【50万都市】北海道賛成でも東北新幹線はやぶさ号の停車要請は却下! 宇都宮駅
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 東北新幹線はやぶさ号の宇都宮駅への停車に関する構想について解説。最近は宇都宮LRTが開業した人口50万都市だが、やまびこ号、なすの号のみの停車となっている。
2014年には北海道新幹線の開業を控えていた事もあって、宇都宮市長がJR東日本、JR北海道、国土交通省に宇都宮駅への停車を要請。北海道庁や函館市も賛成。しかし所要時間が長くなるなどの理由で見送りとなった。
ナレーション原稿、撮影、編集などは全て私個人が行っています。
完全にオリジナルコンテンツです。
#東北新幹線
参考文献
・宇都宮商工会議所、「北海道新幹線(新青森駅~新函館北斗駅)開業に係るアンケート調査」、www.u-cci.or.j...
・産経新聞、「北海道新幹線「はやぶさ」宇都宮に停車を 「1日数本でも」 函館とも連携」、2015年7月6日掲載、www.sankei.com...
<画像出典>
・国土地理院地図、maps.gsi.go.jp/
(一部加工して掲載)
札幌延伸したら、栃木、福島あたりは空港アクセス悪いから新幹線が選択肢になりそう。
宇都宮が欲しいのは最速達便じゃなくて乗り換えなしの札幌行きでしょ?
宇都宮民からしたら。。。
そう
宇都宮が欲しいどうこうじゃなくて東京からがどれだけ早く行けるかが大事なんや
①最速達 東京→大宮→仙台→新青森→新函館北斗→札幌
②本州主要駅停車+北海道速達
東京(上野)→大宮→宇都宮→郡山→福島→仙台→盛岡→八戸→新青森→新函館北斗→札幌
に分ければ良い。
宇都宮・郡山・福島に停車する北海道行を1日2往復くらいしてもいいいかもしれません。それくらいの需要ならありそうです。
遠近分離と言うならば、札幌側から見ると福島や宇都宮って遠方ですよね…
大宮発着の札幌行きを新種別で設定して、宇都宮、郡山、福島に停車しつつ、北東北の少数駅はスルーパターンも欲しい。
北海道新幹線が札幌まで開通したら、「はやぶさ」とは別に準速達タイプが設定されて、それが宇都宮に停まる可能性はあります。
地味なイメージの宇都宮ですが、何気に東北新幹線・北海道新幹線の沿線では大宮・仙台に次ぐ人口を擁しています。北海道新幹線は完全に首都圏~札幌の需要を飛行機から奪うのは難しいので、準速達タイプも設けて北関東・東北~札幌の需要をこまめに拾って収益を上げる形になりそうです。
以下妄想。
準速達タイプ「はくちょう」
東京~上野~大宮~宇都宮~郡山~福島~仙台~盛岡~八戸~新青森~新函館北斗~札幌
に停車。
はやぶさはそのまま仙台までノンストップとして、北海道から大宮までの主要駅に止まる種別はまた別にあってもいいかもしれませんね
そもそもの本数が少なすぎるんだよなぁ。
あってもいいとは思いますが、作るとするならば東京地区始発ではない方がよさそうですね。
いっそのこと、車庫ー(回送上り)ー大宮始発ー宇都宮ー以北は新函館までの最速ダイヤ、みたいにして最短アクセスを誘発するのが面白いでしょう。
旅行会社とも組んで実行に移せたら可能性はゼロでもないかもしれません。現実的には団体臨時扱いかな。
@@motoyasuKT そもそも青函トンネルの貨物の本数が多すぎてあまり本数が増やせない問題がありますからね、、、
今のはやぶさですら元々の白鳥のスジに入れてるだけだし。
やるなら、函館〜青森だけ速達列車と併合すればワンチャン出来るかもしれませんね。MAXみたいな感じで。
たくみっくさん栃木弁上手すぎる😆👍
自分もネイティブ栃木人ですが
他県に出ても
まじで違和感のない栃木弁ですよ😊
たくみっく師匠は栃木県のひとだったような、、
@@iexander 「茨木」県のご出身で、「茨城」市の方の学校に通われていたんじゃなかったっけ?(防空識別圏が関西エリアをカバーしている理由)
@@iexander 栃木県じゃトップ高校の出身だよ。
このスレ、本人が公開していれば問題ないですが、もし本人が公開していないなら、断片情報をかき集めて個人情報を特定しようとする試みは、好意が動機でも迷惑にしかならないので注意しましょう。
一度ネット上に放流した個人情報を取り消す手段を人類は持っていません。
迷惑かけたとき自分のケツを自分で拭けますか。
本人の公開情報でしたら横やり失礼しました。
ひかりが東海道・山陽新幹線を直通してるみたいな感じでやまびこを東北・北海道新幹線を直通すればいいんじゃないかなと思ってるけど難しいんだろうな
今後、JRの速度向上で東京~札幌間が4時間を余裕で縮められたら、あるいは・・・って、ならんか!今度は福島や郡山が文句言ってきそう💦
相変わらずお姉さんのツッコミが益々鋭くなってんな😂
大宮発札幌行が出来たら、可能性はあるんじゃね?
