宇都宮駅直結でも廃止が検討される鉄道

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 予想以上に成功している宇都宮LRTと同じく市内直結する鉄道「JR烏山線」、利用者が少なすぎて将来的には廃止の可能性もある。ライトラインとは違って沿線にニュータウンがなく、通勤需要がかなり少ない。
    営業係数、輸送密度ともに今後は存続が難しいとされる水準に到達。
    2014年にEV方式の蓄電池車両を導入してディーゼル気動車が引退した。しかしながら、利用実績は年々減少傾向にある。
    #宇都宮
    <画像出典>
    ・国土地理院地図、maps.gsi.go.jp/
     (一部加工して掲載)

Комментарии • 299

  • @user-ps5ge9jt8h
    @user-ps5ge9jt8h 2 месяца назад +180

    相変わらずたくみっく師匠の北関東訛りは切れ味抜群ですな~⤴️

    • @フンズ-d8l
      @フンズ-d8l 2 месяца назад +14

      栃木北部の標準語

    • @よっちゃんyoyoyo
      @よっちゃんyoyoyo 2 месяца назад

      おめぇら、いづまでもいづまでも調子んのってんじゃねえかんな!

  • @daicyan100
    @daicyan100 2 месяца назад +82

    烏山線は車窓を眺める「だけ」なら長閑で都心部に住んでる人からしたら非日常を感じる路線で好きなんだけど、日常的に使うとなると逆にしんみりする路線なんですよねぇ。。。。。。

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 2 месяца назад +1

      烏山駅の1駅前の滝駅近くの滝が好き
      時間合わせたら滝の上を列車が横切る瞬間が見れるし

  • @こうそくしんこう
    @こうそくしんこう 2 месяца назад +91

    烏山線は大昔の国鉄時代に銀河鉄道999のミステリートレインの銀河鉄道999号が烏山まで走った。もちろん非電化でディーゼル機関車牽引だ。

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад +12

      冷房設備がなくて室内気温が 40℃以上に上がり、映画「銀河鉄道999」を上映中に何度もフィルムが切れたり、
      何人ものお客が倒れたり、という大失態を演じたあの体育館も、もうだいぶ前に取り壊されて、
      空き地 (駐車場) になったままです。街の人々はみな 999 に乗って銀河の彼方へ行っちまったのかな?

    • @でぶたろうでぶたろう
      @でぶたろうでぶたろう 2 месяца назад +9

      @@catalistgoroku3090  機械化人間になり、町を構成するボルト・ナットにされてしまったのだった・・・・

    • @kattuchann
      @kattuchann 2 месяца назад +4

      懐しいです🎉😊

    • @gk76a3260
      @gk76a3260 2 месяца назад +6

      書こうと思ったら既に居たwww
      国鉄末期の増収策の一つとして、ミステリー列車を当時人気だった銀河鉄道999になぞらえて行き先不明として計画した、んだけどもねぇ……
      子供の付き添いとかなんとかいって、定員以上の乗客をギュウ詰めで運転したので、本来は車内でいろいろイベントやる予定がほぼ潰れたらしい。
      また、ミステリー列車なのに翌日同じ時間で運転したので全くミステリーじゃなかった。
      それでも、当時の国鉄のイメージでもこのようなイベント列車を企画実行出来たことが凄いと評価されたねぇ。
      因みにおいらは、切符の抽選にもれて参加できずwww

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 2 месяца назад +2

      EF651000+12系客車で宇都宮まで来て機関車をDE10に変えて走った列車でした。この頃としては珍しいトレインマーク付きで12系も車体の窓下に装飾がされていた。結果に木を良くした国鉄は翌年新潟でも走らせたようだ、この時の行先(アンドロメダ)は越後湯沢(越後アンドロメダ)だったと思う。西の方でも走ったような気がする。

  • @鈴木崇弘-z8j
    @鈴木崇弘-z8j 2 месяца назад +166

    電車のなか、空す山線…

  • @Noramatsu
    @Noramatsu 2 месяца назад +41

    まだ輸送密度はギリ1,000人超えてるしバス転換するには多すぎる。今のうちに輸送人員を維持できる仕組みを作ることが重要。

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 2 месяца назад +15

      バス転換するには多すぎるのではなく、ドライバーやバスの台数が確保出来ず、引き受けるバス会社が手を挙げなさそう。

    • @tita6818
      @tita6818 2 месяца назад +10

      かなり前には、東野バスが烏山線に並行するバス路線を持っていましたが、現在、継承会社の関東自動車の路線図にはありません。

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад +4

      @@tita6818 東野バスは、東武宇都宮駅前~JR 宇都宮駅前経由~烏山駅 でしたね。
      東野バスは大田原本拠のバス会社。宇都宮市街·周辺はほとんど関東バスでした。
      関東のバス会社が軒並みストに突入しても、関東バスだけはストをやらないので有名でした。

    • @desktop3210
      @desktop3210 2 месяца назад

      栃木県が沿線の高校を廃止してアシストするなんてことがおきませんように

  • @かなにぃ
    @かなにぃ 2 месяца назад +168

    宇都宮の回になると栃木弁になるの好き

    • @Lucy-ky9ey
      @Lucy-ky9ey 2 месяца назад +21

      茨城弁 (出身地) だっぺよぉ?w

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад +12

      @@Lucy-ky9ey 茨城と栃木の方言は区別がつかないほど似ていますね。
      国語学·方言学では、特にあの抑揚のないアクセントは「平板一型」と呼んでいます。
      意外にも同じアクセントが大分·国東半島辺りでもみられ「方言周圏論」の一例とされます。
      イとエの区別がつきにくいのも共通の特徴です。新生女児に「ともえ」と名付けたつもりが、
      発音も戸籍上も「ともい」になっているという例が、両県ともに少なからず見られます。
      いずれも、テレビで「標準語」に慣れ育った若い世代には、あまりみられなくなりましたが。
      んだきんどもぉ、うぷ主のおっさんは、なんでそんだに栃木弁がうまいんだかや~?

