Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大好きな作品でした♪暗い過去を背負った人達が、明るく前向きに生きる姿に惹かれました✨最終回を迎えても悪役三人は死なず、こちらも前向きな未来が描かれてたところが良かったです✨テレビ版で人気の高かったエピソード二話を再構成し劇場公開されましたが、この作品こそ2時間尺の総集編として映画館にかけて欲しかったです。
戦闘機を収納する意味→緊急時にはパイロットを脱出させることができる→戦闘機が無ければ100%フル稼働できないようにすることで、敵に奪われて悪用されないようセキュリティー対策にしてるといったところでしょうか?スパロボから入り興味をもちました。レミーがきれいなお姉さん感あって小山茉美さんの美声もカッコよく。ブンドルの塩沢さんの演技も美しく、『ぶりぶりざえもん』時とのギャップを面白く感じてしまいます。
主人公たちよりドクーガ3幹部のほうが戦いの後に幸せになっていたり、なかなかウイットに富んだ作品だった。それぞれのキメ台詞もかっこよかったと記憶している。ブンドルの「美しくない」は今でも使っている。
この時代のアメリカ大統領ってほぼ世界の支配者なんだけど、敗北した悪の組織の元幹部がなってよかったんだろうか……?ただ元大統領の息子で資金と実績とお涙頂戴の過去をアピールする図太さがあるだけで、うん、勝てるなw
EDありがとうございます。いい曲です。
小説版が好きな好きな自分にとっては「ブンドルと愉快な仲間たち」ってイメージだなwww「レミーと〜」でもアリ
ビムラーは不安定なエネルギーで、下手に攻撃すると大爆発を起こすから、ドクーガもグッドサンダーには攻撃が出来なかったが、ビムラーが第二、第三と成長するごとに安定し、第四段階で安全なエネルギーになることが分かり、その日がドクーガとの決戦になった。
薔薇背負って登場した悪役はブンドル局長が初めて
ルパンのようなしゃれたアニメを目指して成功した数少ない作品
本編の後日談、ケンタ(主役)とゴーショーグン(主役ロボ)不在のゴーショーグン小説版から劇場版「時の異邦人」の展開も外せない要素
後日談のOVAがなかなかおもしろかった
確かに自分もゴーショーグンが変形しないのが不思議でした
美しいぞ、我がブンドル軍団! ケルナグールフライドチキン🍗🍖
これの後日談があったよね。レミーが病室で生死を彷徨ってる所にドクーガの幹部が見舞いに来てた話内容はよく覚えてないが…
映画番外編ですね。時のエトランゼだったかな?
@@猫の下僕-q5w あれ泣けたよなー 主人公側男2人の扱いにw
@@申し訳ありませんDr.ヘル まあ小説版の真吾とか結婚の失敗を引きずってるヘタレだしなw
アニメージュに連載されてた幕末豪将軍は読みました。懐かしいなあ。
実はスーパーロボット大戦シリーズでしか知らない♪それでもビムラーの不思議さに心惹かれた♪
ゴーナグール...。(スパロボでは後半あたりではただの貯金箱だし、遠距離でボコボコにすれば終わる)
宇宙ナンバー1=宇宙適性Bスパロボネタでずっと揶揄されるゴーショーグン
ドクガー三幹部が余りにもインパクトが強い作品
クセがつえ〜❕❕❕
レミー島田の声がまるで若いミンキーモモみたいな感じですね。
小説シリーズはグッドサンダーの3人とドクーガの3人が「ゴーショーグンチーム」を結成して大冒険をする話でしたが、完結編を残して作者の首藤さんが急逝されたのが残念でした…。番外編「幕末豪将軍」は6人が幕末の日本に現れ、新選組や志士と協力して、日本支配を企むドクーガと対決する面白い話でした。
小説版面白かったですね。最後、ビッグソウルとの対決か?って感じで終わっていたように記憶しています。
カットナルは 左右 近眼と遠視で ややこしいので 眼帯を 使い分けてるんだっけか?