ここで個人的宇都宮餃子のランキングを発表いたします
3位 餃子といえば芭莉龍
2位 みんみん
1位 正嗣
香蘭が無い
やり直し
芭莉龍に一票!
正嗣が一位は同意する
正嗣以外勝たん。
みんみん一択だろ
まさし食ったけど、みんみんの方が美味く感じた
宇都宮生まれ在住です。新幹線、宇都宮までチンタラ遅いのが不満。止まらないのは仕方無い。東京から320㌔で来て欲しい、無理は 承知で。
宇都宮停車便が大宮〜宇都宮最高320km/hは不可能でしょうけど、E2系とE3系が引退してE5系より新しい車両だけになったら大宮〜宇都宮のなすの、やまびこ、つばさもはやぶさこまちに合わせて最高速度240→275km/hになる可能性はありそうですね。
仙台~大宮間のはやぶさ通過駅の利用者数(2022年度)と日中ダイヤ
白石蔵王:698人 毎時1本
福島:5892人 毎時2~3本
郡山:6847人 毎時2~3本
新白河:1576人 毎時1本
那須塩原:2701人 毎時1本
宇都宮:10344人 毎時2~3本
小山:3575人 毎時1本
参考…盛岡:5923人 毎時2~3本
…宇都宮が少ないというより白石蔵王が多い気がする()
乗り換え駅の利便性考えたら福島・郡山・宇都宮・小山停車のやまびことかあっても面白そうだけど…(てか仮に仙台~宇都宮無待避実現するとしたらこれしかないような)。
やまびこの速達列車は山形新幹線の時短を目的に設定されてたはずです。
51歳のおっさんです。私が小学生のころ曾祖父さんが言ってたんだけど 陸上自衛隊北駐屯地を中心に西川田・江曽島・東横田・上横田・屋板・若松原・雀宮などを国際空港にしてその真横に新幹線を通す案があったそうです。お流れになった理由は、昭和55年の栃の葉国体開催と相次ぐ自衛隊機の墜落・不時着と宅地開発の急増だそうです。
スーパやまびこ号は前につばさ号が連結してるから福島で切り離しがあるので福島に停車が必要
宇都宮だと近くに空港無いから北海道行くのに新幹線の潜在需要あるのだろうな。
乗り換えれば済む話。
栃木〜北海道の結びつきを重視するよりは、東北最大都市の仙台と中規模都市の盛岡・青森〜北海道の結びつきを強固にする方が、投資分の回収ができそう。宇都宮駅を利用する方は以北で乗り換えてねで十分なのかなと。
ただ、札幌延伸で運行形態はきっと変わるでしょうから、宇都宮駅停車のはやぶさ号誕生はあるかもですね。
動画UPお疲れ様です。
緑のJRも新幹線北海道延伸の意義を守るために必死なんだと思います。
盛岡以南の最高速度向上もそうですが、盛岡以北の260キロ規制撤廃も今後の成功の鍵になりそうですね。
あっ、ちなみに元栃木県在住です。
県知事や市長が北海道どうこう言ったところで、肝心な客のほとんどは東京行くからはやぶさ停めるだけ無駄
(宇都宮駅からの新幹線利用者の9割は東京方面へ行き、残り1割のほとんども福島、仙台までの利用というのが実態)
今や在来線ですら、宇都宮駅を境に系統分離されて黒磯から直接首都圏に向かう通勤電車は無くなってしまいましたらかね勿論。
黒磯駅周辺の住人は那須塩原駅から新幹線を利用して都心に向かうのでしょうけど、矢板・氏家・宝積寺や烏山線の沿線住人は。
いちいち那須塩原駅に向かうより、宇都宮から新幹線で都心に通勤と言う需要もありますからね。
地元ネタの熱量が良いです。また、餃子と新幹線の相性が良くないは、大胆な新説だと思いました。
餃子の消費量ベスト5は宮崎・浜松・宇都宮・千葉・京都とのこと。宮崎・千葉は新幹線すらない。
横浜でシウマイ食えるから、五分と五分ですね。
はやぶさ号の大宮~仙台ノンストップは遠近分離のために続けてほしいけど、できるものならはやて号の東京乗り入れを復活させて宇都宮に停車させてほしい
やまびこの最速達を320km/h制限にすれば似たようなことできそう
「はやて」は消滅させるつもりの愛称だろ?