    • @削節
      @削節 2 месяца назад +11

      栃木弁と茨城弁の違いが判らない。難易度高すぎ😅

    • @でぶたろうでぶたろう
      @でぶたろうでぶたろう 2 месяца назад +5

      やっぱりライバルはユージコージ師匠カナ?あっ 茨城だとカミナリか・・・・

    • @Lucy-ky9ey
      @Lucy-ky9ey 2 месяца назад +3

      茨城と栃木の訛りの区別が
      つかないだシケ(↑) ?
      とーんだ ゴジャッペだ なぁー
      ンだへ?

  • @freespringo219
    @freespringo219 2 месяца назад +21

    かつては宇都宮-烏山は車で1時間かかりましたがバイパス建設やトンネル開通で時間短縮されたのもあって烏山線の利用者が減りました。もはや宇都宮都市圏に組み込まれたまであります。もちろん人口減少の影響もあります。

    • @ひろたか-j9b
      @ひろたか-j9b 2 месяца назад

      今でも宇都宮市街地まで行こうとしたら1時間はかかります。八溝(那須烏山、那珂川、茂木)地域は道が良くなったとはいえ宇都宮に行く時間は他の上都賀、那須、芳賀地域よりかかり、しかも高速道路も遠い。

    • @freespringo219
      @freespringo219 2 месяца назад

      @@ひろたか-j9b 私は那須塩原市に住んでますが、確かにJR線では宇都宮まで40分、高速道路利用だと50分で行けますが、国道など下道だと普通に1時間以上かかります。距離的には烏山から宇都宮の方が近いです。うちは40キロ以上あります。

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад

      @@ひろたか-j9b 新4号・テクノ街道・294号あたりで我慢しとき。板戸大橋・桑島大橋も便利になったしさ。
      都内から那須烏山へ行く際は、西へ遠回りする東北道を使うより、新4号を85kmhで突っ走る方が、コスパがいい。
      4号線の足立~草加~越谷が混まなければ、東北道ルートで2時間、新4号ルートで3時間って感じかな。
      休日夕方の東北道上りは必ず渋滞するので、新4号ルートを辿っても、時間的にも大差ないことが多い。

    • @ひろたか-j9b
      @ひろたか-j9b 2 месяца назад +1

      @@freespringo219 八溝はその高速を使う選択肢がないというか近く走ってないですからね。高速が近くにあれば。

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 2 месяца назад

      @@ひろたか-j9b
      栃木県道10号宇都宮那須烏山線を使えば那須烏山市旧烏山町市街地から宇都宮市岡本に有る国道4号鬼怒川の橋上まで15分もかからないですよ。鬼怒川の橋で宇都宮市に入って後倍とチョットで宇都野中心街

  • @verykikurin
    @verykikurin 2 месяца назад +45

    2010年10月の高根沢のキリンビール栃木工場の閉鎖と、2025年1月にその跡地へ、医療機器製造販売のマニーが工場と本社機能を移転する。
    という部分に触れないのはなぜ?地元や烏山線沿線には大きなニュース。
    キリン工場の時は従業員111名だったらしいけど、マニー工場と本社機能の移転で烏山線の利用者も以前より増えると思う。

    • @にょにょにょ-s4u
      @にょにょにょ-s4u 28 дней назад +2

      それで鉄道利用者は増えないと思う。都市部への通勤は駐車場の問題あって鉄道使うけど、田舎へとなるとそれもない。便数の少ないローカル線は使い勝手が悪いのもある。工場やらも駅の目の前に作られるのでなければより自動車でいいとなる

  • @輝き-r4s
    @輝き-r4s 2 месяца назад +34

    烏山線の踏切に引っ掛かるという貴重な経験

    • @tita6818
      @tita6818 2 месяца назад +9

      朝夕のラッシュ時でも、1時間に上下各1本だからねぇ。

  • @ピロ式-i2m
    @ピロ式-i2m 2 месяца назад +8

    動画UPお疲れ様です。
    我が家の近くを走っている烏山線を取り上げて頂きありがとうございます。
    宝積寺から乗ればわずか10分で秘境感を味わえる貴重な単線非電化路線、それが烏山線の魅力です。
    存続に大きなアドバンテージがあるかと言うと…
    黄色いヤツには敵いませんね。
    あと数キロ延伸して相互乗り入れ出来ればと思うのですが、その間には禁足地の様な🏟️がある為延伸できず…
    発展性含めて"盲腸線"です。

  • @yuzuki45510
    @yuzuki45510 2 месяца назад +37

    烏山線はマジで存続してほしい
    久留里線の久留里〜上総亀山みたいな酷い状況じゃないからまだ存続するのではと思う(木更津〜久留里みたいな感じかな

    • @朝日中央テレビ
      @朝日中央テレビ 2 месяца назад +7

      大宮支社はJR東海並に世話焼きだから多分潰さないと思うけど。どんな田舎でも新車来るし。

    • @tita6818
      @tita6818 2 месяца назад +12

      @@朝日中央テレビ え、日光線で積み残す大宮支社が?!

    • @朝日中央テレビ
      @朝日中央テレビ 2 месяца назад +2

      @tita6818 両数短くするとアレルギー反応起こす病気にでもかかってんの栃木は?

    • @ギガス-s2l
      @ギガス-s2l 2 месяца назад +10

      ​@@朝日中央テレビ
      積み残しの文字が見えないお子さまかな?

