今となってはなんでこんな見当違いなコメント残したのか俺も分からん
他の動画の編集見てても思ったけど、もしかしてうp主さん物語シリーズ履修されてる……?
前島密、歴史で習った時1発で覚えた♦︎
short以外は真面目w
そういえば北海道の蒸気船でぶっ放してたおっさんいたなぁ
ヒソカだと??
ゴールデンカムイ思い出した
やっぱりこの人はshortの方が僕は好きだわ。だって膨大な情報が超圧縮されてるし、何よりこの人を初めて見た時のあのスピード感とわかりやすさが好き
弾丸を配達する仕事かぁ
そんな共通点が😮
ここがテメェらの三途の川だ!!
うぽつです。「郵便屋さん おまちなさい はがきが十枚おちました。拾ってあげましょ 1枚 ・・・10枚 ありがとさん。」と言う歌に合わせて近所の友達と縄跳びしたそんな思い出有りませんか?
ショートみたいに面白おかしくやるのかと思ったけど以外
ゴールデンカムイで見たやつや!
郵便配達人の拳銃所持は雑学に詳しいと多少知る人も多い印象ですが、意外と前島密の知名度が低いのですよね。例えば野口英世とかと比べても結構な偉業だと思うのですけど、おそらく高度成長期以降国営職員の態度が総じて悪かったとか一円切手のデザインにはなったものの永らく郵便料金が10円刻みで値が付けられて利用価値が少なかったとか、消費税導入で一円単位になったらポケベルや携帯・インターネット等の普及で郵便そのものが利用されなくなりつつあったりといろんな要素が絡んでいるのではないかと思います。こうやって紹介される事でヒソカと言えば前島と言うネタが通じるようになると良いなあと思います(笑。
いつも思うけど通常動画おしゃれじゃないですか?
海外では郵便屋がサブマシンガンとかライフル持ち歩いてたしね
子供用風呂に入ってた奴の動画にしてはよく出来てるな
テガミバチだね
使用例に関してはあまり語られないな
逓信省 戻ってこないかな
初めてショートじゃない動画見たけど、何だこいつはこいつあのメタモンか?()
1ント
わ
イチコメ
1コメおめでとうございます('∇^d) ナイス☆!!
今回の補足は、日本が参考にしたイギリスの郵便について、ちょこっと。
興味のある方は、概要欄からご覧ください。
何時見てもショートとのギャップに惚れそう…♥️
サウナで汚ねえチンポを見たくないからメガネを外し、かわりにアヒルのおもちゃをじっくり眺める人とは思えないよな
めっちゃ違った
概要欄でえげつない博識披露してるのに誘導が謙虚なのほんと尊い
ゴールデンカムイで配達員の人が拳銃を持ってた理由はこれか
20数年郵便をやってて初めて拳銃を使ったあのおっちゃんだっけ?
ショートのふざけた感じと通常動画の淡々とした感じ、上げて落とすって言うと違うけどこの緩急が大好き
ゴールデンカムイで配達員が拳銃を持てるって初めて知った。
漫画も意外に勉強になるね
主が作る本格的な歴史解説の動画まじで見てみたい、絶対覚えれる
昔の郵便局員が拳銃を所持できたってのはそこそこ有名な話だけどその後の話とか、規則とかそこら辺までは知らなかったわ。
てか今回もお洒落編集だぁ
私は年賀状なんかLINEやメールで済ませてしまうけど、嫁さんは印刷した年賀はがきにきちんと手書きで一言添えてます。
面倒だろうなぁと思いながらももらった方は嬉しいだろうし、改めて考えと素晴らしい。
この風習は日本の文化として残って欲しいなぁと動画を見て再認識させられました。
感謝。
ありがとうございます!
手紙ってのは、面倒臭さが有り難みに繋がるんでしょうね
大切な人にだけでも、ちょっと面倒な方法で感謝を伝えたいもんですね
@@AssyukuZatsugaku なるほど!手間暇かかるからこそ、有難く、嬉しいという気持ちに繋がるわけですね。
言われてみれば納得です。
郵便制度が始まったばかりの頃、
あちこちに立ち始めた郵便ポストの「郵便」の文字を「たれべん」と読んだ庶民が
「あちこちで垂れるんじゃなくてションベンはここにしろってことかい。なるほど、文明開化だねぇ」
とか言いながら立ち小便をかける光景がそこここで見られたそうです。
元々あちこちで立ちションしてたんかーい! 文明開化やね
投稿者の人間性ってなかなか見えないけど、概要欄読んで強烈な親近感を覚えた。
編集が本当にオシャレ
おっとりしたこの感じとショートのおどけた感じ両方良すぎて昇天してしまいそうですわ
NHKBSの特にお涙頂戴も笑いもない、どの層に向けてるのか分からない科学とか自然の番組好きそう(僕は好き)。
???「俺の鉛玉に接吻しな!」
「俺は地獄の郵便配達人だぜ!ふぉ~~~~~!!」
明治村の「宇治山田郵便局舎」で郵便局員の服装が展示されており、所持品に拳銃があって驚いたことを思い出しました。
アイコンからは到底想像できないような知識をこのお方からは得ることが出来る…😂
めちゃめちゃ情報量がある中で、これだけわかりやすく動画にまとめてるのやっぱり頭いい
編集お疲れ様です!!
拳銃を持たせて抑止力にして守るの発想が凄
概要欄、がばいばあちゃん英語と算数の冤罪なすりつけられてて笑うw
編集大変お疲れ様です!!
待ってましたぁぁ!
勉強になります!