山陽のぞみみたいに選択停車でいい気もします
大阪の在来線でいうところの新大阪駅ー茨木駅ー高槻駅の茨木駅に新快速が停まらないのと似たような感じですかね。
中央の駅からの距離だけを見て設定している感じはありますね。
新幹線もいいけど、宇都宮線の快速の本数増やしてもらえると助かる
東海道新幹線みたいに、速達型のやまびこ(上野・宇都宮・仙台・盛岡など)が追加されるといいのにね。
べつにはやぶさが宇都宮に停まる必要はありません。はやぶさは仙台以北と東京圏を早く結ぶ列車なので。
その代わり、宇都宮に停まる仙台行のやまびこ号をやまびこより先の新函館北斗まで延長運転すれば良いだけの話です。停車駅は
東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・白石蔵王・仙台・盛岡・新青森・木古内・新函館北斗
将来の札幌延伸を見据えて朝と夜だけでも1往復ずつ走らせればいいと思います。
東京始発を停めるのは時間ロスになるのは同意だけど、特殊パターンとして宇都宮始発下りとか静岡始発下りの最速達はあってもいいかもしれないって思ってる
大宮6時or6時数分始発の宇都宮停車はやぶさがあってもいい気がしますね
宇都宮で留めてしまうと東京~宇都宮の利用者で東北へ、東北からのはやぶさ利用者が困ることになりますしね。
今でも休日は満席ばかりです。
はやぶさの本数が5割増しにでもなれば宇都宮停車もありかもしれないが現状無理、やめてくれとなります。
はやぶさ君は盛岡以北の各駅に停まるくらいなら宇都宮に停めてもええやろと思ったけど、仙台で乗り換え考慮されてるなら現状のままでじゅうぶんか
東北各県(特に北東北)から仙台に集中する流れがあるので、仙台以北で各駅に停車するはやぶさが一定数あるのは合理的かと思います。
仙台駅でみてると、乗客の入れ替え(仙台が目的地な人が降りて、東京が目的地な人が乗る)が発生しています。
宇都宮ではそれは起きない。東京ー宇都宮の短距離乗車の人が、長距離客の席を奪う形になってしまうと思う。
でも、この運行形態は北海道新幹線札幌延伸のときに変わりそうですよね。
最速達列車の停車駅は東京、大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館北斗、札幌みたいにしてほしいな。
出来ないならせめて乗り継ぎ時間は短かくしてほしい
@@yoshihiko3234
それ出来るんですか?