    • @朝日中央テレビ
      @朝日中央テレビ 2 месяца назад

      @@ギガス-s2l 普段大半車に乗っておいて都合がいい時だけ積み残しだの馬鹿だの騒ぐ
      流石栃木クオリティ

  • @ちーきチャンネル
    @ちーきチャンネル 2 месяца назад +49

    烏山線は厳しい割には存続しやすい環境にあると考えます。
    ★理由「烏山線利用増加・輸送密度減少抑制3作戦」
    作戦1「芳賀・宇都宮LRTの西側延伸による乗り継ぎ需要取り込み」
    作戦2「宇都宮〜岡本間に新駅設置」
    作戦3「烏山高校の烏山駅周辺への移転検討」

    • @sky-ej7tn
      @sky-ej7tn 2 месяца назад +9

      南那須エリアでLRT乗って駅西行く人なんてほぼいないです。宇都宮へ通学する学生は既に乗ってる上に過疎化で烏山自体の人口減で先細りです。
      宇都宮〜岡本に作っても、そもそも宇都宮線内なので、烏山線使う理由ないです。岡本宝積寺あたりのボリュームゾーンの宇都宮への所要時間が増えて嫌がります。
      烏山高校は八溝地区の生徒が多数のため自転車がほとんど。駅前にあっても烏山線使うことはないです。

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад +3

      ライトラインは延伸するとしても、情報の森とちぎ をかすめて宝積寺駅までだろうね。
      但し、現在の終点~情報の森の間には、アンタッチャブル御料牧場が広がっている。
      反対側、宇都宮市街での延伸はほぼ決定みたいだね。いつ開通するのかは知らんけど。
      烏山高校は、比較的駅に近い旧烏山女子高の跡地(もう10年以上ほっぽらかし) に
      移転する手はあろうが、それによって烏山線で通学する生徒が増えるとは考え難い。
      むしろ廃校にしてしまう方が、宇都宮・東北線沿線方面への通学生の需要が増えるかも。
      あとは那須南病院を駅近に移転するだな。ジジババ患者の需要が多少は見込めっぺ。

    • @euforia_21
      @euforia_21 2 месяца назад +2

      作戦2は、かえって2両編成の混雑を助長しかねないのでは?

    • @kattuchann
      @kattuchann 2 месяца назад

      LRTの延伸計画では岡本への延伸で中間地点に新駅って確かあった様な。あと、ホンダ様の通勤ですが、意外と宝積寺や岡本の通勤が多いんですよね。私は岡本の東岡本の住人で国道4号の鬼怒橋の近くですが、情報の森やHONDA関連のお車をお見受けします。4号の渋滞や板戸大橋の混雑削減の為にも、絶対無理ですが御料牧場突っ切って宝石台経由の宝積寺駅までのルートが完成すると、渋滞の緩和や高根沢地域の活性化になるような気がします。絶対無理ですよ😂

    • @ちーきチャンネル
      @ちーきチャンネル 2 месяца назад

      @@sky-ej7tn さん
      宇都宮〜岡本間の新駅の目的は平出工業団地のビジネス需要取り込みなので、
      烏山線沿線からも便利になると見ています。
      所要時間増加による悪影響は、
      似たようなケースで新駅設置された例
      (例→高崎問屋町駅・泉外旭川駅)があるので、社会便益や関係者の利害関係次第で成否が決まると考えます。
      烏山高校の通学ニーズ+LRT西側のニーズの取り込みについては、
      仰るご指摘を踏まえると、
      少なくとも烏山線の輸送密度の減少抑制には繋がると考えます。
      ※ご指摘を踏まえて、元コメの作戦名を変更しました。
      ご指摘ありがとうございます。

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 2 месяца назад +33

    延伸計画が消滅して悲しい。

    • @tita6818
      @tita6818 2 месяца назад +9

      烏山ー茂木には国鉄バスが走っていましたが、コミュニティーバスになった模様。

  • @珠海世遠
    @珠海世遠 2 месяца назад +14

    動画内容の感想ではないですけど。うわーー懐い。元T県民で最寄駅は宝積寺駅でした。。今はG県民ですが。。 999が走ってた記憶があります。マジ懐い動画をありがとう!師匠!

    • @user-ve5rr9bl4i
      @user-ve5rr9bl4i 2 месяца назад +1

      へえ、富山にも宝積寺って駅があるのか。岐阜に999ってのが走っているとは知らなかった。
      またひとつ -賢く- 莫迦になった。教えてくれてありがとう💔

  • @michihironishimura4450
    @michihironishimura4450 2 месяца назад +7

    もう一度見たら懐かしい思い出が 親が那須烏山市生まれで(旧南那須町 旧旧下江川村)実家の庭から滝駅付近の築堤走るキハ40よく見ました。 大金駅付近のシュガーアイランドバブル遺跡と烏山駅前の荻野目洋子の父の実家も紹介してほしい。続編期待しております。

  • @MrRxpkill
    @MrRxpkill 2 месяца назад +11

    烏山線ディーゼル車両よりいまだに市街地で黒煙モクモクの関東バスの方がはるかに環境に悪い

  • @puutarou2527
    @puutarou2527 2 месяца назад +22

    烏山線自体が棚ぼたで出来た路線だからな
    元々宇都宮線は、宇都宮駅から蒲須坂駅に向かって出来てたけど 鬼怒川の氾濫で橋が流されて どうしようもう無くて宝積寺方面に迂回しって作った 路線だから 明治の頃からも 利用者が少ないと 見込まれていた可能性があるだよな