「美しい…」
ゴーショーグンのデザインは好きなのですが、メカンダーロボと同様戦場で戦闘機を合体するリスクがどうもね・・・ガンダムなんて途中からやらなくなりましたしw合理性を拒み頑なに合体を目指すのは子供向けの玩具として売るためだったのでしょうかね。私はずっと不思議に思っていましたが。
アニメは見てなかったと言うかリアタイ世代ではないんだけど、何故か小説を見つけて全て読んだんだよね小説では、時空を彷徨う感じで面白くて何だか切なかった思い出があるわ本を読むきっかけのアニメで、このアニメで国語の点数が一気に上がったなぁ
スパロボでは大体宇宙Bのせいで後半倉庫番…
最終的に大統領になってハッピーエンドの敵幹部(;゚∇゚)
もう一人は世界な外食チェーン店の社長、しかも美人妻付き。
最終回は、サバラスの正体が衝撃的でした。その資格を持つ人間だからこそ離反した、で逆に筋が通っている……。
ゴーショーグンと言えば35身合体ゴッドネロス
「東京12チャンネル」の時だったのか…地元にはテレビ愛知が存在していた筈だけど、物心ついた頃は家のテレビでは受信できなかった記憶が…
当時は東海圏では中京テレビの日曜午前10時くらいからゴーショーグンは放送されてましたよ。
テレ東系は東海テレビだったり色んな局でやってた。ダグラム、ボトムズは土曜日六時。
レオナルド・メディチ・ブンドル、ヤラレターラ・ケルナグール、スグニカットナル、問題ありそうな名前です。北条真吾の癖、浪曲を風呂で、うなること、
宇宙スペースNo.1
ストーリーは第二次スパロボαで知りました😅スパロボFから始めたから内容とかはちんぷんかんぷん😂ガンダム系しかわからかった😅
世代的に見てておかしくないんだけど外見しか知らない。というのも当時ガンプラブームでガンダムの再放送に目が行き小学生にもこの辺のシリーズが少し幼稚に感じる様になってしまったんだよね。ただゴッドマーズはもう少し大人っぽくて見たな。RUclipsで主題歌を聴いて子供向けなのでちょっと笑っちゃうけど良い曲だなと思った作品。
田中圭一の漫画のキャラクターってゴーショーグンのキャラクターモデルにしてない?ドクター秩父山とか
大好きな作品でした♪暗い過去を背負った人達が、明るく前向きに生きる姿に惹かれました✨最終回を迎えても悪役三人は死なず、こちらも前向きな未来が描かれてたところが良かったです✨
テレビ版で人気の高かったエピソード二話を再構成し劇場公開されましたが、この作品こそ2時間尺の総集編として映画館にかけて欲しかったです。
戦闘機を収納する意味
→緊急時にはパイロットを脱出させることができる
→戦闘機が無ければ100%フル稼働できないようにすることで、敵に奪われて悪用されないようセキュリティー対策にしてる
といったところでしょうか?
スパロボから入り興味をもちました。
レミーがきれいなお姉さん感あって小山茉美さんの美声もカッコよく。
ブンドルの塩沢さんの演技も美しく、
『ぶりぶりざえもん』時とのギャップを
面白く感じてしまいます。
主人公たちよりドクーガ3幹部のほうが戦いの後に幸せになっていたり、なかなかウイットに富んだ作品だった。
それぞれのキメ台詞もかっこよかったと記憶している。ブンドルの「美しくない」は今でも使っている。
この時代のアメリカ大統領ってほぼ世界の支配者なんだけど、敗北した悪の組織の元幹部がなってよかったんだろうか……?ただ元大統領の息子で資金と実績とお涙頂戴の過去をアピールする図太さがあるだけで、うん、勝てるなw
EDありがとうございます。いい曲です。
小説版が好きな好きな自分にとっては「ブンドルと愉快な仲間たち」ってイメージだなwww「レミーと〜」でもアリ
ビムラーは不安定なエネルギーで、下手に攻撃すると大爆発を起こすから、ドクーガもグッドサンダーには攻撃が出来なかったが、ビムラーが第二、第三と成長するごとに安定し、第四段階で安全なエネルギーになることが分かり、その日がドクーガとの決戦になった。
薔薇背負って登場した悪役はブンドル局長が初めて
ルパンのようなしゃれたアニメを目指して成功した数少ない作品
本編の後日談、ケンタ(主役)とゴーショーグン(主役ロボ)不在のゴーショーグン小説版から劇場版「時の異邦人」の展開も外せない要素
後日談のOVAがなかなかおもしろかった
確かに自分もゴーショーグンが変形しないのが不思議でした
美しいぞ、我がブンドル軍団! ケルナグールフライドチキン🍗🍖
これの後日談があったよね。
レミーが病室で生死を彷徨ってる
所にドクーガの幹部が見舞いに来てた話
内容はよく覚えてないが…
映画番外編ですね。
時のエトランゼだったかな?