自分のアプリだと目的地駅まで満席としか表示されないから部分的に空いてる区間が分からず諦めてしまう。
もし部分的に空いてる区間がアプリで分かれば、東京までは無理でも大宮までは空いてるとして、大宮まで隼で行って大宮からはナスノやアサマなど1時間に15本出てるから簡単に乗り繋げるのに。
結局宇都宮って近くに空港ないから仙台乗り換えでも飛行機からの客奪えると思う。
1992年の山形新幹線の開業時、最速2時間27分とうたい停車駅も当時は途中福島のみのいわゆる「スーパー」タイプが誕生しました。
が、すべての便という訳ではなく事実上、最速達の存在を残さないと当時東京〜山形間が2時間半を切るという大義名分が崩れてしまうため、その名残で残っているという感じです。
仙台空港アクセス線の快速が完全廃止されないのも最速17分という売りを失ってしまうので残っている理屈と一緒です。
宇都宮市は50万人。確かに最速列車が停車しないのは、プライド傷つけられますね。同じように地域中核都市なのに、通過優等列車が多い駅はありますよ。
山陽新幹線の姫路。人口52万人ですが、東京行きのぞみは良くて1時間に1本、まったく通過ばかりの時間帯も多いです。博多行きののぞみは、基本通過です。停車するのは東京発広島、岡山止まりののぞみ。つまり乗り換えナシで九州に入ろうとすれば、1時間に1本設定の新大阪発鹿児島中央行きみずほ(やや遅いさくらか、どちらか1本)に乗るしかありません。ちなみにコレは8輌編成だから、いつも混雑している。東京まで行くにしても、博多以西に行くにしても、たいがい「乗り換え」がついて回るという事です。気の毒な駅です。
宇都宮に止めると郡山、福島にも停めなきゃいけなくなるからな・・・
はやぶさ停めろもおこがましいが、宇都宮駅小山駅の速度制限もおこがましい
郡山市街地も福島市街地も320km/hの通過を受け入れているのだから栃木県南部中部の自治体も320km/hを受け入れるべき
都会人ヅラすんな😡
静岡駅は285キロで通過することを考えると大宮〜宇都宮の速度制限は過保護だよな
仮に大宮~宇都宮(約80km)が275km/h→320km/hになったとして、見込まれる所要時間の短縮っていかほどのことか。
軽く調べましたが小山に新幹線試験線があったことでジョイント線というものが含まれるため速度が上げられないらしいですよ
それがなくても福島と郡山が周りでは都会だとしても他が田舎なのと、JR側からしたら宇都宮ー大宮はすぐそこ扱いだと思いますし宇都宮過ぎればしばらくは田舎ですから安心して飛ばせるのでは
@@uri_inikun
なにそれ
たくみっく師匠に取り上げてほしい・・・
>宇都宮駅小山駅の速度制限もおこがましい
東京ー大宮間ほどじゃなので許してやれ。
そもそも北海道と東京間の移動は飛行機の方が安くて使いやすいですからねー。新幹線は相当前に予約してもなおLCCより高いですし、急ぎの用事で3日前とかに予約するにしても新幹線は高くて使いづらい…正直北海道と東京間の輸送を頑張るよりも、道内とか東北、北関東までの輸送に特化する方が道民としては嬉しいな。
相変わらずたくみっく師匠の北関東訛りは安定しまくりですね⤴️
[はやぶさ]の宇都宮停車が実現すれば函館⇨宇都宮⇨日光⛩️への移動が便利になる🎶
やるなら各県1駅停車タイプではやての再設定だよな
大宮始発の宇都宮停車か、宇都宮始発くらいは設定できるんじゃないかなあと思うのですが
遠近分離で使い分けてくれとしか言えないよなぁ
東海道新幹線の静岡駅停車問題と同じで、止めちゃうと速達性で勝てなくなる問題があるからもうどうしようもない
何が辛いって今のやまびこだとグランクラスのアテンダントがつかないのが辛い
のぞみから通行税を取りましょう
のぞみが徳山とか意味不明な駅に停まるなら、はやぶさの宇都宮、福島停車が有っても良いのにって思う。会社は違えど(笑)
ちょこちょこ静岡県の新幹線事情が出てくるのか面白いと思う静岡県人でした。まさか餃子の消費量まで出るとは笑いました😊
一本で行けないのは仕方ないと諦めるとしても、二本でも行けない二回乗り換えを強いられる
小山,那須塩原,新白河 から、一回の乗り換えで北海道入り出来る様にしてやれや・・・。
北関東、北に行きたいのに羽田空港まで南下するの大変なんだから。
まぁ、たまに各駅停車のやまびこありますけどね。