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад +3

      明治の、もちろん蒸気機関車の時代、烏山線上りの朝一番列車は、東北本線を上野まで直通乗入運転してたらしいね。

    • @ひろたか-j9b
      @ひろたか-j9b 2 месяца назад +3

      @@catalistgoroku3090 明治には烏山線無かったよ。大正の終わりにできました

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад +2

      @@ひろたか-j9b
      あらら、そうでしたかあ。失礼しました。
      上野直通の話は学校の先生から聞きました。

  • @諏訪四郎-g1x
    @諏訪四郎-g1x 2 месяца назад +29

    滝駅から歩っていくと龍門の滝があって時間が合えば、列車🚊と滝が同時にみえるから途中下車してみてねー❤

  • @sigehappa7427
    @sigehappa7427 2 месяца назад +36

    沿線の人口密度がLRTと烏山線じゃ段違いだから厳しいっぺ

  • @naki_jikake
    @naki_jikake 2 месяца назад +41

    LRTとの比較はまあ酷

    • @tita6818
      @tita6818 2 месяца назад +4

      烏山線を全線直流電化するのに、どれだけかかるのか?
      BRTにするほどの、交通渋滞も無いだろうし。
      まぁ、一応、烏山は烏山藩の藩庁があった場所ですが…

    • @朝日中央テレビ
      @朝日中央テレビ 2 месяца назад

      @@naki_jikake どっちも業績良くないのでタイトラインいうて

  • @atusiadachi9199
    @atusiadachi9199 2 месяца назад +12

    リチウム電池が不味かったんじゃないか?
    台湾の高雄市環状LRTはキャパシタ搭載で駅停車時に30秒で充電してる
    キャパシタのほうが容量少なくても入出力が大きいので高加速高減速化出来るし省エネにもなる

    • @204504bySE
      @204504bySE 2 месяца назад +7

      高雄市環状LRTの車両はバッテリー容量が新品時9kWhとなっています。一般的な電車は1両が1km走るのに2kWhほど使うので、つまり4.5kmしか走れず、烏山線では各駅で充電したとしても途中で電池切れになりかねません。さらに想定外の停車および運転再開も考慮する必要があります。こうなると大容量の電池を積むしかなかったのでしょう。

  • @小僧ネズミ
    @小僧ネズミ 2 месяца назад +9

    烏山線の車両、大宮にある鉄道博物館の敷地内に走っている車両のような感じです。

  • @user-hirox
    @user-hirox Месяц назад +3

    つい先日、JR久留里線の一部を廃止するという公式発表があり、ニュースでは関東初の鉄道廃止と言っていますが、厳密には鹿島鉄道か日立電鉄以来の廃止になり、JRにとっては横軽碓氷線以来の廃止になるかと思われます。本来は今月中に行く予定でしたが、こちらの諸事情により新年1月に延期することになりました。そうなると烏山線もいずれは危ないかも知れないですね。

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 2 месяца назад +8

    さすが蓄電化されたんだから廃止は無いわ

    • @tita6818
      @tita6818 2 месяца назад

      導入の際に電化したのは、烏山駅構内の一部のみで、経費がかかっていないから…
      車両の電池寿命の問題で、更新する際に話題になるのでは?

  • @user-hirox
    @user-hirox Месяц назад +1

    コメントが遅くなってしまい申し訳ありません。
    烏山線は前にキハ40お別れ乗車の旅を満喫した思い出があり、早朝はキハ40が3両で運行することがあり、あれはとても超レアでした。烏山線キハ40は今、地元那須烏山市の那珂川清流鉄道保存会が3両引き取り、あとの2両は山口県の錦川鉄道に譲渡されたとのことです。

  • @meriod10
    @meriod10 2 месяца назад +16

    つまり沿線にニュータウンや工業団地を開発すればいいのでは??

    • @gosskimberly6961
      @gosskimberly6961 2 месяца назад +3

      田んぼか山しかねーよ😂
      一様鴻野山にニュータウンある

    • @BeniirOg
      @BeniirOg 2 месяца назад +1

      高峰パークタウン「」

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад

      こぶし団地も大金台も高峰パークタウンも、最寄駅から歩ける距離じゃなかんべな。みんな山の上だし。

    • @meriod10
      @meriod10 2 месяца назад +2

      駅まで歩いて行けない距離のニュータウンを開発して沿線開発って言うの関東人の良くないところだよ

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад

      @@meriod10
      「ニュータウン」だなんて烏滸がましい。域内には商業施設も公共施設もない「団地」と呼ぶべき代物です。

  • @yasm3538
    @yasm3538 2 месяца назад +35

    烏山線もクロウしてんな

    • @うにいくら
      @うにいくら 2 месяца назад +7

      京都市営地下鉄もクロウしてますね

    • @国道まにあ
      @国道まにあ 2 месяца назад +7

      ​@@うにいくら烏丸のことですね。

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад +13

      ァカーァカーと鳴いているので、到底クロウ字路線にはなれそうにありません。

    • @ヤス-l4b
      @ヤス-l4b Месяц назад +1

      素晴らしいセンスを感じる

    • @minamimaku
      @minamimaku Месяц назад

      ディーゼルカァ廃止になったから鉄オタ来ねえべ

  • @rinamatsuda
    @rinamatsuda 2 месяца назад +9

    千葉県唯一のローカル線久留里線が久留里〜上総亀山間が廃線になることを決定しました😨
    ローカル線を維持するのは難しいかもしれない🧐
    烏山線は廃線にならないで欲しい🙏

  • @kattuchann
    @kattuchann 2 месяца назад +6

    栃木県民で岡本駅近辺の住人です。この前、夏の18切符が1回分残っていたので岡本から滝駅往復しました。トンネルがあったり、滝駅から降りて竜門の滝があったり観光出来ました。那須烏山市へメールで周遊切符等を市とJR組んで烏山線乗り降り自由の切符を提案させて頂きました。難しいかもですが、最悪SUICA対応出来れば観光客や通勤通学が便利になるのではと思ってます。動画ありがとうございました!