こんなに博識で真面目な人がサウナで子供風呂入ったり
トイレで人のケツ眺めてる事実に脳が震えてる
待ってました!!
重要な職業だったんですね。話は違いますが、ナチス占領下にあった国民は夜間禁止令が厳重だったようですが、郵便局員は夜間外出が許可されていたようですね。
グラスホッパー・マニファクチュアが企画・開発したゲーム:『The 25th Ward:The Silver Case』(原作・監修は須田剛一)にて、
なぜ”所謂郵便のような組織”と”銃”が非常に強い関係性を持っていたのかが、この動画で納得できました。ありがとうございます。
なんか涙出た
ありがとうございます
余談といえばアメリカの警察も
初期は政治的な私兵化を恐れて武器の所持が認められず
自前で買って隠し持ってたとか
ヒストリーチャンネルの警察の銃でやってた
ショートしか知らなかったけど本編凄いな😳
人とのコミュニケーションが、電波・光通信の普及で便利になったけど
「直筆」って なんかいいよね。
想い・感情・人柄 が伝わってくるし、それらを受けとる「感性」も大事にしたいと思います。
編集・投稿お疲れ様です。
いや〜、しっかしどうでもいいけどどうでもよくない知識は面白いよなー。
センスがシャレオツすぎる✨
火のないところに煙は立たないに似た言葉が偶然海外にもあるのはとても興味深いです
こういう小ネタとても楽しいです
配達終了後の帰路では発砲しない。あくまで荷物を守るための銃。
最近テガミバチ(漫画)見てたから何となく見に来てしまったんだぜ😮
まじでこの人大好き
???「俺は地獄の郵便配達人だぜ!ふぉ〜!!」
???「アイツが1番ヤバい」
仏映画「デリカテッセン」で郵便局員がかっぱらいを拳銃で追い払うシーンがあるな
アメリカの西部開拓時代でも郵便配達員である駅馬車は野盗対策にショットガンで武装してた。
配達員が拳銃で守ってくれるから…
レターパックで現金送れ!
は全て詐欺です。
うぽつですー!
強すぎて草
拳銃って呼ばれるのは、片手で扱える程度の小型の銃火器って感じで合ってる?
BGMオシャレでずっと聞いてたいくらいいいな♪
ドイツだってWW1で再軍備禁止されたあと「ちゃうねん、これ郵便局員の護衛のためやから」ってkar98k作ってたし、武装郵便局員は珍しくなかったんだろうな
ゴルゴ13の武器輸送で使われる郵便も、郵便局員が拳銃持っていた時代があったのが面白いね。持つしかなかった理由が治安悪いのが原因なのが悲しいけどね。
メイドインアビスのBGMを使ったうP主の動画がめっちゃ見てみたいと思った…
BGMと画像だけでここまで買われるとは
しっぽりした動画もスコ
お!ゴールデンカムイで見た!!
2:56
レター パック(封筒)で現金 を 送 れ
映像学区みを感じる
BGMかっこよ
封蠟にあこがれてます。いつかやりたい。
義務教育の社会の授業は社会でも歴史でもなんでもなくて単なる暗記だから仕方ない
共テや国公立二次の過去問みてみ??暗記だけではどうにもならん部分も多いよ
@@あいたりだから授業外で「受験勉強」しなきゃならなくなるんやろ
@@Yosakoi_akiko ごめん、今となってはなんでこんな見当違いなコメント残したのか俺も分からん
他の動画の編集見てても思ったけど、もしかしてうp主さん物語シリーズ履修されてる……?
前島密、歴史で習った時1発で覚えた♦︎
short以外は真面目w
そういえば北海道の蒸気船でぶっ放してたおっさんいたなぁ
ヒソカだと??
ゴールデンカムイ思い出した
やっぱりこの人はshortの方が僕は好きだわ。だって膨大な情報が超圧縮されてるし、何よりこの人を初めて見た時のあのスピード感とわかりやすさが好き
弾丸を配達する仕事かぁ
そんな共通点が😮
ここがテメェらの三途の川だ!!
うぽつです。「郵便屋さん おまちなさい
はがきが十枚おちました。拾ってあげましょ
1枚 ・・・10枚 ありがとさん。」
と言う歌に合わせて近所の友達と
縄跳びしたそんな思い出有りませんか?
ショートみたいに面白おかしくやるのかと思ったけど以外
ゴールデンカムイで見たやつや!
郵便配達人の拳銃所持は雑学に詳しいと多少知る人も多い印象ですが、意外と前島密の知名度が低いのですよね。
例えば野口英世とかと比べても結構な偉業だと思うのですけど、おそらく高度成長期以降国営職員の態度が総じて悪かったとか一円切手のデザインにはなったものの永らく郵便料金が10円刻みで値が付けられて利用価値が少なかったとか、消費税導入で一円単位になったらポケベルや携帯・インターネット等の普及で郵便そのものが利用されなくなりつつあったりといろんな要素が絡んでいるのではないかと思います。
こうやって紹介される事でヒソカと言えば前島と言うネタが通じるようになると良いなあと思います(笑。
いつも思うけど通常動画おしゃれじゃないですか?
海外では郵便屋がサブマシンガンとかライフル持ち歩いてたしね
子供用風呂に入ってた奴の動画にしてはよく出来てるな
テガミバチだね
使用例に関してはあまり語られないな
逓信省 戻ってこないかな
初めてショートじゃない動画見たけど、何だこいつはこいつあのメタモンか?()
1ント
わ
イチコメ
1コメおめでとうございます('∇^d) ナイス☆!!