むしろ、那須塩原や郡山までの なすの号、郡山で折り返さず次ははやぶさが最初に停車する仙台
ってしてくれれば良いと思う。
郡山から仙台までの間が各駅停車なやまびこ多いから、逆にここの間はノンストップでヨロシ。
ホントたくみっく師匠 本場の栃木語、通訳として上手です。標準語と関西語で同時通訳したくなります。そうそうLRTの車庫の地主 実は栃木県民ならみんな合格する底辺高校の先輩で売却した金で都内のタワマン買ったとか。余談ですが1980年代までの北海道大学の道外出身高校トップはたくみっく師匠の出身高校です。
栃木県内を飛ばすやまびこ号は併結相手のつばさ号共に、記録用の列車になりますね。
併結するつばさ号も高畠、赤湯、かみのやま温泉を通過なので山形までの記録用列車になります。
その他、別の便も宇都宮通過ありますが、これはつばさ号が新庄始発の場合の記録用列車として運転します。
いずれの場合もすぐ後に通常の停車パターンの列車が走ってますのでそこまで不都合はないはず。
やまびこ&こまち時代は一往復だけ止まってたんですよね…
しかも上野通過便、宇都宮~仙台ノンストップ
はやぶさ宇都宮停車は無理ならせめて盛岡止まりのやまびこを新函館北斗まで運行してほしい、もちろん仙台以北各停でOK
それなら乗り換えなしで函館行けるゾ
宇都宮通過のやまびこは「最速のつばさ」の為じゃないですかね。
また06:00発の大宮発のはやてを作って宇都宮停車は有りでしょうね。
東京~大宮間の容量対策で、大宮発着便が出来たら、宇都宮とか福島にも停車したらいいんじゃないの。
全車両の起動加速度を東海道新幹線並みに上げれば東京〜大宮間の線路容量も増えるのではと考えます。
@@鹿のたけしさん同感です。
@@鹿のたけしさん東海道 上越を新宿駅乗り入れも。
飛行機優勢の一番の原因は、料金だよね。ビジネスでは飛行機一択だが、旅行なら料金が飛行機と同じくらいなら新幹線でゆっくり行きたい。
まぁ宇都宮までならそもそも在来線で関東と結びつき強いけど以北の東北本線及び乗り換えが必要な新幹線を考えればそりゃ利用客数の割合なんてすくねぇよと。。。
でもまぁ仙台で接続を考慮してくれるなら悪くない話か…
函館市には乗り換えると新函館北斗駅から30分はかかります。4時間の壁は正確に言うと無理ということです。函館と函館北斗駅は稚貝ます。
宇都宮に停めたら当然福島県も福島に停めろと言ってくる(もっとも福島県内ではまず福島市vs郡山市の抗争があるから無問題かもしれん。それに福島駅では山形新幹線の分岐の手間もあるし...E8系の提供はその見返りって面もあるのかも)のはわかりきってるから余計に時間遅れちゃうよね。まあ宇都宮からの乗降客がせめて大宮クラスあれば再考慮するかもしれんね。
でもそもそも近郊通勤線で新宿からでも東京からでも一本で行ける宇都宮に止める必要あるんかと言うと...(大宮はまた別。利用者数がケタ違い)
もうホントイントネーションが最高
空港から遠い駅が最寄りの人だといくら北海道とはいえ飛行機で行こうとは思わないよね多分、最速達じゃなくていいから1県1駅位で止まりながら北海道まで行く列車を作ったら乗る人もいそうてか乗る
速達のやまびこ号は山形新幹線のスピードアップ、通過待ちを行わない列車を増やすといった役割があると思われます。
つばさ併結なんてしてたっけ
@@masayukia5068 上野通過型のつばさはあったはず?
大宮〜仙台
全く停まらないのが「はやぶさ」
どこかに停まるのが「やまびこ」
仙台にいかないのが「なすの」
新横浜〜名古屋
全く停まらないのが「のぞみ」
どこかに停まるのが「ひかり」
全部の駅停まるのが「こだま」
関係性近いですね。
はやぶさって東京~大宮→仙台の利用が多いから、北関東の人が仙台で乗ってきてくれればJR東としても嬉しいよね
北海道の札幌市長に頼んだら間の抜けた話になるのは間違いない。やまびこで良いのでは無いか?。最速列車は、大都市しか止まらない事になっている。ギヨウザと神社程度では無理だな。
静岡の基地外、二人も要らない。
遠近分離なんだから、宇都宮にはやぶさを停車させるわけにはいかないでしょう。
ただ東日本もそのあたりは考えていて、容量に余裕のある元始発駅である大宮を始発とする臨時列車を過去に走らせている。こいつを停車させるのはありなんじゃないかな?