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад +3

      仙台で牛タン食って還って来れるくらい貴重な18切符を、烏山線のために使って下さるとは、乗り鉄の鏡です!

  • @日本農園
    @日本農園 2 месяца назад +4

    本気で維持するつもりなら、役所と病院と学校と図書館を各駅の前に集めればいい
    どうせ駅前はどこも空き地なんだから

  • @Take32-51
    @Take32-51 2 месяца назад +9

    烏山線の延伸が烏山でストップしたことで国全体が息磨きしてんの、最高にわけわかんなくて好き

  • @こうそくしんこう
    @こうそくしんこう 2 месяца назад +74

    タイトルの宇都宮で栃木県ネタで栃木弁が期待どおりだ。

  • @MOTOSbeat
    @MOTOSbeat 2 месяца назад +4

    真岡鉄道が烏山に達した世界線見てみたい
    それはともかく、素人視点で申し訳ないけど、烏山線沿線内で住宅地や企業工場を誘致しないと厳しそうだ…

  • @snowdrop-z9w
    @snowdrop-z9w 2 месяца назад

    実家の近くに烏山線が走っています。
    宝積寺の陸橋の下を過ぎて坂を降りていくと本当に静かで一人になりたい時は最高です。
    たまに同じ考えの人もいるのか一人でランニング中の人、犬の散歩中の人を数百メートル先で見かけて勝手に親近感を覚えます。

  • @御免なさい-z4q
    @御免なさい-z4q 2 месяца назад +23

    高校 病院が駅ちかじゃない時点で、もう交通弱者のこと考えてないじゃん定期 って思う

    • @millet0923
      @millet0923 Месяц назад

      なんでここに駅作った?
      …って呆れるくらい、駅前何もないとこばっか。
      車で駅まで乗り付けないといけないとか、何のための電車かと思ったわ。

  • @hajime.asahara
    @hajime.asahara 2 месяца назад +19

    男鹿線も似たような感じなのかな?
    男鹿線も蓄電池方式。でも、沿線はどうなのか?。烏山線と条件は違うのかな?

    • @kote.c9298
      @kote.c9298 2 месяца назад +4

      奥羽本線の秋田-追分は電化してるからほぼおんなじ条件だね

    • @hajime.asahara
      @hajime.asahara 2 месяца назад +5

      ​@@kote.c9298
      そう。途中まで電化していますね。あとは、男鹿線がどの程度通勤通学需要があるかですね。

    • @コメット38
      @コメット38 Месяц назад

      今年のあたまに男鹿線へきゅんパスで宇都宮から乗り行ったんですが、アキュムくん見かけてお前!から線(烏山線)の!こんなとこにもおるんけ!ってなりました

  • @ひるのいこい
    @ひるのいこい 2 месяца назад +8

    播但線なんかこれ向いていると思うけどなぁ。ディーゼル動車免許を持つ人間わざわざ配置するのを嫌ったか、距離が短いから実験線としてよかったのか どっちだべ。

  • @ryudou-tv
    @ryudou-tv 2 месяца назад +3

    その内に三セクになりそうですね。三セクになったら気動車に戻るんですかね。さころで、ニュースでJR西が臨時特急としてサンダーバードの和倉直通復活を検討しているそうなので次回のネタとして宜しく。

  • @rumikun5601
    @rumikun5601 2 месяца назад +12

    烏山線は高校生のためにある感じです。バス転換もアリですと思いますが定刻性が・・・頑張ってほしいです。んで、栃木弁好きだなー。頑張ってんだかんね

    • @gosskimberly6961
      @gosskimberly6961 2 месяца назад +1

      過去に廃止になる話があったときバス転換だと不便とか何とかで、反対運動があった記憶が…

  • @yo-sam7269
    @yo-sam7269 2 месяца назад +1

    若い時にウォーキングイベントで宝積寺駅から烏山駅まで20キロを歩きました。自然豊かな地域でのどかな景色を楽しめましたし、龍門の滝の景観も良かったです。当時はアキュムとディーゼル気動車が併用されていて、帰りにアキュムに乗れて嬉しかった記憶が。
    途中駅で降りて観光出来るスポットがあったり、乗り降り自由なフリーきっぷがあるといいのにね。

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад +1

      最近は、烏山駅や宝積寺駅を出発点とする「JR東日本 駅からハイキング」が、年に2・3度実施されてますので、是非ご参加下さい。仁井田・大金のコースは各1度実施しただけかな?

  • @てつかず-z1f
    @てつかず-z1f 2 месяца назад +6

    イチコメ叶わずも、うp主肝いりの栃木の動画に出会えて嬉しいかんね。

  • @toshio9494
    @toshio9494 2 месяца назад +4

    いつも思うけど、辺鄙な山奥に分譲地できるなら、途中駅のどこかに分譲地少し作ればいいのでは?
    これからの時代そういうところの方が人気でると思うけど

  • @wataru661
    @wataru661 Месяц назад

    烏山線、廃止するには十分にもったいないと思います。
    まず、那須烏山市が県内の大きな市(宇都宮、大田原、真岡など)から離れているので、過疎化が激しくなってしまう
    ただ、逆に言えば烏山をより住みやすい環境にすれば定住者が増えるということかなあと
    県内の都市部を除いて、基本は通学者がほとんどのはずだから通学者が使いやすい環境にすることとか
    あと、那須烏山(もしくは那珂川町)は決して観光資源に乏しいわけではないので、そこで利用者を増やすことも十分にできるとは思う
    どうしてもこの地域も含めて車社会だから、利用者を増やすのはそう簡単ではないかもしれないけど、可能性はなくはないかなと思いました