@@猫の下僕-q5w あれ泣けたよなー 主人公側男2人の扱いにw
@@申し訳ありませんDr.ヘル まあ小説版の真吾とか結婚の失敗を引きずってるヘタレだしなw
アニメージュに連載されてた幕末豪将軍は読みました。懐かしいなあ。
実はスーパーロボット大戦シリーズでしか知らない♪
それでもビムラーの不思議さに心惹かれた♪
ゴーナグール...。(スパロボでは後半あたりではただの貯金箱だし、遠距離でボコボコにすれば終わる)
宇宙ナンバー1=宇宙適性B
スパロボネタでずっと揶揄されるゴーショーグン
ドクガー三幹部が余りにもインパクトが強い作品
クセがつえ〜❕❕❕
レミー島田の声がまるで若いミンキーモモみたいな感じですね。
小説シリーズはグッドサンダーの3人とドクーガの3人が「ゴーショーグンチーム」を結成して大冒険をする話でしたが、完結編を残して作者の首藤さんが急逝されたのが残念でした…。
番外編「幕末豪将軍」は6人が幕末の日本に現れ、新選組や志士と協力して、日本支配を企むドクーガと対決する面白い話でした。
小説版面白かったですね。
最後、ビッグソウルとの対決か?って感じで終わっていたように記憶しています。
カットナルは 左右 近眼と遠視で ややこしいので 眼帯を 使い分けてるんだっけか?
「美しい…」
ゴーショーグンのデザインは好きなのですが、メカンダーロボと同様戦場で戦闘機を合体するリスクがどうもね・・・ガンダムなんて途中からやらなくなりましたしw
合理性を拒み頑なに合体を目指すのは子供向けの玩具として売るためだったのでしょうかね。私はずっと不思議に思っていましたが。
アニメは見てなかったと言うかリアタイ世代ではないんだけど、
何故か小説を見つけて全て読んだんだよね
小説では、時空を彷徨う感じで面白くて何だか切なかった思い出があるわ
本を読むきっかけのアニメで、このアニメで国語の点数が一気に上がったなぁ
スパロボでは大体宇宙Bのせいで後半倉庫番…
最終的に大統領になって
ハッピーエンドの敵幹部(;゚∇゚)
もう一人は世界な外食チェーン店の社長、しかも美人妻付き。
最終回は、サバラスの正体が衝撃的でした。
その資格を持つ人間だからこそ離反した、で逆に筋が通っている……。
ゴーショーグンと言えば
35身合体ゴッドネロス
「東京12チャンネル」の時だったのか…地元にはテレビ愛知が存在していた筈だけど、物心ついた頃は家のテレビでは受信できなかった記憶が…
当時は東海圏では中京テレビの日曜午前10時くらいからゴーショーグンは放送されてましたよ。
テレ東系は東海テレビだったり色んな局でやってた。ダグラム、ボトムズは土曜日六時。
レオナルド・メディチ・ブンドル、ヤラレターラ・ケルナグール、スグニカットナル、問題ありそうな名前です。北条真吾の癖、浪曲を風呂で、うなること、
宇宙スペースNo.1
ストーリーは第二次スパロボαで知りました😅スパロボFから始めたから内容とかはちんぷんかんぷん😂ガンダム系しかわからかった😅
世代的に見てておかしくないんだけど外見しか知らない。というのも当時ガンプラブームでガンダムの再放送に目が行き小学生にもこの辺のシリーズが少し幼稚に感じる様になってしまったんだよね。ただゴッドマーズはもう少し大人っぽくて見たな。RUclipsで主題歌を聴いて子供向けなのでちょっと笑っちゃうけど良い曲だなと思った作品。
田中圭一の漫画のキャラクターって
ゴーショーグンのキャラクターモデルにしてない?
ドクター秩父山とか