県庁所在地のみ停車させるみたいな感じで、盛岡以北各駅に停車する「区間はやぶさ」よりも私には魅力的に見える
宇都宮市のはやぶさ停車は分かるような気がします。仙台で乗り換えて福島なら30分かからないですが宇都宮だと1時間乗り続けるのはきついですからね。なお福島大宮間ノンストップのやまびこ・つばさは上りは山形からの出張者のため、下りは首都圏の観光客を取り込む、さらにポスターに最速時間をアピールする狙いもあると聞いたことがあります。自分も上京時はこの列車に乗ります。
9:02 山形新幹線と併結しているため山形新幹線最速達のためだと思われます。宇都宮にはやぶさ停車がないのは大宮-仙台のノンストップを減らしたくないからで、現状データイムで1時間1本しか走ってません。盛岡もやまびこ号は仙台まで各駅なので、東京、仙台が目的地となると1時間1本しか走ってないことになります。
宇都宮に「はやぶさ」が停車せずとも、「遠近分離」+「緩急接続」で事足りるのでは?
幸い、東北新幹線内で「はやぶさ」と「やまびこ」「なすの」とを乗り継ぐ場合、ベースとなる特急料金は通算されますし。
九州出張で、熊本県行った時、台風で飛行機が飛ばず、新幹線で東京まで帰ってきたんだけど、飛行機だけではいざと言う時困るのでやはり色々な交通手段があった方がいいと思う。
「雷多いし」はワロタ
動画内でも言及有りましたが、栃木県には空港が無く、羽田・茨城・福島どの空港へも時間がかかるので、北海道に新幹線で一発で行けたら観光客は増えそうですけどね
鉄道単体の採算で見たら停めない方が合理的なんでしょうけど、栃木県民が可哀想だべ
大宮始発にすればいい
大宮〜東京は新幹線でも上野東京ラインでも所要時間ほぼ同じなんだから。
首都から速達が直通という意義が無くなるから、それは無理。
速達性や遠近分離の問題もあるけども
いわゆる「定義」の問題もあると思う
(はやぶさ・こまち・はやて(多客臨限定)は
大宮~仙台間ノンストップなんで)
宇都宮に停めたらそれは
「はやぶさ」じゃなくて「やまびこ」に
なっちゃうのよね……
(東海道の静岡にのぞみ停めたら
それは「のぞみ」じゃなく「ひかり」に
なるのと同じ)
そういえば2ヶ月前の停電でダイヤがめちゃくちゃになった時、宇都宮駅にはやぶさが停車してたなあ、もちろん通過線上だけど。
で後からやってきたやまびこの方が先に発車していって「やまびこの通過待ちするはやぶさ」という二重に珍しいもんが見れた。
空港に近い所(東京埼玉)より空港遠いところ(栃木)の方が新幹線需要高いだろうに
東京方面なら静岡も宇都宮もこだまとか快速で割と耐えれる時間だと思うんだよな
宇都宮と静岡じゃ、東京まで70kmも違うから静岡から在来線はカンベンだろ。
仮に宇都宮に止めてしまうと郡山・福島が黙ってないと思います。
郡山は東北一の工業都市だし、福島は県の代表駅。
東海道新幹線でいうなら静岡どころか三島に止めてと言うようなもの。
宇都宮も三島も東京方面ばかり売れてるから本来のターゲットである首都圏から北東北・北海道、西日本行きの利用者が利用できなくなるおそれがあります。
むしろ東北新幹線は仙台から首都圏移動が冷遇されてると思います。はやこまばかり乗る、やまびこが吸い込めない、下手したら30分以上最速達便がないこともあります。
あおば(各駅停車)を復活させて
やまびこを大宮・宇都宮・福島・仙台・仙台以北各駅停車にするか?