  • @kanakana-z1m
    @kanakana-z1m 2 месяца назад +3

    下野花岡駅の近くに医療関係の物を作る工場ができるからそれで利用人数ちょこっとは増えるかな

  • @SHUYA_MIYAMORI
    @SHUYA_MIYAMORI 2 месяца назад +3

    そもそも宝積寺からは宇都宮市じゃないのだ!
    線形が悪いから並走する県道10号の方が早くて便利なんですよね…

    • @homuratsurugi
      @homuratsurugi 2 месяца назад

      宝積寺も宇都宮じゃ無い😂

  • @FNkuronami
    @FNkuronami 2 месяца назад +4

    烏山線、今度行ってみる

  • @SYD_DAVIS
    @SYD_DAVIS 14 дней назад +1

    やっぱ、遅くても2011年7月24日までに鉄道営業を終えてバス転換するしかねかったべな。
    それから、レール取っ払ってバス専用レーンでも敷いてBRTに移行するか、ガイドウェイバスにして複線高架案内軌条式軌道にするか、どちらかだな。
    後は連節バスも導入すると良いかどうか、それも検討せんとな。

  • @野比ドラえもん
    @野比ドラえもん 2 месяца назад +3

    なんか以前、蓄電化して日光線直通するとか行ってた気が…
    烏山発日光行とか烏山発小山行とかあれば多少便利かと…

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 2 месяца назад

    久留里線は末端部が廃止になる可能性が高まりましたね。また、同じく存廃が危ぶまれた阿武隈急行は、存続が決まりましたね。

  • @mottinn2025
    @mottinn2025 Месяц назад +1

    通勤に烏山線使ってるんで
    廃線はまじ困る

  • @すずたけ
    @すずたけ 2 месяца назад +4

    JRの烏山線って男鹿線と同じ方法で充電してる。
    たくみっくさん男鹿線も取材してください。ネタあるはずなので。

  • @user-hirox
    @user-hirox Месяц назад +1

    烏山線は七福神がとても有名とのことで、宝積寺と大金はとても縁が深い駅らしく、ここはまさに訪れるべきです。特に烏山線で訪れるべきは滝で、滝の背後に列車が走るという有名な撮影ポイントがあり、ここはまさに訪れるべきです。

  • @cat-sb7qp
    @cat-sb7qp 2 месяца назад

    沿線には烏山とは別の高校があり、通学利用は多い印象です。烏山高校は駅からちょっと離れている点がネックですかね~
    朝夕の通学に、電気車両を導入したばかりという点から、廃止はしばらくないと思います。

  • @robotsunami3783
    @robotsunami3783 2 месяца назад +46

    栃木鉄ネタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
    栃木弁全開キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

  • @gogyohakobera
    @gogyohakobera 2 месяца назад

    小さい頃仁井田に住んでて烏山線はよく使ってました
    無くなるのは惜しいなあ

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph 2 месяца назад

    宇都宮線の駅を増やす・本数を増やすなどで、発展できそう。
    さらに宇都宮駅から、西の中心市街地に乗り入れるとかね・・・

  • @tacanerd
    @tacanerd Месяц назад

    7:04 LRTが「黄色いやつ」と書かれてるの地味に草。
    電化したのは環境対策もあるけど、軽油の値段が高くて運行経費が嵩むというのも理由の1つですね。
    北海道とかもそうだけど、ローカル鉄道というのは道路と同じインフラの側面が強く、収支だけで論じるべきではないですね。本来なら(次世代を思うのなら)民間企業であるJRに委ねるのではなく、周辺自治体が本気で支えるべきだと思う。

  • @薩道ヨッシー
    @薩道ヨッシー 2 месяца назад +2

    大金駅と宝積寺駅間の切符を金運きっぷとか云う名目で売り出していた時期もあったね

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад +1

      愛国~幸福が売れて、銭函の入場券が売れて、その次に大金~宝積寺が売れました。70年代前半のお伽話。その過去の栄光を忘れられない人達が、烏山線の7駅(下野花岡~烏山)に七福神を当てがっています。

  • @oimo-gn9qzl
    @oimo-gn9qzl 2 месяца назад

    烏山線なつかしいですね。
    DD51ディーゼル機関車牽引の快速山あげ祭り号を思い出します。

  • @ルーミーパパ
    @ルーミーパパ Месяц назад +1

    正直LRTが成功するなんて一ミリも思ってなかった。車道の一車線つぶして路面電車って。
    市バスもあるのに。
    蓋を開けたらみっちり客が詰まってんだもん。

  • @高橋一郎-i2r
    @高橋一郎-i2r Месяц назад +1

    烏山線沿線に工業団地、駅前住宅地、高校・大学・専門学校、商業施設など誘致し、電車一本で宇都宮さらに在来線、新幹線で東京に行けるにようになれば利用者は増えます。

  • @がっきー-o6t
    @がっきー-o6t 2 месяца назад +2

    烏山線に廃止が検討されてるなんてニュース聴いたことないがね。

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад +3

      烏山線廃止の話は、国鉄時代から、定期的・断続的・慢性的に何度も囁かれてきました。その都度、役所や商工会や青年団や住民が頑張ってきたんですけどねえ…。

  • @nipponx7412
    @nipponx7412 2 месяца назад +11

    基本的にJRは全国どこでも、『国鉄が作った』から、最初から借金して造った路線じゃないので、沿線開発などの『経営努力』というのをしない。だから赤字なら黒字にする努力もせずさっさと捨てる方針。『努力』をしない鉄道会社。そこが私鉄と大きく違う点。

    • @rerereana
      @rerereana 2 месяца назад +8

      むしろ、国策で作ったからそもそも小手先の利用促進でどうにかなるポテンシャルがないっていう側面が大きいと思う。
      集客施設もなければ、今更沿線開発の余地もない…本来繋がるべきところまで繋がってない盲腸線は尚更😂

    • @見えないクン
      @見えないクン 2 месяца назад +8

      国鉄(鉄道省)の本分は、
      都市間輸送と国防。
      だから沿線開発などは近郊交通である私鉄の役目。
      この回でも出てきた宇都宮も、JR宇都宮駅は栃木の玄関口だが、中心部ではない。街の中心部は東武宇都宮駅周辺。
      これは群馬の前橋駅と前橋中央駅との関係など、地方駅ではよくある事。
      あと烏山線も、要するに宇都宮の 陸軍第14師団とその基幹連隊である水戸第二連帯の連絡が欲しかったからかと。
      同じように14師団隷下の高崎15連隊との連絡の意味でも両毛線が必要とかね。

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад +2

      煙と火の粉を吹き撒いて走る蒸気機関車を、木造家屋が建ち並ぶ街中を通す訳にはいかなかったのさ。
      宇都宮駅も田川の川向うに設けられた次第。新幹線が通ってもなお東口側の再開発は進まなかったね。

    • @HONMACCHI
      @HONMACCHI 2 месяца назад

      昭和の人口が爆発していた頃に沿線開発させてもらえず、沿線開発できるようになったJR化後はバブル崩壊、不況の真っ只中だったんだから、私鉄に比べて沿線開発をしていないのは当たり前です。
      経営努力の観点で沿線開発について持ち出すなら、私鉄と前提条件が圧倒的に違うことを考慮しないと、正しく評価できないでしょう。

  • @うにいくら
    @うにいくら 2 месяца назад +18

    烏山線を走る列車の乗客は空っす、ゆーて

  • @COVID_25e
    @COVID_25e 27 дней назад

    BRTでいいよなって話なんだろう。
    都市間交通、通勤需要が多い、貨物列車が走る、これらのいずれでもないローカル線は廃止は免れないと思う。

  • @鉄キチ-q5x
    @鉄キチ-q5x 2 месяца назад +1

    沿線が田んぼだらけに、工場やニュータウンが無いのなら、悪いけどこの先烏山線には未来が無いと言う事で時間の問題ですな〜

  • @一明森川
    @一明森川 2 месяца назад

    久留里線のはいしくかんもそうだけど観光なりショッピングモールなり工場団地でもないと普通の住宅団地じゃ乗客増えないんじゃないかな、関係ないけど烏山線と真岡鉄道の七井駅までつながってたら少しは便利になったんじゃないかな

  • @tomt9339
    @tomt9339 2 месяца назад +4

    この手の赤字路線で地元が存続を主張する路線は粛々と地元自治体に譲渡するべきだな。上下分離とやらで運行はJRがやっても良いけど。都会で儲けた金を田舎路線で空気を運ぶために使われるのは不合理甚だしい。

    • @MT-rx9ls
      @MT-rx9ls 2 месяца назад

      なら都市部が吸い上げる地方の若者の、高校までの教育などの経費負担をすべきですな。

  • @塩ちゃんねる-h9f
    @塩ちゃんねる-h9f Месяц назад

    烏山線
    技術的には凄く面白いんですよね〜
    ただ、車両も設備もめっちゃ金かかってるのが、

  • @a_ru_R_0614
    @a_ru_R_0614 2 месяца назад +3

    LRTと直通が実現すればなんか変わるかもな

  • @kitanseki
    @kitanseki 2 месяца назад +1

    ナレーターのお姉さん「動画もありますので……」(喋ってる途中)
    EV-E301系「サービスホーンしたろ」
    ??「ア"ア"‐‐」
    ??「フザケンナー」
    ??「バカ‐」
    ??「チネー」
    ??「ホゲー」
    こうして説法の代わりに罵声大会が人知れず始まったのであった…

  • @まっきー提督
    @まっきー提督 2 месяца назад +26

    うp主のおっさんの説法がない!?!?!?!?!?

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 2 месяца назад +13

      栃木弁ネタがあるから、贅沢言わないw

  • @DAICHIKUMAGAMI
    @DAICHIKUMAGAMI 2 месяца назад +1

    たまに乗りに行くには楽しいんですがね、烏山線。

  • @鉄幸西辺
    @鉄幸西辺 2 месяца назад +8

    テンション高くて好き

  • @moacorsa1991
    @moacorsa1991 2 месяца назад

    昔は下野花岡駅近くにキリンビールの工場があって、仁井田駅方面から工場に引込線入ってたんだよな

  • @権三郎平衛
    @権三郎平衛 2 месяца назад +4

    烏山線よりも採算性の悪い路線は、日本中にいくらでもあります。
    いったん廃止してしまうと再建が大変な、貴重なインフラなのだから、有効活用の手段を考えることが重要です。
    アイディア次第で何とでもなります。
    様々なものの沿線への誘致移転。烏山線とセットの県営住宅等の沿線での建設。LRTの高根沢延伸と多様な行き先の直通運転列車の設定。等々。

  • @acemarkx
    @acemarkx 2 месяца назад +14

    しかも烏山は台風の水害の影響で防災集団移転の計画まで上がってるしプラス要素なんもないのよな

    • @tita6818
      @tita6818 2 месяца назад

      那珂川水系だから、あまり話題になりませんが…

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 2 месяца назад +2

    川越線,東金線と異なり盲腸線の烏山線の今後は厳しい,

  • @hirohiro8159
    @hirohiro8159 2 месяца назад +8

    毎日投稿して欲しいな

  • @2273trains
    @2273trains 2 месяца назад +2

    青梅線の末端区間や五日市線も同じ方式になるのだろうか🤔

    • @tita6818
      @tita6818 2 месяца назад

      磐越西線の会津若松ー喜多方間のように、電装解除ですかねぇ?