そうすればチョコマカ有る、はやぶさの仙台以北の各駅停車減らせるよ!(^^)
今現在の仙台駅以北各駅のやまびこ速達タイプとはやぶさ各駅タイプは盛岡到着までに1時間ぐらい差があるから大宮〜仙台間無停車のはやぶさを無くされると一ノ関や北上市民が困る←
@@ZARA_syukura だから、やまびこを仙台以北を各駅にするんでしょうが!(^▽^;)
大宮~福島の途中は宇都宮だけ停車だから
そこまで変わらないでしょう( ̄▽ ̄;)
@@ウツケタワケ 最高速度が275km/hだから宇都宮だけ止めても15分くらいしか速くならない
@@ZARA_syukura 阪神以上の起動加速度が良いジェットカー作ればだいじょうぶやろ?(^^)
@@ウツケタワケ 駅にカタパルトつけるかあ
確かに宮崎も鉄道との相性悪いよなw
同じ九州の福岡ですら宮崎へのアクセスは鉄道より飛行機の方が利便性高いし
東北新幹線における栃木県福島県のポジションは東海道新幹線の静岡県ですし
静岡県にのぞみが止まらないのと同じようなものですね
札幌延伸時に大宮始発で宇都宮や郡山・福島に停車する速達便を設定するというのも青函トンネルの事情を考えると簡単ではないのかな
宇津宮からだと上野で京成に乗り換えて、成田空港に行くのかと思ってたけど、朝3~4時にJRか東武宇津宮からハイウェイマロニエ号で羽田空港に行く人が多いのですかね。
以前、新函館からの修学旅行専用列車が宇都宮に停車しただけで地元の下野新聞が大きく報道していました。また、福島空港が完全に忘れられているとも感じました。開港当時は福島空港発のツアーがよく売られてました。
福島空港と言いつつ、県庁所在地の福島市からは仙台空港に行った方が良い。
会津地方なら新潟空港に行った方が良い。
郡山市民も、いわき市民も大半は福島空港を使わない。
あれはガチで作らなければ良かった空港
地方の空港はだいたい辺鄙な所にあるもんだけど、福島空港はなぁ別格だべ
確かに県内の主要都市からはそこそこの距離で時間も1時間半前後で着くけど、便数の多さや空港周辺の駐車場の利便性等を考慮すると福島空港に行くより多少時間がかかっても、個人的には福島市周辺や浜通り北部なら仙台空港、会津なら新潟空港の方が便利だとは思う
特に浜通り北部↔仙台空港まで遅くても50分前後で着くし
郡山やいわきならそもそも鉄道の方が利便性高くてや市街中心部にダイレクトに行けるってのがあるからそもそも使わなくてもいいし、ほんと開港した意味よ
現に福島発着の国内外含めた便数の少なさがそれを物語ってると思う
福島空港使うくらいなら仙台空港使ったほうが遥かに便利だから県民も全然利用しないんですよね
対飛行機だと、東京より宇都宮、福島の方が現実的だとも思うけどね。
東京を基準に考えるのは、視野が狭い。
被害妄想する感じが栃木県民っぽくて好き
宇都宮停車の速達やまびこと仙台での接続を良くすればとりあえずはいいんじゃないでしょうかね?
宇都宮だと羽田や茨城、福島といった空港も遠いですし
それともなければツアー列車として設定するか
北関東トピックになった途端饒舌になるおっさん
一往復宇都宮や郡山にやまびこがとまらないのはつばさが連結されていて福島駅で連解結や運転士交代が必要だからですね
餃子と新幹線、あるいは餃子と鉄道の関係を調べた考察を一度ネタにしてほしいと思いました。
なんか高度な深淵な関連があるかもしれません。
餃子は戦後に引揚者が一般化したので、戦前の鉄道網拡大時代には取り残されていたけれど戦後開拓で人口が増えた那須、三方原、川南といった地域に接している宇都宮、浜松、宮崎に早くから定着していたとかはありえそうですね。
最近、宇都宮と浜松の関係があまりよろしくないみたいですね。
自由席付きのなすのとやまびこ(124・131号は通過)がたくさん有るんだし、わざわざはやぶさを停車させるメリットなんてないと思う。むしろはやぶさを宇都宮に停車させてしまうと仙台以遠の利用客が座れなくなるし速達効果も落ちるしでデメリットしかないでしょ。はやぶさが仙台〜大宮ノンストップなのは近距離利用客を乗せないため、いわゆる遠近分離のためですから
東京大宮間が遅いから大宮始発のなすのややまびこハヤテを増やして欲しい。ハヤブサは東京始発で良いから。上越も北陸新幹線も増便できるし
スーパーやまびこの福島停車はつばさ併結だからでは?