  • @hibiki1946
    @hibiki1946 2 месяца назад +1

    真岡鉄道が烏山まで来てたらSLも乗り入れてたかも
    真岡鉄道からSL借りて宇都宮〜烏山まで走らせられないかなぁ

  • @kitaroo999
    @kitaroo999 2 месяца назад

    烏山線は用途園児の頃から乗ってる駅前に親戚の家があって便利です
    無くなって欲しくないよ。

  • @hisakounosuke2474
    @hisakounosuke2474 2 месяца назад +3

    廃止まではまだ無いかもだけど、
    更なる減便はありそう。
    平日2往復、休日4往復減便して様子みるのかも。

    • @tita6818
      @tita6818 2 месяца назад

      朝夕だけになるでしょうなぁ。

  • @minamimaku
    @minamimaku Месяц назад

    烏山の祭りを見に行く為に青春18きっぷ1回消費したけどよかったです。
    祭りは10分くらいしか見れなかったけど。

  • @kenyasuda4441
    @kenyasuda4441 2 месяца назад +1

    最寄り駅大金だが、マジで何もないです。
    たまに乗るが、混んでなくて最高ですが。
    suicaが使えないので、宇都宮で乗り換え4分しかないときとか
    すごい大変ですね。いまだに切符買わないといけませんし。

  • @alfaemilio156
    @alfaemilio156 2 месяца назад

    烏山線にはLRT乗り入れ構想がありますね。東武宇都宮線にも。LRT網を行政は構築したいのでしょう。友達が烏山高校出身で、ど田舎と言ってました。私は実家があった白河の帰りにクルマで通ったり、会社のゴルフを烏山のゴルフ場でやる時に烏山線を使いました。そのときはまだディーゼル。日本における蓄電池の電車化のモデルケースにはなったなと思います。今後は自然は大事で残したいですが、ある程度宅地化は駅周辺で進めないと廃止せざるを得なくなる可能性が高いです。

  • @山田花子-x3e
    @山田花子-x3e 2 месяца назад

    解説がなかなか楽しいわ♡

  • @木村拓哉-t9q
    @木村拓哉-t9q 2 месяца назад +4

    烏山線と真岡鉄道を繋げたらいいかなって言う感じ

  • @たかとも-n2n
    @たかとも-n2n 2 месяца назад

    バッテリー電車化したのは環境は建前で運転手の免許の問題でしょうね(ディーゼル車の免許持ちがいない)

  • @酒井一紘-q3n
    @酒井一紘-q3n 2 месяца назад

    芳賀町はホンダがあるが、
    那須烏山市はどちらかというと県北の方。
    比べられても・・・。
    ただ、わたらせ渓谷鉄道、真岡鐵道とともによく頑張ってる。
    東武の新栃木から北の会津若松までの区間も四苦八苦してる。

  • @michihironishimura4450
    @michihironishimura4450 2 месяца назад +7

    2コメ 一応那須烏山語理解出来るし通訳しました。

    • @catalistgoroku3090
      @catalistgoroku3090 2 месяца назад +2

      ごじゃっぺ通訳してんじゃねぇがんな😄

    • @michihironishimura4450
      @michihironishimura4450 2 месяца назад

      @@catalistgoroku3090 あといかんべも通訳してます。たくみっく氏もいかんべ使ってるかなあ。

  • @bluedragonshine
    @bluedragonshine Месяц назад

    ばぁちゃん家が茨城の緒川村にあって烏山まで電車で行って迎えにきてもらってたなぁ。

  • @GenChan-ido
    @GenChan-ido 2 месяца назад +5

    栃木の名松線かな…😅

    • @tita6818
      @tita6818 2 месяца назад +3

      未成部分は山越えですから… ただ、道路整備が進んで、代替交通機関の問題だけですなぁ。

    • @朝日中央テレビ
      @朝日中央テレビ 2 месяца назад +2

      そそ。
      いやそれ以下かもしれん

  • @千葉宣宏
    @千葉宣宏 Месяц назад +1

    頑張れ!!からせん✨

  • @zk6960
    @zk6960 2 месяца назад

    烏山線と日光線を直通運転化して車両共通化したら利便性上がるし赤字減ると思うのだけど?(経費の節約により。)

  • @HelloKitty-gh1zq
    @HelloKitty-gh1zq 2 месяца назад +4

    説法無くて残念。何も思い浮かばなかったのかな?

    • @hajime.asahara
      @hajime.asahara 2 месяца назад +1

      男鹿線も条件が似ているのかな?
      でも、男鹿線沿線は秋田市のベッドタウンみたいなので、通勤通学客が大掃除。

  • @多摩朗
    @多摩朗 2 месяца назад

    宇都宮と聞くと根岸吉太郎監督の「遠雷」という映画を思い出します。

  • @borodensha
    @borodensha 2 месяца назад +1

    この前、初めて乗ったけど遅いな…宇都宮線内はもう少しスピード出せそうだけど、電池の消耗抑えてるんかいな…🤔

    • @tita6818
      @tita6818 2 месяца назад +1

      宇都宮線内は、電車ですので… 下りの場合、上り勾配になりますから。

    • @borodensha
      @borodensha 2 месяца назад

      @tita6818 なるほど、走行中に充電しても、上り勾配で電力を消費してしまうと…

  • @こうそくしんこう
    @こうそくしんこう 2 месяца назад +4

    線路が電化ではなく線路は非電化のままで、車両を蓄電池にしただけだな。パンタグラフ充電には変わりはないが。

  • @皇紀2637
    @皇紀2637 2 месяца назад +1

    オレンジのJRみたいにハイブリッド気動車にしないと駄目だろ。