つばさにも速達種別があるんですよ。それは東京山形を2時間30分切る為の命題です。
山形では政治家中心に奥羽トンネル構想があって、板谷峠を新幹線規格でぶち抜きたい模様です。
福島の方には失礼になりますが、都市の格としては宇都宮が上ですよ。
福島駅の上下線ホーム分離が出来れば、福島通過の単独つばさが誕生するかもしれませんね。でも秋田も山形も在来線単線区間が定時運行の大きな障害なんだよな…。
水戸→宇都宮→前橋を走る北関東新幹線はイツ実現するのでしょうか?
宇都宮がほか二つと比べて北にあるんですよね
水戸線と両毛線は小山駅から走ります
100年経っても来ないでしょう。
まず水戸線と両毛線も直通してませんし
高速バス(北関東ライナー)すら廃止になったもんな。
わら😂
はやぶさ停車は宇都宮は難しいかもですね、人口で区切る新種別を作るしかないんじゃないですかね例えば、札幌・小樽・新函館北斗・青森・(八戸)・盛岡・(一関)仙台・福島・(郡山)・宇都宮・大宮・東京はかなり現実的ではないでしょうか。おそらく仙台以北は全席指定席にしたいでしょうから仙台以北のやまびこは、はやて・はやぶさにしてしまうでしょうし。(仙台以南は新幹線通勤が多いため全席指定席化は可能性が低い)
動画内の準はやぶさの、はやぶさ 化が一番現実的では?福島停車は山形新幹線の速達化でしたから、観光需要を巻き込めるし(需要があるかどうかわからないけど)
やまびこ124号と131号はつばさを連結している便で、恐らく、つばさ号の山形~東京間の所要時間をできるだけ短くすることで、旅客へのイメージ向上を狙っているのかと思われる。
時々U字工事っぽいおっさんが出てくるね
新幹線はやぶさによる東京・上野・大宮〜仙台以北の遠近分離がより重要という事だと思います。
芳賀・宇都宮LRT開業により宇都宮駅の需要が増加したとしても、はやぶさの宇都宮駅停車によるメリットがデメリットを上回らないのだと推測します。
はやぶさを宇都宮駅に停めたら、絶対に福島市も「福島駅にも停めろ」と言うわ。
となると首都圏~仙台間の所要時間が長くなる。
のぞみが新横浜~名古屋間をノンストップにしているのと同じで
「首都圏~首都圏外の日本を代表する都市間を1分でも速く結ぶ」という最速達タイプの意義を考えて今のままでいい。
静岡も栃木も福島も、大都市と大都市に挟まれているって意外と恵まれていることに気づくべき
福島駅に停めたら今度は郡山が黙ってなさそう。
福島には停まるのに、宇都宮と郡山には停まらない便があるから福島が一つ格上ですな
東京→大宮間の在来線同等のスロー運転を何とかすれば済む話。
ボールは埼玉に有る。
@@決して私に構わないで下さいほんとそれ
速達やまびこはつばさも連結してた気がしますね。東京から山形県内への速達性を重視して1本通過するようにしているのではないでしょうか。
当初から収益が見込めない北海道新幹線は、JR北の側からすれば
到達時間が5分10分遅くなっても少しでも客を呼び込めればという思いはあったでしょう。
「4時間の壁」と言っても、延伸すれば札幌までにその壁はとっくに超えてしまうんですから。
ちなみに餃子で有名な街として宮崎市もあるが、それもまた新幹線からガン無視されているのはいうまでもない。
宇都宮人が言う「小山の方が良い」の一例かもしれませんね(はやぶさに乗るには大宮に行く必要があるため)
南東北在住の自分からすれば
北海道に行きたかったら
仙台駅から仙台空港へ行ってみたら?
って言うルートも提案したいくらい。
宇都宮駅のメリットって
結局は首都圏との互換性って言うのが
一番にあると思ってるから
わざわざ陸路で東北北海道方面に
目を向けるって言うのは需要がある?
って率直に思う。
静岡には新横浜始発の広島行きひかりが朝に1本だけあるので、宇都宮も同じように大宮始発北海道直通はやてみたいなのができないだろうか
今までイチでワロタ!www
今回は最高傑作やね🎖️🎖️🎖️
師匠ありがとー🥇
のぞみは静岡県に停まった段階でそれはもうのぞみではないんだよなぁ
福島での上りつばさが、下りはやぶさを妨げてるから遅いんだよ
福島駅の改善が完成すればもっと最高速出せるのに